JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ
目次紹介
波郷研究 第五号
題字 升崎 正憲 筆
波郷研究 総覧
「角川」から「波郷」の全句と一部随筆などを収録した「石田波郷読本」平成16年年9月27日没後35年記念出版
石田波郷読本 発売日:2004年 09月 27日
昭和俳句の革新に尽瘁した風雲児、人間探求派俳人波郷の全貌を1冊に凝縮。 [ 著編者 ] 著:石田波郷 [ 内容 ] 『鶴の眼』から『酒中花以後』までの八句集を完全収録する全句集。随筆43編、評論37編、自句自解、俳論俳話抄のほか、書き下ろしの「波郷の人と作品」、年譜、著者解題を収める廉価版石田波郷集成。没後35年記念出版 定価(税込):予)1500円 A5判 ISBN 4-04-651920-7-C0095 編:角川学芸出版
発行所 石田波郷顕彰会 松山市三番町4-6-1 ダイアパレス三番町1304 発行人 熊野 伸二 п@089-913‐0169 印刷所 西日本写真製版印刷 п@089-943-4299
顕彰会のとりきめ
役員名簿
波郷句集201
プロローグ
石田波郷の略歴
リンク
目次
石田波郷関連ニュース
ニュース抜粋
波郷研究 第一号
波郷研究 第二号
波郷研究 第三号
波郷研究 第四号
波郷研究 第五号
波郷研究 第五号 平成17年8月15日発行
目次
顕彰句碑建立を決定 会長 熊野 伸二
募金受け付け郵便口座開く
わたしの波郷 (第五信) 副会長 黒田 義清
顕彰碑は子の地に建つ 顧問 松岡 芳生
碑に刻まれる「句」への思い 副会長 伊達 泰介
唐錦柿守りからのお願い 副会長 大本 徳森
波郷の酒・句 常任理事 河野 啓一
古本屋で見つけた波郷 会長 熊野 伸二
「石田波郷読本」発刊さる 副会長 黒田 義清
編集記 副会長 黒田 義清
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会趣意書
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会のとりきめ
役員紹介          二〇〇二年十一月二十一日 現在
波郷顕彰句碑建立へ
波郷顕彰句碑建立へ あなたのご協力を!! 募金受け付け郵便口座開く
 私たち波郷顕彰会は、松山市出身の現代俳句の巨星・石田波郷の顕彰句碑を、波郷忌の十一月二十一日除幕目ざして建立することを決定しました。会発足いらい、多くの人びとのご支援、ご協力を得、三年目にして場所を決め、碑の形や句の選定など具体化することができました。作業はすでに進捗中です。 唯一、まだ見通しが立っていないのが、巨額にのぼる建立費用の調達計画です。「肝腎のことなのに、なんと杜撰な」とご叱声が聞こえて来そうですが「計画を具体的に進め、自らを追い詰め、必死にならなければ、目標は達成できない」と考えてゴーサインを出したのです。 全国にも例のない立派な句碑を計画したため、経費は巨額にのぼります。「出来る範囲のものにすればよい」という考え方もありますが、昭和俳壇の代表的俳人であった波郷の、ふるさとの碑としてふさわしいものをと考えました。困難を避けて、安易な方向へ逃げることは波郷が嫌った道です。 波郷は、昭和十九年三月、出征先の中国で胸を患い帰還しました。病状が悪化しても、入院費用が貯まるまで入院できないこともありました。そんな時でも俳句を捨てませんでした。肋骨を七本も切除し、肺活量 は普通の人の半分以下でした。最後には喉を切って呼吸したほどです。 しかし、そんな困難をものともせず俳句精進を続け、生活を、人生を詠んで、多くの感動的な句を残しました。全ての人に優しく、自己に厳しい人でした。父母、兄弟、姉妹や故郷をこよなく愛していました。 そんな波郷を、より多くの人びとに知っていただくための顕彰句碑を建てたいと考えました。苦難にめげず、身命を賭して昭和俳壇の巨星になった波郷を顕彰するのは、出身地の後輩である私たちの義務であり、誇りであります。 私たちの意気と計画にご賛同くださる方々へ、募金をお願いすることにいたしました。より多くの方々のご協力をいただくことが、顕彰活動の実をあげることにもつながると考えています。浄財をお寄せくださる方々のために、郵便振替口座を開設いたしました。どうか、私たちといっしょに顕彰句碑を建ててください。よろしくお願いいたします。
鳥渡る
旅せむ心
人はみな
むくごとし
うちむらさきを
なみだして
幾年會はぬ母を思ふは
遥なる伊豫の国
全国でも例がない規模の波郷顕彰句碑の完成予想(コンピュータグラフィックス)
郵便振替口座
〒790-0003
松山市三番町4丁目6−1
ダイアパレス三番町1304
石田波郷顕彰会
01620 9 55709 
碑に刻まれる「句」への思い
碑に刻まれる「句」への思い 副会長 伊達 泰介
 波郷の没後三十五年・生誕九十年を機に誕生した我ら「石田波郷顕彰会」の大きな目標のひとつに、"句碑の建立"が位置づけられたが、いま三年目にして、やっとその目鼻がつきかけた。会の役員さんたちの東奔西走の努力が実りはじめたのである。
 碑に刻まれる句も二句にしぼり込まれ、あとは立地、資金が私たちの前に立ちはだかり、いっ、どのような形でその二つをクリアーするかにかかってきた。(七月末現在)
 ところで、碑に刻まれる二句のうち、私は多くの候補句のなかから
  人はみな旅せむ心鳥渡る
が好きで、強く推せんした。この句は、波郷の手によって出版された句集の最後の、第八句集『酒中花以後』の「走馬燈」の項の終りに掲載されている。昭和四十三年に詠まれた句であり、翌四十四年に第八句集が出版されているから、死の一年前、つまり最晩年の作品である。
 そのときすでに
  今生は病む生なりき鳥頭
  息吐けと立春の咽喉切られけり
  露か雨か十一月ははじまりぬ
などの句があり、何れも死去一 ヶ月前後の作句であることを考えれば、”鳥渡る“ の句とともに、すでに自分の人生を諦観した心境が詠みこまれているとさえ考えられる句である。
 波郷は若くして俳句人たらんと志して、上京してより、五十六才で黄泉に旅立つまでの約三十五年間は、当時、国民病とさえ言われた胸部疾患をわずらい、病床での悪戦苦闘の中での作句活動が中心であったといわれるが、“鳥渡る“ の句は、まさにそんな病いのなかから生れた秀句である。 人間、誰にせよ旅に出くより広い視野で世間を眺め、自分を見つめ直したいという願望がある。私など十四年前に妻を亡くしてからずっと、旅に出て落ち込んだ気持を癒したい思いがしきりなのであるが、その時間が取れず、以来ますますストレスに押されっぱなしである。
 俳譜の大先達・松尾芭蕪が、“奥の細道“ への百五十余日の大きな旅に旅立つとき
  旅人と我が名呼ばれん初時雨
と詠んだ。以来、多くの俳人・歌人たちは旅に出て、立派な作品を残している。
 波郷は病床にあって、渡り鳥の飛びゆくさまを目にしたであろう。そして、元気でさえあれば自分もまた旅したいものを、鳥ですらあのように大空を渡ってゆくではないか。自分だけではない。人それぞれの想いで旅に出たい心を持っているのだ。旅に出れば、また未知の世界に浸ることもでき、そして自分の越し方行く末をしずかに考えることもできるだろう-。明日をも知れぬ命に、そんな思いを詠んだ句が
    人はみな旅せむ心鳥渡る
であったのではなかろうか。その句に彼の当時の気持が凝集されているように思うのは、私一人の早トチリであろうか。 私も十五年前より数回、四国がんセンターの病棟へ入退院をくり返した経験があるため、波郷の、       やまい多くの“病" を詠んだ句に一人胸を打たれるのである。私自身、病棟にあって、南の方角の私の故郷の空へ向ってとぶ鳥の姿に何度、険を濡らしたことか、この拙文を記しながら、自分の闘病当時の思いをふりかえり、万感胸に迫っているところである。
 波郷の”鳥渡る“と同時期に詠まれた句のなかに
    蛍篭われに安心(あんじん)あらしめよ
がある。この句も、“石田波郭読本“ に掲載されている約三千百句の中でも好きな句のひとつである。私の少年時代の思い出がつまったこの句に対しての思いも尽きないが、それはまた次号にゆずることにしよう。
 いずれにしても、今年の十一月二十一日、波郷の祥月命日には、立派な句碑の除幕式を迎えたいものである。
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会趣意書
石田波郷 (没後三十五年 生誕九十年) 顕彰会のとりきめ
役員紹介
会長 顧問 副会長 (会計担当) 副会長 (総務担当) 副会長 (事務局担当)
熊野 伸二 松岡 芳生 伊達 泰介 大本 徳森 黒田 義清
理 事 常任理事 理 事 理 事
藤本 早苗 河野 啓一 市川 尭星 宮本 孝子
石田波郷 (没後三十五年 生誕九十年) 顕彰会役員名簿
顧問 松岡 芳生
会長 熊野 伸二
副会長 (会計担当) 伊達 泰介 (総務担当) 大本 徳森 (事務局担当)黒田 義清
常任理事 木村 博 河野 啓一
理 事  市川 尭星 箱崎 敏信 柳原 祐二 藤本 早苗 宮本 孝子 森実 陸郎
監 事  周防 栄一 河野 千鶴子
 (2004年09月01日現在)
勝岡昭さん(愛媛県松山市高野町甲106-8)は私共波郷顕彰会の趣旨にご賛同いただき、ご本人のホーム・ページに「波郷研究」のコーナーを開設して下さっている。 九月某日、勝岡さんから「九月二十八日*に石田波郷読本が出版される。この本にはご長男の修大氏も執筆されている。会報でPRを」と、情報をお知らせいただいた。 角川学芸出版へ電話、出版担当、行成(ゆきなり)さんから角川書店発行の「月刊俳句」の別冊として発行するということで、広告版下などを送っていただいた。私共としては、一冊で波郷の全貌を知ることができるというのはありがたいことで、広く県内の人たちに読んで欲しい。そして波郷を俳都松山の地に根付かせたいのである。*最初は28日とあったが27日に早まって出版されたようです。
hensyuu
▼「予定は未定にして決定に非ず」と高を括っていた訳ではないが、今号も発行予定を大幅に遅れてしまった。信頼を裏切る怠慢を恥じ入っている。謝して以後、禅を締め直す。熱く発足した初心に戻らなければーと思う
▼資金はないが句碑建立を決めた。「清水の舞台から飛ぶ」覚悟だ。没後三十六年。波郷は、文字通り血を吐く苦難を道連れに、人びとの魂を揺振る境涯俳句を数多く残した。その人の碑を建てる高揚感と資金調達への不安感が交錯する。
▼七月末「鶴」同人の五十崎朗氏を訪ねた。波郷在郷時代の師・古郷のご長男で波郷に師事した。多くの波郷の遺品や遺墨を拝見、感銘を受けた。その感動をバネに「計画を必ず成就させよう」と、黒田副会長と話した。
編集記  黒田 義清
005
石田波郷の長男 石田修大の風鶴山房
JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ