英語雑感   MISCELLANEOUS   HOME PAGE

 1 「さよならは別れの言葉じゃない!?」考   
 2  「がんばれ」考  
 3   英語の色  
 4  Oh, it's so cool!
35 Triple Elevensnew (Aug. 18.2011)
34 Keigo(敬語)
33 CALL system
32 If I knew it would be the last time, ・・・.
31 Cruise Control
30 A Shrewd Copy
29 Tobe ware
28 EDUCATIONAL REFORMS IN EHIME
27 SHIKI-KINEN MUSEUM
26 "YUTORI NO KYOIKU"
25 Volunteer Guide
24 Center Test -stress
23 Center Test -pronunciation
22 Titanic - 1
21 Jesus Christ
20 Product Liability Law
19 Floodplains
18 A mail from Mr.Adam Benjamin
17 I have been remiss in writing.
16 Catch a bus home.
15 Cancel!
14 Shake a cold
13 St.Valentine's Day
12 Lamont Cranston???
11 Children learn what they live
10 trichinosis!?  
 9 Happy birthday and ・・・?
 8
It has taken two letters to respond.
 7
You can reach her under 0003-1234・・・
 6 You are welcome about me ・・・
 5 Keeping up with the Joneses
 4 Let's give it a go for Uwajima.
 3 excused absence
 2 a positive experience
 1 feedback, also 
 

 no.35          Triple Elevens 
  A decade ago, the first "eleven" overwhelmed the whole world with grief from the mainland of the United States. It was what we now call nine eleven; simultaneous multiple terrorist attacks. Since then 9/11 has become a symbolic word for war, hostility, terror, and sorrow. The world seemed to lose mutual trust. Not a day passed without seeing a newspaper article reporting wars or terrorism around the world. We’ve learned from this tragedy that nothing could be solved through hate and retaliation. Rather we must remember the great sorrow while trying to forget hatred. It is our generation that should put an end to war and terrorism for the future; otherwise the same tragedy is sure to come to us again.
   Half a year ago, the second "eleven" hit the Tohoku region: that is, the Great East Japan Earthquake on March 11 followed by a great tsunami and nuclear crisis at the Fukushima No.1 nuclear power plant. This tragedy threw us into the abyss of despair. We saw the unbelievable on the TV screen: cars and houses, even ships were washed away like miniatures. Then we saw the nuclear reactors explode and leak harmful radiation, which I had never dreamed of seeing in Japan. Unfortunate as it was, we were brought together by this tragedy. Many people from Japan and the world volunteered to extend their helping hand to the victims.
   Four months after the calamity of March 11, another "eleven" arrived at Narita airport. Fortunately, unlike the former two devastating “elevens”, this “eleven” brought joy and glee to Japan. It was “the eleven” of Nadeshiko Japan, who showed their best performance in the women’s World Cup. Their miracle triumph spurred hope, courage and confidence, especially among those in the devastated Tohoku region who are trying to overcome their suffering to reconstruct their lost towns. The eleven taught us that nothing is impossible, and I came to believe that we would be able to reconstruct our nation in the near future. In a very moving gesture right after the final game and on behalf of the whole of Japan, those eleven conveyed a feeling of gratitude for the support we received from the world. It was the very moment when the world was united as one.
   Now I assure you that the word "eleven", which once seemed an iconic symbol of grief, is the clear message of love and peace for the whole world and the magic word of reconstruction for the Japanese people. I believe every Japanese person will be able to be a member of Nadeshiko eleven in our own way and it is our duty to consider what we can do for Japan and the world. As for me, I would like to be one of Nadeshiko eleven by realizing my dream to be a researcher who provides safe food for children to come. Join us together, and you are a member of Nadeshiko eleven.

 4  Oh, it's so cool!
   これから、メール交換やALTとの会話の中で It's cool! と思えるような表現や話題を取り上げ、紹介します。
34   週に1回大学で日本の文化、習慣について英語で話し合うレッスンを受けています。「先輩・後輩」「謙虚」というトピックを扱った資料の中で敬語について書かれている部分がありました。
 目上の人に使う敬語(honorific language)には3つの種類があり、尊敬語(respectful language)、謙譲語(humble language)、丁寧語(polite language)に分類されます。尊敬語と謙譲語には特定の表現がありますが、丁寧語はより一般的に使われます。
 動詞の尊敬語には、パターンがあり、「お〜になる」と「〜れる」「〜られる」にすればいいようです。例えば、
 最初のパターンだと、書く→お書きになる、読む→お読みになる、来る→お越しになる
 また、2番目のパターンだと、書く→書かれる、読む→読まれる、
といった具合です。
 また、特別の語が用意されている場合もあります。
 言う→おっしゃる、来る→いらっしゃる

 一方、謙譲語は、目下の者が自分自身をへりくだることによって、間接的に目上の相手に敬意を払うという機能を果たします。
(Kenjogo is a type of speech which lowers the status of the speaker who is thus able to communicate with humility. Speaking in this modest way thus indicates respect for one's addressee, because to humble oneself before superiors or seniros indirectly represents high regard for them.)
 また、謙譲語には独特の語句が用意されている。(In this kind of speech, there are also special terms.)
 例えば、行く→参る、言う→申す、申し上げる、与える→差し上げる、聞く、尋ねる、問う、訪問する→伺う、見る→拝見する
 敬語が使われる場合について、次のようにも記されている。
  Although Keigo is used to address superiors or those whom one deeply respects, it is also widely employed in talking to people one does not know well, or who are simply older than oneself. Moreover, it is common for company employees to use keigo in addressing their bosses, whether or not they feel any respect for the other on a personal level. As such, the use of keigo is a matter of form, regardless of one's actual feelings, and there is a strong tendency to speak on these levels as a kind of social etiquette.
 言われてみると、敬語を使うのは、「相手に敬意を払って」というよりも、良識ある社会人として認められるために「形式的に」使っている場面の方が多いかもしれない。
 33  地元の大学で、コンピュータを使った英語学習支援ツールを体験した。TOEICテストに対応しているプログラムで、受講前にレベル診断テストを受け、それぞれのレベルに応じた教材を選び学習を進める。ほんのわずかな時間だったが、リスニングコース、リーディングコース、TOEICテスト演習コース共充実した内容だということを実感できた。
 特に、興味を引かれたのはメディカル英語コースと技術英語コースだ。以前から、一般的な英語力の向上をはかりながらも、何か特化した形で英語力を高めたいと思っていたので是非このシステムを使っての学習を始めてみたいと思う。個人的には、医学とITの分野でますます英語の需要が高まると予測しているからだ。このような学習システムが自由に使える今の学生は本当に恵まれており、なんともうらやましい限りだが、逆に無料で受講できるから却ってそのありがたさが分からないという場合もあるかもしれない。
32   メーリングリスト上で「ペンタゴンに沢山友人のいるアメリカの友人から以下の詩が送 られてきました。」と紹介された詩です。
多くの人に読んで欲しいとのことでしたので取り上げました。大切な人を突然亡くしてしまった深い悲しみが痛いほど伝わってきます。
明日という日が来ないとしたら、・・・。悔いることのない今を送り、想いのすべてを伝えておきたいものです。

If I knew it would be the last time

If I knew it would be the last time that I'd see you fall asleep,
I would tuck you in more tightly and pray the Lord, your soul to keep.

If I knew it would be the last time that I see you walk out the door,
I would give you a hug and kiss and call you back for one more.

If I knew it would be the last time I'd hear your voice lifted up in praise,
I would video tape each action and word, so I could play them back day after day.

For surely there's always tomorrow to make up for an oversight,
and we always get a second chance to make everything right.

There will always be another day to say our "I love you's",
And certainly there's another chance to say our "Anything I can do's?"

But just in case I might be wrong, and today is all I get,
I'd like to say how much I love you and I hope we never forget,

Tomorrow is not promised to anyone, young or old alike,
And today may be the last chance you get to hold your loved one tight.

So if you're waiting for tomorrow, why not do it today?
For if tomorrow never comes, you'll surely regret the day,

That you didn't take that extra time for a smile, a hug, or a kiss
and you were too busy to grant someone,
what turned out to be their one last wish.

So hold your loved ones close today, and whisper in their ear,
that you love them very much and you'll always hold them dear.

Take time to say "I'm sorry," "Please forgive me," "thank you," or "it's okay".
And if tomorrow never comes, you'll have no regrets about today.

「最後だとわかっていたなら」 translated by Matsumi May Sagawa

あなたが眠りにつくのを見るのが 最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう

あなたがドアを出て行くのを見るのが 最後だとわかっていたら
わたしはあなたを抱きしめてキスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう
あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが 最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう

確かに いつも明日はやってくる
見過ごしたことも取り返せる やりまちがったことも
やり直す機会が いつでも与えられている
「あなたを愛してる」と言うことは いつだってできるし
「何か手伝おうか?」と声をかけることも いつだってできる

でも もしそれがわたしの勘違いで 今日で全てが終わるとしたら わたしは 
今日 どんなにあなたを愛しているか伝えたい
そして私達は 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも 明日は誰にも約束されていないのだということを

愛する人を抱きしめるのは 今日が最後になるかもしれないことを
明日が来るのを待っているなら 今日でもいいはず
もし明日が来ないとしたら あなたは今日を後悔するだろうから
微笑みや 抱擁や キスをするための ほんのちょっとの時間を 
どうして惜しんだのかと

忙しさを理由に その人の最後の願いとなってしまったことを
どうしてしてあげられなかったのかと
だから日 あなたの大切な人たちを しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だと言うことを そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を 伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから

 31  ビデオを借りようと探しているうちに、なかなかオシャレなコピーを見つけました。Good Morning Americaという、おそらく雑誌か何かで紹介された映画評だと思います。かなり話題になった映画ですので、コピーを読んでタイトルを当ててみてください。

 Put your mind on
cruise control and fasten your seat belts.

 お分かりになりましたか? ヒントは、cruiseです。このアクション映画は、シートベルトをしっかり締め、
彼(クルーズ)に身をゆだねて見るべきなんでしょうね。
 30 「砥部焼」って、陶器?それとも磁器?
 実は、砥部焼きはpottery(陶器)ではなくてporcelain(磁器)だということですが、それでは「pottery(=earthware)とporcelainの違いは」と尋ねられると、多くの方が困ってしまうのではないでしょうか。松山国際交流センターのボランティアガイドクラスで使っている資料にその違いが分かりやすく説明されていましたので紹介します。
 Ceramics fall into two general types, porcelain and pottery or earthware. The difference is the clay. The clay/rock used for porcelain is matamorphic rock(変成岩) while sedimentary clay(堆積土) is used for pottery.
 The characteristics of porcelain are its hardness. It is ususally white, translucent, rings when you strike it and the surface is smooth. Tobe ware is porcelain.
 Pottery breaks easily, leaks. It is often rough and dark and sounds dull when struck.
 どうもそれぞれの特徴は、材料の土(石)の違いによるようです。ちなみに、磁器の代表的なものは、九谷、伊万里、有田などがあり、陶器では、越前、信楽、備前、唐津などがあります。こうして分類されると、はっきりとした違いがわかりますよね。
29  愛媛の大学改革の実情―英語の授業―
 先日、TVで地元の私立大学の再建を考える討論会があったそうです。同大学のOBなどから、なぜこんなに落ちぶれるまで放置しておいたのかなど、かなり厳しい発言があったと聞きます。(この討論会の内容が同大学のHPに掲載されていないのは残念なことです(8月10日現在)。そこで、簡単で効果的な改革案を示したいと思います。「学生よる授業の評価」と「中学校や高校の中堅教師のヘッドハンティング」の二つです。改革なのだから、これくらいはしなければならないと思いますが、後者については「(県外の)中学校・高校の評判の高い教師による大学の授業評価や授業方法の勉強会」でもいいでしょう。要するに大学の閉鎖性に外部から風穴を開けない限り、「改革」は机上の空論に終わってしまいます。
 国立大学の方では、新聞でも取り上げられた英語教育改革がなされ、1年生の授業はすべてネイティブが英語で行っている。かなりの数のネイティブを採用したり、学生がこれら教師と自由に話し合えるサロンを作ったりと、意欲的に取り組んでいるようです。また、学生の評判も概していいと聞きます。一方、その中身、つまり授業内容はどうでしょう。改革が始まったばかりなので、評価するには時期尚早かもしれませんが、中学校や高校の教師をして「さすが、E大」と言わしめるような授業にしてもらいたいと思います。
 ちなみに、「私ならネイティブにこんな英語の授業をさせる」というのを『小説ヒカリとココロの英語奮闘記』の中で紹介しています。
27  松山市立子規記念博物館
 初めて子規記念博物館に行きました。3つのゾーンに分かれていて、最初がTHE HISTORY OF DOGO AND MATSUYAMA、次にSHIKI AND HIS AGE、最後にSHIKI'S IDEAL WORLDとなっています。子規についてだけでなく、松山市の歴史や当時の時代背景についても学べるようになっているので海外からのお客さんを最初に案内する場所として最適だと思います。
 ただ、ひとつ残念なことがありました。各展示場に日本語と並べて設置してある英文の掲示板に誤りがあったことです。私が気付いたのは、子規が従軍記者として戦場に赴いたという内容の文章中でした。(前後の英文ははっきり覚えていません。)
 "…make him to
decise to…"
 "…he was
enable to stand up and swallowed the blood that he coughed up…"
 最初の"
decise"は"decide"でしょうし、2番目は、"enable"ではなく"unable"だと思われます。たまたま目を通した英文中に、初歩的な誤りが2つもあったのは驚きでした。係の方に英文をチェックされるよう進言致しました。
 元の英文に誤りがあったのか、説明版に印刷する時に生じたものかは定かではありませんが、この様な立派な施設に掲示されている英語の案内文にしてはお粗末です。そういえば、松山市のHPの英文も誤りが目立つと聞きました。どうしてこの様なことが生じるのでしょうか。
 断言はできませんが、極めて初歩的なミスですのでおそらく原稿を掲示板に印刷する際に生じたものでしょう。英語の説明文を作るならこのようなミスが生じないよう市が責任を持ってネイティブにプルーフ・リーディングしてもらうとか、プロに依頼するとかの対策を講じるべきでしょう。子規記念博物館にしても、市のHPにしても松山の顔ですからそのための出費は当然必要だと思います。
 26 ゆとり教育
 先日松山で開催された会議通訳デモンストレーション・フォーラムの準備中たびたび目にした「ゆとりの教育」という言葉ですが、なかなかこれといった適訳が見つかりませんでした。 そこで、私が入っているメーリングリストのマネージャーである小泉氏にお伺いしたところ、 次のような返事をいただきましたので紹介します。 
 「ゆとりの教育」ですが、「文部省のあらまし・平成12年 度版」というパンフレットの英語版では、"education in a worry-fee environment" と訳しています。これが定訳 というわけではありませんし、文部科学省のホームページ では、「安心して学べる環境」という日本語表現を英訳し た部分にもこれを使っています。コンテクストを限れば「ゆとり教育」の一つの訳例として使えるとは思いますが定訳はみつかりませんでした。 また、"Education In Japan" という出版物では、 "a comfortable educational environment" という表現も出てきます。これは時間配分や教える量に関する表現としては使えないかもしれません。
  皆さん、いかがでしょうか? 個人的には、なるほどと思う部分もあるのですが、「詰め込み教育」"the cramming system of education"の対極にある教育だと理解していたので、別の表現があるような気もします。いい表現があればお知らせください。
 因みに私の考えでは、「詰め込み教育」が社会や大人の立場を反映した教育なので、「ゆとりの教育」は「子供の立場に立って授業やカリキュラムが組まれている教育」と解釈して、"the student-centered education"とするか、eco-friendlyなどのはやりの表現を使いthe student-friendly education"としたいところです。やや、焦点がボケてしまう嫌いはありますが…。
25  ボランティアガイド講座養成教室 -Do you have the energy to get up to Matsuyama Castle?-
 地元松山市の案内くらいできるようにしておかねばと、松山市国際交流協会主催のボランティアガイド養成教室に参加しています。ビンセント先生のユーモアを交えた授業を楽しんでいますが、今日はあいづちの重要性について話してくれました。彼の言う通り、相槌の仕方や間の取り方を身につけておくと、案外コミュニケーションがスムーズにいくのです。具体的には、次のようなものです。
Uh-huh / Mmm-hmm / Ahh / Oh, really? / Is that right? / Wow / You're kidding me. / Gimme a break! / No way.
 また、朝のあいさつに続いて
"Do you have the energy to get up to Matsuyama Castle?"と尋ねると、相手のコンディションを尋ねるだけでなく、松山城に関心があるかどうかの確認にもなるようです。軽いユーモアを含んだ表現ですので是非覚えておきたいですね。
24  2001年度センター試験問題 アクセント
 皆さん、アクセント問題の答をご覧になりましたか?もちろんマークシートの(1)、(3)という答の方ではなく、disgust, reluctantという単語の方をいかがなものかなと思うわけです。
 disgustは、「嫌悪」、「反感」を表し、ご存知のように一時若者の間で流行った「むかつく」などの表現で使われます。
 例:I'm disgusted with her behavior.
 またreluctantの方は、「〜に逆らう」を原義に持ち、「〜したくない」「〜を嫌に思う」という極めて否定的な意味を持つ単語です。
 例:She was reluctant to talk to anyone.  
   She took her reluctant child to school.
 おそらく、他意は無かったのでしょうが、センター試験初日の最初の科目で、しかも受験者が一番多い英語の試験で、このような気分の滅入る単語を正答としてわざわざ選ばせる必要もなかったと思うのですが。
 私なら、Aの問い1の方は、縁起のよいsuccessなどを持ってきます。また、問い2の方は、他の選択肢にbalcony(バルコニー), vitamin(ビタミン)という「外来語で、アクセントの位置が日本語と英語で異なる単語」が設定されているので、その種の単語でまとめたいところです。誤答の選択肢としては、colorfulの代わりにorchestra、amateur、talentなどを、そして正答の選択肢としては、dessert、techniqueなどはいかがでしょうか。
 ついでにもう一つ言わせていただくと、両問とも第2音節にアクセントのある単語を選ばせる問題でした。
23  2001年度センター試験問題 発音
 やはり、季節柄センター試験を取り上げます。第1問で次のような問題が出題されました。

第1問 B 次の問の各文の下線部について、発音がほかの三つと異なるも のを、それぞれ(1)〜(4)のうちから一つずつ選べ。
問1
 1 Are you for the new proposal or aginst it?
 2 Can you ask for a menu, please?
 3 the Christmas gift is from Mary, not for her.
 4 What do you take me for?
  正解 2

問2
 1 No one would dream of there being such a marvelous place.
 2 Once there lived a beautiful princess in the palace.
 3 The man standing over there is my father.
 4 There seems to be no need to worry about that.
  正解 3 C

C 次の会話の下線部について、最も強調して発音される単語を1〜4の中から一つ選べ。
問1
 Marion: Oh, are you american?
 Terri: No, I'm Canadian, but I live in Sydney.
 Marion: How funny! My sister lives in Sydney.
   1 My   2 sister    3 lives    4 Sydney
  正解  sister

 第1問B 問1と問2について ask for という熟語やthere is (lives, seems)構文において、 特に日常会話などにおいて、弱形がよく用いられますが、それらが普通の発音(強形)でなされたときに、それが間違いであるという合理的な理由はあるのでしょうか。
 ある人が、ALTにこの問題を見せたところ、英文を読み上げたのであるがいずれも強形の発音であったとのこと。当然のことながら、彼女は正解を導きだすことができませんでした。そして正解を示したところ、彼女は唖然とした( She waas so astounded by the answer that she couldn't speak a word. )そうです。それが日本の大学入試の代表的な機関が作成した問題で、それに よって、入試の合否が決まるということを説明したときに、その困惑の表情はいっそう顕著になったそうです。
 第1問 Cの問1については、英語教師でも Sydneyを選んだ人は多いのではないでしょうか。もちろん、この会話においてsisterは新出事項なのですから、強く発音するのは間違いないのですが、そのことをもってしてSydneyをsisterと同程度あるいはより強く発音することが間違いであるとする根拠は見あたりません。
 皆さんは、どう思われますか?
 22 12.14.2000
 映画を観るのが好きなのですが、今日はタイタニックの中でお気に入りの場面について少し。皆さんもこの映画については、それぞれお気に入りの部分があると思いますが、私は船尾(stern)から飛び降りようとしているローズと、それを引きとめようとするジャックとの軽妙な台詞のやり取りが好きです。
最初ジャックは思いとどまらせようと説得します。
 Don't do it.
 Come on. Just give me your hand. I'll pull you back over.
などと、それは必死です。しかし、ローズはといえば、頑なに拒絶するばかり。
 Stay back! Don't come closer!
 No! Stay where you are. I mean it.
そこでジャックは、機転を利かせて
 No, you won't.
とローズの気持ちを逆なでするような言葉を言います。すると、もくろみどおりローズは気分を害し、
 What do you mean, no, I won't? Don't presume me to tell me what I will and will not do.(私の気持ちがわかるとでも言うの)
と噛みついてきます。そこでジャックはすかさず、
 Well. You would have done it already.
とローズのプライドを傷つけるようなことを言うのです。
 ここで、お気づきになっとことと思いますが、最初の拒絶からいつのまにかBILATERALなコミュニケーションへと変わっています。これ以降の台詞を聞いているとまるで、漫才のようなやり取りが続きます。途中、ローズが「馬鹿なことはやめて。死んでしまうわよ。」とジャックに言う場面があるのですが、立場がまったく逆転してしますよね。そして、最後にはジャックの話に聞き入ってしまうのです。それでは、その場面を楽しんでください。
Jack: Well. You would have done it already. Now come on, take my hand.
Rose: You're distracting me. Go away.
Jack: I can't. I'm involved now. You let go, I'm going to have to jump in there after you.
Rose: Don't be absurd. You'll be killed.
Jack: I'm a good swimmer.
Rose: The fall alone would kill you.
Jack: It would hurt. I'm not saying it wouldn't. To tell the truth, I'm a lot concerned about the water being so cold.
Rose: How cold?
Jack: Freezing. Maybe a couple of degrees over.
・・・・・・.
 とまあ、このように続くのですが、その他にもジャックが招待された食事の席で金持ちを相手に一席打つところなどもお気に入りの場面です。 
21  11.29.2000
 これは、「速読速解」のところでも紹介しているJOKEなのですが、分かりやすく、品も悪くないということで、私好みのJOKEの一つです。                               出典:「英語で笑おう」
Jesus Christ
  A boy is watching television and hears the name
Jesus Christ. Wondering who Jesus Christ is, he asks his mother. She tells him that she is busy, and to ask his father. His father is also busy so he asks his brother. His brother kicks him out of the room because he doesn't have time to answer his stupid questions, so he goes downtown and sees a bum in an alley.
  He asks the bum, "Who's
Jesus Christ?" and the bum replies, "Well, I am." The boy, not believing the bum, asks for proof. So the bum takes the boy into the bar down the street and takes him inside. They walk up to the bar and the bartender exclaims, "Jesus Christ, are you in here again?"
 20 11.25.2000
 商品のラベルに書かれてある「注意書き」は、最近英語で書かれている商品も多いので、良い教材になると思います。PL法( product liability law)施行以降、日本でも思わず吹き出しそうになる注意書きを見かけますので、外国製品ならなおさらだと思います。教材として活用するのであれば、必要な情報を読みとらせたり、どういった商品の注意書きかを推測させるのも面白いと思います。ここで紹介するのは、運動をするときに使う用具の WARNING です。さて、(  )内にはどんな単語が入るでしょう。
 This (    ) is a general purpose not for tumbling-type activities. It is NOT to be used as a crash or landing (    ). Any activity involving motion or height creates the possibility of serious injury, including permanent paralysis and even death from landing or falling on the head or neck. This (    ) cannot and DOES NOT eliminate this hazard entirely.
 This (     ) is intended for use ONLY by properly trained and qualified participants under supervision of a trained, professional instructor. Use of this (    ) without proper supervision is DANGEROUS and should NOT be undertaken or permitted.
 「誤った使い方をすると、半身不随になったり、死に至ることもあるので必ず専門家の指導のもとで適切な使い方をして下さい。」と書いています。その使い方に何の問題もないように思える用具にさえ、こんな大仰な注意書きをしなければならないとは大変な時代になりましたね。                     答え: mat
19  11.20.2000
 2年前、エジンバラ大学に短期留学していた時にたいへんお世話になったホームステイ先から、イギリスの洪水についての情報が寄せられました。前回紹介した舞踊振付師のベンジャミンさんが住むロンドンと違い、かなり北方に位置するエジンバラでは被害はなかったようです。
 The flooding was in the South of England mostly although parts of Yorkshire were also hit. Fortunately Scotland was mostly OK.
 また、洪水の原因として、
地球温暖化を第1に挙げる一方で、イギリスの人々が FLOODPLAINS (かつては洪水が頻繁に起こっていた土地)に、どんどん家を建てるようになったことなどにも言及しています。
 
Global Warming has been given most of the blame although people have been building on what were traditionally 'Floodplains' so it's hardly surprising that it would get a bit flooded there!
 ネットで調べてみると、イギリスには東部のthe Broads(低地地帯)に代表されるwetlandsが多くあるようで、もともと洪水が起こり易い土地柄のようです。とくにthe Norfolk Broadsは'marshes, fens(沼地) and waterways(水路、運河) filled with flora and fauna(動植物) specially adapted for their habitat' を呼び物としたリゾート地だということです。
 18 11.17.2000
 9月に車椅子ダンスの指導者として松山に来られていたイギリスの振付師(choreographer)アダム・ベンジャミンさんからのメールです。ちょうど、エチオピアと南アフリカでの仕事を終えて帰られたところだそうです。エチオピアでは、street children and disabled youngstersを指導し、南アフリカでは、center much around race and the after effects of Apartheidということなので、人種問題やアパルトヘイト後派生した問題をも巻き込んだ仕事だったようです。具体的なことは書かれていないので分かりませんが、欧米とは違った取り組みがなされている感じを受け、その大変さは"Both projects were extremely demanding and rewarding."という言葉に集約されていました。
 ところで、イギリスといえば今は洪水で各地とも大変な状況のようですが、ロンドンに住むアダムさんからは次のような報告がありました。
" I'm happy to say the sun was shining, even though I nearly sank in the mud when I tried to walk across the park !" やはり、ロンドンでも洪水被害は予想以上のようです。Hyde ParkやGreen Parkの美しい芝生は大丈夫なのでしょうか。列車事故や洪水の被害が連日のように報道されているイギリスですが、雨がやみ、これ以上被害が広がらないことを祈りたいと思います。
17  11.12.2000
 久しぶりにアメリカ人の知人からメールが届きました。文面はしばらくメールを書かなかったことを詫びる "Sorry
I have been remiss in writing."という文で始まっていました。ここで使われているremissという単語は「怠慢な、不注意な」という意味で、"be remiss in writing"で筆不精となります。筆不精といえば、これまでは"a poor [ bad ] correspondent"しか知らず、この表現はすこし硬く、大げさな感じがして実際には使いづらかったので、いい表現を教えてもらったという感じです。
 また、彼は「その上、さらに」を "On top of that, ・・・."で表現していましたが、2年前のエジンバラ大学での授業が思い出されました。「さらに」という意味で、ある生徒が"Furthermore"を使ったところ、先生が「別のもっと適切な表現を何か言ってみてください。」と言われました。私たち生徒は、次々に"besides","what's more","moreover","furthermore,"in addition"などと答えたのですが、いずれも"Good!"という評価はもらえませんでした。そして、その先生が挙げられたのが"
on top of that"だったのです。

 後日、知り合いのネイティブにこのon top of thatについて確認してみたところ、彼は、"dealing with issues of frustration and a string of bad luck or a string of good luck"の場合に使うとしっくりくると言っています。おそらく、細かいニュアンスの違いがあるのだと思いますが、複数のネイティブに確認しないと断定的なことは言えないようです。
 16 6.29.2000
 オーストラリアから届いたメールから、副詞をうまく使った簡潔な表現を紹介します。
 1 In the afternoons we will walk to the park and catch a bus
home. (帰りのバスに乗ります。)
 2 My grandparents live about 10 minutes drive
away.(車で10分ほど離れたところに)
 3 My mother will drive back down to the railway station, which is 2 streets away, to pick up my dad
off the train. (列車を降りた父を車で拾うために)
 いかがでしょうか?普通なら関係詞を使って、補足的に説明を加えるところですが、うまく副詞を用いて簡潔な表現にまとめていますね。
 15 4.16.2000
 「今の間違い、もとい」と言うつもりで、私が"I should withdraw my remarks."と言ったところ、間髪入れず「"A native speaker uses '
Cancel'."」と教えてくれた人がいました。ナ・ル・ホ・ド、これは簡単。因みに、言い方のポイントは、語尾を軽く上げることだそうです。
 どうぞ、ご一緒に、"Cancel !"
14   3.4.2000
 このところ、やや長くなりがちだったので今回は短くまとめてみました。風邪が3週間以上も抜けきらないアメリカ人の知人さんから、「どうも
風邪がなかなか抜けません。」という表現が届きました。
 身長195cmのタフガイである彼さんも、日本のしつこい風邪に本当にお手上げのようです。
 " As for me, I can't seem to
shake my cold. I have had it for over three weeks, and I do not seem to be getting better. I can't figure it out. "
 そして、気の毒なことにどうも薬で治すのはあきらめたようです。
 "None of the medicine I am taking seems to help."
 で、どうするのかと思いきや、
 "Maybe I just need spring to come."
 ということで、ひたすら暖かい春を待ちわびているようです。
13   3.1.2000
  バレンタインデーというのは、毎年恒例のことながら若い男の子にとってはワクワク、ドキドキの日なんでしょうね。義理チョコしかもらえない私などは、義理でお返ししなければならないホワイトデーを忘れてしまいそうで、「義理チョコ禁止令」なるものを発布してくれる政党があれば、即一票入れるのになあ。
 ところで、先日知人にアメリカでのSt.Valentine's Dayについて話してもらいました。一言でいうと、「日本のホワイトデーのようなもの」だそうです。つまり、主に男性が女性に対してカードや花などの贈り物をするのです。彼自身は中学2年生の時、既製のカードを100枚ほど買い、自分のサインをして女の子に渡したとか。そして、ガールフレンドには手作りのカードを渡し、昼休みにschool cafeteriaで昼食をごちそうしたということでした。ここまでは、生徒と一緒に「かわいい!」等と言っていたのですが、その続きを聞いてびっくり。
  その日の夜、"
Carriage Ride"でレストランまで二人だけで出かけ、dinnerを取ったそうな。Carriage Rideというのは、専用の馬車を予約して、彼女の自宅まで迎えに行き、レストランまでエスコートする企画だそうです。彼は、「自分はロマンティストなんだ」と言ってましたが、なんとも、中学生がここまでキザに決めていいのでしょうか。
12  2.12.2000
 もう4年も前になるでしょうか。英字新聞に載っていたcartoonを読んでいて見知らぬ人名を目にしました。その人名が話のオチになっていたのでどうしても知りたいと思い、いろいろ調べてみましたが分かりませんでした。内容を紹介します。
 まず、主人公の男性が、自分の影に向かい"What do you guys do when the sun goes out?"と尋ねます。
すると、影曰く、"We have the ability to cloud men's minds so that they cannot see us. Heh, Heh, Ha, Ha, Ha."と高笑い。少し間があって、影が再び男性に向かって言います、"I got that from Lamont Cranston."(下線は私が引きました。)
 前のALTであるクリスが、「文脈からして、『透明人間』のせりふではないか」と言うので八幡浜の市立図書館に問い合わせたところ大変丁寧な返事を送っていただきました。「透明人間」や作者である「H.G.ウェルズ」に関する資料をコピーして送ってくださったのです。結局どういった人物かは判明しませんでしたが、資料を読んだ結果このLamont Cranstonなる人物は、「透明人間」や作者である「H.G.ウェルズ」とはまったく関係がないことは分かりました。これで当時の私は調べる手がかりがまったくなくなり、調べもそこで頓挫してしまいました。
 それから、3年以上の月日が経ったある日のこと。机の中を整理していたらこのcartoonが出てきて、懐かしく思い読み返しているうちに、「そうだ、インターネットで検索してみるか」と思い立ちました。そして、Ricoさんという方のサイトにたどり着き、その旨を書いたメールを送りました。次の一文がその返事です。

   Lamont Cranston was the alter ego of "The Shadow" = detective Lamont    Cranston. from the old radio series.
 インターネットってホントに便利なツールですねぇ。百科事典などと違って、feedbackしてくれる相手が人間だというところがいい。この地球上の誰かが、まったく見も知らぬ私のために、メールを読んで、何かを感じ、feedbackしてくれる。これはまさに奇跡に近い出来事なのです。
 ところで、クランストン警部ってどんな人なのでしょうか。そのラジオ・シリーズを聴いてみたいものです。
11   今回はメールとは関係ないのですが、私は教室に「アメリカインディアン(今はネイティブアメリカンと呼びますが)の教え」という素敵な詩を鳥の子用紙に書いて掲示しています。おそらくご存じの方も多いと思います。これは生徒のためというよりも、むしろ教師である私自身のために掲示しているのですが、なかなかこういうわけにはいかないようです。分かってはいるのですが、誉めるのって本当に難しい・・・ですよね。                                              

Children Learn what they live

If a child lives with criticism,
he learns to condemn.
If a child lives with hostility,
he learns to fight.
If a child lives with ridicule,
he learns to be shy.
If a child lives with shame,
he learns to feel guilty.

If a child lives with tolerance,
he learns to be patient.
If a child lives with encouragement,
he learns confidence.
If a child lives with security,
he learns to have faith.
If a child lives with fairness,
he learns justice.
If a child lives with praise,
he learns to appreciate.
If a child lives with approval,
he learns to like himself.
If a child lives with acceptance and friendship,
he learns to find love in the world.
 10  2000年最初のブライアンさんからのメールが、新学期早々届きました。休み中、彼は横浜で楽しく過ごしたようでした。(なぜに横浜なのでしょう!?) ところで休み中のthe most exciting storyとしてこんな話を書き送ってくれました。
  I went to stay at Ishizuchi-san(石鎚山) and ate "inoshishi sashimi." I wondered if it was safe before I ate it due to diseases such as trichinosis(旋毛虫病) and the like.
As fate may have it, I threw up five times that night. I was sickest I have ever been.
 う〜ん、イノシシの肉を使った鍋料理である牡丹鍋ならいざ知らず、日本人でもあまり口にしないイノシシの刺身を食べるとは・・・。食べる前に、「危ないかなあ」とは思ったそうですが、好奇心旺盛なブライアンとしては挑戦せずにはおれなかったのでしょう。結局、resulting in throwing up five timesということになってしまったのですが、アメリカに里帰りしたときのいい土産話になることでしょう。
  11月16日に、ブライアンさんは23歳になったそうですが、以前彼のルームメートが誕生日に贈ってくれた言葉を教えてくれました。
"Happy birthday, and congratulations on another year closer to death."
 なるほど、年をとるというのはそれだけ棺おけに近づいていくことになるわけですが、そんなことはまったく意識しない若者のみ に許されるアメリカンジョークかも知れませんね。私のように、人生の上り坂を過ぎ、あとは下り坂を加速度的に転がってゆくだけの中年 にとっては、ジョークとは言え、多少引っかかるものがあります。まあ、closer to deathなのですから、これからの一年一年を大切に生きなければならないという格言とでも思えば、それなりに含蓄のある言葉で もあります。
 8   私からALTのブライアンさんに2通ほど続けてメールを送り、その後彼からメールが届きまし たが、その書き出しに
"Sorry that it has taken two letters to respond."
と書かれてありました。つまり、「1通目を受け取った時にすぐ返事を書かないでいると、あなたから2通目のメールが届いてしま いました。申し訳ない。」という旨の文なのです。なんて簡潔に表現できるのだろうと、あらためて感心。
  ドイツのミュンヘンに住むSusannaさんという方から、つぎのようなメールを受け取りました。
 " Hello, from the Siebold page I got back onto this page. I hope you are the right person to address to. I just wanted to let you know that I very much like the idea and the report of your promoting UWA town's relation to Wurzburg. My name is Susanna and the origami installations you may have seen at the Siebold museum in Wurzburg are mine. I am just about to leave for a one month stay in Japan again." 
 私は、弟がHamburgに住んでいたので、7年前に個人的に、そして3年前に宇和町のペガサスという国際交流組織の一員として、ドイツのWurzburgを訪れたことがあります。 彼女は、そこにあるシーボルト博物館に展示されている折り紙の作成者とのことで、本当に驚きました。今回の訪問で、四国にも寄られるそうなので、これも何かの縁と思い、都合がつけば松山でお会いしたいと思っています。
 ところで、彼女には九州に住んでいる日本の友人がいて、「次の番号に電話をすれば、彼女と連絡が取れます。」と書いてくれましたが、その表現がコンパクトで印象に残ったので紹介します。
 "You can
reach her under 003-123456."  
 6   先日の訪問の際、修学旅行についての生徒の感想文をブライアンさんに読んでもらい、コメントを書いてもらったのでそのお礼のメールを書きました。
"Thank you for reading all the writings and giving your comment to each one of them. My students were very gald to see them."
それに対し、ブライアンさんから次のようなメールが返ってきました。
"You are welcome about me writing comments to the students." 「生徒たちにコメントを書くのは大変などころか、大歓迎です。」メールはさらに続き、"It is always a joy. It is something that I want to do and enjoy doing."と書いてくれました。これからも、できるだけ生徒にショート・エッセイを書かせ、ブライアンさんに
生徒のやる気が出るコメントをどんどん書いてもらおうと思ったのでした。
(JTEがコメントを書くと、どうも英文のあら探しになってしまう気がするのは、私一人でしょうか?)
 5   ブライアンさんが、CDウォークマンを聴いていたので、わたしが「日本では、MDが流行っていますよ。」 と言うと、「日本の電気製品は、新製品が出るたびにいつも一回り小さくなる。」と半ばあきれ顔。 そこで、私が、"Are you to buy a MD while you are in Japan?"と尋ねると、ブライアンさん曰く、
"I am not keeping up with the Joneses."
 ここで出てくるthe Jones一家というのは、「典型的なアメリカの家庭」を表し、さらに複数形のthe Jonesesとなると「世間の人、近所の人」を表す。したがって、"keep up with the Joneses"は、「社会的にあるいは経済的に人に負けまいと見栄をはる」ことです。
 4   Also, let's give it a go for Uwajima. Sounds like a good time. Have a good one, 「是非、宇和島に行ってみましょう。」
 これは、宇和島の露天風呂に誘ったときの返事です。
goを名詞で用いて、attemptの意味で使っています。
文頭の
alsoは、接続詞で「おまけに」「それから」「また」を表しますが、書き言葉では避けられるようです。emailならではの表現でしょうか。
 3   Hi, Brian. I have a question for you. Last Friday, as you know, a big typhoon swept Ehime. At Uwa high shool there were so many students who couldn't come to school because of the typhoon. In this case we call their absence "公欠" in Japanese, which literally means "officially granted absence". I wonder what you call it in English.
 先の台風18号の時、交通機関の不通で学校に来られない「公欠」扱いの生徒が出たので、Brianさんに尋ねてみました。返事は次の通りです。
Nogami-sensei I believe the word that you are looking for is
excused absence. That is the only word that I can think of.
 2   I enjoyed Uwa very much as well as being able to teach with all of the English teachers. It was a very positive experience.
  ここで使われている"
positive experience"というのは、初めて目にする表現なのですが positive は、practical くらいの意味で使っているのでしょうか。 その後、Brianさんにこの positive experience についてどのような意味で使うのかを尋ねるメールを出したところ、次のような返事が来ました。
 This is what I meant by "
positive experience." Everything went the way that I expected. It gave me a good impression of Uwa High School. It also means that the good things outweighed the bad things. It has to do with one's impression. I mean that you have a good feeling and good thoughts about something. In my case, Uwa. It is not just one thing. It is everything in totality. Good question!
  Nogami-sensei, I read through your poems and enjoyed them very much.  I will give you my feedback on my next visit. Also, I finally updated my home page. You can check it out if you would like.
 私が書いたEnglish poemsを読んで、ALTのBrian Hortonさんが送ってくれたメールです。「次の学校訪問時に、詩の感想を言います。」と書いているのですが、日本人なら"my impression"か"my comment"などとしてしまいそうですが、彼は"
feedback"を使っています。こういう時にもfeedbackが使えるのかと納得。ちなみに、辞書で調べると、"information about something that you have done or made which tells you how good or successful it is."となっていました。
 また、ここで使われているように、ネイティブがalsoを文頭で使う例もしばしば目にします。
           さよならは別れの言葉じゃなくて・・・

 以前、ある離任式のあいさつでつぎのような言葉を言ったことがありました。
「さよならは、別れの言葉じゃなくて、再び会うための遠い約束」
 ご存じの方もあるとは思いますが、シンガー・ソングライターである「来生たかお」の歌の一節です。英語に直して、アメリカ人のAETにチェックしてもらいました。わたしは、
"Sayonara" does not mean parting.
としたのですが、どうしても理解してもらえません。つまり、彼女が言うには英語が文法的に間違っているかどうか以前の問題で、「さよならが別れの言葉じゃない」という文自体がおかしいと言うのです。

 なるほど、さよならという言葉は別れの時に言う言葉なのだから、「さよならが別れの言葉じゃない」というのは論理的におかしいというのは正しいのです。しかし、日本人であるみなさんなら、これが詩的な表現であり、論理的に整合性がなくてもこの言葉の伝えようとするところは十分理解できると思います。
 ところが、アメリカ人のAETは「こういう表現も、詩的な表現だから日本語では許されるのです。だから、この英文が文法的に正しいかどうかだけをみてくれればいい。」といくら言っても、一歩も譲ろうとしません。
 ここで、「曖昧でも、雰囲気でなんとなく意味が伝わる日本語」と、「論理的整合性を重視した英語」との決定的な違いを見せつけられた思いでした。このことは、とりもなおさず日本人とアメリカ人との思考回路の違いに結びつくのではないかと思います。陳腐な言い方かもしれませんが、外国語を学ぶということは単に異なった言語を学ぶというにとどまらず、異文化に触れ、われわれの母国語である日本語と日本文化について再考する機会を得ることだと思います。

 ところで、結局どのように英訳されたかというと、すったもんだの揚げ句、"Sayonara" does not have to mean we are parting,
but means a promise to meet again someday.

ということで落ち着きました。
 ところが、先日次のような2つのメールをいただきました。
その1
 英語のネイティヴにはやや非論理的ではないかと思われます。
"Sayonara" means "Good-bye", but it can also mean a promise to meet again someday, or "See you again". でいかがでしょうか?
 その2
 "Sayonara" isn't a word for parting, but for meeting again someday.
This is my translation for Takao's lyric you mentioned in your story.
But I suppose I didn't read between lines.
 ここで紹介したどちらの翻訳も「なるほど」と思わずうなずいてしまううまい訳だと思います。皆さんも、チャレンジしてみてください。
 How do you translate it into English? If you could suggest a better translation, please let me know.

Back to Menu

   
声援

 人を励ましたり、勇気づけたりする言葉を思い浮かべてみてください。日本語で、誰もがすぐに思いつくのは、「がんばれ」でしょう。では、「次に思いつくものは?」と聞かれ、ハタと困ってしまうのは私だけでしょうか。(もちろん「負けるな」とか「しっかり」等という言葉もありますが、使われる場面が限定されているし、老若男女ともに使うのはやはり「がんばれ」だけではないでしょうか。)こう考えてみると、悲しいことに日本語というのはどうも他人を励ますにはあまり向いていない言語のようです。では、英語はどうでしょう。すぐ思いつくだけでも、次のような言葉があります。
  Take it easy.  Good job.   Good looking.   Good for you.  
  Keep it up.  Good luck.    Come on.    Let's go.      
  Keep on going.
 実に様々な表現がありますが、ほとんどが誉め言葉で、言われると身体から余分な力が抜け、心身共にリラックスさせてくれるような言葉が多いようです。
 私は走ることを趣味にしているので、他人から声援してもらったり、逆に励ましたりすることがありますが、走っている人に声を掛けるときには、意識的に「がんばれ」という言葉は避けるようにしています。この言葉は、どうも漠然としていて心がこもっていないような感じがしますし、かえってプレッシャーを与えてしまう気がするからです。
 そこで、わたしは、人・時・場面に応じたより具体的な言葉を使うようにしています。例えば、「ラスト1キロ、腕を振って!」「マイペース、マイペース」とか、前を走っている人を追い越すときには、「お先に。ゴールで待ってます。」「一緒に走りましょう。」等と声を掛けている。
 では、英語を何とかモノにしようと日夜悪戦苦闘している人たちへ、「がんばれ」の代わりに次の言葉を贈ります。
         
"Slow but steady wins the race."
Back to Menu

                    

 まず、身近に観察できながら、自然の光が奏でるもっとも幻想的な創造物である虹を取り上げます。虹は近づこうとしても決してその脚にたどり着くことはできませんが、英語でraibow chaser(虹を追う人)と言えば「空想家」を意味するのもこんなところからきているのでしょう。
 ところで、皆さんも知っているように虹の色は
紫(菫)の7色に分けられます。この分類は、あの有名な物理学者であるニュートンがプリズムを用いて、太陽光を鮮明な色の列ースペクトル(spectral) ーに分け、それを7色であると報告したためです。それでは、この7色をすべて英語で言ってみてください。
 答えは次の通りです。( red, orange, yellow, green, blue, indigo, violet)
 
藍色のindigoが難しかったかもしれませんね。この虹の7色を覚えるのに、英語ではそれぞれの頭文字を取ってvibgyorと覚えます。(この単語は、辞書にもちゃんと載っています。)
 次に、虹の7色の中から、
について少し述べてみます。英語では、green はyellowとblueの間の色でblue を含むことも時にあります。一方、日本語の青は緑を含むことがしばしばあり、green を青と認識することが多いようです。例えば、green field は「青々とした野原」で、The light went green.は「信号が青になった。」と言います。それに、青リンゴを思い浮かべてもらえればもっとわかりやすいと思いますが、あれはどう見ても青(blue)ではなく、緑(green) 黄緑(light green)ですよね。
 それでは、「空と海の色」は日本語と英語でどのようなとらえ方の違いがあるのでしょう。皆さんは、「空と海の色は何色?」と尋ねられたら何と答えますか。おそらくほとんどの人が、両方とも青(blue)と答えるのではないでしょうか。ところが、おもしろいことに、英語では、空はbuleですが、海はおおむねgreen と捉えられているようです。具体的な色名を見てみましょう。
 昼間の晴れた空の色を表すのに
sky blue, cerulean blue と言いますし、地平線の空の色は、horizon blue、天頂の空の色はzenith blue、神のいる至高の空の色はheavenly blueなのです。そして、月光に映し出された薄暗い空色はmoonlight blue、嵐の夜はstorm blueとなり、真夜中の空色はmidnight blueと言うようにことごとくblueなのです。つまり、実に多種多様な表現があるものの、英語では空色の基本はblueなのです。
 一方、海の色は
greenが圧倒的に多いようです。例えば、もっとも一般的な海の色の表現として、sea greenocean greenがあり、海の神の名に因んだところではTriton greenNeptune greenがあるし、波の色からの色名にも、寄せる波のsurf green、さざ波のripple green、怒濤する波のceladon greenなどがあります。もちろん、青を用いた表現にも私たちに馴染み深いmarine blueというのがありますが、このmarineというのは海の色からではなく、船員の制服の色からきた色名なのでくれぐれもお間違えなく。
Back to Menu