JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ

松山の句碑・歌碑めぐり

松山には句碑歌碑が多い。古くは栗田樗堂、近年では正岡子規をはじめ村上霽月・河東碧梧桐・高濱虚子・柳原極堂・内藤鳴雪などの俳人を数知れず輩出し、
多くの人びとが教えをうけ、いつしか松山は俳都、俳句のメッカといわれるようになった。
その昔、小林一茶は栗田樗堂に教えを請うため、二度にわたって松山をたずねている。

(場所については資料が古いため正確ではないかもしれない。蒙御免)

春や昔十五万石の城下哉 正岡子規 大手町2丁目JR松山駅
筆に声あり 霰の竹を打つごとし 正岡子規 御幸一丁目長建寺
旅人のうた登り行く若葉かな 正岡子規 窪野町窪野公民館前
三津口を又一人行く袷哉 正岡子規 萱町六丁目農協経済センター入り口
花木槿家ある限り機の音 正岡子規 久万の台民芸伊予絣会館
色里や十歩はなれて秋の風 正岡子規 道後湯月町宝厳寺
永き日や衛門三郎浄瑠璃寺 正岡子規 浄瑠璃寺町浄瑠璃寺石段の左
ていれぎの下葉浅黄に秋の風 正岡子規 高井町西林寺奥の院
秋風や高井のていれぎ三津の鯛 正岡子規 高井町西林寺門前
朝寒やたのもとひゞく内玄関 正岡子規 末広町正宗寺本堂の右
巡礼や夢を冷すや松の露 正岡子規 平井町平井駅前
松に菊古きはもののなつかしき 正岡子規 祝谷一丁目文教会館内庭
茸狩や浅き山々女連れ 正岡子規 平井町平井駅前
我見しより久しきひよんの茂哉 正岡子規 和泉町薬師寺
寺清水西瓜も見えず秋老いぬ 正岡子規 和泉町薬師寺
粟の穂のこゝを叩くなこの墓を 正岡子規 子規庵
若鮎の二手になりて上りけり 正岡子規 余戸南四丁目出合橋北側
じゅずだま(数珠球)や昔通ひし叔父が家 正岡子規 土居田町鬼子母神
行く秋や手を引きあひし松二本 正岡子規 余戸東五丁目三島神社
松山や秋より高き天主閣 正岡子規 松山市城山長者ヶ平
新立や橋の下より今日の月 正岡子規 新立町一丁目金刀比羅神社
南無大師石手の寺よ稲の花 正岡子規 石手二丁目石手寺
御所柿に小栗祭の用意かな 正岡子規 小栗三丁目雄郡神社
身の上やみくじ(御籤)を引けば秋の風 正岡子規 石手二丁目石手寺
山本や寺は黄檗杉は秋 正岡子規 御幸一丁目千秋寺
絵をかきし僧今あらず寺の秋 正岡子規 御幸一丁目千秋寺
薫風や大文字を吹く神の杜 正岡子規 北立花町井出神社
足なへの病いゆとふ伊予の湯に  飛びても行かな鷺にあらませば 正岡子規 道後公園子規記念博物館前
閑古鳥竹の御茶屋に人もなし 正岡子規 東野四丁目竹の御茶屋跡愛媛県研修所の西
真宗の伽藍いかめし稲の花 正岡子規 拓川町相向寺
くれなゐの梅散るなへに故郷に つくしつみにし春し思ほゆ 正岡子規 港町三丁目中の川
西山に桜一本のあるじ哉 正岡子規 南江戸町五丁目山内神社
国なまり故郷千里の風かをる 正岡子規 二番町4番町小学校
賽銭のひびきに落ちる椿かな 正岡子規 居相町伊予豆比古命神社
初汐や松に浪こす四十島 正岡子規 高濱一丁目黒岩
蒟蒻につつじの名あれ大山寺 正岡子規 大山寺大山寺参道左側
もののふの河豚にくはるる悲しさよ 正岡子規 堀江町浄福寺
東雲のほがらほがらと初桜 内藤鳴雪 丸の内東雲神社
元旦や一糸の天子不二の山 内藤鳴雪 道後公園西入り口
功や三百年の水の春 内藤鳴雪 御幸一丁目來迎寺
寝ころんで蝶泊らせる外湯哉 小林一茶 道後公園北口
正風の三尊みたり梅の宿 小林一茶 勝山町一丁目緑地帯
遠山に日の当たるる枯野哉 高濱虚子 丸の内東雲神社
しろ山の鶯来啼く士族町 高濱虚子 祝谷東町松山神社参堂右側
笹啼きが初音になりし頃のこと 高濱虚子 末広町正宗寺子規堂の前
春風や闘志いだきて丘に立つ 高濱虚子 二番町4番町小学校
ふるさとのこの松伐るな竹伐るな 高濱虚子 東野四丁目竹の御茶屋跡
城山や筍のびし垣の上 柳原極堂 一番町3丁目万翠荘
薄墨の綸旨かしこき桜かな 柳原極堂 下伊台町西法寺
春風やふね伊予に寄りて道後の湯 柳原極堂 道後湯之町放生園
感無量まだ生きている子規祭る 柳原極堂 山田町妙清寺
温泉をむすぶ誓も同じ石清水 松尾芭蕉 道後公園
馬をさへながむるゆきのあしたかな 松尾芭蕉 新立町二丁目多賀神社
よくみれば 薺花さく かきねかな 松尾芭蕉 御幸一丁目長建寺
木のもとにしるも鱠もさくら哉 松尾芭蕉 神田町厳島神社紗空楽都閑
笠を舗て手を入てしるかめの水 松尾芭蕉 港山町不動院
志くるるや田のあら株の久ろむほど 松尾芭蕉 三津二丁目恵比寿神社芭蕉翁塚(荒株塚)
宇知与利氏 波奈以礼左久戻 牟女津波几
うちよりて はないれさぐれ うめつばき
打ち寄りて花入れ探れ梅椿
松尾芭蕉 石手二丁目石手寺(芭蕉翁塚)
古乃茂図爾之留毛那末春裳左句良可南
このもとに しるもなますも さくらかな
松尾芭蕉 梅津寺梅津寺パーク芭蕉翁塚
わかるるや一鳥啼いて雲に入る 夏目漱石 一番町4丁目四国電電ビル前
伊予の秋 石手の寺の香盤に 海のいろして立つ煙かな 与謝野晶子 石手二丁目石手寺
鎌倉のむかしを今に寺の鐘 前田伍健 石手二丁目石手寺
鉄鉢の中へも霞 種田山頭火 御幸一丁目一草庵
春風の鉢の子一つ 種田山頭火 御幸一丁目一草庵
母と行く この細径の たんぽぽの花 高橋一洵 御幸一丁目長建寺
さくら活けた花層の中から一枝拾ふ 河東碧梧桐 二番町4丁目市役所前
山川草木悉有仏性 河東碧梧桐 東方町大連寺
宝川伊豫川の秋の出水哉 村上霽月 御幸一丁目來迎寺
酔眼に天地麗ら麗ららかな 村上霽月 西垣生町公民館前
朝鵙に夕鵙にかすり織りすすむ 村上霽月 西垣生町鍵谷カナ女頌功堂前
初暦好日三百六十五 村上霽月 西垣生町三島神社
梅てのむ茶屋も有へし死出の山 大高子葉 末広町興聖寺
浮雲やまた降る雪の少しずつ 栗田樗堂 味酒町阿沼味神社
はつざくら華の世の中よかりけり 栗田樗堂 神田町厳島神社
南無三宝七十歳にはやとなり 井上正夫 松山市駅
うららかや昔てふ松の千とせてふ 東洋城 平井町小野小学校
春雨や王朝の詩た今昔 東洋城 大山寺町大山寺参道
鶴飛久や丹頂雲をやぶりつつ 東洋城 和気一丁目円明寺
梅でのむ茶屋も有べし死出の山 大高子葉 興聖寺
風ひそひそ柿の葉おとしゆく月夜 朱燐洞 喜与町2丁目三宝寺
涼しさや西へと誘ふ水の音 内藤淡節 柳井町一丁目石手川堤
寝待月灯の色に似て出てにけり 古郷 余戸中三丁目五十崎邸
散と見し幻消て花に月 鶯居 道後湯月町円満寺 梅滴翁之墓
寒椿つひに一日ふところ手 波郷 余戸中三丁目五十崎邸
秋いくとせ石鎚を見ず母を見ず 波郷 西垣生町垣生中学校内
子規忌過ぎ一遍忌過ぎ月は秋 黙禅 道後湯月町宝厳寺
春風や博愛の道一筋に 黙禅 日本赤十字病院前
月盈虧(つきえいき)田高の庵の眺めかな 黙禅 道後多幸町道後動物病院
春光や三百年の城乃景 黙禅 祝谷五丁目祝谷公民館
東風の船高濱に着き五十春 黙禅 祝谷東町松山神社
梅が香やおまえとあしの子規真之 黙禅 梅津寺梅津寺パーク
ちりつ咲く花も思へば世のをしへ 八十島清月 御幸一丁目龍隠寺
色鳥のいろこぼれけりむら紅葉 黒田青菱 祝谷一丁目常信寺
石鎚も南瓜の花も大いなり 富安風生 大手町二丁目JR松山駅南側地下道緑地
なつかしき父の故郷月もよし 年尾 一番町3丁目万翠荘
城北の景のさきがけ野焼かな 西岡十四王 御幸一丁目千秋寺
門前に野菊咲きけり長建寺 大島梅屋 御幸一丁目長建寺
このほたる田ごとの月とくらべ見ん はせを 道後姫塚義安寺
さまさまの事おもい出す桜かな はせを 味酒三丁目阿沼味神社拝殿の西側
よくみれば薺花さくかきねかな はせを 御幸一丁目長建寺
八九間空へ雨降る柳かな はせを 大山寺大山寺参道
十月に中の二日や柳つか 蕉門老人竹翁 大山寺大山寺参道
いしぶみの石に降込時雨かな 宇都宮丹騎鶴 石手二丁目石手寺
散と見し幻消て花に月 仮名詩碑(支考二五回忌に門人ら建つ) 奥平鶯居 道後円満寺
御仏の瞳は慈悲に輝きて 悩みと罪の子等に微笑む 熊野山主俊章 石手二丁目石手寺
熟田津爾 船乗世武登月待者  潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜
にぎたつに ふなのりせむとつきまてば しおもかないぬ いまはこぎいでな
額田王 御幸一丁目護国神社

古三津大明神久枝神社
つくしけん人のまことをにほはせて  さくかむ月のはつさくらばな 西村清臣 和泉町薬師寺
我ひとりのこして行きぬ秋の風 叟柳 港町三丁目緑地帯
やまじこえて一人ゆけど 主の手こすがれる身は安けし 清雄 北久米町城南高校
囀りや天地金泥に塗りつぶし 喜舟 立花町石手川公園
明月や丸うふけ行ものの影 其戎 大可賀一丁目三津浜公園
敬えはなほもただしや花明り 其戎 三津二丁目恵比寿神社花之本大神
造作なふ共に消えけり雪仏 其沢 大可賀一丁目三津浜公園
大伊予の友国の湯にひたりつつ ほのぼのとしてものをこそおもへ 吉井勇 権現町ホテル清泉前
木の芽日和慶事あるらし村人の 雷死久 平田町宝珠院
葉桜の中の無数の空さわぐ 石手二丁目石手寺

1 観光ガイド 松山 松山観光協会 昭和57年7月刊
2 伊予路の文化 松山市教育委員会 昭和40年刊
3 愛媛県の歴史散歩 愛媛県高等学校教育研究会社会部会 1974年刊

JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ