第二十一段(2003.03.29)平成14年度一遍会例会での講話についてお問い合わせがありしこと。
4月13日 |
362回例会 |
愛媛大学教授 |
田村 憲治 |
大山祇神社の法楽連歌 |
5月12日 |
363回例会 |
美術研究家 |
平田 玲子 |
法隆寺と正倉院の伎楽面のこと |
6月09日 |
364回例会 |
理事 |
今村 威 |
一遍上人「怨親平等」について |
7月13日 |
365回例会 |
岩屋寺副住職 |
大西 善真 |
一遍上人修行の岩屋寺考 |
8月11日 |
366回例会 |
理事 |
杉野 祥一 |
最初期の仏教教団の教え〜雑阿含経の古層経典より〜 |
9月14日 |
367回例会 |
顧問 |
小沼 大八 |
人間の老・病・死を考える |
9月22日 |
窪寺まつり |
理事 |
中川 重美 |
窪寺跡・閑居跡見学、まんじゅしゃげ見学など |
10月12日 |
368回例会 |
理事 |
熊野 伸二 |
放浪の俳人・山頭火の仏教 |
11月8日 |
369回例会 |
湯築城資料館 |
柴田 圭子 |
湯築城跡の発掘調査の成果について |
12月8日 |
370回例会 |
アミーゴ主宰 |
菊池 佐紀 |
遠藤周作のイエス観〜「沈黙」を中心に考える〜 |
1月11日 |
371回例会 |
会員 |
松本 松吉 |
「一遍上人語録」朗詠ほか |
2月9日 |
372回例会 |
理事 |
三好 恭治 |
一遍と神々の出会い〜夢託ということ〜 |
3月15日 |
373回例会 |
愛媛大学教授 |
田村 憲治 |
大山祇神社の法楽連歌〜河野氏及び時宗の僧とのかかわりについて |
3月15日 |
一遍生誕会 |
|
|
法要・「一遍上人語録」朗詠・献句・松寿丸「湯浴みの儀」など |