惜命(506句)1947
昭和22年―1950 昭和25年 |
入院から退院までの東京療養所時代 |
|
百千の 墓冬空の食入れろ |
|
|
|
|
|
霜の墓 抱き起こされし とき見たり |
|
|
|
|
|
咳き臥すや 女の膝の脅えをり |
|
|
|
|
|
胸の上に 雁行きし空 残りけり |
|
|
|
|
|
病みて長き 指をあらせり 蝌蚌の水 |
|
|
|
|
|
鰯雲 ひろがりひろがり 創痛む |
|
|
|
|
|
黄葉との間に 雨降り 麺麭焼けり |
|
|
|
|
|
病む六人 一寒燈を 消すとき来 |
|
|
|
|
|
枯木道 死なざりし影 徐かに曳く |
|
|
|
|
|
清瀬村 医療区に鐘 雪降り出す |
|
|
|
|
|
白き手の 病者ばかりの 落葉焚 |
|
|
|
|
|
寒むや吾が かなしき妻を 子にかへす |
|
|
|
|
|
妻恋へり 裸木に星 咲き出でて |
|
|
|
|
|
雪はしずかに ゆたかにはやし 屍室 |
|
|
|
|
|
力なく 降る雪なれば なぐさまず |
|
|
|
|
|
春雷の 熄みし口洞 閉づるかな |
|
|
|
|
|
蟻地獄 病者の影を もて蔽ふ |
|
|
|
|
|
乙女獲し 如きかむ薔薇を 挿して臥す |
|
|
|
|
|
均斉に 桜桃並ぶ心 安からず |
|
|
|
|
|
夜も其処に 立ちをり 梅雨の喬松 |
|
|
|
|
|
梅雨の蝶 妻来つつある やむしれず |
|
|
|
|
|
七夕竹 惜命の文字 隠れなし |
|
|
|
|
|
雷去りぬ 胸をしずかに 濡らし拭く |
|
|
|
|
|
病廊を 来る跣足の 小鯵売 |
|
|
|
|
|
驟雨過の 松の点滴 浴びゆくや |
|
|
|
|
|
病者地に 書き語らへり 韮の花 |
|
|
|
|
|
暁寒く コップに水の 残り死す |
|
|
|
|
|
黄ばむ森に かがるや後 ふりかへる |
|
|
|
|
|
接吻もて 映画は閉じぬ 咳満ち満つ |
|
|
|
|
|
病廊覗く 時雨の犬が 足かけて |
|
|
|
|
|
冬日腰に 看護婦が語る 映画進む |
|
|
|
|
|
雪降るほかなし 病床昼の燈を掲げ |
|
|
|
この期間は、「惜命」を頂点に、波郷の生涯のうちで最も艱難を極めた歳月であったが、同時に、波郷俳句が最もも冴え冴えとした光芒を放った時代であったともいえる。 |
|
|
春嵐(424句)1950
昭和25年―1957 昭和32年 |
退院後の北砂町時代 |
|
春嵐 鉄路に墓を 吹き寄せぬ |
|
|
|
|
|
桜桃を 洗ふ手白く 病めりけり |
|
|
|
|
|
虹を見し 子の顔虹の跡もなし |
|
|
|
|
|
一病窓 冬雲をもて 塗りつぶす |
|
|
|
|
|
手花火を 命継ぐ如 燃やすなり |
|
|
|
|
|
捕虫網 踏みぬ夜更けの 子の部屋に |
|
|
|
|
|
七夕竹 運河岸壁を 擦りて落つ |
|
|
|
|
|
貨車過ぎて 毒消売の 歩きだす |
|
|
|
|
|
泉への 道後れゆく 安けさよ |
|
|
|
|
|
彌撒の庭 蚯蚓が砂に まみれ這う |
|
|
|
|
|
有刺鉄線 ゆるめず梅雨の 療養所 |
|
|
|
|
|
月待つや 寄りては潜く 鳰二つ |
|
|
|
|
|
呆けをり 鶏頭見ては 甕見ては |
|
|
|
|
|
百千の 土管口あけ 雪降れり |
|
|
|
|
|
颱台未だ 木槿揺るのみ 舟溜り |
|
|
|
|
|
渚ゆきし 牛の足跡 深く寒し |
|
|
|
|
|
乙女駆けて 発電車得しを 祝福す |
|
|
|
|
|
薔茨に懈怠 妻にも子にも 見られつつ |
|
|
|
|
|
布団追い 石燈籠を 縫ひてゆく |
|
|
|
|
|
ギブスの手 羽子板市を 遁れ出ず |
|
|
|
|
|
惜命の 杖に裾濃の冬日射す |
|
|
|
|
|
略奪婚めきて 甕はこぶ 青嵐 |
|
|
|
|
|
犬の如 駅の撒水 車に遂はれ |
|
|
|
|
|
曼珠紗華 稲架木負ひて よろめ来 |
|
|
|
|
|
露霜や 竹伐りたふす 竹のなか |
|
|
|
|
|
蘗のはや 子の胸に 噴きにけり |
|
|
|
|
|
若楓あり あふものを 茶筅とす |
|
|
|
|
|
山火見て 寝がての夜と なりしかな |
|
|
|
|
|
遠く病めば 銀河は長し 清瀬村 |
|
|
|
|
昭和34年 東京・練馬区谷原町 (46歳) |
|