一 遍 会
一遍会 宝厳寺 史料集 一遍会講演記録 例会50年の歩み(資料集) 三好恭治のエッセイ 「鐘紡春秋」
寶厳寺 月例会のお知らせ ホットニュース 一遍会双書(全16巻) 三好恭治の『一遍徒然草紙』 一遍会アルバム
一遍上人と寶厳寺 写真集『掌上仏』再刊(十七年振り) 故 足助威男著 三好恭治の歴史エッセイ 『熟田津今昔』
一 遍 上 人 の 「一 遍 会」 紹 介
Ⅰ 沿革
昭和45年(1970)8月23日 一遍上人奉賛会 創設 会長 佐々木 安隆
昭和53年(1978)3月11日 文化団体 「一遍会」に改組 会長 佐々木 安隆
令和年(2024年度)現在 会員 県内 40名 県外 20名 代表 小沼  大八
Ⅱ 役員
代表 1名 小沼 大八 ( 愛媛大学名誉教授 平成15年5月就任)
理事 7名 事務局担当   三好 恭治 大西 修史
行事担当 田中 弘道
例会担当 今村 威 水野 芳樹
会員担当 戒田 淳 中西 恵
監事 2名 池田 元治 蜂須賀 俊一
顧問 1名 中川 重美(令和6年10月ご逝去)
Ⅲ 目的
一遍上人の遺徳ならびに偉業を顕彰する。
伊予における一遍上人の遺跡の研究保存に努める。
時宗及び時衆について研究する。
「哲学と宗教と歴史と文学と・・・・・宗教文化を探求する文化団体としての一遍会」が実践課題です。

Ⅳ 事業
例会 毎月 第2土曜日 午後1時30分~3時30分  但し11月例会のみ変更します。
 (会員相互の研究発表、講演など) 
場所 市役所 道後支所
   伊予鉄「公園前」下車すぐ
  【令和7年3月現在  例会 第637回】
「一遍会報」 【令和7年3月現在473号迄発行】  「一遍会双書」 【第12巻迄発刊}
 (注)愛媛県立図書館で閲読並びに複写が可能です、ご活用ください。
特別行事
9月20日頃    窪野一遍忌法要(休止) 
3月23日(土)  一遍生誕会&松寿丸湯浴み式(宝厳寺に謹譲 一遍会は後援に回る。)
Ⅴ 会費 その他
①一般会費 年会費 3.000円 一日会費 500円
②賛助会員 一口 10.000円 事務局との打ち合わせを前提に「一遍会報」に企業広告を掲載します
③インターネット個人会員 年会費 3.000円
 
④照会先事務局 理事 三好 恭治Tel&Fax 089-923-0647E-mail
Ⅵ 一遍会双書
Ⅵ 一遍会双書
(全16巻)
①古川 雅山 「解説一遍聖絵」 ②浅山 円祥 「一遍と時衆」
③相原 熊太郎 「鎮魂の賦」 ④足助 威男 「狗奴国は伊予にあった」
⑤石田 武 「大陸の足跡」 ⑥手束 妙絹 「風の足あと」
⑦山本 富次郎 「松山地方のわらべ唄」 ⑧一遍会編 「一遍上人語録」
⑨越智 通敏 「一遍 念仏の旅人」 ⑩上田 雅一 「エツセー 風の凡語」
⑪手束 妙絹尼 「堂守歳時記」 ⑫村上 春次 「空海入唐の足跡」
⑬一遍会編 「一遍の跡をたずねて」 ⑭一遍記念事業会 「今こそ一遍を 記念事業を終わって」
⑮越智 通敏 「一遍  生きざまの思想」 ⑯越智 通敏 「念仏と禅  一遍・道元・良寛」
(注)全巻愛媛県立図書館で所蔵しています。以上
Ⅶ 一遍会報
第1号から最新号まで愛媛県立図書館で所蔵しています。閲覧は自由です。 
Ⅷ 例会一覧
第1回例会から至近の例会までの講話名と講師名、特記事項がご覧頂けます。下記をクリックしてください。
「熟田津今昔」第22章「一遍会講演記録 例会40年の歩み」 
        http://home.e-catv.ne.jp/miyoshik/index.html
一 遍 会