ほのぎ (保乃木) 「薄墨桜と西法寺」 住職 薄墨賢衛の資料から |
|
|
|
「ほのぎ地図」で○印は西法寺二十二坊の名残を示す「ほのぎ」です。以下に往時の西法寺二十二坊の名前と「ほのぎ」を列記します。 |
|
奥之坊(おくのぼう)・・・野竹 北之坊(きたのぼう) 十蔵坊(じゅうぞうぼう)・・・現在の西法寺がある場所 |
|
持佛坊(じぶつぼう) 中蔵坊(ちゅうぞうぼう) 津留坊(つるぼう)・・・津留坊 金蔵坊(こんぞうぼう) |
|
大徳坊(だいとくぼう) 妙行坊(みょうぎょうぼう) 古坊(こぼう)・・・古坊 佐幸坊(さこぼう)・・・左子 |
|
黒坊(くろぼう) 御堂(みどう)・・・御堂上 焼御堂(やけみどう)・・・やけんど 黒御堂(くろみどう)・・・堂の前 |
|
鏡御堂(かがみどう)・・・鏡堂 春寺(はるじ)・・・春地 大窪寺(おおくぼじ)・・・大窪 木渡寺(きどじ) |
|
西福寺(さいふくじ) 願誓寺(がんせいじ)・・・ぐわんぜ 丈六寺(じょうろくじ)・・・定六 永能寺(えいのうじ) |
|
多聞院(たもんいん)・・・田守 小谷院(こたにいん)・・・小谷 尼が谷坊(あまがたにぼう)・・・あまが谷 |
|
荒神坊(こうじんぼう) 八塔寺”(はっとうじ・法頭寺・八頭寺)・・・八頭(やかしら) |
|
中替地坊(なかがえちぼう)・・・中替地 地蔵坊(じぞうぼう) |
|
小さな地名 「ほのぎ」 |
|
1 珍しい地名 |
|
めのと・・・これは昔の言葉で「乳母」という意味。勝岡城の大切な若君を育てていた乳母が住んでいたところ。 |
|
そうべ・・・平安時代の頃藤原氏の庄園時代(吉原の庄)につけられた地名 |
|
ゆきのべ・・・現在はゆきのぶとよばれています。 |
|
すぐろ・・・焼畑の後、すこし芽が出た頃先が黒く焦げ付いた事をすぐろと言いました。今のすぐらの名のおこりです。 |
|
2 お寺の跡が分かるような地名 |
|
おおくぼ・・・大窪寺 |
|
ぐわんぜ・・・願誓寺 |
|
こだに・・・小谷院 |
|
やけんど・・・焼御堂 |
|
つるぼ・・・津留坊 |
|
以上のように西法寺子寺22坊の跡が地名となって残っている。 |
|
3 土地の様子を表している地名 |
|
赤坂(あかさか)・・・赤土の坂 |
|
ふかた・・・排水の悪い深い田 |
|
さこ・・・狭い峠道 |
|
土居(どい)・・・館の回りに土垣を造る城壁、伊代左衛門尉の陣屋又は館跡、住居 |
|
土居の内(どいのうち)・・・土垣の囲いの中 |
|
呼び名が地名になったもの |
|
かやだに・・・河野道茂は栢谷殿と呼ばれその一族が住んでいたところ屋敷(やしき)・・・偉い人が住んでいたところ |
|
屋敷(やしき)・・・偉い人が住んでいたところ 保乃木地図 |
|
ごかんじょさん・・・石鎚さんを御勧請している山 |
|
札畑・・・キリスト教禁止の高札のあった畑 |
|
4 番外 勝岡・・・2の西法寺の列の中にある |