JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ
湯山川(石手川)の改修
  嘉明は味酒山すなわち勝山に城郭を築く第一歩として、その周辺の平野部に城下町の素地をつくることにした。
家臣の足立半右衛門重信の議を用い、湯山川(今の石手川)の大改修に着手した。
それは城下町とその付近の平野を洪水の氾濫から守るためであった。
さらに想像をたくましくすると、彼は勝山と湯山川とを利用して、一つには要害に備え、一つには市街の繁栄、近郷の田畝の灌漑に資するためであったのであろう。
恐らく嘉明の胸のなかには、山域と平城との長所を兼備した平山城を建造する計画を抱いていたと断じても過言ではあるまい。
 そこで足立半右衛門は湯山川の流域を南に転じて、その末流を伊予川すなわち今の重信川に合流させた。
なお伊予川は彼の治水工事によって改修されたので、その功績によって重信川とよぶようになったといい伝えられる。
したがって、改修前における湯山川の流域は、現在の石手川の流路と異なっていて、岩堰から湯渡あたりを経て持田のほぼ中央を走り、今の二番町から八股に出て三番町の妙清寺(1978年〜1981年に出淵町(現三番町)から山田町に移転)辺を通過し、吉田浜付近で海に注いでいた。(二番町から・・・の件あたり今の大街道が外川と呼ばれていた)
「松山城史」 伊予史談会 影浦 勉 著
岩堰の「赤橋」 岩堰から石手寺裏山「大師像」を望む
石手川は昔「宝川」とも「湯山川」とも呼ばれていた。
來迎寺の足立重信の墓所の句碑に 「宝川伊予川の秋の出水哉」   霽月  とある。