本文へスキップ

当院は、耳鼻咽喉科、気管食道科、アレルギー科を専門とし、地域医療に貢献します。

TEL. 089-973-8787

〒790-0045 愛媛県松山市余戸中1丁目2-1

航空性中耳炎

 列車でトンネルを通過した時や車で高い山に登った時など、耳が詰まった感じがしたり、耳が痛くなることは経験することです。特に航空機の場合には、上昇、降下などによって機内の気圧が変化するため、耳が痛くなることが非常に多く見られます。着陸の前に複数の幼児が同時に泣き出すのはよく目にする光景です。これを航空性中耳炎と呼んでいます。大部分は軽く済みますが、風邪をひいていたり、アレルギー性鼻炎などがあると重症になってしまいます。

原 因:中耳(鼓膜の内側)には少量の空気が入っており、耳管と呼ばれる管で咽頭部とつながっています。この耳管は通常閉じていますが、開閉し空気が通ること(通気)によって外部の気圧(圧力)と中耳の気圧を一定に保っています。しかし、離着陸時の急激な気圧の変化によって耳管が閉じたままになり、鼓膜の内側と外側で圧力の差が生じて起こるのが航空性中耳炎です。上昇時、鼓膜の内側の圧力が外気よりも高くなる(陽圧)ので、通気は簡単に行われ、症状も比較的軽く済みますが、降下時には、逆に鼓膜の内側の圧力が低く(陰圧)なりますので、通気は難しく、様々な症状が出ることになります。

症 状:軽症の場合、耳が詰まるような感じ(充満感)や軽い痛みがでますが、治療や特殊な処置を行わなくても、数分から数時間で治ってしまいます。しかし、風邪をひいたりして体調が悪かったり、アレルギー性鼻炎などがある方は針で刺されるような激しい耳の痛みやゴーと言う低い耳鳴りが現れます。この症状は、適当な治療や処置を行わなければ、数時間から数日間続きます。更に重症になると鼓膜の内側に血液が混ざった滲出液が溜まり、痛みも激しいものになります。

治 療:軽症の場合は搭乗中に、 @ 水などを飲む A アメなどをなめる B ガムを噛む C あくびをする D 首を左右に動かしたり、アゴを上下に大きく動かす、などを試みます。やや重症の場合や上記の方法でも改善されない場合には、スキューバダイビングで用いられているいわゆる「耳抜き」(バルサルバ法)を行います。

バルサルバ法: 最初に軽く鼻をかむ(この時、偶然治ることがあります)。 次に鼻をつまんで空気を吸込み、口を閉じて吸い込んだ息を耳へ送り込みます。 この動作を耳が抜ける感じがするまで数回繰返します。なお、あまり強くやると鼓膜に傷をつけることになり、逆効果となりますので注意して下さい。この動作を耳が抜ける感じがするまで数回繰返します。なお、あまり強く行うと鼓膜に傷をつけることになり、逆効果となりますので注意して下さい。バルサルバ法がうまく出来ない場合は、機内では鎮痛剤の服用しか方法はありませんので、まず客室乗務員の方に相談してみて下さい。我慢できるのであれば、到着まで待って下さい。地上に着いても治らない場合はもよりの耳鼻咽喉科を受診して下さい。

予 防:100%完全に予防できる方法はありませんが、あらかじめアメをなめたり、ガムを噛むなどしておけば、航空性中耳炎になりにくいです。上空でお茶や飴のサービスがあるのは、実はこのような意味合いもあるのです。風邪を引いている人やアレルギー性鼻炎の人は飛行機の搭乗前や機上で血管収縮剤の点鼻液(ナシビン、コールタイジンなど)を噴霧したり、浮腫軽減作用の漢方薬(五苓散など)を服薬しておけば、軽く済むこともあります。また、眠っていると唾の飲込みなどの嚥下運動が極端に少なくなるので、気圧の変化が大きい降下時には、起きていることも重要です。赤ちゃんは起こしてあげて下さい。また気圧変化予防用の耳栓もあり、ある程度の予防効果は期待できます。(ただしスポンジ型防音耳栓や防水耳栓の効果は低いです。当院にイヤープレーンを用意しています)*なお、最新鋭機ボーイング787は機内の与圧が高く、航空性中耳炎を起こしにくい航空機です。

● 小児の航空性中耳炎:風邪をひいていない0〜1才児は一時的に痛みは感じやすいですが、耳管は大人に比べて太く短いため泣けば気圧の差は解消しますので、中耳炎は逆に誘発されにくいです。しかし、風邪をひいていたり、2才児以上でアデノイドなどの扁桃肥大やアレルギー性鼻炎の傾向があると、耳管を通しての換気が十分出来ませんので、一時的な痛みで収まらず、遅れて急性中耳炎や滲出性中耳炎を誘発したり悪化させたりする場合もでてきます。このため、搭乗前から中耳内にウミが充満するような中耳炎が治ってない小児は、本来の中耳炎治療の一環としての意味合いも含めて、前もって鼓膜切開で鼓膜に穴を開けておいて搭乗することもあります。鼓膜切開の必要性はその時の中耳や鼻、のどの状態や、これまでの治療経過、旅行先、旅行期間、飛行機の機種などを総合的に判断して、保護者の方と相談の上、施行します。また、着陸後に痛みが続いたり、小児では急性中耳炎が誘発される場合のことを考えて、鎮痛解熱剤を持参して旅行すると安心です。

● 気圧変化による他の影響:航空性中耳炎の他にも気圧の変化による様々な影響があり、これを総称して減圧症と呼びます。
@航空性副鼻腔炎―鼻炎の人は中耳炎同様注意して下さい。点鼻液が有効です。
A航空性歯痛  
B腹痛−腸内ガスの膨満による圧迫痛など


附)石原スイミングスクール寄稿文より

ダイビング・フライトに伴うトラブル/圧外傷

 中耳には耳管を介して鼻の奥から空気が入り外気圧と同じ圧力が保たれるために、鼓膜がよく振動し良好な聴力が得られます.この耳管は普段は閉じていますが嚥下運動に伴って一時的に開くことにより、無意識のうちに中耳の圧調節を行っています.ダイビングに伴う潜水の際や、飛行機の着陸時には外気圧の上昇が短時間で起こりますので、自発的に口を動かして圧調節を行う必要があります。皆さんご存じのように、特にダイビングではマウスピースをくわえて口が開けられないために、顎を動かしたり、鼻をつまみイキむ「耳抜き」(バルサルバ手技といいます)を行い中耳に空気を入れる必要があります.
 ところが鼻かぜのような上気道炎を起こすと、耳管がはれて耳抜きがうまくできなくなります。こうなると、外圧(水圧)によって鼓膜が中耳側に押され耳痛が生じます.このような状館をダイビングでの「耳抜き不良」、フライト時のものを「航空性中耳炎」といいます.特にダイビングでは耳抜きが全くできない場合には、水深3mで鼓膜は水圧に対えられず穿孔し冷水が急に中耳に入るために、内耳が刺激されてめまい(温度眼振)を生じます。潜降の際に何とか耳抜きによって強制的に空気を送り込めた場合でも、逆に浮上に際しては強制的に空気を抜く方法がないために中耳内が高圧になります.こうなるとバランス感覚を調節する内耳が障害され持続的なめまいを生じます(リバースブロック).このようなことから風邪をひいた時のダイビングは好ましくないとされているのです。
 耳抜きが困難な原因はいうまでもなく耳管機能障害ですが、ダイバーの3人に1人は耳抜きが良好にてきない時があるとの報告があります。あなたはいつもスムースに耳抜きができるでしょうか? 耳抜きのうまくできない人の中には、高頻度に軽いアレルギー性鼻炎(特にほこりに対するアレルギー)がある人が多いのてす.このような人は、眠気のでない抗アレルギー剤の内服薬や鼻炎スプレーを用いることによって、良好な耳抜きができるようになります.


ナビゲーション

バナースペース

医療法人 大輝会

山口耳鼻咽喉科
クリニック

院 長 山 口 幹 夫

〒790-0045
愛媛県
松山市余戸中1丁目2-1

  TEL 089-973-8787