あわせて諸々の祖神を崇敬することにあります。 |
|
松山市伊台の 「薄墨桜西法寺」 と縁の深い 我がご先祖 「伊代佐衛門尉」 は、 |
|
南朝方の武将伊代(伊田井)佐衛門太郎を祖とする河野家の武将です。 |
|
豊臣の世となり河野家滅亡後伊台の地を治めましたが、 |
|
徳川時代領地を失い名を伊代屋と変え伊台を出て密かに松山の城下に離散して暮らしました。 |
|
明治になって勝岡姓等を名乗るようになりましたが、その子孫は今も健在です。 |
|
(寺伝 「薄墨桜と西法寺」 昭和四十七年七月十七日初版・発行者薄墨賢衛)と住職からの口伝により制作しました。 |
|
ここでは伊予河野家と 「河野氏流族十八家」 の一つ武将伊代佐衛門太郎とそれに関わる隠れた郷土の歴史を紹介します。 |
|
また、河野家最後の居城「道後湯築城跡」発掘現場説明会の模様を紹介します。 |
|
松山市古三津 「儀光寺」 に祭られ郷土の偉人と言われる 我がご先祖 「岡田十五郎翁」 の足跡と、 |
|
地元の人達が建立した 「岡田十五郎神社」 を紹介します。三津と言えば喧嘩みこしで有名な「厳島神社」も紹介しました。 |
|
まだまだ不明な点も多いのですが、 「出来るだけ詳しく」 紹介して、一人でも多くの皆様方に知って頂きたいと願っています。 |
|
お蔭様で平成8年12月 開局以来 思はぬ方とメールでの 「巡り会い」 がありました。 |
|
松山が誇る ノンプロ野球チーム 「松山PHOENIX」 のページを大々的に掲載しました。 |
|
伊予の生んだ聖「宝巌寺と一遍上人」・「近世伊予第一の俳人 栗田 樗堂」など盛り沢山のページを創りました。 |
|
戦後活躍した郷土出身の 俳人 石田波郷顕彰会 季刊 「波郷研究」 創刊 顕彰会の以来で立ち上げました。 |
|
我が家の隣人 西岡 千頭先生の 「方言で語る伊予の伝説」 と 「すばる星空友の会」 の案内も掲載しています。 |
|
51番札所石手寺も忘れずに・・・。狸の森???など盛沢山。 |
|
人気の 「面白い中予の方言」 も是非ご覧下さい。 |
|