JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ
目次紹介
波郷研究 第二号
題字 升崎 正憲 筆
波郷研究 総覧
「角川」から「波郷」の全句と一部随筆などを収録した「石田波郷読本」平成16年年9月27日没後35年記念出版
石田波郷読本 発売日:2004年 09月 27日
昭和俳句の革新に尽瘁した風雲児、人間探求派俳人波郷の全貌を1冊に凝縮。 [ 著編者 ] 著:石田波郷 [ 内容 ] 『鶴の眼』から『酒中花以後』までの八句集を完全収録する全句集。随筆43編、評論37編、自句自解、俳論俳話抄のほか、書き下ろしの「波郷の人と作品」、年譜、著者解題を収める廉価版石田波郷集成。没後35年記念出版 定価(税込):予)1500円 A5判 ISBN 4-04-651920-7-C0095 編:角川学芸出版
発行所 石田波郷顕彰会 松山市三番町4-6-1 ダイアパレス三番町1304 発行人 熊野 伸二 п@089-913‐0169 印刷所 西日本写真製版印刷 п@089-943-4299
顕彰会のとりきめ
役員名簿
波郷句集201
プロローグ
石田波郷の略歴
リンク
目次
石田波郷関連ニュース
ニュース抜粋
波郷研究 第一号
波郷研究 第二号
波郷研究 第三号
波郷研究 第四号
波郷研究 第五号
波郷研究 第二号 平成15年7月27日発行
目次
妻子が語る人間波郷 会長 熊野 伸二
波郷の業績顕彰へ松山市対応 顧問 松岡 芳生
わたしの波郷 (第二信) 副会長 黒田 義清
波郷の好物、松山の名物に 副会長 大本 徳森
わが先輩・石田波郷 理事 市川 尭星
「愛媛新聞」の選者・波郷 常任理事 河野 啓一
波郷の「壱病息災」に思う 理事 宮本 孝子
波郷顕彰会発足して八ヶ月
「業績顕彰に努力」と市
波郷「忘れがたい一句」
等閑視の理不尽説く
明教館(松山東校)資料見学
編集記 副会長 黒田 義清
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会趣意書
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会のとりきめ
役員紹介          二〇〇二年十一月二十一日 現在
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会趣意書
石田波郷 (没後三十五年 生誕九十年) 顕彰会のとりきめ
yaku
会長 顧問 副会長 (会計担当) 副会長 (総務担当) 副会長 (事務局担当)
熊野 伸二 松岡 芳生 伊達 泰介 大本 徳森 黒田 義清
理 事 常任理事 理 事 理 事
藤本 早苗 河野 啓一 市川 尭星 宮本 孝子
石田波郷 (没後三十五年 生誕九十年) 顕彰会役員名簿
顧問 松岡 芳生
会長 熊野 伸二
副会長 (会計担当) 伊達 泰介 (総務担当) 大本 徳森 (事務局担当)黒田 義清
常任理事 木村 博 河野 啓一
理 事  市川 尭星 箱崎 敏信 柳原 祐二 藤本 早苗 宮本 孝子 森実 陸郎
監 事  周防 栄一 河野 千鶴子
 (2002年11月21日現在)
子規博物館の機関誌で特集
顧問 松岡 芳生
子規博物館の機関誌で特集
波郷の業績顕彰へ松山市対応
 昭和俳壇に不滅の金字塔を樹立した波郷の顕彰活動は、ようやくその緒につき、県内はもちろん全国的に点が線に、線が面になりつつあることは喜ばしい限りです。
 私も顕彰会のメンバーの一人として、でき得る限りの努力をしなければと思っています。多くの人が指摘されているように、俳句といえば子規が松山や愛媛を代表し、他の俳人の影が薄くなっているのが現状です。このままでいいのだろうか。その思いを、去る三月の松山市議会で市長の考えを質しました。
 質問の要旨と、市の対応についての答弁は次のとおりです。 
(質問)子規博の充実に関連して、人間探求派として、全国的に評価の高い本市出身の俳人石田波郷の顕彰事業について質問します。一昨年の九月議会においても、子規を頂点とした本市の俳句界をさらに重層的なものにするために、その再評価を求めておりましたが、ついせんだって波郷が晩年過ごした奥さんの里、江東区の砂町文化センターにある石田波郷記念館や図書館の中にある関係書籍を集めた常設の展示コーナー、そして点在する句碑や顕彰板も見てまいりました。異郷の地でしっかりと息づいている波郷、そしてそれを温かく包んでくれる下町江東区の人たちの人情に大いに感激して帰ってきた次第であります。この三月十八日で生誕九十周年を迎えようといたしております。それを機に、せめて江東区の何分の一かのささやかなもので結構ですから、本市として何らかの顕彰事業を取り組んでいただき、この松山が石田波郷のふるさとであるということを内外にアピールしていただきたいと思います。御所見をお伺いいたします。
波郷記念館のパンフレット 記念館所蔵の波郷像
 (答弁)子規との関わりということを基本に、節目をとらえて波郷の業績の顕彰に努めたい。新年度には、子規記念博物館の機関誌で波郷の特集をし、全国発信を予定している。又、市立中央図書館で特別コーナーを設け、波郷全集などの関係蔵書の展示を行いたい。
 市当局の、波郷をこのままにしてはおけないとの認識は明らかにされました。これからは市民の関心をどう高めるか、私達の運動の充実発展がキーポイントになると思います。更なる努力をおしまないつもりです。
 なお、市立中央図書館では、五月一日から十八日まで波郷の著作十八冊、関係書籍十七冊、計四十五冊を特別コーナーで展示しました。又、子規記念博物館では、九月号の機関紙で特集を組む事が計画されていまず。
 こうした市当局の基本姿勢を受け、波郷の好物であり、「柿食ふや遠くかなしき母の顔」の句も残している唐錦柿の保存について、市の公園緑地課が積極的に取り組んでいただき、接ぎ木の種苗ができたのも顕彰会活動の一つの成果といえると思います。
 とにかく、私たちの運動は一歩一歩を、時間をかけて理解を深めるしかありません。松山市民の皆さんが、私たちの運動に全面的に理解を示してくださることを、私は信じて疑いません。
唐錦柿を植え付け
唐錦柿を植え付け 波郷の好物、松山の名物に      副会長 大 本 徳 森
 「私は今、感謝のうちに唐錦柿の保存、そして松山名物の柿としての売り出しを、波郷顕彰会の中で、自分の役目としてやっていこうとひとり心の中で決めております」創刊号の紙面で、このように波郷が大好きだった唐錦柿を松山名物にすることを公約しました。
 元来野良仕事で汗を流すことは好きですし、市内に少しばかり、畑を持っていますので、ここに唐錦柿を植栽しようと決めました。苗木は、当会の松岡芳生顧問の肝入りで、松山市の公園緑地課長野本辰男さんがお世話をしてくれることになりました。
 植栽地も決まりました。苗木の目途もたちました。先ず私の仕事は、畑を耕やすことでず。畑には家庭野菜や梅、枇杷、りんご、富有柿などが植えてあります。十本位の唐錦柿を植えられるように、あたりを整理しました。雑草も掘り起こし苗木を植える囲りを一気に耕やしました。
 梅雨の合い間の太陽が照りつけ、掘り起こした土が光っていました。ミミズがあわてて土の中にもぐりこもうとしています。もたもたしていると干からびてしまいそうなので、そっと土をかけてやりました。野良仕事をしていると、土も草も木もみんな太陽に生かされていることがよくわかります。さきほど土をかけてやったミミズは、どこへもぐり込んだのでしょう。土の中で生きる喜びを味わっていると思うと、流れる汗も気になりませんでした。
 昔の人は「桃栗三年柿八年」と云っていました。種を蒔いてから実がなるまで、柿は八年かかるとしたものでしたが、ここに植える唐錦柿は接ぎ木ですから、管理さえうまくすれば、三′,四年もすれば実がなると思っています。管理といえば、実のところ私は本格的に柿を栽培したことがありませんので、これから勉強して童話の「サルカニ合戦」ではありませんが、「早く実になれ柿の種」と、土いじりに精を出すつもりです。
 七月十八日午前十時。唐錦柿八本、松山市津吉町に植え付け。
 波郷の大好きだった唐錦柿で、みんなの輪が大きく広がっていくことを願い、またみんなで唐錦柿を一日でも早く食べられることを念じながら、熊野会長と二人で無事植え付けを終えました。
定秀寺境内
波郷「忘れがたい一句」   -俳句の里巡りコースに新句碑-

「波郷研究」創刊号で  予告の通り、石田家の菩提寺・定秀寺(松山市神田町四ー二六・河野正胤住職)に、波郷句の新しい句碑が建立された。 高さ約五十センチの石組みの壇上に、高さ(最頂部)約一メートル三十センチ、幅(底部)約一メートル七十センチ、奥行き(最厚部)約七十センチの山形の紫雲石で、波郷の文字を写した句は
泉への道後れゆく安けさよ
 波郷が昭和三十一年の「自句自解」で書くところによれば、この句は同二十七年八月、病後はじめての汽車旅行で軽井沢を訪れた時の句だ。友人の堀口星眠と二人、夕べの落葉松林や樅の林を散歩した時、堀口に後れて歩きながらできたという。
 当時、波郷の肺活量は、常人の半分以下の一四〇〇しかなかったといい「目で見てはわからない程の坂道でもすぐ息切れした」。友人もよく気のつく人で、ゆっくり歩いてくれるのだが、句作しながら歩くから、つい間隔があく。行きつく先は泉と知っているから、後れながら自分のペースでゆっくり歩いてゆくことは「極めて平静な楽しさであった。後れてゆくゆえの安けさと思ふばかりである」といっている。そして自分のペースを守ることは「仕事の上でも療養の上でも同じ」と書き「忘れがたい句となり、色紙短冊にも随分書いた」といっている。
 新句碑が建った定秀寺は、松山市教育委員会が設定した「俳句の里巡り」の「城北コース」に組み入れられている。境内に碧梧桐の
銀杏寺をたよるやお船 納涼の日
の句碑があるからだが、今後は、碧碑に優るとも劣らない立派な波郷句碑の鑑賞者も増えることだろう。平成八年、第二十四代の本願寺門主ご巡回を記念して植えられた菩提樹の緑陰にその碑はある。
編集記
▼「綿虫やそこは屍の出でゆく門 波郷」綿虫は白い綿のようなものをつけて飛ぶ虫。病気が小康状態になって療養所を退院する人は表門から出る。死者は裏門からしか出られない。粗末な裏門は平素は閉っている
▼綿虫の季語で「綿虫や安静時間緩やかに」の句も波郷療養所生活中のものである。楢、櫟などの雑木に囲まれた療養所内を舞い飛ぶ綿虫の青白い光
▼二つの句から、たまゆらの生命ということばが浮かんだ。死と向い合い、俳句と向い合う波郷の生命は、まさにたまゆらの生命であった
▼体長二ミリほどの綿虫の生命に波郷の生命を重ねたとき、地球より重い生命をずっしり感じる
▼会報二号が波郷の心を伝える絆になることを祈るや切。    
編集記  黒田 義清
005
石田波郷の長男 石田修大の風鶴山房
JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ