顔面神経麻痺
顔面神経は、顔面を動かす神経であるだけでなく、涙や唾液を出す、聴覚過敏を防ぐ、味覚を司るなどの作用を持っています。顔面神経を含む脳神経は障害を受けてから2週間で回復しにくくなり、1ヶ月で麻痺がほぼ固定します。特に顔面神経は、顔面神経管と呼ばれる狭い骨のトンネルの中を走行して顔面に出てきます。神経が障害を受けると浮腫が起こり顔面神経管内の神経はより傷められます。そのため顔面神経は麻痺を起すと回復しにくい傾向にあります。顔面の麻痺は、万一後遺症が残ると目立ちます。後遺症を残さないためには、出来る限りの積極的な治療が望まれます。当院では入院による点滴治療、時には手術を目的に積極的に総合病院耳鼻科へ紹介しています。
分類:脳内で障害を受ける中枢性と脳外で障害を受ける末梢性に分けられる
末梢性;
ベル麻痺;年間罹患率は20人/10万人。原因の60%が単純ヘルペスウイルスの再活性、20%が帯状疱疹ウイルスが原因の無疱疹帯状疱疹、残りの20%が血行障害や他のウイルス感染などで原因が特定されません。自然治癒率70%治療治癒率90%。症状は顔面神経の障害によるものだけです。
(ラムゼイ)ハント症候群;原因は帯状疱疹ウイルスの再活性。年間発症率5人/10万人、帯状疱疹患者の1%、30%は顔面神経麻痺症状が疱疹症状に先行するため初期にはベル麻痺との鑑別が困難である。自然治癒率30%、治療治癒率60%。症状:前駆症状として、耳痛、肩こり、後頭部痛、舌のしびれ。その後、@顔面神経麻痺とA耳介の帯状疱疹、B難聴・めまいなどの聴神経症状が出現、この3つを3主徴と言う。3主徴が2〜3日で順次出現するが、3主徴が全部出現するのは60%である。ドライアイ、片側の舌炎や軟口蓋粘膜のヘルペス疹、時に声帯の麻痺を来す場合もある。
中枢性;
聴神経腫瘍;めまい、難聴のゆっくりした進行。鑑別診断のためにMRI検査
脳血管障害;強力な頭痛、舌麻痺、体の運動神経麻痺、視力障害などを合併すれば緊急CT検査
経過と検査:
アブミ骨筋反射;発症初期の顔面神経管内の障害をみます。
誘発筋電図;神経変性が発症後7日頃に完成することから、発症1週間後の電気診断が予後の推定に役立ちます。
治療:
抗ヘルペスウイルス薬;発症後3日以内の投与開始が望まれる
ステロイド;大量投与療法もあり。発症後5日以内の投与開始が望まれる
プロスタグランディン製剤;強力な末梢血管拡張作用
低分子デキストラン;末梢血行改善作用
ビタミンB12、アデノシン酸;神経再生、活性化
顔面神経開放術;手術、発症後2週間以内が有効なゴールデンタイム
後遺症:発症後6ヶ月以降で症状はほぼ固定します。
筋肉の萎縮や拘縮
神経の不完全回復による過誤支配やエファプス(神経のショート)による病的共同運動(口を動かすと瞼が動くなど)