英語検定準1級合格への道 HOME |
![]() 2014年度第二回 実用英語検定1級合格手記 (Dec.20/2014) 2010年度第三回 実用英語検定1級合格手記 (March.2/2011) 2004年度 実用英語技能検定準1級合格手記 その1 その2 2002年度 実用英語技能検定準1級合格手記 二年間の受講で英検一級に合格された生徒さんから合格手記が寄せられました。 ウインランゲージサービスの上級講座は、英検合格を目的とした講座ではありません。また、本人も以下の手記の中で書いているように「英語学習の過程の中で一つの目標が英検一級だった」ことを考えると、理想的な形で合格したと言えます。言い換えると、英検一級というのはその対策だけで合格できるレベルの試験ではなく、日常的に総合的な英語の勉強に取り組み、実践した結果得られるものだと考えます。彼は、英語とは関係のないエンジニアの仕事に携わっていて、本当に少ない時間を効率的に活用してレッスンの準備や勉強を続けられてきました。とても若いこともあり、将来が楽しみな生徒さんの一人です。 これまで上級講座しかなく、英検一級を取得された生徒さんには卒業という形で辞めていただいていました。しかし、卒業された生徒さんから「上級講座より高いレベルの講座を開いて欲しい」という要望があり、2015年1月8日からプロ講座を開講しました。翻訳や通訳の技能を高める講座ですが、TEDに見られるような「高度なプレゼン能力」を身につけることを究極の目標にしています。過去に英検一級を取得し、本教室を卒業した生徒さんも受講しています。 英検一級レベル以上の方なら歓迎しますので、興味のある方はぜひ一度体験して下さい。日時は、隔週日曜日の1時~3時です。お待ちしております。 今回の合格手記は、レッスンの内容から、日常の勉強方法にも言及しているので、これからチャレンジしようと考えている方にも大いに参考になると思います。 2014年度第二回 実用英語検定1級 合格手記 (2014年12月20日) (レッスン受講までのバックグラウンド) 私が野上先生のレッスンを初めて受講したのは、2012年6月でした。受講当初は、TOEICのReading Sectionの得点を上げるために、ボキャブラリーを強化し、リーディング力を向上させることを目的としていました。また、将来的にTOEFLの受験も視野に入れていました。このため、最初から確固たる英検1級合格の目標があったわけではなく、ボキャブラリーの強化やリーディング力の向上を図っていくうちに、英検1級受験が視野に入ってきました。 (レッスン受講を始めて) (1次試験直前対策について) (2次試験対策について) (試験当日について) (最後に) 2004年度第1回実用英語技能検定で、準一級合格者が出ました。彼女は、英語とはまったくかかわりのない仕事をされていますが、 生来の頑張り屋で努力を惜しむことがありませんでした。仕事柄、NHKで放映された『ER』に興味を持ち、このドラマを字幕なしで楽しむのがこれからの大きな目標だとのこと。 この目標に向かって、これからも英語の勉強を続けてください。 手記はここから。 2004年度第1回実用英語技能検定に続いて、第2回実用英語技能検定で準1級合格者が出ました。実力的には十分合格する力がありながら、 これまでは不運に見舞われていただけに、彼女の合格は自分のことのようにうれしく思います。 手記は、ここから。 2004年度第2回英語技能検定準1級合格者手記 やっと合格できました。これまで何回受験したかわかりません。「そのうちなんとかなるだろう」というくらいで、時期がきたら申し込んでいました。ところが、1年半前合格ラインから20点近く下げてしまって、こんなことではいけないと思っていた矢先、友人から野上先生を紹介され、ウィンのレッスンに参加できるようになりました。 私が参加したのは、皆さんが『速読速聴英単語 advanced』を終えるころでしたので、その難しさに圧倒されました。シャドウイングなど到底できないので暗唱していこうとするのですが、当初はたった100後程度の文章さえ覚えられなくてたいへんでした。日英では、皆さん、丸覚えではなく自分で文を作っていかれ、野上先生はその表現でいいかどうか適切に指導されます。 私も、自分で使える英語にしなければと思い、英作文の勉強に取り組もうと野上先生にテキストについておたずねしました。そのうち、英検の出題形式が変わり、準1級にも英作文が導入されることになったので、結局野上先生にいただいた英作文の本を含めて、受験までに大学受験用の英作文問題集を3冊(1冊は2回)やりました。受験の1週間前くらいからは自分でテーマを設定し、時間と語数を区切って書き、何回か推敲するという練習を繰り返しました。受験前、野上先生から「これだけはやったと思えるものを持つこと」と言われました。実際の試験では、リスニングの点が伸びなかった分、英作文の点で救われたので、本当に先生の言われたとおり、あの練習は必要だったと思います。 ウインのレッスン以外で自分が続けたことといえばこの英作文の勉強くらいで、後はウインで出される課題をこなしていただけでした。ウインで使ったテキストは「速読速聴ボキャブラリー2000」「リンガメタリカ」で、今は杉田先生の「NHKビジネス英会話」です。特に語彙問題を練習したわけではありませんが、いつのまにか合格ラインを上回るようになっており、英作文がずいぶん楽になったと感じています。 ただ、昨年の夏、ウインの生徒さんといっしょにセミナーに行った時に、千田潤一先生が講演で「TOEIC730点は幼稚園」と言われました。そのお言葉に、当時TOEICがそこまで到達していなかった私は「そんなあ」とがっかりしたことをを思い出すのですが、今自分が730を取ってみて、その言葉の意味がわかるような気がしています。人が作った文章はなんとか再生できたとしてもその真意は汲み取れていないし、自分の言いたいことを表現しようとするとその言いたいこと自体がまとまらないし、もちろん英語は出てこない。野上先生のおっしゃるように日本語での知識を広げ、語感を磨くことの大切さを痛感しています。 ウインのレッスンに参加する前は、準1級に合格することが目標でしたが、準1級に合格してみて、やっと英語学習のスタートラインに立てたと感じています。ウインのレッスンに参加して初めて、純粋に英語力をつけたいと努力する(もがく?)楽しさを(もちろん苦しみも)味わいました。他の生徒さんからも、新しい発見、刺激、励ましをもらっています。 生来の勉強嫌いと英語が並んでいると字面を追えない自分を自覚しつつあった私は、皆さんのようにはなれないあと限界を感じることも多いのですが、ある日のレッスンで、野上先生が「皆さんががんばられる限り僕もウインを続けますよ」と言ってくださったことがありました。(野上先生は覚えておられるでしょうか)準1級に合格する前のことだったのですが、私も勉強を続けていいんだと本当にうれしかった。もしかしたら、合格以上にこの一言がうれしかったです。 とにかく、1日の中でどう学習時間を作り出すかが私の課題です。2004年は、元旦からリスニングとリーディングに分けて学習時間と主な内容を記録していきました。家事をこなしながらCDをかけている時間もリスニングに入れたので実際は半分もやれていないかもしれませんが、この12月で1000時間を超えました。来年はもう少し落ち着いて勉強していきたいと思います。 2004年度第1回英語技能検定準1級合格者手記 英検準1級に合格してしまいました。してしまったというのは、まさか、合格するとは、私も、そして英検受験を勧めた野上先生も、思っていなかったからです。 英語とはまったく関係のない仕事を持ち、現在大学生の子供の母である私が、野上先生に出会ったのは、2年前でした。参加していた東予市のボランティアガイドグループが、講師として野上先生に来ていただいて、英語の勉強会を始めた時です。 10年ほど前の海外旅行でまったく英語が通じず(コーラのLargeを頼んだのにMediumが出てきた)、愕然として、それ以来1週間に1回英会話を習っていました。自分でTVやラジオのNHKの英語番組を勉強したり、すぐ英語が使えそうな謳い文句の教材に飛びついて失敗したりしていましたが、一向に英語の力がつきません。漠然とシャワーの様に、英語を聴いていれば、英語圏の子供達が英語を話せるように、いつか、話せるようになると思っていました。 野上先生の教え方は、私にとっては、初めてのことばかりでした。茅ヶ崎のニュース英語を使っての、スラッシュリーディング、シャドーイング、音読筆写、日英訳、英日訳。先生の指導方針は、『中高6年間英語を勉強し、様々な社会経験を積んだ大人には、大人の英語の学び方がある。日本語で理解できない事柄は、英語では決して表せない。日本語の勉強をしっかりすること。』というものでした。私は、「これだ!」と思い、無理をお願いして先生に英語を教えていただくことしました。 最初に、「予習がきちんとできないようだったら、レッスンは中止しますから。」と言われたので、一生懸命でした。教材は、2002年度の杉田敏先生のビジネス英会話でした。単語覚え、シャドーイング、音読筆写で予習し、 レッスンの音読では(実は、今でもですが)L、th、P、F、S等の発音を繰り返し直されました。単語の確認、サンプルセンテンスのリピーティング、日英訳、英日訳、リプロダクティンションといった活動を徹底的に行いました。 その後、2週間に1回先生の自宅で、ウィン・ランゲージサービスのレッスンを受けるようになりました。教材は、速聴速読英単語、ニュース英語速読速聴ボキャブラリーを終え、今は、リンガメタリカです。これらの、ルーティンばかりでなく、様々なメニューを用意してくれています。CNNのリスニング、英作文、長文読解、文法問題、ニュース写真の英語解説、2時間ぎっしり詰まった中身の濃いレッスンです。ウインの生徒さん達は、レベルが高く、ついていくのに大変です。ヒーヒー言いながら、レッスンを受けてきました。いつの間にか、準1級の力が付いていたのだなあと、自分でも驚いています。(4択に強いだけという話も・・・。長文読解は高3の娘の宿題を手伝わされていた。) しかし、さすがに、英検。2次の面接では、1度落とされました。わかる英語は増えたけど、まだまだ、使えるレベルではないのを見抜かれたようです。2ヶ月間、英語で日記をつけ、イラストや漫画を英語で説明する2次対策の勉強をしてかろうじて、合格することができました。 まだまだ、目標の「ERを字幕なしで」の域には達しませんし、言いたいことも英語になりません。背伸びして、難しい単語を覚えていても、基礎力がなくて危うい所だらけです。老化と戦いながら勉強、勉強! 2002年度第3回英語技能検定 準1級合格者手記 念願の英検準1級にようやく合格することができました。本当に「春の訪れ」です。英語は、大学に入って初めて海外を旅行するまで、The subject I like least.という状態でした。 その後、英会話を始めたことが、英語を勉強する最初の大きなきっかけになりました。当時、英語を使って、何かがしたいという想いはありましたが、漠然としたもので、卒業後は英語とはほとんど関わりのない仕事をしていました。その頃、何回かTOEICを受けましたが、ずっと、500点台でした。 次に大きな転機となったのは、社会人になってから留学を決心したことです。一度、海外に住んでみたいとも思っていたので、思い切って1年間、海外で英語を勉強することを決めました。そして、1年後TOEICで785点(L445点 R340点)を取りました。それが、ちょうどこの英検を受ける約8ヶ月前でしたが、帰国後は英語を使う時間が激減し、英検を受験することに不安な気持ちでいっぱいでした。 特に、私がいつも悩んでいることは、勉強の方法です。実際に、勉強方法について書かれている本を何冊か読みました。しかし、「どの方法が本当に良いのだろう?」「この方法は自分にあっているのだろうか?」と、いつも不安でした。結局、欲張ってというか、自信がないとうか…いろいろな方法を試してみたのですが、なかなか長く続かないのです。そんな手探り状態で勉強していた時に、光が差すようなきっかけがあったのは、インターネットで知ったウィン・ランゲージサービスとの出会いでした。ウイン・ランゲージサービスのレッスンで野上先生の指導を受けるようになってからは、そういった悩みはすべて解決されました。レッスンの中で、リスニング、リーディング、ボキャビルなど、各項目ごとに、細かく、私のレベルにあったご指導をしていただきました。英検準1級受験に向けて、レッスンの中で先生にご指導頂いたこと、それから、家で行った勉強方法を、簡単に紹介します。 ①ボキャビル 英検第一問の語彙に関する問題は、私にとって、一番の難関でした。野上先生から、このセクションが合否を決めるとまで言われました。効率的に単語を覚えるには、内容に興味が持てるものや、ストーリーに流れがある教材を選び、その中で覚えていくことが一番だと思います。私は、特に単語帳のようなものは使わず、先生がレッスンの中で使われている、「NHKビジネス英会話」と「速読速聴の教材」を使いました。さらに、確かな定着ができたのは「単語を実際に使ってみる」というステップがあったからだと思います。先生のレッスンの中では、最初の20分くらいで、新しい単語を使いながら、定着具合をチェックして頂けます。なかなか一人ではできない方法で、客観的にチェックして頂けるので、確実に覚えることができました。 ②リスニング
緊張してテストを受けることは久々で、リスニングはもっとも緊張したパートでした。テスト終了直後は、予想以上に点を落としてしまった気がして、かなり落ち込んでしまいました。届いた結果を見てみると、幸いにもほぼ予定通りの点がとれていてホッとしました。 リスニングの練習では、集中して何度も繰り返して行う練習と、たくさんの量を聴いて、大意をつかむ練習に分けて行いました。集中して行う方法では、野上先生からご指導頂いた、シャドーリーディングを行いました。はじめにこの方法を教わった時、リスニングと音読にどのような関係があるのだろうと不思議でしたが、練習を重ねるごとにその効果が実感できました。レッスンでは、細かくチェックして頂くので、家では、何十回と練習します。これによって、以前は速すぎて聞き取れなかった部分が、聞き取れるようになりました。また、英語では、2つの単語が連なって1つの単語に聞こえるリエゾンや消音が多く、聞き取れないことが多かったのですが、そういったところも、少しずつ分かるようになってきた気がします。たくさんの量を聴くことに関しては、主にインターネットを使い、海外のニュースを聞きました。この合格をきっかけに、スカイパーフェクトTVも購入しましたので、これからは、こちらも活用していきたいと思っています。 ③リーディング 英語で理解することと日本語で理解することのギャップ。同じ内容の文章を読んでも、英語で書かれた文章を理解したものと、日本語で書かれた文章を理解したものが、違っているのです。英語で書かれた文章を繰り返し読んでも、日本語で読んだほど、明確なイメージが沸いてこないのです。また、しばしば間違って理解してしまうこともあります。 そこで取り組んだ方法は、このレッスンで行われている英→日サイトラです。英語で書かれたものを意味のまとまりごとに「頭ごなし訳」をし、英語でとらえたイメージと日本語でとらえたイメージを確認していきました。最後に英文で全体を読み返した時には、確実に理解できたいう実感が得られました。 私は英語を通じてたくさんの国の人と出会い、異なった考え方や文化など新しい発見をしたいという好奇心がきっかけで、英語を始めました。当初は、少し勉強すればペラペラになるという安易な考えでいました。勉強するにつれて、なかなか思い描くように上達せずに、途中でやめてしまおうかと思うこともたびたびありました。しかし、今回の合格で自分に自信を持てるようになった気がします。少しずつでも努力し続ければ、必ず前進するということです。これからも、楽しく勉強していきたいと思っています。 いつも親身になってご指導頂いている野上先生には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、ウイン ランゲージサービスの生徒の皆さんは、一人一人が高い意識を持って勉強されているので、本当に良い刺激になります。そして何より明るい雰囲気ですので、楽しく勉強ができる環境があります。一緒に勉強して頂いた皆さんにもお礼を申し上げたいと思います。これからもマイペースではありますが、少しずつ頑張っていこうと思っていますのでよろしくお願いします。 |