かずまるの自己主張(パソコン編)

 

<< 2007.04〜2008.03へ  2009.04〜2010.03へ >>

2009.03.16(月)
メインパソコンに関しては、さしあたり、「終了オプションの反応」が大変遅い以外には特に不満はなくなった。となれば、やっぱり当面買い替えは見送ることにしようと思う。

2009.03.14(土)
1ヶ月くらい前に買ってきた「WindowsXpをあと5年使うスゴ技」それを買ってから、「出会った頃はこんな日が来るとは思わずにいた(尾崎亜美作詞作曲唄、但し、唄としては杏里の方が有名かも?て、何を考えてるんじゃい!)」状態だったのだが、今日になって、思い切ってデフラグをして、スキャンをしたら、さしあたり(気にはなるが)我慢できないほどではない程度に回復した。そうなれば、当然あと2年くらいはこのメインパソコンを持たせるつもりでいるので、まあ、今はそういうことにしようと思うようになった。

2009.03.12(木)
メインパソコンの調子が落ちているのは事実なのだが、昨日の状態は、たまたまウイルスソフトとウインドウズの更新があったためのことであり、とりあえず一昨日の状態には戻った。が、確かに6年経過しているため、新しいパソコンを検討しなければならないのかもしれない。と言っても、私は買うならば絶対に(ウインドウスビスタではなくて)ウインドウズXPを購入するつもりである。

2009.03.11(水)
「購入してもうすぐ6年になるのに、すこぶる好調」と言っていたメインパソコンがここにきて、ものすごく反応が遅くなってきた。いっそ買い換えてやろうかと思ったのだが、ふと、このパソコンのメーカー「ドスパラ(ショップブランド)」のサイトを見ていたら、一度は完全に消えていたウインドウズXpが復活していたのにはびっくりした。ひょっとしたら、ウインドウズ7発売前後だけの限定販売かもしれないが、いずれにしても、あと5年は使える。ウインドウズ7へのバージョンアップを考えて、物色していたらセレロン(デュアルコア2・0ギガヘルツ)、メモリ2ギガ、HDD350ギガで4万5000円となっている。

2009.03.08(日)
2001.08.26から2004.12.23まで当サイトで流していたフリーダウンロード可能のBGMを復活させてみました。(2曲、なお、音楽が流れますので、注意してください。別画面が開き、3回流れます。)

fields.mid へ    love_you.mid へ

お聴きの曲(MIDI)ファイルはヤマハ(株)から提供されたものです。
再生に必要なプラグイン"MIDPLUG for XG"はここからダウンロードできます。

Copyright(c) Yamaha Corporation All right reserved.(現在リンク切れ)

2008.11.21(金)
結局、昨夜のパソコンは徹夜でのデータ転送になった。(もちろん私は寝ていた)で、メインパソコンのHDDは27G(容量80G)にまで減少したが、500GのHDDは20Gくらいのデータでは、ほとんどゼロに近い。現在のパソコンではDVDを想定しておらず、次のパソコンをスーパーマルチにする予定なので、どうしようかと思うが、案外外付けのDVDを買ってしまうかもしれない。

で、ちなみに、Win2000のウイルスソフトはAVGからAvastに乗り換えた。取扱説明書を見ていたら、複数台のインストールも可だったためである。しかも、Linuxもあったので、そちらのほうもインストールしておいた。

2008.11.20(木)
といいながら、結局500GのHDDを買ってきてしまった。5000円引きに引っかかってしまったのである。これから、データ転送が始まる。

2008.11.19(水)
D電器店のチラシを見つけた。5000円以上で1000円引きになっているから、8000円〜8500円で買うことができそうだ。明日買ってこよう。

2008.11.17(月)
今日の帰りにD電器店で物色したところ、どうも9000円台のものしか売っていないようである。通販も考えてみたが、D電器店ならば5年保証があることと、今すぐ容量が足りなくなるものでもないので、安売りの時期を見極めてみようと考えている。

2008.11.16(日)
昨日パソコンのHDD容量を見て、愕然とした。なんと、メインパソコン(80G)のHDD容量が30Gを切ったのである。原因は昨年秋に購入したデジカメにあるらしい。2001年以来全データを記憶させているが、それだけで11Gになっている。

仕方がないから、(2000系気動車一般塗装を諦めて)外付HDDを購入しようかと考えている。ちなみに、価格コムだと、120G程度の古いやつならば7000円程度で購入できるらしいが、そんなものが松山市内で売っているかどうか、気になるところである。まずは明日夜D電器店から物色してみよう。最悪通信販売という方法もあるし・・・

2008.11.10(月)
一昨日携帯電話を買い換えて、昨日は一日かかってミュージックプレイヤーの設定をした。が、これがうまく設定できなかったのである。

これは、D社の取扱説明書とその設定のサイトのどちらを見ても、「パソコンにインストールした「Windows MediaR Player」を起動し、F**A USB接続ケーブルでパソコンと接続します。パソコンに携帯電話が、デバイスして正しく認識された場合、パソコン上でメッセージ画面が表示されます。」とあるのだが、パソコンをまったく認識しないのである。しかも、取扱説明書では「Windows MediaR Player」はVer9となっているのに、サイトではVer10以上となっている。

このパソコンを認識しないという事態に対する対応がまったく書かれてないため、相当な時間を費やし、あわや翌日はどうしようかというところまで追い詰められた。そこで、検索サイトで調べたところ、別機種で「携帯電話のアイコンが出るべきところ、カメラのアイコンが出てませんか?それは、デバイスの認識誤りです」というのがあった。結局そのとおりであったため、早速いったん削除して、やっと認識してくれたのであった。

2008.10.25(土)
データ転送とWin2000での動作確認の必要があったため、Win2000をインストールしていたのだが、昨日予備機をXpに変更した。これで一応違法状態を解除できた。昨夜から予備機は徹夜で更新してきたわけだが、これから、Xpのソフトインストールに入らなければならない。

現在OpenOficeをインストールしているのだが、いつの間にかVer3になっているのにはびっくりした。なんでこれが、フリーソフト?と思う。

それと、Xpは本当に設定が簡単である。いつの間にかほとんどのドライバがインストールされているし、一番びっくりしたのは、メディアプレイヤーをインストールして「すべての音楽」を設定したら、以前の曲がすべて登録されたのにはびっくりした。ひょっとして、実はクリーンインストールしていなかったのでは?と思うほどである。

画面右から、(1)主力機(WinXp)、(2)予備機2(Win2000)、(3)テスト機(VineLinux4)、(4)予備機1(WinXp)、(1)(3)と(2)(4)でそれぞれディスプレイを共有している。

2008.10.22(水)
今日からサブ機Xp化のための作業を始めた。そのため、現在(あまりおおっぴらにはできないが)DELLに2000をインストールしている。

結局ウイルスソフトはAVGを使用することにした。これから必要データの移植をして、もちろん、年賀状ソフトとウィザートリィ(リルガミンサーガ)をインストールして、数日間かけてテストをしてから、サブ機をXpにしようと考えている。

2008.10.08(木)
悩んだ末にXpのOSを1個購入した。これで、移行作業をしようと思う。

その内容だが、現在足元にある3台のパソコン(メイン機とLinuxサーバテスト用を除く)は、FUJITSU(Win2000)、FUJITSU(VineLinux4)、Dell(Win98SE)となっている。2000がないと困るソフトが「筆まめ」とWin95以来のゲーム群である。基本的にあくまで予備機だから、たいしたソフトは入っていない。だから、FUJITSU(WinXp)、FUJITSU(VineLinux4)、Dell(Win2000)にするのが妥当である。「筆まめ」を必要とする時期が迫っているから、急ぐ必要もない。

FUJITSU(Win2000)は20G中10G使用しているため、DellのHDD(6・4G)に不安もあるが、これは、でかいデータがあるためだから、そのときだけFUJITSU(VineLinux4、総容量20G)か外付けHDD(残り17G)に退避しておくのがよいだろう。

ただ、この場合困るのがとウイルスソフトである。FUJITSU(Win2000)はKingSoftを使用しているが、1個あまっているソースネクストはXpには対応するが2000には対応していない。最終的にFUJITSU(Win2000)をXpにしたときにそのソースネクストが使えるが、メイン、妻専用機、サブ機の3台をすべてソースネクストにするのは、申し訳ないが、そこまで当該ウイルスソフトを信用していない。だから、DellはAVGかavastのフリーソフトということになるのだろうか。後者が複数使用できるかどうかを確認しなければならない。(前者は複数使用できないが、現在まったく使用してないから可能)

いずれにしても、近い将来、足元のパソコン群に変化が訪れるのは間違いない。それにしても、メイン機のショップブランド(Xp)もサブ機のFUJITSU(Win2000)も実に安定しているだけに、手を出すのが怖いというのが本音かもしれない。

2008.08.20(水)
今日職場で、「Win2000のサポート終了」の情報があった。それによると、私も確かに何を勘違いしたか、Win2000のサポート終了を1年間違っていたようだ。今まで2011年7月と言い続けていたが、実際には2010年6月末らしい。つまり、あと1年10ヶ月で私のパソコン群の方針を出さなければならない。

今の主力機は、壊れない限りXpのまま。かずまる機は当面スタンドアロンでMeのまま。妻機もXp現状。私のサブ機をXpにする必要があるが、そうなると年賀状ソフトや昔のゲームができなくなる。だから、Dell製Pen3機をWin2000に戻す必要がありそうだ。ということは、Xp2台、2000が1台、Linux2台の計5台か?ディスプレイはどうしようか。

2008.06.29(日)
この週末、ADCをVineLinix4のサーバにするべく格闘している。が、まずインターネットに繋がらない。これは、以前のイーサネットをルートが覚えていたことが判ったので、ipアドレスを以前のとおりにしたら繋がった。が、次にファイル共有で止まってしまっている。フリーのサイトからの勉強だけに時間がかかりそうだ。

2008.06.23(月)
我が家には、FMV-6667CL6C(cel-667、メモリ256M、HDD20G)3台ある。そのうち1台は妻専用機でXpを、1台は私のサブ機として2000をそしてもう1台は将来に備えて、VineLinux4・1をインストールしている。さて、最近本屋では、VineLinux4・2を使ったサーバ構築の本が出ている。以前、RedHatLinux9で挫折しただけあって、個人的にはVineLinuxの方が使い勝手が良い。
先の「将来に備えて」というのは、もちろん2011年のWin2000サポート終了をさす。実は年賀状ソフトやWizなど、2000でなければ(Xpでは)動かないソフトがいくつかあり、思案しているところである。
このときに、現在使用していないDELL-OptiPlexGX110に2000を再インストールして、現在のFMV-6667CL6Cサブ機をXpにすることになるのだろう。
ただ、本当は、現在のメイン機は壊れるまで(出来れば2014年まで)使用し、2011年以降は、FMV-6667CL6C(2000)をXpにして私のサブ機に、FMV-6667CL6C(Linux)をVineLinux4・2サーバに、DELL-OptiPlexGX110をVineLinux4・2の端末に、DELL-OptiPlexG1を予備の2000に、そしてADCが本格的引退と考えている。

2008.06.22(日)
今日は、レコードからの取り込みを試みた。だが、レコードプレイヤーにはヘッドフォン端子がないので、アナログ端子変換装置(1000円)と両マイナス端子(500円)をかつて来たところ、転送できることがわかった。ただ、レコードプレイヤーの方が(針の問題は目をつぶるとして)動きが安定しないときがあるという事態になってしまった。今更買うわけにもいかず、どうしようかと思案中。

2008.06.18(木)
個人で聴くということで、即違法というわけでもないだろうが、YouTubeの曲をアナログで転送させてみた。ものすごく音質は落ちるが、一応転送は可能であった。ただ、聴く気になれないほどノイズが強いから、単に転送できますよ、というだけではあった。携帯に取り込む場合は、それこそジョギング等のノイズが比較的気にならない時でなければダメである。

2008.04.24(木)
なんと、今日、MDからパソコンへ音楽が転送できた。先日、フリーソフト「超録」を使用しても録音できなかったのだが、その理由に「転送コードは抵抗なしとすること」というのがあって、今日改めてコードを購入したのであった。すると、なんと簡単に転送ができた。早速、携帯電話に転送したのだが、全く問題がないわけでもない。やはり音質が思った以上に落ちるのと、音量が想像以上に低い。後者はこれから調整が必要のようだが、それでも、音楽の幅が広がったことには違いがない。

2008.04.09(水)
そのパソコンであるが、前の週末に再インストールしたところ、1回目は、最初にインストールするWin98ではWin2000をフォーマットできなくて、結局最初からWin2000でインストールしたところ、とりあえず(途中でWin98の要求はあるが)インストール作業はおわったものの、ワークグループが我が10台と同じものにしようとしても拒否され、その途中で再び起動途中でリスタートがかかってしまった。2回目はWin2000インストール途中でファイルコピーがどきない部分ができて、結局起動しなくなった。3回目は再び最初にWin98をインストールしたところで、2000のCDを一度クリーニングしてインストールしたら、ようやく再セットアップが完了した。というわけで、相当疲れたのであった。

2008.04.01(火)
先日オークションで入手したパソコンが正常起動しなくなった。まあ、急がないから、週末にでも再インストールしようか。
さて、職場では年度切り替えの工事をして、今日からLANが稼動したわけだが、LANに繋がらない。ハブを見て、おかしいとは思っていたが、そのハブがどこかの課から持ってきたということで、新品のハブを貰い受けてきて、その説明書を読んだら、えらいことが判った。要するに、今電器店でハブを買ったら、(我が家にあるように)クロスとストレートは自動認識されるのだが、職場のハブはカスケードの切り替えをしなければならない奴だった。にもかかわらず、カスケードである8番ポートにコードを差し込んでなかったのだ。休日に業者が工事をしたというが、何をやってたんだ?