JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ
目次紹介
波郷研究 第三号
題字 升崎 正憲 筆
波郷研究 総覧
「角川」から「波郷」の全句と一部随筆などを収録した「石田波郷読本」平成16年年9月27日没後35年記念出版
石田波郷読本 発売日:2004年 09月 27日
昭和俳句の革新に尽瘁した風雲児、人間探求派俳人波郷の全貌を1冊に凝縮。 [ 著編者 ] 著:石田波郷 [ 内容 ] 『鶴の眼』から『酒中花以後』までの八句集を完全収録する全句集。随筆43編、評論37編、自句自解、俳論俳話抄のほか、書き下ろしの「波郷の人と作品」、年譜、著者解題を収める廉価版石田波郷集成。没後35年記念出版 定価(税込):予)1500円 A5判 ISBN 4-04-651920-7-C0095 編:角川学芸出版
発行所 石田波郷顕彰会 松山市三番町4-6-1 ダイアパレス三番町1304 発行人 熊野 伸二 п@089-913‐0169 印刷所 西日本写真製版印刷 п@089-943-4299
顕彰会のとりきめ
役員名簿
波郷句集201
プロローグ
石田波郷の略歴
リンク
目次
石田波郷関連ニュース
ニュース抜粋
波郷研究 第一号
波郷研究 第二号
波郷研究 第三号
波郷研究 第四号
波郷研究 第五号
波郷研究 第三号 平成16年3月18日発行
目次
波郷研究の貴重資料 会長 熊野 伸二
唐錦柿近況 波郷霊前へ備えよう 副会長 大本 徳森
わたしの波郷 (第三信) 副会長 黒田 義清
波郷の三句 副会長 伊達 泰介
波郷顕彰はどうあるべきか 理事 市川 尭星
特別寄稿 遺児二人 「鶴」同人 五十崎 朗
特別寄稿 生涯の一句 「鶴」同人 五十崎 朗
波郷活動私見 顧問 松岡 芳生
波郷十六年間休まず 常任理事 河野 啓一
編集記 副会長 黒田 義清
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会趣意書
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会のとりきめ
役員紹介          二〇〇二年十一月二十一日 現在
波郷の三句
「四季のことば」辞典に見る 波郷の三句 副会長 伊達 泰介
 一九三二年高知県生まれで明治大学文学部を卒業、同大学の文学部講師をつとめた嶋岡晨氏が出版した「四季のことば」辞典は、私の手離せない書籍の一冊になっている。 それには春夏秋冬の時候、天文、生活、行事、動物、植物などさまざまなものやことに関わって鮮明となる日本人の季節感が、宝石のように各頁にちりばめられている。 一九八四年一月に初版が発行されているから今年で二十年になるがその中より石田波郷の俳句が紹介されている三項目を、私見も加えて抜き出してみよう。

青饅(あおぬた) =月うるむ青鰻これを忘るまじ=  (波郷)  

 さっと茄(ゆ)でた葱や胡葱(あさつき)やからし菜を、鮪や貝のむき身といっしょに、味醂や酒を少しくわえた酢味噌であえたもの。わたしの田舎では酢に柚をつかい、大蒜(にんにく)の葉や山椒の葉をすりつぶして白味噌にまぜこむ。文字どおり青あおとして、かおりも高くさわやかなヌタ味噌ができあがる。 これを春なら、むっちりと肥えた真烏賊(まいか)のさし身に、夏のころなら久万疋(くまびき)(魚名)のさし身に、たっぷりまぶして食べる。秋はドロメ(シラスの稚魚)、冬は鰯がヌタにピッタリである。 それはともかく、青ヌタには《春》がかおる。
              
木の芽あえ、木の芽田楽(でんがく)、蕗のとうの味噌あえなどとともに、酒の肴としてもじつによろしい。おぼろ月など眺めながら、春宵一刻をおしみつつ、さて今夕も青ヌタで一杯!ということになる。

彼岸  =兄弟の相睦みけり彼岸過=  (波郷)
          
 「彼岸」には、楚語(ぽんご)の(Para波羅)による河の向う岸(終局、さとりの世界)の意味もあるが、行事としては、春分および秋分の日(中日)の前後三日間、各計七日のことを言う。 昼と夜の長さがほぼひとしくなり、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、気候はこの時期をさかいに移り変わる。ただし、単に彼岸と言えば春の彼岸のことで、秋については「秋の彼岸」とことわることになっている。 寺では仏事をおこない、人びとは祖先の墓参りをする。

初鰹(はつがつお)  =初鰹夜の巻に置く身かな=  (波郷)

 青葉若葉の季節になると、魚屋の店頭に、ひきしまってピンと尾をはねたイキのいい初鰹が見られる。黒潮にのって回遊し、土佐沖をへて伊豆、房総のあたりまでやってくる鰹を最初に獲ったものを、かつて江戸っ子たちは「初鰹」と称し、女房を質に入れてでも賞味したという。「勝魚」とも書くこの魚の、銀色に光る姿のみごとさ、味の新鮮さが江戸っ子気質によくかなったからである。 土佐の漁師たちが波の荒い沖に船を出し、竿一本でつぎつぎに釣り上げた鰹(一本釣りと言う)は、高知にいたころ、わたしたちも市場でほとんど奪い合うようにして買いもとめ、賞味した。 厚く切った皮付きのままの刺身に、刻んだニンニクをまぶして食べるのが土佐流。藁(わら)火でさっと皮をあぶり、薄塩をかるく叩きつけ、ポンズ(橙(だいだい)のしぼり汁)などをかけた「鰹のたたき」も大好物。「生節(なまりぶし)」もまた、けっこうで地酒によく合う。 以上の三句のうち、「青饅」「初鰹」の二句は、いかにも酒を愛した波郷の面目がよく現われた句であり、故鈴木まさ女さんの経営する小料理屋には、彼の指定席があったという話も、なるほどとうなづかされるものである。また、「彼岸」の句は、彼が上京 前の作か、あるいは上京後ふる里に彼岸の展墓に帰った折に作ったものかは詳らかではない。しかし、母危篤の報で彼が帰松の際、予讃線の車中で詠んだといわれる『秋いくとせ石鎚を見ず母を見ず』の句でも推察されるとおり、望郷母恋の念もだし難く、母没後の何年目かの彼岸に帰松した際、久しぶりに兄弟姉妹や親族たちが集い合った折の作かも知れない・・・と考えたりするものであるが、研究者の方にご教示いただければ幸である。
石田波郷(没後三十五年 生誕九十年)顕彰会趣意書
石田波郷 (没後三十五年 生誕九十年) 顕彰会のとりきめ
役員紹介
会長 顧問 副会長 (会計担当) 副会長 (総務担当) 副会長 (事務局担当)
熊野 伸二 松岡 芳生 伊達 泰介 大本 徳森 黒田 義清
理 事 常任理事 理 事 理 事
藤本 早苗 河野 啓一 市川 尭星 宮本 孝子
石田波郷 (没後三十五年 生誕九十年) 顕彰会役員名簿
顧問 松岡 芳生
会長 熊野 伸二
副会長 (会計担当) 伊達 泰介 (総務担当) 大本 徳森 (事務局担当)黒田 義清
常任理事 木村 博 河野 啓一
理 事  市川 尭星 箱崎 敏信 柳原 祐二 藤本 早苗 宮本 孝子 森実 陸郎
監 事  周防 栄一 河野 千鶴子
 (2002年11月21日現在)
市川 尭星
波郷顕彰はどうあるべきか 理 事 市川 尭星
石田波郷先輩は、松山市に生まれ、松山中学校(現松山東高校)を卒業、明治大学へ進んだ。私も松山生まれで松山東-明大コースで波郷は学校の大先輩に当たる。 波郷ファンは、全国にいて、関東では特に人気が高いと聞く。東京・江東区には記念館が開設され、波郷を顕彰している。
 出身地の松山ではどうだろう。子規山脈に連らなる多くの俳人の一人として紹介されることはあっても、波郷個人の業績を顕彰するものはないに等しいといっても過言ではない。
 松山市は正岡子規の記念博物館を整備、子規を頂点とする主にホトトギス派の俳人たちを顕彰している。子規の親友で子規の勧めで俳句も始めた夏目減石の顕彰にも熱心だ。
 いま、波郷の郷里・松山は、波郷顕彰のために何をすべきなのか。遺品、遺墨の収集を集めた記念館、資料館建設もよい。市内に句碑を建立し、市民が波郷俳句と日常的に接するようにし、親近感が芽生えるようにするのも素晴らしい。同時に広範な顕彰会を組織、波郷と市民の関係が深まり、敬愛されるようになれば理想的だ。
道後喜多町(愛媛県県民文化会館東側)
「俳句の道」の波卿句碑 「ほしいまゝ湯気立たしめてひとり居む」
 さて、これらの提案のうち、すぐ実行可能なものは何か。まず第一は句碑建立。場所は波郷にふさわしいところでなければならない。俳句に関心を持つ人びとが立ち寄りやすい交通の便利なところが望ましい。
 句碑は、高さ三b期、幅二・五bくらいはほしい。副碑として高さ一b程度の胸像があればよい。市民らが触れることができるようにしたい。略歴や主碑に刻む句を縮小して胸像わきに彫り込む。
 現代俳句の旗手として大きな業績を残した大先輩・波郷を敬愛する後輩の夢は果てしなく広がってゆく。
えひめ森林公園(伊予市上三谷)
石田波卿句碑 「月待つと赤松山をさまよいぬ」
特別寄稿 遺児二人 「鶴」 同人 五十崎 朗(いかざき ろう)












































筆者略歴 五十崎 朗(いかざき ろう)

昭和四年六月四日 松山市生まれ。
同二十八年「鶴」入会。
石田波郷に師事する。
同三十年「鶴」同人、現在に至る。
俳人協会会員。
編著書 「五十崎朗句集」
「句集 南山房」
「五十崎古郷句文集- 芙蓉の朝」
石田波郷の郷村時代の師・五十崎古郷は、筆者の実父で、
自宅「南山房」には古郷、波郷師弟の句を一基にした句碑がある。
 『ー-そさういふ半日に私は四五十句を得た。古郷はそれらの句を丁寧に評した。十六も年の異ふ後輩を甘やかしもしないが、見下しもしなかった。ーー』
 これは、波郷随筆「古郷忌」より抜いた波郷郷村時代俳句修業の一節である。ところで、波郷は大正二年生れ、その末弟子のかくいう私は昭和四年生れなので、これ亦十六歳違いだ。ここで波郷の嫡子修大(のぶお)と私が十六歳違いということになれば、俳句と病と父子、弟子の三題噺とでもいうことになるのだが、修大氏は昭和十八年生れなので十四歳違い。そこまで話はうまくできてない。
 しかしそんなことは、私と彼にとって、全く関係ないのである。
 その修大氏に、不思議のようだが、つい先年、修大氏が大病後、日経新聞社を辞めるまで、一度も会っていなかった。何回かの波郷居訪問で、あき子夫人、長女温子さんにはその都度会っているのにだ。修大氏だけがいつも留守だった。だから平成十二年の正月、修大の拙宅南山房訪問が、古郷、波郷の遺児二人の初対面だったのである。時に修大氏五十六歳、朗七十歳、遺児というにしては余りにも遅い初対面だったが、互いに深い感懐を抱いたと思う。
 その修大氏に、私はこれまでずっとある親しみともつかぬ思いを抱き続けてきた。これから、そのことに触れてみたい。
 12年は波郷の年
 平成12年5月末、修大氏から『わが父波郷』と題する新刊書が送られてきた。表紙をあげると、扉に次のような文面の便箋が挟んであった。
 「ごぶさたしております。その節は大変ありがとうございました。『わが父波郷』ようやくできあがりましたのでお送りさせていただきます。出来はごらんの通り書きなぐりの素人作品ですが、お暇な折にでもお目通しいただければ幸いです。5月初めには辻井喬氏の『命あまさず--小説石田波郷』が出、10月には講談社文芸文庫で江東歳時記を主体とした随筆集が出るそうです。11月には砂町文化センターに波郷記念館がオープンの予定で、にわかに今年は波郷の年になりそうです。」
 東京の友人から『わが父波郷』は目下重版中で、もしかすると今年のベストセラーになるかもとの便りを貰った。著作にいささか関わった私にとって、喜ばしい限りである。
 『わが父波郷』は、波郷の長男である著者の目で捉えた父波郷が、親しみと畏敬の念をもって、時には冷徹に、時には愛憐に満ちた文体で細やかに描かれており、その作者の意図にさすが元ジャーナリストと感じ入った。
 強い師弟の絆
 中でも「修大」の命名由来はこれまで波郷随筆には勿論どこにも誰からも明らかにされていなかっただけに、この書でそのことが明白になったことは、古郷の嗣子として誠に感銘深いものがあった。(長女温子(はるこ)さん命名は、水温む頃生まれたからの随想がある。)
 即ち「修大」の「修」は、五十崎古郷の本名「修」から、「大」は波郷の本名「哲大」の「大」からとったのである。無論波郷夫妻の考えに拠るものである。父の名から 一字とっての子の命名はよくある話だが、先師古郷の名からとった真相は、何びとも知る由もない。修大氏ですら、古郷の本名が「修」であること、今まで知らなかったというのだからー-。尤も私には、そうではないかとの予感があった。だからこそ、まだ見ぬ修大氏にずっとあたたかい眼差をもち続けていたのである。黙契という言葉があるが、古郷、波郷は黙契以上の強い絆で結ばれていたといえる。古郷の元で句修業に励んだたった二年足らずの間に、俳句の師弟というだけでない、人間としての心の通じ合いができていたのである。それは古郷の倫理感に支えられた人間観、人生観とでもしかいいようのない何かを介してのことだったのである。

 黙契は命なりけり秋の風  朗

 一時期古郷は、中村草田男をライバルとして句作を続けていたが、己が病篤きを悟り、身代わりライバルとして波郷を上京せしめたとの噂(このことは昭和四十五年「俳句」一月号で草田男自身が述べている)があるが、その真偽は兎も角、そんなことが命名由来では絶対ないことを断言しておく。
 修大氏とは初対面以来、松山で一度、東京で三度盃を交わした。さすが波郷の長子だけあって酒豪である。もともともの静かであるが、飲み方も温厚で、乱れない。父似の細い瞳が眼鏡の奥で笑みを湛え、時には沈潜した深みを見せる。手術で片方の腎臓を失ったので俳号を「孤腎(こじん)」とし、時折句会もやるそうである。残念ながら作品を聞くことはできないでいるが、来松の折、又私が上京の際は、必ず会って、酌み交わすことにしている。

波郷資料を公開

 東京江東区砂町の江東区砂町文化センター内に「石田波郷記念館」が開館し、波郷の遺墨や遺品その他資料が豊富に並べられており、毎年波郷記念俳句大会や講演会も催されている。
 一方、波郷のふるさと松山へも、波郷ゆかりの地を訪ねてくる県内外の俳人や一般人は少なくない。そういった方々のお役に立てばと、波郷ゆかり地めぐりの地図や解説
書を作り、又、東京には及ばぬが、拙宅南山房に、波郷資料室を設けた。松山の唯一の波郷門で古郷の嗣子として当然の務めと思ったからである。
 今あるのは、その昔古郷と切磋した頃の句帳や波郷句稿、波郷染筆の掛け軸、色紙、短冊、句入りの扇子、屏風、同じく る‐つけつxx染めののれん、胸の中のピンポン玉こと合成樹脂球、それに波郷の戯れ句

「秋風や肩にローライ手にライカ」  波郷

の波郷愛用のライカ、そして古郷、波郷の二句一基の所謂師弟句碑などなど この中には、修大氏の御好意によるものも少なくない。
 いつでも、どなたでもお越し下さるようお待ちしている日々である。
初硯石田修大と記されぬ
冬の雨やばらかき掌も父似なる
寒見舞波郷のライカ届きけり
熱燗や石田修大も日本酒党
hensyuu
▼会報3号は波郷にゆかりの五十崎朗先生の玉稿を掲載させていただくことができた。
▼先生は波郷の俳句の師五十崎古郷先生のご長男で、今も「鶴」で波郷の伝統を継承されており、松山では希有の人である
▼会の趣旨にも賛同いただいているので、これから波郷の知られざるエピソードなどがうかがえるものと、編集子の胸は期待に膨らんでいる。今後ともご教導の程を
▼慣れぬことというのはどうしようもなく、ご寄稿戴いた原稿を趣旨を変えない範囲で校正させて戴く破目になりました。乞ご容許
▼3月18日は波郷生誕91年の記念すべき日。会報発行の日付としたゆえん。読者の皆様の更なるご賛助をあらためてお願いする次第。
編集記  黒田 義清
005
石田波郷の長男 石田修大の風鶴山房
JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ