JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ
河 野 通 有 公 と 大 山 積 神 社
大山積神社
主祭神 大山祇神 高龗神 (下津姫、高籠神) 雷神(上津姫、雷神)
配神  熊野皇大神 熊野三社神 

     加具土神(火之迦具土神ひのかぐつちの かみ;加具土命) 

     伊弉冊神 
伊邪那美(伊弉冉)

 
      菊理姫(ククリヒメのカミ、ククリヒメのミコト、キクリヒメのミコト)

     事解男神(ことさかのをのみこと)
(御由緒)
千二百七十四年 (文永十一年) 九十代亀山天皇は皇位を御宇多天皇に譲位し亀山上皇となられました。
同年十月第一次蒙古軍の来襲があり、亀山上皇は伊勢神宮に勅使を送り敵国降参を祈願し上皇も筑前博多の筥崎宮に祈られました。
伊予の武将、 河野通有 は弘安年間敵国降伏のため、大三島の大山祇神社に祈願し大山祇神を別ち、
千二百七十九年(弘安二年)石手村に大山積神社を建立した、と伝えられております。
千二百八十一年(弘安四年六月)再び蒙古が来襲し、河野通有の奮戦は史上有名であります。
(熊野皇大神は、八九二年(寛平四年)「河野伊与(伊予)守 息方」の勧請によります。)
河野息方(興方)(こおのやすかた/おきかた)

熊野皇大神は

八九二年

寛平四年

伊与

息方の勧請によります
史上有名であります
一二八一年

弘安四年六月

再び蒙古が来襲し

河野通有の奮戦は
石手村に大山積神社を建立した

と伝えられております
大山祇
神社に祈願し大


神を別ち






九年

弘安二年

伊予の武将

河野通有は弘安年間敵国降伏のため

大三島の
祈られました 勅使を送り敵国降参を祈願し上皇も筑前博多の筥崎宮に
同年十月第一次蒙古軍の来襲があり

亀山上皇は伊勢神宮に
譲位し亀山上皇となられました 一二七四年

文永十一年

九十代亀山天皇は皇位を御宇多天皇に
御由緒 伊弉冊神

菊理姫

事解男神
配神

熊野皇大神

熊野三社神

加具土神 
主祭神







高籠神

雷神










注 領主「河野伊予守 息利」の長子「河野息方」は衛門三郎の生まれ変わりといわれている。( 石手寺 の衛門三郎伝説)
河野息利 (興利) (こおのやすとし/おきとし)  河野 息方 (興方) (こおのやすかた/おきかた)
所在地 愛媛県松山市石手 石手寺の東隣
地図でご案内
古事記の中の神々の系譜
三輪田米山の書 多数
河野家の家紋 折敷に三文字
鬱蒼と茂る木立の中の神社
社殿全景
正面から見た社殿
JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ