過去の記録  2002年 2月 
                    2003年 1月 2月 3月 4月  5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                    2004年  1月 2月 3月 4月  5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                    2005年  1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                    2006年  1月 2月  3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                    2007年  1月 2月  3月 4月 5月  6月 7月 8月  9月 10月      12月
                    2008年  1月 2月  3月 4月 5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
                    2009年   

2007年 3月 HOME

今月の目標・・・いよいよイタリア語検定5級の試験。過去問をすべて解く。
 gio.
 1日
 8日
15日
22日
29日
 ven.
 2日
 9日
16日
23日
30日
 sab.
 3日
10日
17日
24日
31日
 dom.
 4日
11日
18日
25日
 
 lun.
  5日
12日
19日
26日

 mar.
 6日
13日
20日
27日

 mer.
 7日
14日
21日
28日

1日





 今日は卒業式
 式のあと、特進コースの生徒、保護者、教員だけでお別れ会をしました。会の最後に生徒から教師一人一人に記念品が贈られたのですが、一番気にかけていた生徒から手渡され、思わずこみ上げてくるものがありました。彼は、1、2年時に進路に悩み、他校への転校も考えていましたが、大学進学を決めてからは心機一転勉学に励み、見事第一志望の大学に合格しました。堅く手を握り締め、「本当によくがんばった。本当によかった。」と心から卒業を喜びあいました。
2日




















 ACCESS勉強会
 日英翻訳練習をしました。
 「書店では、東洋趣味の本が目立つ。その分、小説が衰退し、平積みで並ぶのは、米国推理作家の翻訳本か南米のベストセラー作家ばかりだ。」
 私は、“We often see books on Asian culture at bookstores.”としましたが、模範訳では、“Bookstores are selling books on Eastern philosophies and practices.”となっていました。課題文の日本語から、「bookstoresを主語とし、動詞にsellを使う」という発想が浮かびませんでした。

 「その分、小説が衰退し、平積みで並ぶのは、米国推理作家の翻訳本か南米のベストセラー作家ばかりだ。」
 「その分」は、割と難しく、“in contrast”。云われてみればそうなんですが、なかなか思い付かない。
 「小説が衰退し」は、“Novels are on the decline.”、“The popularity of novels are waning.”でいいそうですが、私としては少しこだわって、“Novels by Mexican authors”と限定して欲しいところです。

 「平積みで・・・」の部分は、倒置を使ってすっきり処理すべきだったのに、これまた頭でっかちな文(It is translated works by … that find affluent space at bookstores.)しか書けませんでした。今夜は反省することばかり。ピタッとはまる訳ができたときには、すっきりするのですが、今日のようにぼろぼろだと、精神的に結構疲れます。
 模範訳“Piled high in bookstores are the translated works of US mistery writers and books by best-selling authors.”
4日 menu






 ウィン・レッスン
 予告どおり、ボキャビルのペーパーテストで予習のチェックをした後、「ビジネス英会話」。今日は、リピーティングと長めの英日逐次通訳をしてもらいました。このレベルの英文を使ってのリピーティングは高い集中力・英語力が要求されますが、リテンション能力を高めるためにはもってこいの活動です。
 最後に、グローバリズムとナショナリズムに関する英文の聞き取り。難しい内容でしたが、1級2次面接で十分使えるものです。
5日 menu













 吉岡 大祐君のこと
 ネパールで貧しい人々のために自らの鍼灸師の技術を使い助けようとしている人がいます。吉岡大祐君(ここから彼のブログへ)です。彼は、私が勤めている高校の12年前の卒業生です。日本での鍼灸治療というと肩こり・リュウマチなど、限られた症状に治療が行われるイメージですが、実は鍼灸の治療対象と疾患は意外に多く、49もの疾患に適応すると言われているのです。そこで、吉岡君は医療体制の整っていないネパールに渡り、ネパール初のホスピスとなる“ペインクリニック" で従事しています。また、“ペインクリニック"に来れない患者さんにはかなりの遠い地域にも往診で出掛け、精力的に活動しています。
 彼は、昨年松山聖陵高校創立記念日に、本校あげて支援しているネパールでの小学校建設の経過報告をしてくれました。その時も、こんな素晴らしい卒業生がいるのかと誇らしく思えました。
 その思いは、TBSの『夢の扉』という番組で紹介されたネパールでの彼の活動の一部を見ていっそう強くなりました。番組をとおして、彼の直面している現実の厳しさや悲惨さなど、言葉では言い尽くせない苦労を知ることができ、以前にも増して彼の強い使命感とその誠実な人柄に触れることができました。
6日 menu


 準1級の2次面接試験の練習をお手伝いした方から、電話で嬉しい報告がありました。見事、一発で合格されたそうです。本番でもリラックスして会話を楽しめたそうなので、大丈夫だとは思っていましたが、本当によかったと思います。次は、1級めざして頑張ってください。Aim High!です。
7日 menu




 イタリア語検定ラスト・スパート
 イタリア語検定に向けて最後の追い込みをしていますが、5級の合格ラインが7割で、リスニングと筆記ともに足切りが6割だと知って、ビビッています。英検の場合、2級までは合格ラインが6割なので、同じだと思っていたのです。今日から、いっそう気合を入れねばと思いました。
8日 menu







 前ウィン生が、英検1級に見事合格
 ウィンの生徒だった方から、英検1級合格の連絡がメールでありました。
 『…どんなに努力しても実らないこと多々あります。やればできるなんてこともありません。不本意ながら受け入れなければならないことも多々あります。苦渋のおもいですね。それが人生というものでしょう。しかし、英検に関しては、神さまは私に光を与えてくださったようです。・・・』
 この方は、英検1級合格後もそれに満足することなく、通訳ガイド試験や英語以外の資格も取るつもりだと意欲満々です。これからもさらに自分を高めようとするその姿勢には頭が下がります。あらためて、英検1級合格おめでとうございます。
9日 menu











 ACCESS勉強会
 少し硬めのトピックで、“Death with dignity”。Editorialが配られて、段落ごとに英日サイトラをしました。サイトラするのも久しぶりだったので、なんだか新鮮な感じでした。適度の緊張感と上手く訳せた時の少しばかりの満足感が入り混じった感覚を楽しむことができました。頭ごなし訳をしながら、日本語らしく訳しあげるのは面白いものです。英文の一部を紹介しておきます。
 Many people think that if they become sick with terminal cancer or other serious deseases, they would choose to die naturally with dignity than undergo pointless procedures aimed at prolonging their lives. But such wishes are not always granted.
 Doctors feat they will be charged with murder if they end life-prolonging treatment of their patients because there are no official guidelines for stopping medical treatment.
 The lack of clear standards also means that some doctors may discontinue treatment at their own discretion.
10日 menu






 英語の仕事を紹介
 先日、私のサイトをご覧になった東京に本社のある企業の人事担当者から、英語の仕事の依頼がありました。早速知人を紹介したのですが、昨夜無事採用されたとの連絡がありました。地元で英語の勉強をされている方のお役に立てたことが何よりうれしく思います。愛媛には埋もれている人材が多いので、そういった方々がボランティアとしてではなく、正当な報酬を受けて活躍できる場がもっと広がればと願ってやみません。
11日 menu








 ついに、イタリア語検定5級受検
 広島でイタリア語検定5級を受検してきました。会場近くにお好み焼き屋さんがあったので、まずは腹ごしらえ。やはり、会場入りしてから検定が始まるまでは少しばかり緊張しましたが、ナチュラルスピードでイタリア語が流れるComprensione Auditiva(リスニング)を何とかしのぐことができたので、後半のParte Scritta(筆記)は落ち着いて解くことができました。筆記の文法・語法は、重点的に勉強をしてきたのでスムーズに解けましたが、会話問題で見事に引っ掛けられた問題がありました。最後の長文読解も、いくつか分からない単語があったものの、問題を解くには支障はありませんでした。
 リスニング、筆記とも足切り点がそれぞれ6割で、合格には7割以上が必要ですが、リスニングで足切り点をクリアーしていれば、大丈夫だと思います。 
12日 menu






 『しっかり学ぶイタリア語ー文法と練習問題ー(ベレ出版)』
 イタリア語検定受検のための最後の追い込みでエネルギーを消耗し、心身ともに疲れたので、しばらくは受験勉強から離れるつもりでした。で、ひと月前に買ったものの、検定勉強のためにほとんど聴いていなかった森麻季さんの『愛しい友よ~イタリア・オペラ・アリア集』のCDを聴いたりしていましたが、丸一日経つと「せっかくだから、もう一度文法をしっかり勉強しておこうか」という気になりました。手ごろなテキストも見つかったので、この一冊は仕上げておこうと思います。
13日 menu







 ひろしま美術館
 イタリア語検定の後、せっかく広島まで来たのだからということで「ひろしま美術館」に行きました。地元の広島銀行が創業100周年を記念して設立したものだということです。
 常設の第一展示場に入ると、いきなりドラクロワ。そして、ミレー、マネ、モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ、ピカソ、ユトリロと続きます。全体的に小品が多いものの、見事なコレクションです。私が気に入ったのは、力強いタッチと明るい色彩で描かれているゴッホの「ドービニーの庭」です。この絵、庭の草木が曲線のみで描かれており、見方によっては当時のゴッホの心の在り様を表しているようにも思えます。
14日 menu



 イタリア語
 文法のテキストに答を鉛筆で書き入れながら、解いています。あいまいだったところが分かると云うのは、少しばかり嬉しいものですね。文法の基礎を身につけるには、こうして何度も繰り返して練習問題を解く「パターンプラクティス」が効果的だと思います。
15日 menu















 イタリア語
 指示代名詞と指示形容詞のquest(これ)とquello(それ、あれ)
 名詞の語尾変化と同様に、この二つの指示代名詞にもそれぞれ男性・女性、単数・複数と4つの語尾変化があります。
       単数         複数
 男性 questo, questa   questi, queste
 女性 quello, quella    quelli, quelle
 そしてさらにやっかいなことには、指示形容詞のquello(その〜)には総計10の語尾変化があるのです。こちらの方の変化は、定冠詞タイプの変化です。
      単数          複数
 男性 quel  libro        quei libri
     quello studente     queghi studenti
     ・・・・・・         ・・・・・・
 女性 quella borsa       quegli borse
     quell’aula        quelle aule
 このように語尾変化一つとっても、英語のthis, thatなどとは比較にならないほど複雑なのです。
16日 menu









 イタリア語の本
 近所の本屋に行きました。最近はたいていアマゾンで購入しているので、本屋に立ち寄ることもめっきり減りました。久しぶりだったせいもあり、語学書を大量に購入してしまい、持ち合わせでは足りなくなり、最後はカードまで使う羽目になりました。今日買った中でこれはと思ったのは、「フランス語・イタリア語・スペイン語が同時に学べる本」という一冊です。本の帯に書いてあった謳い文句につられて買いました。「比較しながら覚えれば、『一石三鳥』は、語学では可能です。」
 フランス語・イタリア語・スペイン語はロマンス語で、元は一つの言葉、つまりラテン語(ローマ帝国の公用語)でした。このため文法や単語の語彙、男性・女性などはほとんど一致します。そこで、学習法としては、この3つを一度に覚える方が効率的で、簡単です。・・・・・帯には、このようにも書かれていました、ハイ、ハイ、ハイ。
17日 menu







 温泉
 温泉好きの人に「どこのお風呂がお勧め?」って尋ねると、異口同音に「川内のさくら温泉」という答えが返ってきます。そのわけが分かりました。泉質が違います。入った瞬間にお肌ツルツル。泉質にこだわる人は、ここで決まりでしょう。
 ちなみに、私が勧める温泉ベスト3を紹介します。私のこだわりは露天です。
 コスタ北条…時の流れとともに表情を変える海景色はまるで地中海
 南道後温泉ていれぎの湯…温めのお湯なので、露天に浸かりながら眠ってしまいます
 東予温泉いやしのリゾート…寝るスペースの床に、温泉がチョロチョロ流れている寝湯がいい
18日 menu






















 春のNHKテキスト
 NHKのテキスト4月号を見て、驚いたことがあります。一昨日『ビジネス英会話』のテキストが届いたのですが、表紙がオリーブ色単色で、デザインも極めてシンプル。これまでの表紙がごちゃごちゃしていたと言えばそれまでですが、それにしても思い切った変更だなあと思っていたら、今日届いた『イタリア語講座』のテキストを見てまたびっくり。タイトル以外はまったく同じ色使いとデザイン。どちらがどっちか見分けがつかないほどです。これはいただけません。特に、イタリア語のテキストは以前のものがとても洒落ていて、毎月表紙のイラストを楽しみにしていたくらいですから。イラストレーターは朝倉めぐみさんという方で、皆さんも一度は彼女のイラストを目にしたことがあると思います。下のアニメーションは彼女のサイトにある「Vino Rosso」というフリーウエアーの素材です。イケてるでしょ?せめて『イタリア語講座』の方だけでも、元のイラスト入りの表紙に戻してもらいたいものです。
19日 menu






 オペラ
 知人から借りたオペラアリア集を聴いてます。プッチーニの「蝶々夫人」、「ラ・ボエーム」、「トスカ」、「トゥーランドット」、ヴェルディの「アイーダ」、「椿姫」、ビゼーの「カルメン」などから名アリアを集めた一枚です。来週のオペラ鑑賞会はヴェルディの椿姫なので、ワルツのようなノリのいいLibiamo ne'lieticaliceや短いセリフのやり取りが続くPura siccome un angeloをしっかり聴いておこうと思います。
20日 menu














 小さな目標
 まだ年度末の文書処理が残っているものの、形の上では一応春休みに突入。ちょうど、気力・体力ともに充実してきたので、これから約2週間ほどで「できること」、「やりたいこと」を考えてみました。

 まずは、身体作りのためのトレーニング。これは、水泳、ジョギング、ウエイト・トレーニングの3つに絞って毎日やります。
 次に、イタリア語。「童話から入るイタリア語」と「フランス語・イタリア語・スペイン語が同時に学べる本」を読みます。この2冊は本当に楽しみにしている本です。もちろん、ラジオイタリア語講座も継続します。4月号から、構成が面白くなっています。「ダブルで鍛える<文法>と<リスニング>」を謳い文句に、文法の基礎固めと高度なリスニング練習の二本立てとなっています。イタリア語検定4級にぴったりのプログラムです。
 英語は、Dan BrownのDeception Pointを読みます。また、ウィンのレッスンでは、英検1級を強く意識した指導を徹底させます。
 それから、通訳ガイド試験の「地理、日本史、一般常識対策」を始めますが、これは春休み後ということになりそうです。
21日 menu






 飲み会
 年度末ということで、飲み会が目白押しです。もともと飲み会はほとんど参加していなかったのですが、これからはいっそう徹底させて、付き合いだけの会(義理チョコならぬ義理宴会)には行かないことにしました。昨年一年間いくつかの飲み会に出てみて、時間とお金の無駄だということを改めて感じる機会が多かったからです。自分の身体と脳が、ある程度イメージどおりに働く(と思っている)60歳までにあと9年を切ってしまいました。この残された時を有意義に過ごすために、時間に関してはわがままに生きたいと思います。
22日 menu



 春休みの教室開放
 春休み中は補習がないので、生徒が自習勉強できるように、午前中教室を開放します。生徒は家では勉強がはかどらないと分かっているようで、積極的に活用してくれそうです。自習する生徒の要望に応じて、テスト問題を作ったり、質問に答えられるような体制を作っています。
23日 menu




 ACCESS勉強会
 ネイティブのPさんを囲んでの会はひと月ぶりだったので、まずは近況報告から。彼女はもうすぐカナダに帰国するそうで、楽しみにしていました。
 次に、それぞれが持ち寄った写真を見せて、それにまつわるエピソードを紹介しました。ドラマティックな再会やロマンティックな旅の話で大いに盛り上がりました。
24日 menu




 踊るうどん永木
 土曜日、ジムに行く前に腹ごしらえをしておこうと、うどんを食べに行ったのですが、多摩、三重、滋賀、福岡、徳島ナンバーの車がずらーっと並んでいるではありませんか。「このうどん屋さんは全国区なんだ。」ということを改めて感じさせられました。
25日 menu








 クルミパン
 早起きして、朝食用のパンを買いに行きました。今日行ったのは、私の中では三番手のパン屋さんでしたが、品揃えが早いのでお気に入りの一つになっています。で、いつものようにクルミパンを買いました。この店のクルミパンは、こぼれんばかりに胡桃がトッピングされています。胡桃が大好きな私は、一つの胡桃も落とさないようそっと持ち上げ、トレイにのせて、レジ台まで運びました。が、店主らしき男性が無造作にそのクルミパンを袋に入れようとした時、パンの端にかろうじて引っかかっていた大きな胡桃の一粒が転がり落ちてしまったではありませんか。レジ台の上に一人置き去りにされた胡桃の粒に未練をたっぷり残しながら、その場を後にした私の心が一日中沈んでいたのは云うまでもありません。
26日 menu









 Ashes and Snow
 テレビをつけると、BSフジで美術館らしき怪しげな建物を俳優の谷原章介が紹介していました。彼が紹介する作品群とそのアーティストの魅力にどんどん引き込まれ、結局最後まで見てしまいました。後で調べてみると、人間と動物が交流する究極の瞬間をフィルムに収めつづけるアーティスト、グレゴリー・コルベールによる写真、映像、ショートフィルム展でした。会場となるのは、移動式仮設美術館・ノマディック美術館。世界的に高い評価を得る建築家、坂茂によって設計され、これまでにない斬新さを特徴とし、外壁に貨物用のコンテナを、屋根と支柱に紙管を用いるなど、建材のほとんどをリサイクル資材、再生可能資材でまかない、維持可能で革新的な建築のアプローチを体現させています。こんなのを見てしまうと、実際にこの目で確かめたくなります。
27日 menu





 ウィンレッスン
 今回から、英検1級対策をするつもりでしたが、TOEICや風邪などでメンバーが揃わず、次回からとなりました。今日のトピックは、白髪に関するものでした。アメリカには自分を若く見えることが絶対的価値を持つ文化(looking young has a status of a cultural cult)があるそうです。日本人は、「禿げ」に対しては敏感ですが、白髪に関してはそれほどでもないような気がします。年齢相応に白髪があるのは、却って落ち着きとか人間としての深みを感じさせると思うのですが、いかがなものでしょう。
28日 menu




 オペラ鑑賞会
 ヴェルディの「椿姫」。イタリア語ではLa Traviata(道に外れた女)と云うのに、それがなぜ「椿姫」となったのかが私には最大の謎。エディタ・グルベローヴァのヴィオレッタは超一流だとのことですが、素人の私でもその素晴らしさを実感することができました。比較的現代風なオペラだったせいか、単語レベルでイタリア語をところどころ聞き取れることができました。
29日 menu

















 イタリア語・・・「条件法現在」
 英作文ならぬ、伊作文の練習問題を解きました。
 「君は日本に戻ることができるのでしょうか」
 「君たちは明日の朝7時に起きなくてはならないのでしょうね」
 「すみません。バス付きのシングルの部屋はありますか」
 単純な文なのでほぼミスなく書けるのですが、文末の「・・・できるのでしょうか」「・・・しなくてはならないのでしょうね」「もしや・・・お持ちでしょうか」といった「丁寧、可能、推測」を表す表現は『条件法現在』と云い、動詞が普通の表現とは違った格変化をします。

 直説法現在             条件法現在
  できますか。     Puo     できるのでしょうか。        Potrebbe
  しなければならない Deve     しなくてはならないのでしょうね Dovrebbe
  持っていますか   Ha      もしやお持ちでしょうか       Avrebbe

 やっと「直説法現在」、「近過去」、「半過去」の格変化を覚えたと思ったら、今度は「条件法現在」の格変化を覚えなければならないのは、イタリア語超初心者の私には精神的にも厳しいものがあります。しかも、その変化が他の変化とは似ても似つかないものですから、いっそうやっかいです。
30日 menu

 “In the beginning of time, the skies were filled with flying elephants.・・・”という寓話のようなメッセージが、その作品集の最初に書かれています。空飛ぶ象たちのその後を、東京で観てきます。
31日 menu






 2年ぶりに、「ビジネス英会話リスナーの集い」に行ってきました。田尻悟郎先生と会うとすぐに、「松山から来てくださったのですか?」と云ってくれました。杉田先生とのトークショーは、実に軽妙で、それでいて奥深さを感じさせる楽しいものでした。
 なかでも最後のQ&Aコーナーで、「英語を教える際に心がけていることは?」という、とても一言では答えられないような質問に、「英語を学ぶことの楽しさを教えること。でも、単に楽しいだけではいけません。その学習段階に応じて、“fun”→“interesting”→“exciting”→“moving”と楽しさの質を高める必要があります。」と即答されたのは、さすがだと感服しました。

HOME