花見や動物園で親しまれた道後公園埋蔵文化財調査 現地説明会から | |
配布されたパンフレットから |
← 河野通尭(後に号して通直)から六代目に当たる湯築城城主 弾正少弼(だんじょうしょうひつ)河野通直(こうのみちなお)公の図(予州風早郡高縄山城主 温泉郡湯月御在城
弾正少弼 河野通直 河野伊予守越智朝臣通直卿、元亀3年8月26日淑) 実は河野通直は4人います。 リンク 河野氏 弾正少弼の6代前の河野通尭或は号して通直 弾正少弼の二代前の河野通直刑部少輔或は号して教通 称して冨春斎、明応9年正月20日淑 弾正少弼の二代後の河野伊予守通直号して長生院殿又の号天徳寺殿、天正15年淑(湯月城最後の城主) (予章記・水里玄義 伊予史談会双書) 平成11年2月12日遺跡発掘現場で午後1時から行われた説明会には、予想を遥かに超える500人以上(主催者発表)の考古学フアンが集まりました。 河野家家臣団の住居跡が発掘され、その説明会開催のニュースをテレビで見て参加しました。 ご先祖は河野家流族18家の一つ湯築殿直勤之御旗本近習和気郡衆 伊代佐衛門尉ですので、その住居跡に立ってみたかったのです。 |
『文化財フォーラム愛媛(旧称:道後湯築城跡を守る県民の会)』 現在の日本では、全国どこへ行っても同じような雑然とした町並が多くみられます。 いま、個性的な地域づくりをはかるためにはどうすればよいか、市民と行政が互いに英知を出し合い、プランを練り上げていく必要があります。 その際、それぞれの環境や歴史と結びついて生み出された文化遺産を地域づくりの核にしようという機運が全国的に巻き起こっています。 考古学ブームの中で古代のロマンを求める人々を引き付ける佐賀県の吉野ケ里遺跡、掘り出された戦国時代の城下町を整備・復元して有名になった福井県一乗谷の朝倉氏遺跡をはじめ、町づくりや観光地として成功したケースは少なくありません。 文化財は、「貴重な国民的財産」であり、「わが国の歴史、文化等の正しい理解のため欠くことのできないものであり」、「将来の文化の向上発展の基礎をなすもの」です(文化財保護法)。 これからの地域文化を生み育てていく拠点として、全国にも誇れる魅力的な観光地として、湯築城跡を本格的な史跡公園として整備していくことが望まれます。 私たちは、1989年に「道後湯築城跡を守る県民の会」(略称:守る会)を結成して以来、湯築城跡の遺跡を保存し活用する運動を続けてきました。自分たちの住む地域の将来構想を行政に任せきりにするのではなく、市民自身が公園づくり・町づくりに積極的に発言していこうと考えたからです。 伊予の歴史を学習し河野氏の歩みを調べる中で、湯築城跡のもつ歴史的な重要性は一層はっきりしてきました。それは、継続中の発掘調査においても、ますます裏づけられつつあります。運動の高まりによって、愛媛県の公園整備プランも大きな修正がなされることになったのです。私たちの会は、湯築城跡のもつ歴史的価値を十分に解明し、それを積極的にアピールする方向で公園整備を進めるべきだと考えています。そのために必要なことは、まず国史跡の指定をうけることです。その上で、文化庁の指導も受けながらしっかりと基本構想を立てて調査に取り組むべきでしょう。専門調査員のいる研究所や資料館の設立も不可欠です。同時に、私たちは公園を広く市民や観光客の憩いの場として開放するため、できるところから整備を急ぐよう主張しています。国史跡の公園として多くの人々に親しまれている松山城や宇和島城に比べても、決して劣らない公園になるはずです。 |
『文化財フォーラム愛媛(旧称:道後湯築城跡を守る県民の会)』 入会のすすめ 私たちの会では、以上の趣旨に賛同される方に、1人でも多く会員になっていただきたいと考えています。年会費1500円を納付することで、どなたでも入会できます。また、会では運動の理解を深めるために、各種の出版物も刊行しています。 当会に関するご連絡・お問い合わせはこちらへ |
|