JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ
道後温泉駅・操車場横の山城伏見(やましろ ふしみ)稲荷神社に参拝しよう
道後温泉のシンボル・マークは元々宝珠(ほうじゅ)であった。
何故なら、神代の昔、大国主命(おおくにぬしのみこと)が少彦名命(すくなひこなのみこと)を蘇らせ給うた神の湯だからです。
よって、神の湯・霊(玉)の湯がある訳です。決して「湯玉」ではなく、「宝珠」(玉)だと思います。
それが証拠に戦前の温泉本館玄関に掛かる暖簾には、はっきりと「宝珠」のマークがあったそうです。
・・・その証拠写真を目下探索中です・・・
松山市道後湯の町 「温泉稲荷」 (伊予鉄道後温泉駅バス操車場横)
祭司 伊佐爾波神社宮司 参考 湯月稲荷大明神 湯月稲荷大明神の軌跡
湯月稲荷大明神は  道後駅横の伏見稲荷 (道後稲荷)神社に 合祀 されました
台座の道後温泉のマークに注意 「温泉稲荷」と私が名付けた理由は以下の如し。
山城伏見稲荷神社と伊予道後温泉のシンボルマークに注意
山城とは旧国名で今の京都府の南部
巻物を咥えた・・・ 山城伏見稲荷神社 宝珠を咥えた・・・ 時宗 宝厳寺入り口の
秦伊呂具と伏見稲荷 河内瓢箪山勧請 河内瓢箪山稲荷 合祀した湯月稲荷大明神
お狐さんが咥えているアイテムには「玉(宝珠)」「鍵」「巻物」「稲」「子キツネ」・・など色々あり、「玉(宝珠)」は霊の力、「鍵」はその霊力を引出すカギ、「巻物」は神様からのお言葉、「稲」は富、子キツネは「子宝」などを象徴しているようです。しかし圧倒的に多いのは、「玉(宝珠)」と「鍵」の組み合わせです。
正岡子規も好んだ道後名物「温泉煎餅」玉泉堂の看板  「温泉稲荷」のお狐さまの台座にある道後温泉のシンボルマーク
tama
染付 宝珠文蓋付碗
道後公園の湯釜
宝殊の金刺繍
浴衣にも宝珠(ほう‐しゅ)文
湯釜の蓋にもなっている道後温泉のシンボルマーク宝珠(ほう‐しゅ)文の周囲に炎を伴い三つ重なったものが稲荷神社のシンボルとされており、何か生命的なものを象徴していると考えられます。それがいつごろ、なぜ道後温泉のシンボルとなったかについてはよくわかりません。
【稲荷神社】の【宝珠】
ほう‐しゅ【宝珠】 (ホウジュとも) 宝物とすべきたま。
たからのたま。〔仏〕( )「宝珠の玉」に同じ。
今昔物語集17「我れ此の―を汝に与へむ」
ほうしゅ‐の‐たま【宝珠の玉】
〔仏〕尖頭で、頭および左右の側から火焔の燃え上がっているさまの玉。
如意宝珠。
にょい‐ほうじゅ【如意宝珠】〔仏〕あらゆる願いを叶える不思議な珠。
衆生を利益すること限りないことから仏や仏説の象徴とされる。
摩尼。
今昔物語集2「我が天冠の中に―を入れて、其の塔に納め置き」
まに【摩尼】 〔仏〕(梵語 Mani 珠・宝・如意と訳す) 宝石。
宝玉。
濁水を清らかにする不思議な働きがあるとされる。
如意宝珠。(Mani)
如何なる願い事も叶える魔法の 【宝珠】
【道後温泉】の【宝珠】
温泉稲荷 玉泉堂 ハイカラ通り 道後温泉本館
道後湯の町界隈の道後温泉のシンボルマーク「宝珠(ほう‐しゅ)文」いろいろ
温泉稲荷 円満寺 一泉堂は無くなりました 道後温泉本館
戦前の温泉祭り風景 アーチの真中に「宝珠」のマーク 道後温泉の看板が掛かった戦後、マークが変わった
本館の東(玄関の反対側)に皇族専用浴室の又新殿がある。
銅板屋根(もとは桧皮葺き)破風造で、
内部に最高の建材と調度品をそろえた二階建八〇平方メートルの優雅な姿をとどめている。
皇室用浴室が設けられたのは、
神代のむかしから皇室と関係のふかい“伊予の湯" を印象づける配慮があったようだ。
道後温泉は、一羽の白鷺が傷をいやしたことで発見されたという白鷺伝説がある。
また「伊予風土記逸文」には、大国主命が重病に苦しむ少彦名命を
手のひらにのせてわき出る湯にあたためて平癒させたという伝説がある。
二神を温泉の守護神としてまつった湯神社は、本館南側に面した冠山頂上にある。
このほか景行天皇・仲哀天皇.神功皇后来浴の伝説があり、
ついで聖徳太子・舒明天皇・斉明天皇・中大兄皇子(天智天皇)・大海人皇子(天武天皇)などが来られた。
なかでも聖徳太子は伊佐爾波岡(現在の道後公園)にのぼり、温泉と景色をたたえた碑を建てたことが
「伊予風土記逸文」に碑文とともにのせてある。
与謝野晶子も好んだ一泉堂の玉饅頭 昭和のはじめ、記録によると昭和6年11月2日、
与謝野鉄幹(1873-1935)と晶子(1878〜1942)夫妻が 面河渓谷探勝の旅に際して道後温泉を訪れたとき、
当店(一泉堂)の店頭で玉饅頭を買い求められたと伝え聞きます。
道後温泉のシンボルマークは?
道後温泉のシンボルマークは「湯玉」なのか「宝珠」なのか?
湯玉(ゆだま) @
白鷺と並んで本館の二大モチーフとなっているのが湯玉。
湯玉とは、沸騰時に沸き上がる湯の泡、
または玉のように飛び散る熱湯のことだ。
現在はポンプで汲み上げているが、
その昔はさぞかし勢い良く吹き出していたのだろう。
何故か・・・ 此処で・・・ (玉椿)煎餅 いよ道後 手焼きぞなもし たまつばき
宝珠(ほうしゅ、ほうじゅ)玉 A
宝珠は湯釜にも頂いている尊いマークです。(玉の湯)
元々戦前には温泉本館の暖簾には宝珠のマークが付いていたが
戦後、何らかの理由で今のマーク即ち湯玉に替えた・・・。
玉の湯だけではなく、鷺の湯も、椿湯もあるので、遠慮して?・・・。
で、その暖簾なる物、温泉組合か何処かに現存するかも・・・。
伏見稲荷神社
赤い鳥居の右奥が「手焼き煎餅ぞなもし たまつばき」 山城伏見稲荷の河内瓢箪山勧請の石柱
宝珠を咥えた・・・お稲荷さん この右手奥が「手焼き煎餅ぞなもし たまつばき」
◆稲荷神社
全国4万社、小さな祠堂まで含めると100万社もあるといわれる稲荷社「お稲荷さん」の
総本社は伏見稲荷大社(京都市伏見区深草藪之内町)。
京都の稲荷山麓、水利豊かな交通の要衝に鎮座する。
伏見稲荷大社の祭神は、稲荷五社大明神(宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神の5神)である。
これらの神々は渡来氏族である秦氏の氏神である。
◆祭神
祭神である宇迦之御魂大神は、御饌津神は「三狐神」とも当て字された。そこから「狐神」の信仰が生じたともいう。
稲荷社の眷属神として命婦(白狐)社が祀られるようになり稲荷山で狐に使える祈祷師や巫女が活躍した。
こんなことから「お稲荷さん」と白狐は切っても切れない関係となった。
稲荷社は本殿までも朱塗りで、とりわけ朱のイメージが強く、朱は稲荷神の徳を顕すとも言われるが、なぜ朱なのか実ははっきりしていない。
稲荷の人気が高まった江戸中期日本一の鳥居を造立しようと「肝前講」が結成され、朱の鳥居が建立された。
19世紀になって信者個々人による朱の鳥居の建納が陸続として始まった。かくして朱い鳥居のトンネルが拡がっていった。
◆主なご利益
五穀豊穣、商売繁盛
「神社と神々」より
朱い鳥居が朽ち果てて、気味悪いお稲荷さんがあちこちで目につくが、信仰が薄れて来たのだろうか?
長引く不況でお稲荷さんは盛況となるように思うのだが・・・・。
稲荷社の名前は、地名の他に建立した人の名前が付いている社が多い。
京都の伏見稲荷大社と佐賀の祐徳稲荷神社、茨城の笠間稲荷神社を日本三大稲荷という。
大村湾一周ウルトラマラソン  から引用させて頂きました。 コン コン コーン!!!
JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ