7月17日

   ★さらば、奇岩の町よ
↓ローズバレー


 ついにカッパドキアとお別れ。
 たった二晩だったけれど、すごい楽しかった。特に、このホテルとお別れするのは寂しい…。
 「ぜったいまた来ようね〜。そんで、こんどは一週間くらい連泊しようぜい」
 「うん!ぜったい来よう!…でもその前に貯金だ」
 と、二人、おいしい朝ごはんをかみしめながら、固く誓いあったのであった。

 最後に、車でローズバレーをちょびっと見学。
 岩肌が、ほんとうにくすんだばら色。写真だと、あんまりきれいに色が出ていないけれど。
 ここにも7世紀から11世紀のフレスコ画が残っている。われら探検隊は行くことは出来なかったけれど。残念。
 ローズバレーは、夕日を受けると、それは美しいばら色に変化する(らしい)。今度着たときは、夕日にチャレンジすることにする。
  
↓キャラバンサライのモスク

 ★トゥズ湖でトルコオヤジの足跡を分析する


  カッパドキアからアンカラまで290キロ。
 アンカラに向かう途中、アズカラハンのキャラバンサライに寄る。
 ここは、スルタンハンより、少し時代が新しい。13世紀に建てられたもの。形としてはスルタンハンと同じ。
 ヤル気なさそうなみやげ物屋が出てた。
 道路をはさんで、くずれかけた遺跡も。何の遺跡だろう?
 ここでトイレ休憩も。
 りりしい目をした10歳くらいの男の子が、トイレ番。その近くで、おっさんたちがのんびりテーブルの前でおしゃべり。お前ら、働けー!   
↓キャラバンサライの向かいにあった謎の遺跡

 

道中、「とるこべんじょ」と呼ばれて、ワタシタチに親しまれていた、トルコ式トイレ。(そして、トイレチップは「べんじょリラ」と呼ばれていた)
 形は和式と同じ。流すときに、汲み置きの水を、桶に汲んでざばーっと流す。うーん、爽快。
 おまけに、このトイレの窓からは草原が見渡せる。雄大。(ってーか、ここの窓は閉まらないんだろうか?)

 アンカラ地方に向かう車窓から見える山肌が、また色を変える。
 赤い山肌。鉄分を含んだような赤い色。
 そういえば、この先のボアズカレに遺跡を残すヒッタイト文明は、鉄の文明ではなかったか?鉄はどの辺で採れたのかな。…この辺?まさかな…。
 反対側に目をやると、んん?白い波頭のようなものが、視界の続く限りえんえんとのびている。
「あれがもしや、塩の湖?」
「あれ、全部塩?」
 とにかく広い。今、地図で確認したけれど、マジに大きな湖。
 波頭のように見えたのは、全部塩。
 鉄分を含んでいるのかな?遠くの方に行くにしたがって、うすいばら色に色を変える。氷原みたい。きれい。
 それにしても広い。水平線まで見える…。

↓トゥズ湖
 トゥズ湖のトゥズとは、トルコ語で「塩」のこと。つまり、塩湖、だわな。
 トゥズ湖の白さは目に染みる。サングラスが必需品。
 太陽の日差しがぴりぴり反射して、「熱っ!痛っ!」って感じ。
 湖沿岸は、泥と塩が混じりあって、靴跡に塩がにじみ出てきて固まってる。
 「おお、トルコのおっさんたちが塩を取りにきたときの靴跡かしら?(←観光客の足跡)」
 「まさか、このみんなの靴跡がついた塩にあたって腹を下したんじゃあ…(←そんなわけはない)」
 足でちょっと掘ってみると、泥の中から塩分をたんまり含んだ水が染み出てくる。
 少し進むと、本当に塩の結晶の中をざりざり歩ける。ほんのりピンク色で、掘っても掘っても、塩、塩、塩。
 水分が抜けて、乾燥した塩の結晶は、直径1センチ前後あって、手にとってもべたつかない。さらっとしてる。
 見た目は雪原のようなのに、この暑さ。
 見た目とのギャップに、なおさら暑さを感じてしまう…。

 「へーい、あー・ゆー・じゃぱにーず?」
 ワタシタチが、塩の結晶を学術的に(?)分析していると、いきなりトルコの若者二人が声をかけてきた。
 「いえーす」…はて、なんじゃらほい。
 にいちゃんたち「じゃぱーん16。トルコ3。わっはっは」
 …ですって。(2002W杯直後の7月だったから)
 はいはい、日本はトルコとの決勝トーナメントで負けましたよーだ。
 ほんと、ワタシはあの試合を見て、「なるほど、これが何百年も西欧列強国の不倶戴天の敵であり続けた大帝国と、開国100年ちょっとの国との違いか…」と思ったもんだった。
   ★割礼式おめでとう

 一路、アンカラへ。
 市内のレストランで昼食。アンカラ名物チキン料理、中華風の惣菜(には見えなかったが)、サラダ。デザートにライスミルクプリン。ミルク味の甘いプディングの中に米が入っている。
 コメは欧米では野菜かもしれないけれど、日本じゃ、主食。その主食のコメを甘くすること自体に、自分の中の大和魂が拒絶反応を起こしてしまう。
 ごはんじゃない。これはライス。野菜の一種よ。と自己暗示をかけて食べてみる。
 すると、なかなかいけるじゃない。うん、おいしい。…と食べ進むうちに、いや、これはごはん。牛乳味の冷たくて甘いごはん。という思いが沸き起こってきて、おえっとなる。
 決してまずくはない。どっちかといえば、おいしい部類に属するでしょうな。でも、日本で「食べろ」といわれたら、積極的には食べないなあ。
↓この三人の男性の像はトルコを担う
学業、農業、軍事に携わる青年
 トルコ共和国の父、アタチュルクの廟へ。
 警備に建つ銃装備の兵士を見て、ファミリーの女の子が「兵隊さんが怖い」としきりに言っていた。日本じゃあ、自衛隊員も普段あんまし見かけることがないもんね。
 でも、ファミリーのパパさんが、娘さんに、どうして軍隊をもたなくてはならないのか、戦争をしないと決めた日本の自衛隊はどんなものなのか、中立国のスイスはどうあるのか、自分の国を守るということ、守るために軍事に頼らなくてはならないこと、頼らなければならない国があること、というデリケートな話題を、小学生の女の子に、わかりやすく噛み砕いて説明してあげてた。
 こういうことを子供に話すのって、難しい。深いテーマだもんなあ。
 実はこのとき、さくらと二人で、後ろから聞こえてくる話に、じーっと耳を傾けて、ひそかに、「うんうん、そうだよね」とうなづいておりました。ええ話やった。

 このアタチュルク廟は、ムスタファ・ケマルを葬るために、1944〜53年にかけて作られた霊廟。
 オスマン朝末期、国内の混乱の中、ムスタファ・ケマルは革命を起こし、列強国による分割・植民地化の危機からトルコを救い、1923年にトルコ共和国を成立、初代大統領となる。
 首都をここアンカラに移し、政教分離、ラテン文字の採用、などの大改革を行う。彼は、アタチュルク(トルコ語で「トルコの父」)と呼ばれて、今も国民に愛されてる。
↓女性像の一人は、アタチュルクの死を悼んで泣いている。

 
 アタチュルクのお墓は奥に建っている建物に安置されている。透かし彫りの窓の前にあるので、明るい。天井には、金と赤のモザイクが施されていて美しい。
 トルコ国民に最も愛されている政治家。
 日本で最も愛されている政治家って、誰だろう。尊敬する政治家ってのを一度持ってみたいもんだわ。
 
 




↓割礼式前の男の子

 
 割礼式を控えた男の子発見。トルコの子供ってかわいい!
 割礼式の前は「痛いことをする前に楽しいこと」をするんだとか。例えば、家族で出かけたりとか。
 ツアーのみんなで割礼式のことについて話していたら、ガイド氏がぽつりと。
 「…とても、痛いです」 
 「……」「……」
 女にはわかりません…。
 










   ★わしらは赤い河のほとりで
↓王の門・兵士のレリーフ


 アナトリア文明博物館へ♪
 ここは、もともと隊商宿として建てられ、15世紀に貴金属市場になったものを、博物館に改造したもの。
 だから、そんなにだだっ広くない。ゆっくり見て回るのにちょうどいい広さ。 
 ここの展示物は、すべてアナトリアからの出土品。
 なんてったって楽しみにしてたのは、ヒッタイト王国時代の遺跡。
 特に、この王の門。このレリーフ、本物です。ハットゥシャシュ(ボアズキョイ)の遺跡に建っているのがレプリカ。触っちゃった。
 鉄の文明といわれるヒッタイト文明。
 発見された文献から、鉄を初めて精製した文明といわれながら、まだその証拠となる鉄は、ひとつも発掘されていない。当時のエジプトと肩を並べるほどの権勢を誇ったヒッタイト文明。その帝都ハットゥシャシュも、どのようにして滅んだのか、火災なのか、他民族の侵攻なのか、分かっていない。
 まだまだ謎の多い文明。
 この文明を描いた「天は赤い河のほとり」という少女漫画があって、それまでは、トルコといえばイスタンブールとカッパドキアにしか興味がなかったワタシだったんだけれど、これを読んでから、俄然、アナトリアの方面にも興味がわいてきた。だから、さくらと二人、この博物館はすごーく楽しみにしてたのだ。
 
↑天候神(テシュプ)のレリーフの前で
←ガイド氏「これは天気の神様です。え〜、名前はちょっと忘れました」
さくらとワタシ「テシュプ…」
ガイド氏「そうそう、そうです」
 ほほほ。またもやアカデミックなワタシタチ〜。(←漫画に出てきてたのを覚えてただけ)
 ヒッタイト時代のものとしては、他に、スタンダードと呼ばれる造形物がある。アンカラの町の中心にも、これのでっかいレプリカがある。でも、いまだに何に使用されていたのかわかってない。祭事とかに使ってたのかな?
 紀元前7000年から6500年くらいの人類最古の集落といわれるチャタル・ホユックから出土した地母神像も。
 金細工で有名なフリュギア王国時代の金細工もアリ。
 この博物館、メチャ楽しい〜!人も少ないし。
 でも、飛行機の時間に間に合わないので、1時間くらいしかいられなかった。残念…。



 アナトリア文明博物館の写真館へ←アナトリアしたい人はGO!
   
   ★飛んでイスタンブール

 アンカラからツアーは二手に分かれることに。
 隊長夫妻とガイド氏は列車で一泊してイスタンブールへ。ファミリーとワタシタチは飛行機で飛んでイスタンブール。
 チケット発行待ち時間に、ガイド氏が
 「あなたがたはどこで(アナトリア文明の)勉強したんですか?(普段、ぼーっとして人の話も聞いてないくせに、「テシュプ」と即答したのが、よほど不思議だったらしい)」という鋭い質問を投げかけてきた。
ワタシタチ「…えーと、漫画を読んで…」
ガイド氏「ほう、そんな漫画があるんですか」
 と、感心(?)しておられた。
 その昔、「エロイカより愛をこめて」を読んで、ドイツ語を履修した女子学生が大勢いたように、そのうち、「天は赤い河のほとり」を読んだという少女たちが、ヒッタイト文明の研究をするかもしれないね。
 さて、そんなアナトリアの大地とも、ひとまずお別れ。さらば、アナトリアよ!また会う日まで!
 と、飛行機の窓から見える滑走路に目をやって、さくらと二人、しんみりと思い出話に浸ってた。
 …ってーか、飛行機、なかなか離陸しないんだけれど。どーなってんの?出発時刻はとうに過ぎたのに。
 冷房が効いてなくて暑くて暑くて。
 しかも、飛行機の中は、さすがイスラムのお国柄(?)、性別の割合は、8対2くらいで、むっさいおっさん。
 むむ…、なんだかよけいに機内の温度が上昇したような気が…。
 飛行機は全然飛ぶ気配もなく、仕方がないので、ドライブインで買ったトルコのスポーツ新聞を、読めもしないのに開いてみたりなんかして、イルハンやらハサンやらを見つけて「おおー」と意味もなく感心したり、隣のおっさんに飴をあげたりして暇をつぶしていると、スッチーがワタシタチの方に向かってなにやら言い始めた。
 な、何事?
 なんだかよくわからないけれど、ついて来いと言ってるらしい。
 わけもわからずついていけば、「あれ、あんたたちの荷物で間違いない?」と彼女が指差したのは、なぜか滑走路に置き去りにされているワタシタチとファミリーの荷物…。
 ワタシ「はいはいはい、間違いないですぅ」
 びっくりした。下ろされるのかと思った。
 それにしても、なんでワタシタチのツアーの荷物だけ??まさか、このせいで飛行機の出発が遅れてる…んじゃないよね??コワイ…。
 席について、流れてきたアナウンスを、苦手なヒアリングで聞き取ったところによると、どうやら、飛行機のエンジントラブルで、それが原因で冷房も効かなくなっているらしい。
 …待ちます。何時間でも。ええ、明日までだって待ちますとも。
 だから、ちゃんと直して飛んでください…。お願い。ぷりーづ。
 
 20分後(くらい)にようやく飛び立つときも、飛行中も、機内食が配られたときも、どきどきして冷や汗もんだった。
 かつて、あんなに緊張して飛行機に乗っていたことがあっただであろうか。いや、無い。そして、もう二度とないことを祈る。
 トルコの優秀なエンジニアとパイロットのおかげで、無事に飛んでイスタンブールでした。

 夕食はホテルで。
 なんかチキン料理。トルコは、どこで食べても、まず、はずれの料理ナシ。
 味付け自体がシンプルで、素材がおいしいからかな。ここのチキンもおいしかった。