伊予路 の 文化 頒価三〇〇円 昭和四十年 初 版 発 行 平成三年三月増補改訂版第九集発行 編著者 松 山 市 教 育 委 員 会 (文化教育課) 発 行 松 山 市 文 化 財 協 会 пZ八九九 四八 六六〇三 松山市二番町四丁目七の二 印刷所 セ キ 株 式 会 社 |
|
表紙説明 松山城乾門 畦地 梅太郎 木版画 二七a×三六a 一九三六年作 昭和一〇年、伊予風景制作のため、帰郷し、約半年間松山をはじめ伊予各地に逗留した。 翌年に自擢版画集「伊予風景」 (伊予十景) を完成した。 この伊予風景は高浜四十島(二七・五a×三六a)、面河渓、石鎚霊峰、大洲臥龍、八幡浜の海、法ケ津峠展望、鶴島城ほかである。 |
はじめに 美しい自然と温暖な気候風土に恵まれた松山市は、古くから文化が開けたところで、昭和四七年に発見された日本ではじめての大規模な生産遺構である古照遺跡、国指定史跡来住廃寺跡、わが国最古 の道後温泉、日本三大連立平山城のひとつ松山城など、われわれの祖先ののこした貴重な文化遺産も数多く守られてきております。また、正岡子規をはじめとして幾多の文化人を生んだ伝統と香り高い文化都市でもあります。 古い文化遺跡を訪ねることによって、松山を見直すかたも多いことと思います。郷土の文化を正しく理解し、これを守りさらに子孫に伝承することが、郷土の新しい文化発展につながるものと信じます。 この小冊子が皆さんの郷土研究の端緒となりその後の研究成果が郷土愛をはぐくみ、美しい住みよい松山市が実現することを心から希望しています。 平成三年三月 松山市長 中村 時雄 |
松山の歴史 松山市史ダイジェスト版として、 市制百周年記念出版『松山の歴史』を出版した。 分かりやすい表現で、気軽く読め、教材としても 利用できる読み物である。 「伊予路の文化」と併読するとよい。 カバーは松山城下町絵図 写真二百余枚 B6 三三四頁 五百円 文化教育課、松山考古館で頒布 |
発刊にあたって 松山市長 中 村 時 雄 松山は、慶長(一六〇二)年加藤嘉明が勝山に築城 をはじめ、翌八年伊予郡松前より移ってきて、はじめて 「松山」という名称を公にしました。以来、蒲生、松平家の城下町として栄え、 今日の松山市の基盤が出来てきました。 明治二二年市制及び町村制が施行されるのに伴い、同年十二月十五日、市域五・ 二平方`、人口三万二、九一六人の「松山市」が発足しました。 それから百年の歳月を経て、今や市域二八九平方`、人口四十四万余人を数える、 四国最大、西日本有数の中核都市となり、政治・経済・教育・文化・観光の重要 拠点として、画期的な発展を遂げるに至ったのであります。 こうした本市の限りない発展は、決して偶然なものではなく、ひとえに古き艮 き伝統と、創造性に富み活力に満ちた市民一人ひとりの英知の賜ものであり、 これら先人のたゆまない努力に対して深い感銘を覚えるものであります。 さらに、人間尊重、生活優先を基本理念とした「緑と文化の映える生涯教育都 市」を新しい時代の都市像として考えるとき、「温故知新」という言葉のように、 まず郷土の風土と歴史を正しく理解し、人と人とのふれあいを大切にすることが 肝要であると思います。 そういったことをふまえて、市制百周年記念事業の一環として、古代から現代 に至る松山の歴史のあらましを、一冊にまとめた『松山の歴史』を刊行いたしま した。本書は市民の皆様に、気軽に読んでいただけるよう記述されてありますの で、ふるさと松山を正しく理解し、郷土愛をはぐくんでいただくよう念願するも のであります。 終わりに、本書編集のために、ご苦労をいただきました編集委員、また資料等 について格別のご協力をいただきました方々に厚くお礼を申し上げます。 |
あ と が き 松山市では、市制百周年記念事業の一環として、まず『松山の歴史』を刊行することになっ た。松山市では、それについての構想を練られた結果、市民の皆様に気軽く読み、松山発展の 過程を理解していただくために、市史のダイジェスト版を編集することになった。 松山は今からおよそ三九〇年前に、加藤嘉明によってつくられたことは、余りにも有名であ る。それ以前の松山地域の歴史を調べるためには、さかのぼって悠久の昔に松山平野がどのよ ぅな状況にあったか、換言すれば考古学上の貴重な遺跡・遺物が展開していたか、また歴史時 代に入って道後を中心として地方文化が発展していたかを知らなければならない。そのために は、考古学の世界から記述を始め、古代・中世における地域発展の史実を検討する必要がある。 この方針のもとに、考古編を長井数秋、古代・中世編を景浦勉、近世編を清水正史・浅海泰 之、近現代編を高須賀康生・多田信義に、分担執筆を依頼された。原稿執筆に当っては、平易・ 簡潔を旨としたため、新しい研究の分野に及ぶことはできなかった。要するに、本書は松山の 発展を諒解していただく啓蒙書であって、決して学究書でないことをお断りしておく。なお研 究的な問題については、今後計画がすすめられている新しい 『松山市史』 において取扱われる ことになるであろう。 本書の刊行に当り、先学の方々のご研究に負うところがすくなくない。その学恩に対し、心 から感謝の意を表する次第である。 平成元年十月二十日 松山市史編集委員会 代表 景 浦 勉 |
松山市史料集(全十三巻) 原始・古代から現代までの、 二十一世紀に語り継ぐ郷土の歴史のすべてを網羅した。 総頁数一万五千余頁、 各巻千〜千五百頁、二〜十三巻 @三千七百円〜五千円で実費頒布。 文化教育課 (ьl八−六六〇三) |
|
はじめに 美しい自然と温暖な気候風土に恵まれた松山市は、古くから文化が開けたところで、昭和四七年に発見された日本ではじめての大規模な生産遺構である古照遺跡、国指定史跡来住廃寺跡、わが国最古 の道後温泉、日本三大連立平山城のひとつ松山城など、われわれの祖先ののこした貴重な文化遺産も数多く守られてきております。また、正岡子規をはじめとして幾多の文化人を生んだ伝統と香り高い文化都市でもあります。 古い文化遺跡を訪ねることによって、松山を見直すかたも多いことと思います。郷土の文化を正しく理解し、これを守りさらに子孫に伝承することが、郷土の新しい文化発展につながるものと信じます。 この小冊子が皆さんの郷土研究の端緒となりその後の研究成果が郷土愛をはぐくみ、美しい住みよい松山市が実現することを心から希望しています。 昭和五十八年 松山市長 中村 時雄 |
|
|
はじめに 美しい自然と温暖な気候風土に恵まれた松山市は、古くから文化が開けたところで、昭和四七年に発見された日本ではじめての大規模な生産遺構である古照遺跡、国指定史跡来住廃寺跡、わが国最古 の道後温泉、日本三大連立平山城のひとつ松山城など、われわれの祖先ののこした貴重な文化遺産も数多く守られてきております。また、正岡子規をはじめとして幾多の文化人を生んだ伝統と香り高い文化都市でもあります。 古い文化遺跡を訪ねることによって、松山を見直すかたも多いことと思います。郷土の文化を正しく理解し、これを守りさらに子孫に伝承することが、郷土の新しい文化発展につながるものと信じます。 この小冊子が皆さんの郷土研究の端緒となりその後の研究成果が郷土愛をはぐくみ、美しい住みよい松山市が実現することを心から希望しています。 昭和五十八年 松山市長 中村 時雄 |
|
|
松山の歴史 松山市史ダイジェスト版として、市制百周年記念出版『松山の歴史』を出版した。分かりやすい表現で、気軽く読め、教材としても利用できる読み物である。「伊予路の文化」と併読するとよい。 カバーは松山城下町絵図 写真二百余枚 B6 三三四頁 五百円 文化教育課、松山考古館で頒布 |
松山市史料集(全十三巻) 原始・古代から現代までの、二十一世紀に語り継ぐ郷土の歴史のすべてを網羅した。総頁数一万五千余頁、各巻千〜千五百頁、二〜十三巻@三千七百円〜五千円で実費頒布。 文化教育課 (ьl八−六六〇三) |
|