|
|
岡 玄磧 |
|
十五郎翁の息子 藩医 (松山藩の医師) |
|
天保2年(1831) 辛卯(かのとう) 生 |
|
明治35年(1902)壬寅(みずのえとら) 寂 |
|
旧2月20日 新暦3月29日 |
|
土曜 先負 辛亥(かのとい) |
|
行年 73才 齢 樹 義 勸 居 士 |
|
妻 イヨ |
|
文政6年(1823) 癸未(みずのとひつじ) 生 |
|
明治33年(1900)庚子(かのえね) 寂 |
|
舊12月13日 新暦明治34年(1901)年2月1日 |
|
金曜 赤口 庚戌(かのえいぬ) |
|
行年 77才 本 空 自 覚 大 姉 |
|
イヨは御殿女中
8歳年上の姉さん女房 |
|
二人は武家ご法度の恋に落ち・・・姉の庇護で中島に・・・ |
|
「岡家」に婿入り 中島で医業を営む・子なし |
|
|
|
|
福田家 我が家の本家) |
|
|
|
|
|
墓詣でする 故 福田スミエ 松山市中島町 |
|
|
|
松山藩の医師 藩医 |
|
所定の資格を得て、病気の診察・治療を業とする人。医者。 |
|
令制で、療病、医生の教授をつかさどる典薬寮の職員。 |
|
また、江戸幕府の職員。 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
正面 |
|
|
左面 妻 イヨ |
|
右面 岡 玄碩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「浮線蝶」(ふせんちょう) |
|
「五三の桐」(ごさんのきり) |
|
|
|
|
|
|
|
|
岡 玄磧 齢 樹 義 勸 居 士
妻 イヨ 本 空 自 覚 大 姉 |
|
|
 |
|
 |
|
|