最近の話題から


2005年(平成17年)分


 副鼻腔炎が慢性咳嗽の原因に ーCT施行例の3分の1以上で確認ー

慢性咳嗽は、3週間以上続く咳と定義されている。

メイヨー・クリニック(ロチェスター、米国)の呼吸器科医でアレルギー専門医である Kaiser Lim 博士は、CTスキャンで慢性咳嗽患者の3分の1以上が副鼻腔炎であったとカナダ・モントリオールで開かれた米国胸部医学会の CHEST 2005で報告した。

Lim 博士は「この研究の結果、副鼻腔炎は従来考えられていたよりも慢性咳嗽患者に多く見られることが判明した。また慢性咳嗽クリニックを受診する患者は咳の背後にある原因が副鼻腔炎であることが多いという印象が裏付けられた。副鼻腔炎は胃酸の逆流、鼻炎と並んで慢性咳嗽の3大主因の一つであることが明らかになった」と述べた。
   (Medical Tribune 2005年12月22日号36頁より抜粋引用)

 慢性咳嗽の主因は国によって多少異なり、日本では胃酸の逆流(逆流性食道炎)は比較的少なく、副鼻腔・気管支症候群、咳喘息、アトピー咳嗽が3大原因とされることが多いです。いずれにしろ、湿性咳嗽の大きな原因の一つが副鼻腔炎であることは間違いないようです。


 花粉、今年の半分以下ー環境省が予測結果ー飛散開始時期も遅く

花粉症の人に朗報ーー。環境省は20日、2006年春のスギとヒノキ花粉の飛散量は「平年並みからその半分程度になる」との予測結果を発表した。飛散が始まる時期も例年より遅れる見通しという。

民間非営利団体「花粉情報協会」の調査データに基づくもの。観測史上最大の飛散となった今年春に比べると、各地の飛散量は15−50%程度ですむとみられ、平年と比べても少ない地域が多いと予測される。

地域別では、北海道が平年並みで、東北は平年並みかやや少ないと予測。関東甲信越は平年の半分程度で、北陸や東海は平年並みかやや多いが、近畿や中国、四国、九州北部は平年の6,7割程度で、九州南部は平年よりやや少なくなりそうだという。

最も早く飛散が始まるのは房総半島や伊豆半島の南端などで、2月10日ごろからとみられる。

今年7月の気温と日照時間が平年を下回り、花芽の成長が抑えられたことが飛散量が少ない理由。ただ少量の花粉でも引き金になる可能性が指摘されており、同省は「予防を心掛けてほしい」と呼びかけている。
   (日経新聞 2005/12/21より引用)

 「樹勢」というものがあって2年連続大量飛散はない、という考え方もこの予測を後押ししています。


 掌蹠膿疱症原因は扁桃炎

足の裏に水膨れができ膿(うみ)がたまると、水虫と早合点してしまいがち。両足や手のひらにも同様の症状が出ていたら、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という皮膚病の疑いが強い。重症になると肩や腰の周りの関節がひどく痛むこともある。早めの診断が重要だ。

水疱や膿は手だけや足だけに発生することもある。男女を問わず40−50代の患者が多く、高齢になるとむしろ減る。

症状は手や足に現れるが、原因は別のところにある。多いのが扁桃(へんとう)炎。扁桃でリンパ球や白血球の活動が高まった結果、手足のリンパ球などが活発化してしまうと考えられている。

「喫煙する人で、ストレス、風邪などが重なると症状が出やすい」(須賀 康 順天堂大学講師)

虫歯治療で歯にかぶせる金属によるアレルギーで、発症する例も。症状が悪化し関節炎になるのは患者の一割だ。

治療はいくつか段階がある。まずステロイド剤などを塗る。症状が改善しなければ紫外線照射やビタミンの一種を服用する。それでも良くならないなら、扁桃を摘出するのも選択肢の一つだ。

手足に水疱などができた場合の病気の見分け方
掌蹠膿疱症: 左右の手や足に水疱と膿ができる。季節を問わず発症する。
水虫: 患部に原因菌であるカビの一種が存在する。
汗疱: 手のあせも。季節の変わり目などに水疱ができる。
膿疱性乾癬: 全身に膿などが発生することが多い。掌蹠膿疱症の仲間。
(*あくまでも目安。皮膚科医など専門家の診断を受けた方がよい
   (日経新聞 2005/09/25より抜粋引用)

 「扁桃腺の手術と病巣感染症」もご覧ください。


 花粉症による鼻炎鼻腔内光線照射で症状が軽減

今後、アレルギー性鼻炎の治療に紫外線(UV)を多く含んだ光線療法が重要な役割を果たすようになるかもしれない。

以前から光線療法の免疫抑制効果は、アレルギー性皮膚疾患に対して認められているが、Andrea I. Koreck博士(セゲド大学皮膚・アレルギー科、ハンガリー)らは、鼻粘膜に対する光線療法の効果について研究を実施。花粉症患者49例を対象に、1週間に3回、3週間にわたりUV-A(25%)、UV-B(5%)、可視光線(70%)を組み合わせて鼻腔内に照射する群と、弱い可視光線を照射する対照群とに割り付けて比較した。

その結果、光線照射群では、くしゃみ、鼻漏、鼻掻痒感など、アレルギーの典型的症状が有意に改善され、治療後には鼻粘膜の炎症細胞も減少し、おおいに期待できる成績が得られた。副作用としては、患者が鼻粘膜の乾燥を訴えた程度であったという。

(さらに、 in vitro試験では、光線照射により T細胞と好酸球でアポトーシスが起こり、好塩基球ではメデイエータの放出が抑制された。)  Journal of Allergy and Clinical Immunology (225: 115: 541-547)

ハンガリーでは、光線療法は花粉症に対して承認されており、特に抗ヒスタミン薬やコルチコステロイド点鼻薬による従来の治療法では十分に奏功しない患者に対して施行されている。

ドイツでは今のところ、花粉症は光線療法の適応とされていないが、同研究グループの責任者であるアレルギー病院(セゲド)のLajos Kemeny博士が「今後、ドイツでも臨床試験が実施される予定である」と語った。
    (Medical Tribune 2005年8月11日 vol.38, No.32より抜粋引用)

 アレルギー性鼻炎には決定的な治療法がまだ確立されてないので、種々の薬剤やレーザー照射、温熱療法などが試みられています。この方法は施行する回数が多いのが気になりますが、余り痛かったり、出血が多そうな感じはないので外来で簡便にでき、尚且つ紫外線による皮膚、粘膜の障害が少なく、効果があるようなら将来有望な治療法の一つとなる可能性はあります。


 花粉症の低年齢化ースギだけでなく秋型花粉症も増加

近年は、スギ花粉症の低年齢化が指摘されているが、秋型花粉症も増加しているのだろうか。東海花粉症研究所(静岡県)の宇佐神篤所長は、1990年と2000年に静岡県下の小、中、高校生を対象に行ったスギ花粉症ならびに秋型花粉症に関するアンケート調査結果と空中花粉調査結果から、「スギ花粉症だけでなく秋型花粉症も増加しており、花粉飛散数増加の影響が大きい」と述べた。

宇佐神所長によると、アンケート調査を静岡県の東部、中部、西部の地域で小、中、高校を選抜して各校で全校生を対象として行い、1990年は約5万人、2000年は約3万人を調査した。

その結果、スギ花粉症の有病率は、小、中、高校全体で1990年の4.1%から2000年は11.0%と10年間で有意に増加し、(また)空中花粉調査では、1983−89年と93−99年の調査結果を比較したところ、近年で2.1倍に増加していた。

(一方で)秋型花粉症の有病率は0.3%から1.0%へと10年間で有意に増加し、(また)1987−2000年における空中花粉の調査結果では、キク科(その他)が減少していたが、カナムグラ、イネ科、ヨモギ、グタクサはいずれも増加していた。
   (Medical Tribune 2005年6月23日号第2部 72頁より抜粋引用)

 スギ花粉症だけでなく秋型花粉症も増加していますが、花粉飛散数自体も近年増加している調査結果です。


 松井秀喜を「眠れぬ男」にした「鼻炎」ー鼻が詰まって集中できないー

4月8日以来、実に203打席ぶりにホームランを打った大リーグ・ヤンキースの松井秀喜選手(30)。不振の原因の一つを「鼻炎」と明かしたが、そのため”眠れぬ夜”を過ごしたという。

「3年前、松井選手が大リーグに行く前に診察したことがあります」と語るのは、日本大学総合科学研究所の久松建一教授(耳鼻咽喉科学)である。「渡米する直前だったので、時間がなくて検査する暇もなかったのですが、当時はそんなに苦しそうではなかった。慢性鼻炎でしたね」

久松教授は花粉症の専門家。「今年は眠れないほど、鼻炎が悪化したようですね。恐らく、花粉などのアレルギー性鼻炎だったのでしょう。鼻が詰まるのは、炎症で血管が拡張して、鼻の粘膜が厚くなって鼻腔を塞ぐからです」

そのため松井選手は、頻繁に点鼻薬を使っていた。「点鼻薬は、血管を収縮させるので、粘膜を薄くして鼻の通りを良くします。すぐ効果が出るので、つい乱用しがちですが、そうなると、全然効かなくなることもあります」

夜は2,3時間しか眠れなかった松井選手だが、「鼻が詰まると、口で呼吸するわけですが、仰向けのままで呼吸すると、舌が咽頭を塞いで無呼吸になる可能性もあります。こうなると、肉体的疲労だけでなく、精神的にもかなり影響が出ます。花粉症患者の中には、苦しくて自殺したいという人もいるくらいですから、打撃にいいわけがありません」
   (週刊新潮 2005年6月16日号45頁より抜粋引用)

 松井選手は日本ではスギ花粉症に悩んでいて、キャンプからプロ野球開幕の春先に体調を崩しスロースターターだったことは有名でした。スギ花粉症のない米国(日本スギは日本と中国の一部にしかないので)では花粉症から開放されるものと考えられていましたが、ヤンキースのキャンプ地のフロリダ州には樫の木(?)かなんかの花粉が沢山飛び、どうもそれに反応しているのでは、ということを聞いたことがあります。


 男性の舌 女性より劣る? 甘味、塩味、酸味、苦味、、、若い人ほど高感度

甘味、塩味、酸味、苦味を認知する感度は四つすべてで女性が男性を上回り、年齢が若いほど感度が高いことが佐賀大の水沼俊美教授(栄養学)らの大規模な調査で(5月)15日までに分かった。

水沼教授は「一番味覚の鋭い若い女性に人気のある店はおいしい店と思って間違いない。味覚に鈍感だと味付けが濃くなるので、健康によい薄味の調理をするには女性が有利」と話している。

調査対象は、佐賀県に住む20−70代の男女 815人。水沼教授らは、甘味はショ糖、塩味は塩化ナトリウム、酸味は酒石酸、苦味は塩酸キニーネを使い、それぞれ三十段階の濃度で水溶液を作成。それぞれの味について水溶液に浸した小さな濾(ろ)紙を濃度が薄い方から順番に舌先に載せ、どの段階で味を認知できるかを調べた。

その結果、すべての味で女性の方が濃度の薄い水溶液で味を認知。また男女とも年代が若い方が薄味を認知できることが分かった。

甘味では、20代の女性が平均 3%の水溶液で認知できたのに対し、20代男性は 7.4%で、これは女性の50代より鈍かった。男女差が最も小さかった塩味でも、20代女性が 0.7%で認知できたのに対し、20代男性は 1.9%で、女性の40代並みだった。
   (愛媛新聞 2005/05/16より抜粋引用)

 食文化は女性に脱帽、の結果です。味にはもう一つ旨味(うまみ)があるので、男性はそのあたりで対抗できないものでしょうかね(笑)。


 インフルエンザ、過去10年で2番目の規模

今冬のインフルエンザの流行は、過去10年では、最大規模だった1998年に次ぐ2番目の大流行となった、ことが国立感染症研究所のまとめでわかった。感染研がまとめた定点調査によると、2月28日ー3月6日の週の1機関あたりのインフルエンザ患者数は50.0人で今冬最高に達した。ウイルスの型別ではB型が62%、A香港型が33%、Aソ連型が5%だった。(朝日新聞ダイジェスト 東京本社版 19日夕)
   (Medical ASAHI 2005 May 97頁)

 今冬のインフルエンザの特徴は 1)スタートが例年よりかなり遅く、2)通常はまずA型が先行し、B型が追随することが多いのに、その逆のパターンだった、ような印象です。迅速検査キットが普及し、診断が容易になった半面、検査結果と臨床経過が矛盾するケースにも多々遭遇しました。


 花粉症予防組み換えイネ試験

農業生物資源研究所(茨城県つくば市)はスギ花粉症の予防効果がある遺伝子組み換えイネの実用化を目指し、6月から隔離圃場(ほじょう)での栽培試験を始める。環境に与える影響を調べると同時に、収穫したコメを使った動物実験で食品としての安全性を評価する。問題がなければ2007年度にも試験販売する考え。

実験するのは遺伝子組み換え技術でスギ花粉のタンパク質をコメに含有するようにしたイネ。このコメを食べていると、スギ花粉を食物として体が認識するように慣れるので、花粉症が起きなくなると期待される。実験期間は05年6月から07年3月まで。
   (日経新聞 2005/04/25より抜粋引用)

 2年ほど前に出た記事を下記に掲げます。ご参照ください。

コメ食べて花粉症治療  慈恵医大助教授らマウスで実験成功

スギ花粉症の原因となる物質の遺伝子を組み込んだコメをマウスに食べさせ、花粉症の症状を引き起こす免疫の働きを抑えることに、慈恵医大の斎藤三郎・助教授(免疫アレルギー学)と東北大農学部などが成功した。

呼吸困難やしびれ、ショック状態などの副作用は見られず、「食べる花粉症治療」に道を開く成果。遺伝子組み換え食品を口にすることへの抵抗はありそうだが、人間でも安全性や効果が確認できれば、新たな予防、治療法として期待される。

スギ花粉症は、体内に入った花粉で、異物を防御する複数の免疫細胞が過剰に働き、発症する。原因物質として花粉に含まれる複数のタンパク質が特定されている。斎藤助教授らは、原因タンパク質の遺伝子を物質をイネに組み込み、このタンパク質を含むコメをつくった。

マウスにこれを2週間食べさせた後、スギ花粉症の原因タンパク質に触れさせたところ、免疫細胞の中心となるT細胞の増殖が、このコメを食べなかったマウスの約3分の1に抑えられた。
T細胞に連動して働く免疫細胞であるB細胞も働きが抑制され、花粉症の治療につながる効果がみられた。

このコメを100度で約1時間半加熱しても、効果が落ちないことを確認、調理の影響も受けないという。
   (愛媛新聞2003/02/23より抜粋引用)

 「遺伝子組み換え」ということで少々抵抗があります。長期間に及ぶ慢性実験による検討が今後重要となります。


 「花粉症」は清潔社会のツケ? −体質改善のワクチン研究

今年の花粉症は史上最悪らしい。このようなアレルギー症患者の増加には、「清潔社会」に慣れた現代人の体質がかかわっているとみて、細菌感染に似た状態にして体質を改めるワクチン研究が進んでいる。一方で複雑な免疫のバランスを考慮すべきだとの声も強い。

アレルギー体質かどうかを決めるのは、「Th 1」と「Th 2」という免疫にかかわる二種の細胞のバランスだ。細菌感染の機会が多い環境で育つと「Th 1」が増え、清潔な環境だとアレルギー反応を引き起こす「Th 2」が増える。

生後まもない赤ちゃんの体では、この二種の細胞が共通の細胞から生まれ、相手をじゃまする物質を出して競り合う。勢力争いは三歳ごろまで続き、体質が固まる

日本は70年代末に乳児死亡率が世界最低水準になった。その後に生まれた今の20歳代の大半は「Th 2」が優勢で、40歳代を境に「Th 1」が優勢になっている。

別の調査では、20歳代の8割がスギ花粉かダニのどちらかにアレルギー反応を示すが、50歳代はその半分以下だという。

細菌の一部分を接種して「Th 1」を優勢にし、花粉症を抑制しようというのがワクチン療法だ。千葉大と理化学研究所は、結核のBCGワクチンで花粉症を抑える試験を進めている。理研は細菌のDNAを使ったワクチンで、マウスのアレルギーを抑えることに成功した。「Th 1」の働きが上がったためらしい。

ただ、「Th 1」だけが活発になると自己免疫疾患になりやすいとの調査がある。また「Th 2」はき成虫感染を防いでおり、単なる悪者ではない。

国立成育医療センター研究所の斎藤博久・免疫アレルギー研究部長は「免疫の一部をいじるのではなく、全体のバランスを考えて治療する必要がある」という。(嘉幡久敬)
   (朝日新聞 2005年4月16日より引用)

 まだまだわからないことが沢山です。色々な仮説が登場してきます。でも確実にアレルギー症の人は増加しています。


 富士より高い花粉ドーム日本上空4800メートルまで飛散

今シーズンのスギ花粉の飛散量は過去最大。しかも富士山よりもはるかに高い、高度4800メートルまで飛び、列島は上空まですっぽりと花粉に覆われている。

「非常に多い」状態は月末には収まるが、その後は雪解けとともに高地からの花粉が届く可能性が高い。最近は秋に花粉症を訴える患者も増えており、一年中くしゃみに悩まされる人も出てきそうだ

NPO「花粉情報協会」の観測でわかった。

ヘリコプターによる調査は3月26日、埼玉県蓮田市上空で行われた。吸引機で採取した結果、一立方メートルあたり、高度4800メートルで48個、3000メートルで24個、2000メートルで66個のスギ花粉があった。

同協会理事長の佐橋紀男・東邦大教授(植物学)は「これだけの高度でスギ花粉が観測されたのは我が国では初めて。列島は上空まですっぽりと花粉に覆われているのではないか」という。(大久保 泰)
   (朝日新聞 2005年4月12日より引用)

 以前からイネ科などの草木花粉は比較的狭い範囲に飛散し、スギ、ヒノキなどの樹木花粉は100キロメートルを越える水平方向に飛散することがある、と考えられていましたが、今回の研究で垂直方向にも、かなりの高さまで拡散、飛散していることが判明しました。

ちなみに日常使用している花粉飛散個数は一日当たり、一平方センチ単位での個数で、おおよそ
1−10 個で症状が出始め、11−50 個で強い症状が出る、と考えられています。


 無農薬作物でアレルギー発症

花粉症患者無農薬栽培のリンゴなどを食べると、アレルギー症状を起こす恐れがあるとする研究を、近畿大学の森山達哉講師らがまとめた。無農薬作物が作る抗菌タンパク質などが原因となるとみられ、注意を呼びかけている。

農薬を使って病害を防いだリンゴと無農薬で栽培したリンゴに、それぞれアレルギー物質がどれくらい含まれるか、花粉症でリンゴにもアレルギーを示す患者の血液を使って調べた。

無農薬リンゴからは農薬を使った場合の2−5倍(アレルギー物質が)見つかり、農薬を少しでも使うとアレルギー物質が半減することが分かった。無農薬作物は病害虫の攻撃を受けやすく、それに対抗しようと盛んに抗菌タンパク質などを作る
   (日経新聞 2005年4月4日より引用)

 エイプリルフール記事ではありません。農薬による害が叫ばれている中で、無農薬ではアレルギーが起こりやすくなるとは、これはまたヤヤコシイことになりました。


 小学生のインフルエンザ −半数、学校で感染 ー解熱2日後まで出席停止厳守を!

インフルエンザにかかった小学生の約半数は学校で感染し、その14−21%は病欠後に登校してきた児童から感染したとみられる、との調査結果を、日本臨床内科医会インフルエンザ研究班が(3月)12日までにまとめた。

今年の流行は七年ぶりの規模とされ、調査に当たった研究班員で廣津医院(川崎市)の廣津伸夫院長は「学校で熱が出た児童は速やかに早退させ、解熱二日後までの出席停止を厳守させることが重要」と話している。

(インフルエンザは)通常、感染して1−3日で発症し、抗ウイルス薬を投与すれば発症3日後までに熱は下がるが、解熱後も数日間はウイルスが体内に残る学校保健法は解熱二日後まで出席停止と定めている
   (愛媛新聞 2005年3月13日より抜粋引用)

 学校を休みたくない学童は結構なことであり、また特効薬で解熱が早くなりはしましたが、体調不十分ではまず自分のため、加えてクラスメートのためにゆっくり自宅休養が肝要です。


 (愛媛)県内飛散ピーク ースギ花粉 ”警報” 発令中

2月中旬から始まったスギ花粉の飛散が10日現在、ピークを迎えている。

日本花粉学会会員で今治精華高教諭の桧垣義光さんら研究グループの分析では「例年に比べ異常に多く、花粉症の人は特別警戒が必要」と話、うがいや洗顔の励行と花粉防止用のマスク着用を呼び掛けている。

桧垣さんによると今治市の観測点では、(3月)5日に1平方センチ当たり50個で、「非常に多いレベル」だったものが8日には485個、松山市や新居浜市でも同様の結果が得られ、「極めて多いレベルに達した」という。

花粉の飛散は、気温に関係なく「雨上がりでもしばらくすれば飛び始めるので警戒が必要」という。また、スギ花粉飛散のピークを越えても、今月(3月)中旬からスギ花粉と同じアレルギーを起こすヒノキ科花粉の飛散が始まると予想。4月上旬にピークを迎えるとしている。
   (愛媛新聞 2005年3月11日より引用)

 当耳鼻科医院でもひどく発症した患者さんでごったがえしており、急激な飛散増加を実感しております。


 花粉前線 ひたひたと 一気に大量のパターン

平均より遅れていた関東以西のスギ花粉の飛散開始は一部で既に始まり、週末からほぼ全域に広がるー。飛散時期を予測している花粉情報協会は22日、こんな見通しを示した。

村山貢司理事は「例年の数倍に上る花粉量に変わりはないので、飛散が遅れれば遅れるほど、たまった大量の花粉が一気に飛ぶ一番嫌なパターンになる」としている。

同協会によると、飛散開始は26−28j日ごろ、関東より西のほぼ全域に拡大。大半の患者が重症化する、一日で一平方センチ当たり30個の飛散量には「一週間かからずに到達する」という。

このほかの飛散開始は、北陸から東北南部が3月上旬、東北北部は3月中旬から下旬、北海道は4月以降と、ほぼ例年並みの見込み。飛散開始日は、一平方センチ当たり1個以上の花粉が2日以上連続して観測された場合の1日目となる。
   (愛媛新聞 2005年2月23日より抜粋引用)

 スギ花粉飛散数/日 のおおよその目安は
  0    : 安全
ー0.9  : 予防治療の開始、敏感な人は症状がでる
1−10  : 症状が出始める
11−50 : 強い症状が出る
51−   : 正常と思っている人でも「?」と思うことがある
とされています。(愛媛県立医療技術大学 篠原信之先生ホームページより引用)


 花粉症の症状 自覚あり37%

朝日新聞社が(2月)19、20日に実施した全国世論調査によると、回答者(20歳以上)の22%が「花粉症」だと答え、「花粉症かもしれない」と感じている15%の人と合わせると、全体の37%の人が何らかの症状を自覚していることが明らかになった。

大都市に住んでいる人ほど「花粉症」だと答える割合が高く、政令指定市や東京23区で26%、そのほかの市で21%、町村部では18%.。地域別では、東海(29%)、関東(27%)、近畿(24%)、東北(21%)、甲信越・北陸(20%)の各地方で2割以上が「花粉症だ」と答え、スギが少ない北海道では7%だった。

年代別にみると、自覚症状のある人は40代が最も多く、51%。これより上では、高齢になるほど割合が減っている。症状が現れ始めたのは「10年以上前から」が最多の38%で、「2,3年前から」が21%で続いた。

自覚症状がある人のうち、8割が何らかの支障があると感じている。実行している花粉症対策のうち、最も効き目があると思うものを一つだけ選んでもらったところ、「病院へ行く」が38%で一番多く、女性の20、30代では半数以上を占めた。次いで「目や鼻をよく洗う」(22%)、「マスクやメガネをつける」(17%)、「市販薬などを使う」(16%)の順だった。
   (朝日新聞 2005年2月22日より抜粋引用)

 調査のたびに「花粉症」と感じている人が段々、どんどん、増加しています。


 花粉症の大流行必至飛散量 史上最悪にー 猛暑影響 例年の2−3倍
       ー温暖化進行 今後50年間は被害拡大ー

前略・・・
中略・・・
環境省によると、少なくとも国民の十数%は花粉症の患者と推定されており、治療や予防は国民的関心事になりつつある。日本医大の大久保公裕助教授は「症状が出始める前からの初期治療が肝心だ」と強調する。

初期治療をすると、しない場合に比べ花粉飛散から4週間後の症状は軽いとの報告がある。「症状に合わせた薬物治療を飛散ピークの3−4週間前から始めてほしい」

一方で最近「一回の注射でシーズンを乗り切れる」という治療法が口コミで広まっている。多くは特殊なステロイド剤で深刻な副作用の心配がある。日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会は「より安全な治療法が確立している」と注意を促す。
   (愛媛新聞 2005年1月24日より抜粋引用)

 「ステロイド筋注とレーザー治療」もご参照ください。


 鼻炎のレーザー治療ー日帰り手術で症状改善

質問 9歳の息子。生後4ヶ月からアトピー性疾患に悩まされていて、最近、特に鼻炎がひどくなってきました。通院しても効果がなく、鼻づまりのため息苦しいときもあります。レーザー治療を考えていますが、有効でしょうか。安全性やデメリットも教えてください。(横浜市・Y)

Q: どんな治療ですか。
A: 鼻の粘膜を部分的にレーザーで焼いて切り取り、鼻の通りをよくしたり、鼻水やくしゃみを抑えたりする手術です。アレルギー性鼻炎の人に使います。メスより出血が少ないのが利点です。

Q: 子供でもできますか
A: 通常は局所麻酔を使う日帰り手術で、片側10分程度です。その間、じっとしていられるお子さんなら大丈夫です。ただ、まず飲み薬や薬を吸入するネブライザー治療などを試し、効果がないときに行うのが一般的です。

Q: どこを切るのですか。
A: 鼻の穴からのぞいて見える膨らみの部分です。粘膜表面だけを薄く焼く方法から、粘膜を厚く切除する方法など、必要に応じていろいろなやり方があります。事前によく説明を受けてください。

Q: 副作用はありますか
A: 切った直後は多少の鼻血が出ますが、殆ど心配ありません。また、しばらくは鼻の中にかさぶたができるので、かえって鼻がつまってつらい期間がありますが、1ヶ月ほどで落ち着きます。

Q: 効果は
A: これまで診た1,300人のうち、95%の方は術後2ヶ月後に何らかの改善が見られます。術前の症状がひどかった人ほど実感があるようです。ただ、アレルギーの体質がなくなるわけではありません

Q: 時間がたつと効果が薄れると聞きました。
A: 2年後もなんらかの効果が続いている人は75%程度。中には5年以上続く人もいて個人差があるようです。

Q: 再手術できますか
A: 身体への負担は少なく何回やっても大丈夫です。本人の希望を聞いて決めるのがいいと思います。

Q: 費用は。
A: 健康保険が利きます。手術代の自己負担は一万円程度でしょう。ただし、自由診療で保険が利かない医療機関もあるので事前に確認してください。

Q: 耳鼻咽喉科に行くのがいいですか。
A: 皮膚科や形成外科でも取り組んでいるところもありますが、何科でもレーザー治療の専門家が望ましいです。通院中の耳鼻咽喉科で、近くの専門医を紹介してもらうのがいいと思います。
   (朝日新聞 2005年1月17日 科学・医療 田部哲也 防衛医科大助教授(耳鼻咽喉科)「どうしました」記事より引用)

 「鼻アレルギー(アレルギー性鼻炎)」、「鼻のレーザー治療について」もご参照ください。


2004年(平成16年)分
2003年(平成15年)分
2002年(平成14年)分
2001年(平成13年)分