目次紹介 |
|
「角川」から「波郷」の全句と一部随筆などを収録した「石田波郷読本」平成16年年9月27日没後35年記念出版 |
石田波郷読本 発売日:2004年 09月 27日 |
昭和俳句の革新に尽瘁した風雲児、人間探求派俳人波郷の全貌を1冊に凝縮。 [ 著編者 ] 著:石田波郷 [ 内容 ] 『鶴の眼』から『酒中花以後』までの八句集を完全収録する全句集。随筆43編、評論37編、自句自解、俳論俳話抄のほか、書き下ろしの「波郷の人と作品」、年譜、著者解題を収める廉価版石田波郷集成。没後35年記念出版 定価(税込):予)1500円 A5判 ISBN 4-04-651920-7-C0095 編:角川学芸出版 |
発行所 石田波郷顕彰会 松山市三番町4-6-1 ダイアパレス三番町1304 発行人 熊野 伸二 п@089-913‐0169 印刷所 西日本写真製版印刷 п@089-943-4299 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
波郷句碑建立の朗報は今年初夏、前触れもなく突然舞い込んできた。 六月一日午後、自宅の電話が鳴った。「あのう森繁久彌をご存知でしょうか?私はその次男の建と申しますが・・・」ー役者としてのみならず、さまざまな社会活動でも著名な森繁氏を知らないはずがない。が、特に個人的な縁はなく「何事ならん」と語りながら伺った話は波郷を敬愛し、顕彰しようとする者にとって、この上ない朗報だった。 話は二年前に遡る。当時、東京・世田ヶ谷の森繁邸敷地内にマンション建設計画が進められていた。日本庭園としての灯籠や石組みとともに、庭木の樹木類も撤去せざるを得なくなり、根回わり九十センチ、樹齢百五十年の百日紅も含まれることになった。 毎年、紅花をつけて樹勢も良く、伐るに忍びないと考えた森繁家では、森繁氏がオーナーの広島のゴルフ場への移植を決定。同年六月、樹高七メートル程度まで刈り込んではるばる東広島市まで運んで植えたのであった。 森繁邸にあるころ、この木は毎年、たくさんの花房をつけた。齢九十一歳と奇しくも波郷と同年齢の森繁久彌氏は、折に触れて 百日紅 ごくごく水を呑 むばかり と独言していた。妻・杏子さん、長男・泉さんを亡くした久彌氏と同居している次男の建氏は、いつか、この句を空んじてしまった。「誰の句ですか?」と質すと「う-ん、名人作だ」と答える父。足が弱り、ときどき“恍惚の人" を装う久彌は、作者名を教えてくれなかったという。(2ページに続く)・・・以下省略 | |||
詩人・森繁氏の面目 | |||
森繁久彌氏は役者として達人なのは誰もが認めるところ。同時に、詩人であり、歌手でもある。いわゆる "森繁節”は有名だ。中でも、後に加藤登紀子らが歌ってすっかり国民に親しまれることになった「知床旅情」などは、その代表作といえよう。 即興詩人として、愛媛県内にも足跡を残している。昭和四十年代初めごろ、当時としては珍しく瀬戸内海のクルージングを楽しんでいた森繁氏は今治市の知人に案内されて波方町の梶取ノ鼻を訪れた。同地は、平安末から藩政時代に至るまで、内海航路の要衝に位置し、伊予水軍の狼煙場などがあった。 そんな故事と、見事な景勝に感じた森繁氏は、即興の一詩を残して去った。「峰山の賦」で、十年後、内海を見はるかす高台に詩碑が作られた。 句碑となった「百日紅・・・」については「週刊新潮」に「大遺言書」と題する森繁久彌 ”論”を連載している久世光彦氏が触れている。今年七月一日号の連載一〇六回目で「森繁さんの特技のひとつにマッチ棒を口に含み歯で噛んで軟らかにしたものを筆代わりに、自然の風物を描いてみせる」と述べたうえで「百日紅の木が無愛想に描いてあって《百日紅ごくごく水を呑むばかり》という石田波郷の句が添えてある。絶品で一枚欲しい」(略)ーと。 | |||
解説役で招待される | |||
話を戻そう。森繁建氏は、百日紅の移植後、父・久彌氏が愛詞していた句を、百日紅わきに建立することを決意した。父から「名人作」と聞いていた句の作者が石田波郷と判明、波郷を調べるうちに石田波郷顕彰会の存在を知り、電話に至ったという次第である。 「句碑建立計画をどう思うか?」との問いかけに対し「波郷本人は、句碑を残すことを好まなかったと聞くが、顕彰会としては歓迎」「著作権問題を考慮し、石田修大氏(波郷の長男)にひと声かけること」「資料を送付する」などを答えた。 | |||
| |||
波郷への理解深まる | |||
そして八月八日。碑は森繁社長と同クラブ理事長・多田公煕中国電力常任相談役が紅白の紐を引いて除幕された。幅五十センチ、奥行き五十五センチ、最高部三十センチ、最低部十センチの傾斜した碑面には、四行書きの句と「石田波郷作」「森繁久彌書」の文字が刻まれている。最高級の花崗岩といわれる香川県庵治町産の庵治石が、青味を帯びて光り、周辺の緑と見事に調和して美しい。 碑前で記念撮影後、クラブハウスへ。約三十分の記念卓話では、波郷を育んだ俳都松山市、少年時代の波郷、秋桜子の許で俳人としての地歩を固めていく過程、そして出征と疾病、闘病、あくなき俳句精進ーなどを語った。特に境涯俳句を提唱し、人間探究派の俳人として昭和俳壇の代表的地位を不動のものとした波郷の偉大さを説き「波郷の素晴らしさが良くわかった」と参会者らの理解が得られた。最近俳句をたしなんでいるという理事のー人は「波郷を知ると、いい加減な気持では俳句に向き会えないという気がする」と「俳句を作るのは生きると同義語」とした波郷精神に感銘の様子。意義深い句碑除幕の一目であった。 | |||
| |||||||
九十一歳になられた森繁久彌さんは、やはり寄る年波み。少し意識が混乱することがあるそうです。国民的大俳優・文化勲章受章と大道を歩まれた人にも、生老病死の道はさけられないのです。 森繁さんが日常独り言のように「さるすべりごくごくみずをのむばかり」という言葉を口ずさむのを家族の人が不思議に思って「それなに」と聞いたそうです。森繁さんは「名人の作」というばかり。 家族が八万手を尽くして調べたら、それが石田波郷の「百日紅ごくこく水を呑むばかり」の句であることがわかり、熊野会長と森繁さんの次男の方の出合いがありました。家族の方は父がこんなに大事にしている句を、父がオーナーの広島県東広島市の賀茂カントリークラブのクラブハウス前に句碑を建てて後世に遺そうと計画。その除幕式に松岡顧問・熊野会長・黒田副会長が招待されました。 出発を前に、熊野会長が収蔵している資料で森繁さんの詩碑が越智郡波方町宮崎の岬にあることが分かりました。句碑除幕式へ参加させていただくお土産話に、その句碑を現地で確認しようということになり、熊野会長と黒田副会長にお供して私も現地へ行きました。 碑は岬の突端近くに二基ありました。何年か前に森繁さんがこの岬に来られた時、道すがら村上水軍がのろしを上げた一つの基地であることを聞き、即興で書かれた筆書きの詩をそのまま碑に刻り込んだものでした。 岬は山桃の樹林が繁り、その合間に赤松が松喰い虫にもやられず、眼下に芸予諸島の島々が土用波にかすんでいました。お元気であったころの森繁さんが、ここに立たれた日もこんな風景だったのでしょうか。 それにしても生きておられたら波郷も今年九十一歳。同い年の二人の歴史に残る大人物が、「百日紅ごくごく水を呑むばかり」の句で結ばれているとは、全くの驚きです。 私は夏のお四国へんろで、「ごくごく水を呑むばかり」の暑さに出くわしていますが、それを俳句で表現することなど思いもよりません。それでもお大師さんのお導きで波方町で森繁さんの直筆に出合うことができました。ありがたいことです。 | |||||||
『蛍篭われに安心あらしめよ』 この句は、波郷最晩年の作といわれる。私はこの句が、「人はみな旅せむ心鳥渡る」の句とともに、波郷の数多い句の中で最も好きな句のひとつである。 句の冒頭の「蛍篭」に、私は若い頃の切ないまでの多くの思い出を投影するからであろうか。麦秋の季が終る頃、三坂峠の下の小さな村で育った子どもたちは、麦藁のストローで蛍篭を編む。日暮れとともに兄弟姉妹や友人たちと近くの小川に沿って蛍狩りに出かけたものだ。 昭和十年前後の村の小川には歩けば、バラバラと顔にあたるほど蛍がとび交っていた。麦薬篭のない子どもは畑の大きな根深(ねぷか)(ネギ)を折り取って代用にしたのだが、ネギの緑色と蛍の黄色い光が夜の闇に溶け合って、ひとときの幽玄の世界に引き込まれた記憶がある。 室生犀生の詩『蛍』には 君はあじさい色の団 扇を持ち 古きむかしのたおや めのごとく やさしい声をして 竹の葉うらの蛍を呼ぶ とある。この犀生の詩の恋びとも、「やさしい声」で、“ホー ホー蛍こい/あっちの水は苦いぞ/こっちの水は甘いぞ”と呼んだのであろう。初夏の夜、浴衣すがたの子どもたちが団扇(うちわ)を手に小川の辺に蛍を追う光景には懐かしい詩趣がただよう。 蛍狩つなぎゆく子の 手のあっき 金尾梅の門の句に、私はそのままの情景を味わったことを思い出す。 今から四十七、八年前、肺を病んだ妻が日赤松山病院に入院中に、長男を私の故郷・温泉郡坂本村大字久谷(現・松山市久谷町)の両親に託していた頃、近くの小川へ息子の手を引いて蛍狩に連れて行った思い出がそれである。子どもの手が、とてもあつかった記憶が今に残っている。 その手を引いた息子も、今年五十才となり私の事業の後継者となっている。私の妻は十三年前の秋、事故で他界した。今はその小川も暗渠となり、蛍狩の思い出など、あとかたもなくなった。 片岡文雄は、詩「ほたる抄」のなかで蛍を うまれたそのことが ちいさく爪をともす あかるみにすぎぬもの と、うたった。草むらの闇に青白く点滅する「蛍火」は、ときに死者のたましいにも似て、妖しくもあわれである。宮本輝の「蛍川」をはじめ、いまだに小説でも大切な題材となっている。 青い紗や、こまかい金網を張った「蛍篭」が軒端に吊るされた風情はいいが、朝になり短かい命を終えた蛍のさまを見るのは悲しい。 草づたう朝の蛍よみ じかかる われのい のちを死なしむなゆめ (斉藤茂吉) と願いたくもなろう。 . 蛍篭 霧吹くことを 愛として (山口波津女) 濃い農薬のせいで姿を消していた蛍が、ここ十五、六年前から県下各地で復活したニュースを目にする。今年、故郷の友人たちから久谷地区の『蛍まつり』 への招待をうけたが、所用のため残念ながら行けなかった。来年こそは是非出席したいものと思っている。鬼に笑われるかも知れないけれど。 『人はみな 旅せむ心鳥渡る』 この句は波郷、昭和四十三年の句である。“鳥渡る”という日本語に私は秋を感じるo 秋たけなわの頃、鴨(かも)、つくろ ひわ鶫(つぐみ)、鶸(ひわ)その他多くの小鳥が北から飛んでくる。鳥渡るーである。むらがって長い旅をしてくる。雲のようにも見えるので「鳥雲」とも言う。 糧(かて)を求めて渡ってくるその姿は、現世をさすらう旅人にも似て季節の感傷をそそる。波郷は、そんな心の情景を句にしたのであろう。 星野立子も詠んでいる。 鳥渡る思い遥けくお りにけり | |||||||
朝日俳壇 選句のあと | |||||||
| |||||||
ふざけて作った発句を戯(ざれ)句という。波郷にこんな戯句がある。 つぼやきやいの一番の 隅の客 小料理屋「卯波」(東京・銀座)の常連だった自分を詠んだ句だ。 「波郷さんは、朝日俳壇の選の帰りには、必ずくらい来られ、カウンターの隅の席で、まず壷焼きを頼み、静かに盃を干されていた」「選者三人お揃いの時も」と女将の鈴木真砂女が書いている。 真砂女は「卯波」女将で「春燈」同人の実力派女流俳人でもあった。借金に伴う夫の失踪、姉の死による義兄との再婚、そして「羅(うすもの)や人悲します恋をして」の句が示す、道ならぬ恋の逃避行-自分に正直に、ひたすら信じる道を歩いた明治の女性だった。俳人協会賞、読売文学賞、蛇笏賞もとった。 波郷との初対面は、真砂女が千葉・鴨川の旅館の女将時代。波郷が妻子、友人夫妻を伴って投宿。以来波郷は一人でも選句や海辺の散策、雑談などに訪れ、親しくなった。 真砂女は昭和三十三年、生家の旅館を出「卵波」を開店、波郷は常連客となる。俳壇の選をする朝日新聞社にも近く、行く機会が増えた。酒豪の波郷は、親指と人差指で盃を持ち、くいッと一気呑み。酔えば揮毫もして、真砂女の手元には やや暑く卯波の路地と いひつべし などの短冊が残された。 作家の村上護が「卵波」へ覗くと「あなたは愛媛の人だから、波郷さんの席へ」と厚遇してくれたという。その真砂女も昨年没した。もし、あの世があるなら、二人して積もる話に華を咲かせているかもしれない。(伸) | |||||||
佛心親心の媼 | |||||||
| |||||||
| |||||||
眞佐子さん サワヱさん 媼、奥床しい余韻が響く言葉である。波郷の二人の妹御眞佐子さんサワヱさんに初めてお逢した時の印象を一語で表現しようとすれば、この言葉以外私の語彙には無い。何回かお逢いしているうちに益々その感は深まるばかりである。 市内とはいえ、垣生のお住まいは市の中心部からはかなり遠い。波郷が生まれた頃は浜辺に近い家並みも疎らな農村だったこの辺りも、今は閑寂な住宅街に変貌している。ただ僅かにお住まいの母屋続きにある昔風に言えば納屋の役割りの建家に、その名残りを留めているくらいである。 平均的な住宅地から見るとかなり広いお庭は、何時お訪ねしてもお掃除お手入れが行き届き、下草に季節の花がひっそりと咲いている。波郷が好きだった椿の古木の何株かが、しっかりと濃緑の葉を繁らせている。年月を感じる自然石の庭石に寄り添う石蕗に続く日溜りに、野地菫が精一杯に群れている。群れのなかに一本の雑草も無い。菫の花が咲く頃お訪ねした時、その何とも言えない香りに思はず屈み込んで鼻を近かずけたものである。 南向きの玄関に手の平程度の自然石に「石田」の表札が掛かっている。つい最近顕彰会の熊野会長・大本副会長と、何の予告もせず午前十時過ぎに訪問した。眞佐子さん(87歳)が少し上気したお顔で玄関沓脱ぎに立たれ、俳壇のあるお座敷に案内された。 「サワヱさん(78歳)が畠の草引きをしようというんで、朝少し早くから畠に行っとりました。サワヱも追っつけ帰るでしょう」 お顔が上気しているわけが判った。それにしてもこの暑さの中、畠の草引きを朝早くからされるにはご高齢すぎる。それに痩せたお身体。どこから気力が湧くのだろう。お顔や言葉使いのどこにもその片鱗も伺えない。渋い紺の簡単服をさり気なく気こなし、つい先程まで日照りの畠で草引きをされていた人とは思えない振舞いで、夏座蒲団を出してくださる。 門前で一と足遅れて帰って来られたサワヱさんが、車を片寄せていた大本副会長と一緒になったらしく玄関で声がする。間を置いて眞佐子さんと同じような簡単服に着替え、私共に冷菓をお持ち戴いて同席された。サワヱさんはお顔に上気の様子もなく、お姉さんから私共の来意を聞かれあらためて丁重なご挨拶があった。 「昼間は暑いので、朝五時頃から畠の草を引こうと姉が言うものですから畠に出ていました。」 先刻お姉さんはサワヱが言うので畠に行ったと言われたのと逆のお話である。この喰い違いが姉唱妹随の極意である。日頃私共が波郷について何かお尋ねすると、お姉さんは妹さんに確かめるように答を妹さんに促し、別の質問には妹さんが同じような仕草でお姉さんに答を促すのである。端目にはご姉妹がそれぞれに主役を譲り合っているように見えて、今時の兄弟姉妹の間で見ることも聞くこともできない光景なのである。 お二人だけがお住まいのこのお家では、お二人はそれぞれに主ではなく、お二人が主としてお一人なのである。お二人が私共への答えを譲り合われておられる風情に、波郷の人間探求の源点がオーバーラップしてくる。 熊野会長がお床の軸について「村上霽月先生ですね」とお姉妹どちらへともなくお尋ねすると、お二人は顔を二・三回も見合わせて静かに頷かれる。このお二人が松山での波郷を守っておられる。そう実感する瞬間である。 「俳優の森繁久弥は波郷先生と同い年で今年91歳。その森繁さんが日頃口ずさんでいる 百日紅ごくごく水を呑むばかり の句が森繁さんの二男によって森繁さんがオーナーの東広島市にあるゴルフ場のクラブハウス横に句碑にして建立され、除幕式に参加したご報告にまいりました。」 熊野会長が当日の写真をお目に掛けながら説明されると、お二人は目を細め生前の波郷を偲ばれているご様子で、じっと写真に見入っておられた。句碑に書かれた文字に目を止められ、「兄の字によく似ている」と一層目を細められ領かれる。「森繁さんが書かれたようですよ」と熊野会長が言うのを聞かれ、一寸驚かれた風であった。 熊野会長が「森繁さんはこの句が誰の句か失念していて、家族に聞かれると名人の作と書いていたのを波郷の句と判って直されたそうです」と説明すると、お二人は相好をくずされ顔を見合わせておられた。 お二人は実に波郷とお顔が瓜二つで、殊にサワヱさんは波郷が今ここにいると錯覚する程である。そのお二人の声を上げるでもない、けれども心底から喜んでおられる姿を天女の笑みに喩えても、聊かも誇大ではない。 残暑の厳しい昼下がり、私共は時の経っのを忘れ言葉は少ないがお二人の慈愛の時に包まれていた。お二人のご都合を考えなかったら、後何時間居座ったかも知れない。媼 という姿形そこから受けるお二人の印象はこの言葉以外にない。しかし、私共を引き付けるもう一つの何かを感じた今回の訪問であった。 私はその何かを佛心ではないかと思う。佛心とは親心である。私は浄土真宗本願寺派の門徒だが、「佛拝まば親拝め」とよく言う。阿弥陀如来を親様と呼ぶ。だからであろうか、お二人が醸し出すもう一つの何かに佛心親心が浮かんだのかも知れない。ともあれ波乱萬丈の病む生だった波郷のお二人の妹さんは、佛心親心を媼の姿に秘め松山で波郷を守り通している。 | |||||||
2004.09.05 黒田 義清 記 | |||||||
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会趣意書 |
石田波郷 (没後三十五年 生誕九十年) 顕彰会のとりきめ |
役員紹介 |
会長 | 顧問 | 副会長 (会計担当) | 副会長 (総務担当) | 副会長 (事務局担当) | ||||
熊野 伸二 | 松岡 芳生 | 伊達 泰介 | 大本 徳森 | 黒田 義清 |
理 事 | 常任理事 | 理 事 | 理 事 | |||
藤本 早苗 | 河野 啓一 | 市川 尭星 | 宮本 孝子 |
石田波郷 (没後三十五年 生誕九十年) 顕彰会役員名簿 |
顧問 松岡 芳生 |
会長 熊野 伸二 |
副会長 (会計担当) 伊達 泰介 (総務担当) 大本 徳森 (事務局担当)黒田 義清 |
常任理事 木村 博 河野 啓一 |
理 事 市川 尭星 箱崎 敏信 柳原 祐二 藤本 早苗 宮本 孝子 森実 陸郎 |
監 事 周防 栄一 河野 千鶴子 |
(2004年09月01日現在) |
勝岡昭さん(愛媛県松山市高野町甲106-8)は私共波郷顕彰会の趣旨にご賛同いただき、ご本人のホーム・ページに「波郷研究」のコーナーを開設して下さっている。 九月某日、勝岡さんから「九月二十八日*に石田波郷読本が出版される。この本にはご長男の修大氏も執筆されている。会報でPRを」と、情報をお知らせいただいた。 角川学芸出版へ電話、出版担当、行成(ゆきなり)さんから角川書店発行の「月刊俳句」の別冊として発行するということで、広告版下などを送っていただいた。私共としては、一冊で波郷の全貌を知ることができるというのはありがたいことで、広く県内の人たちに読んで欲しい。そして波郷を俳都松山の地に根付かせたいのである。*最初は28日とあったが27日に早まって出版されたようです。 |
(黒田義清・記) |
hensyuu | ||
| ||
▼波郷の二人の妹御は松山市にご健在である。お二人共面差しが波郷と瓜二つで閑寂なお住まいにお二人で波郷の心を密かに一途に守り続けている。顕彰会にとっては掛け替えのない大黒柱で、お逢いする度に勇気と使命感をいただいている ▼この夏の暑さにばてたわけではないが、季刊の公約に背いていささか夏の号の発刊が遅れた。実の処この会は全くの手許不如意で、会報発行は続けたいし必要なものはないで、心ならずもというのが実情である。事務局を預る者の努力不足をおわびしなければならない ▼ともあれ充実した内容で会報を発行することができた。波郷の顕彰に会報は欠かせない ▼二人の妹御にいただく使命感を糧に努力あるのみ。 | ||
編集記 黒田 義清 |
005 |
|
|
|