初夏の山陽路めぐり

翌日も快晴!岡山ICから賀陽ICまで高速移動して高梁市に向かいました。


愛宕ループ橋で一休み・・・。ここから高梁市内がきれいに見えます。


今回一番行きたかった場所、備中松山城です。ふもとから車で5分ほど走り、途中から山道を15分ほど歩きます。詳細はこちら


臥牛山南麓には備中松山の城下町があり、このような建物が今でも残っています。


旧折井家です。なにやら人形さんが話をしています。邪魔にならないように静かに拝見させていただきました

ご飯はできてません!


井戸です。


風呂です。冬や雨の日はここまで来るのが大変でしょうね

庭から様子を伺ってみました。


離れた旧埴原家にもお邪魔しました。



りっぱな掛け軸です。俗世間を忘れさせてくれます


江戸時代中期の建物みたいです。





頼久寺です。足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺の一つみたいです。


なかなか立派な門です



小堀遠州の作庭で禅院式枯山水蓬莱庭園です。詳細はテープで案内してくれるので非常に分かりやすいです。

この石灯籠もかなり古いものみたいです



ゆっくりお茶でも飲みたい感じです



松連寺です。寅さんの撮影で有名みたいです。
その昔、城の新築や修復を禁止、制限されていたため、備中松山城の砦の役目を果たすために築かれたそうです。カモフラージュってやつですね。
「男はつらいよ」で唯一2度舞台になった街ですが、なるほどここまでいろいろ市内を周って分かったような気がします

帰りは瀬戸大橋で四国へ・・・



やはりこのアングルになりますね。


前回来たときはmirageだったのでR2で与島初上陸です。

今回はなかなか発見の多い旅でした。特に高梁は時間があればもっとゆっくりしたいと思わせてくれる街でした。この2日間の前後がしっかり雨だったことを考えると快晴(最後は曇りましたが・・・)で本当によかったです。

前へ
発見の旅
HOME

Copyright(c)2007 kokoro All rights reserved.