英検準1級合格しました
                           HOME PAGE
 
高校三年間家庭教師をしていた生徒から、英検準一級合格手記が届きました。2015年度一回試験で合格していたのですが、大学受験を控えていたので受験後に書いてもらうことにしていました。準1級の指導もさることながら、昨夏から指導していた大阪大学の二次対策の方も時間がかかりました。大阪大学だけでなく、東京外大や神戸市立外大の過去問もほとんど解きましたが、二次は英語で点数を稼がねばと思っていたのでやれることはすべてやったという感じです。今振り返ってもこの子だから私の指導について来られたという思いがあります。スピーチはワクワク、英検はドキドキ、受験はヘトヘトと言ったところでしょうか。

英検準一級合格手記 (2015年度第1回) Kさん
 私がウインランゲージサービスの体験レッスンを受講したのは、高校入学直前のことでした。野上先生は高校生を教えていないということでしたが、「高校3年間で『英検準1級合格』という目標を達成したいんです。先生のレッスンを受けさせて下さい」とお願いして、なんとか受講させていただくことになりました。

 英検準1級対策としてまず取り組んだのが、ボキャビルでした。最初の語彙問題を7割以上取ることが合格への第一歩だと言われました。まず、複数の英検対策単語帳で単語を覚えるように指導されました。最初は見たこともない単語ばかりで覚えるのにとても苦労しました。毎週課題として指定された単語をCDで聴きながらひたすら音読して覚える。それを10回以上繰り返し、レッスンでチェックしてもらう。これで完全に頭に入れることができました。

1級レベルの単語が身につくと以前に比べて長文が読みやすくなることはもちろん、知らない単語が出ても、覚えた単語との関連で意味を類推できるようになったのは、長文読解に役立ちました。難度の高い単語を中心に語源や覚え方をしっかり指導していただいたことも大きな収穫でした。単語と平行して文法や熟語も学習しました。とくに熟語はやっかいで、単語の組み合わせによって本来と全く異なる意味になるので、センテンスレベルで覚えるようにしました。

リスニングは2級に比べて英文の量が多く、スピードも速いので最初はまったく歯が立ちませんでした。『Core1900  速読速聴』を使ってのレッスンで、さまざまなテーマの英文に触れたり、時事英語に慣れたりすることができ、準1級レベルの英文の聴き取りに抵抗がなくなりました。また、ポッドキャスティングを使ってのレッスンでは、TEDを視聴したり、NHKの英語ニュースを1.5倍速で聴くことにより、スピード対策をしました。

 英作はただ単語や文法を覚えているだけでは対応できず、社会常識や日本語力が問われるものでした。最初は与えられた問いに対して野上先生と日本語で話し合い、考えを深めてから英語でディスカッションし、さらにそれを英訳するという方法で練習しました。また、中間文を作るという方法も学びました。つまり、日本文を直接英語に直すのではなく、いったん英語に直しやすい日本文(中間文)に置き換え、それを英語に訳すというものです。コツを覚えてからは、一人で書いたり、制限時間内で完成させたりすることができるようになりました。

 私は部活動をしたり、生徒会で学校行事の責任者を務めたりしていたため、学校生活に集中するあまり、きちんと予習をしていないことがありましたが、先生の熱心なご指導により、3回目にしてやっと準1級に合格することができました。また準1級だけてなく、英語スピーチコンテストや大学受験でもご指導していただき、高校2年生の秋には愛媛県の高校生を対象とした英語スピーチコンテストで優勝し、そして今年、念願の大阪大学外国語学部スペイン語学科に合格することができました!これも皆、野上先生のおかげです。本当に感謝しています。

 先生はレッスン中、一般常識に欠ける私に国際情勢や話題になっているニュースの話をしてくださり、「このようにさまざまな社会問題に関心を持ち、広い視野で物事を見つめることが英語の上達につながる」ということを身をもって教えてくれました。私は先生のレッスンで、学力面だけてなく、人間的にも大きく成長できたと思います。大学では先生に指導されたことを継続し、英語を「自分の活動を広げるための道具」として使いこなせるように励みたいと思います!


対象生徒:公立高校一年生…英検2級取得

使用テキスト
  1 速読速聴・英単語 Core1900 (Z会)
  2 キクタン英検準1級 (アルク)
   3 英検準1級過去問題
 レッスン内容
 〇週一回、一時間半。考査期間中は休むので、年間約40回のレッスン。
 〇速読速聴は64本の英文があるので、40本を選ぶ。
 〇キクタンは、Day70まであるので、二か月半〜三か月で一通り済ませ
  、年間4回繰り返す。

難度の高い単語の記憶率100%をめざす暗記法
Chapter1〜Chapter3までの400単語を毎日CDを聴きながら声に出して読む。
英語→日本語→英語の流れで400単語をCDで全部聴くと35分かかるが、最初はただひたすら聴いて、音読するだけだ。これを10日繰り返す。11日目から覚え始め、これを10日間続ける。そして、さらに10日間続ける。これでちょうど1か月。毎日の負担は少なくないが、この方法で覚えた単語は忘れないから、時間対効果は極めて高い。
 レッスンの進め方
 〇キクタンは、一週間分の単語のチェックをし、
 〇速読速聴は以下の流れで指導する。
   ディクテーション→英問英答→音読→英日→Read&Look up
   →オーバーラッピング→日英→Discussion

 Journal
2013年9月4日
松山東ロータリークラブ主催高校生英語スピーチコンテストの英語と日本語の原稿が仕上がった。マララ・ユサフザイさんという、女性と子供に教育をと訴えるパキスタンの少女の思いとそれに共感したこの生徒が、自分の夢を重ね合わせて書き上げたスピーチだ。今月の終わりに一次原稿審査があり、20名に絞られて、10月27日に全日空ホテルで本大会が開催される。
私にとっても深い思い入れのあるスピーチとなったので、今から大会当日が楽しみだ。

                    Another Malala

“Dear brothers and sisters, we must not forget that millions of people are suffering from poverty and injustice and ignorance. We must not forget that millions of children are out of their schools.”

This is part of a speech made by a sixteen-year-old girl. Her name is Malala Yousafzai. She’d just been appealing for the necessity of schools and education for the bright future of children and women. Then she was shot nearly to death by terrorists, who are afraid of the power of education. Even after the attack, however, Malala kept on emphasizing the importance of education, saying "I want education for the sons and daughters of the Taliban and all the terrorists and extremists." I was very moved by her words. They taught me that there are so many people in the world who are deprived of their freedom of speech and right to education. I thought there must be something I could do to help them. In order to find out, I must analyze myself.

I’m a girl who wants to stay informed about what is happening in the world. So I want to study international politics or international laws at college.
I’m a girl who is a member of the broadcasting club. I made some documentary films on foreign cultures and an international volunteer program. This summer I went to Tokyo to participate in the Inter-High School Broadcasting Contest.
I’m a girl who likes talking with people. Two years ago I went to Germany to exchange opinions and ideas on our way of thinking in English. I realized then that English is a useful tool for international communication.

As you see, I’m not someone special: however, with my spirit of inquiry into the truth, with the skill of film-making, and with a good command of English, I believe that I can do something special for a better world. For me, that something special is to be a journalist whose job is to convey to the world what’s really happening, send a message of the truth in the form of documentary films, and report in English.

I dream of becoming another Malala. I dream of a world full of Malalas; full of people who can make a difference to the socially vulnerable, especially women and children.

Let me conclude my speech with Malala's words. “Dear brothers and sisters, we want schools and education for every child’s bright future. We will continue our journey to our destination of peace and education.” Ladies and gentlemen, why not join me to be another Malala?
Thank you very much.


2013年5月27日
速読速聴Core1900 
#48 Strange Laws Explained おかしな法律事情
 In England one cannot legally die in the House of Parliament.
 In France, it is forbidden to name a pig Napoleon.
 In the United States of Massachusetts, adding tomatoes to clam chowder is strictly prohibited.
 Question: Explain the reason for each law.
 
 ついでに、アメリカのユニークな古〜い州法
 In Indiana, you cannot ride a bus in less than four hours after you eat a garlic.
 In Colorado, you should take a bath at least once a year.
 In California, you cannot enter a restaurant on a horsebak.
 ちなみに、これらの州法を破っても罰せられることはないそうだ。
 You won't be punished for breaking these laws.


2013年5月22日
速読速聴Core1900 
#22 Teen Hugs ティーンのハグ
 米国では若者がハグするのはごく自然な行為で、社会的にも広く受け入れられているのかと思ったら、そうでもないと知り「ふ〜ん、そうなんだ」と思った。
 School administors have expressed concern about this recent teen trend. In fact several princilples across the country have banned hugging at school to prevent congestion in hallways and so maintain a more academic environment.
 学校もこのハグする行為に懸念を示していて、禁止するところも出ているようだ。いろいろと理由をつけてはいるが、結局のところ風紀を正し、学業に専念させたいというのが本音だろう。
Q&Aはこんな感じだろうか。
 Q.1 What does hugging mean to teens in the U.S.?
 Q.2 Why do parents find this trend all the more perplexing?
 Q.3 Why did some principals ban hugging?

 現在のところ、単語も順調に覚えられていて、長文読解力もまずまず。
高校生が英検準一級に合格する確率を高めるために、リスニング問題で高得点を取るという方法がある。現在のところ筆記試験対策中心に指導しているが、並行してリスニング対策も本格的に始めようと思う。
 学校での成績で数学がやや苦手だったが、中間考査ではその数学に重点を置いた勉強が功を奏し、「いい結果がでそうです」と本人が話していた。ちなみに、英語は自分の実力を測るため、試験勉強しないでテストを受けたという。

2013年5月4日(土)
速読速聴Core1900 
#15 Philosophy taught to young children 子供への哲学教育
 The children are taught
basic questions about life. The youngesters then (1)convey their views about these issues quite vigorously to (2)one another. For years (3)many have believed that (4)the ability to think abstractly does not occur in early childhood and children develop this capacity no earlier than the age of 12.
 However, recently some philosophers have found that younger children (5)
exhibit the curiosity and sense of wonder that is needed to (6)deal with such philosohical issues.
(1) 〜に関する考えを伝える
(2) お互いに
(3) 多くの人が (= many people)
(4) 抽象的に考える能力(the ability to vをセットで覚える)
(5) 好奇心や不思議な物に目を向ける感覚を示す
(6) 〜を扱う

質疑応答では、子供の思考能力について、昔と今ではどのように変化したかを問いたい。また、まとめのディスカッションでは、人生についての基本的な問題とはどのような問題で、そのことについてどのような考えを持っているか話してみたい。

2013年5月3日(金)
速読速聴Core1900 
#47 Majority don't want to be lay judges
    裁判員は嫌だ
 Eighty percent of Japanese people are reluctant or do not want to take part in lay judge trials.
 Of those who were reluctant to serve as lay judges, 76 percent said they would shoulder a heavy burden when deciding the fate of defendants.
最高裁判所による調査では、日本人の80%が裁判員になることを渋っており、さらにその中の76%が被告人の運命を決定するという思い負担を担わなければならないと回答した。

このレッスンを予習しているとたまたま裁判員はストレスを感じているとの記事を目にしたので、一部を紹介する。
 A woman in her 60s who served as a lay judge in a burglary and murder case in Fukushima Prefecture suffered a stress disorder after being exposed to evidence that showed a cruel crime scene.
 The woman started to become sick at the sight and the smell of meals and came to suffer insomnia because she experienced a flashback of the photo almost every day. In late March, she was diagnosed as suffering from stress disorder. Other lay judges said that the trial was hard on them physically and psychologically or that they experienced flashbacks of the photo.
「裁判員に指名された60代のある女性は、犯罪現場の証拠写真を見て、その日昼食に出された昼食の肉を食べていた時に吐いた。それ以降現場の写真がフラッシュバックして、不眠症に陥った。その後彼女は心的障害と認定された」

2013年4月28日(月)
速読速聴Core1900 
#12 Government urging boost in number of PhD holders
   (政府が博士号取得者数の増加を要請)
 日本では博士号取得者の就業機会が少なく、その数が減少の一途を辿っているが、中国をはじめとするアジア各国では増加している。企業活動のグローバル化に伴い、日本でも需要が高まるかもしれないと科学技術白書は報告している。

読解のポイント
1 The white paper refers to concerns
that S' + V'
  that節は直前のconcernsと同格となっていて、「〜という」と訳す。
2 in step with the globalization
of their activities
  their activitiesがglobalizationの目的語となっている。
3 upon graduationは、as soon as they graduatedと言い換えられる。
イディオム
 sagging interest / private-sector / academic career

キクタン準一級
最初の一か月で400単語というハードルをクリアした。おめでとう。
一つ一つチェックして、その定着率は90%を優に超えていた。次回は連休終盤の子供の日までに新たに156単語を課題とした。

2013年4月20日 次回レッスンの予習
速読速聴Core1900 #10
Are school lunches a national security threat?
(学校給食は国家安全保障を脅かすか)
英文読解のポイント
1. School lunches are making American kids
so fat that fewer of them  can meet the military's physical fitness standards. That, in turn, is  putting recruitment in jeopardy.
構 文:so 形容詞・副詞 that S’+V’=とても〜なので…
表 現:meet the standards 基準を満たす
    put 〜 in jeopardy=〜を危険にさらす

2. 27 percent of Americans ages 17 to 24 are
too overweight to join  the military.
構 文:too 形容詞・副詞 to V = とても〜過ぎてVできない
    (= so形容詞・副詞 that S’ can V)

3. The officers are pushing for passage of a wide-ranging nutrition bill  that aims to
make the nation’s school lunches healthier
表 現:make + O + C = OをCの状態にする

ニュース記事では、固有名詞や団体名や人物の肩書が長い場合があるが、それらは無視して読む。したがって、says that …、finds that …などのthat以下にフォーカスして読めばいい。ただし、「接続詞that」は省略される場合もある。


2013年4月15日 速読速聴Core1900 #8
What is RoHS?
RoHS stands for "restriction of hazardous substances."
RoHSとは「特定有害物質使用制限」という意味で、循環型社会(recycle-oriented society)をめざした制度の一つだ。有害物質の中には、lead, mercury, cadmium and other chemical compoundsが含まれる。

RoHS refers to the policy established in the European Union that limits the amount of harmful sustances used in the production of electric or electronic equipment.
この文は、過去分詞の後置修飾が二か所、関係代名詞が一か所含まれていて長い文になっている上に、内容が難しい。

Although laws in many countries still lag behind, RoHS has helped to reduce dangerous eletronic waste worldwide. That's because it is cheaper for companies to manufacture one standard product that meets the strictest requirements.
この文も長いうえに、That's because以下と前文との因果関係を理解するのがやっかいだ。

予習をしているとはいえ、このレベルの英文をすらすら訳し、英問英答もそつなくこなす。読みも回を重ねるごとに向上し、音読、リピーティングに続いて行ったシャドーイングは、ナチュラルスピードでもついていけるようになった。

キクタン英検準一級
3月26日に伝えた「キクタン英検準一級の400単語を私が指示した方法で覚える」という課題を、目標の一か月で達成しそうだ。昨日のレッスンで176語までは覚えていることが確認できた。この一週間は学校の行事でまったく行事でテキストを開くことさえできなかったそうだが、「来週のレッスンまでに残りの単語は完璧に覚えてきます」と言い切った。
準一級レベルの単語は高校一年生になったばかりのKさんにとっては極めて難しいと思われる。例えば昨日までに覚えた単語の中からピックアップしても専門的なものや抽象名詞が多く、日本語で理解するのも厄介な単語も出てくる。
detour, ransom, blunder, preservative, molecule, archaeologist, composure, dismay, inheritance, erosion, strain, archive, sanction, premonition, discretion, counterpart
もし、来週のレッスンまでに400語覚えられていたら、この単語帳を3か月で仕上げるペースということになる。恐るべき高校一年生だ。

2013年4月2日 速読速聴Core1900 第一章
キクタンの進行状況はすこぶる良好。Kさんは私の指示通り、3月26日からちょうど一週間の間毎日40分かけて400単語を、CDのチャンツに合わせて音読しているとのこと。4月から高校一年生になったばかりの生徒に難題を課した手前、私自身も復習を兼ねて1級の単語と英文を毎日聴こうとしたが、これがなかなか。通勤の車中で聴いているのだが、途中で集中力が途切れる。忘れてしまっている単語もちらほらあるので、やらなければならないのに、情けない。自分にできないことを生徒に課すのはいかがなものか。Kさん、明日から心を入れ替えて聴きます(「明日から」というのが信用できない。やるなら、今日からやれ!)。

Kさんの学習能力は極めて高く、打てば響く鐘のように教えたことを吸収する。スマホに録音した自分の音声を聴かせながら指導しているが、今日最初に録音した音読と30分後に録音した音読とでは、比較にならないくらい上達している。なんとか、その音源をサイト上に載せようと試みたが、私のコンピュータリタラシーではできそうもないのが、残念。

Kさんが優れているのはリスニングや音読だけでなく、スピーキング能力にも非凡なものがある。
私が英語で質問して、Kさんが今日学んだ英文を使って答えるという活動をした。英文中には、名詞句で載っているから当然そのまま引用して答えるのかと思ったら、文に直して答えたのには驚いた。具体的に示す。
テキストでは、以下のようになっている。
Due to the rapid growth of China and other emerging economies.
で、実際にKさんが答えた英文。
China and other emerging economies are
rapidly growing.
主語の選択といい、名詞句のthe rapid growthをare rapidly growingと言い換えられたのは、その潜在能力の高さを示している。

Kさんの能力を上手く引き出し、将来的にはautonomous learnerに育てなければならないという責任を感じた今日のレッスンであった。

2013年3月30日 速読速聴Core1900 
Volcanoes and global warming
今日のレッスンは、再生可能エネルギーの利用促進について。まず、ニュースの見出しの読み方を指導。be動詞は省略され、過去形は受け身を、to不定詞は未来を、それぞれ表す。また、aやthe等の冠詞は省略されることがある。
引き続き、リスニング講座も受講してもらったが、これがまたなかなかたいしたもので、十分授業について来れた。ちなみに、このリスニング講座で使っている英語のレベルは、スピード、内容ともに上級レベルだ。

renewable energy is:
 1 any naturally occurring, theoretically inexhaustible source of energy, as biomass, solar, geothermal, wind, tidal, wave, and hydroelectric power, that is not derived from fossil or nuclear fuel.
 2 energy from undepletable/inexhaustible source

bio mass is:
 organic matter, especially plant matter, that can be converted to fuel and is therefore regarded as a potential energy source.
(再生可能な、生物由来の有機性エネルギーや資源(化石燃料は除く)を言う。草食動物の排泄物を含め一年から数十年で再生産できる植物体を起源とするもの。木材、海草、生ごみ、紙、動物の死骸・糞尿、プランクトンなどの有機物)

キクタン準1級
Chapter1の単語すべてをチャンツで読んで、英日にもトライしてもらった。

2013年3月27日 速読速聴Core1900 第一章 
4 NASA test tsunami prediction system
5 Japanese scientists measure growth in galaxy cluster
上の二つに関しては、単語をフレーズで覚えることに重点を置く。

2013年3月27日 速読速聴Core1900 第一章 
3 Push for renewable energy urged
Questions:
 1 What is renewable energy?
 2 Why does Japan need to promote the use of renewable energy?
 3 What is Japan's ratio of renewable energy to overall energy supply? How about Germany and Spain?
音読
英日→日英

2013年3月26日
キクタン準1級
Day1〜Day5までの80単語を英日でチェックしたところ、覚えられていなかったのは5語のみ。第一回レッスンを終えての感想は、英検準1級合格をめざすに相応しいレベルの言語活動ができ、次回レッスンも大いに期待できそうだというもの。

次回から、単語の覚え方を大幅に(drastically)変える。Chapter1〜Chapter3までの400単語を毎日CDを聴きながら声に出して読むよう指示した。英語→日本語→英語の流れで400単語全部聴くと35分かかるが、最初は覚える必要ない。ただひたすら聴いて、音読するだけだ。これを10日繰り返す。11日目から覚え始め、これを10日間続ける。そして、さらに10日間続ける。これでちょうど1か月。
毎日10単語ずつ覚えて、1か月で300単語覚えるという従来の方法だと、おそらく定着する単語はおそらく半分にも満たないし、日が経つにつれて忘却の彼方へと去ってしまうだろう。
一方、この「まとめ聴き・読み」方式で覚えると、1か月後の定着率は90%を超える(はず)である。4月から高校一年生になるKさんにとって、英検準1級の単語はほとんどが未知語ばかりだから、この方法が本当に効果があるのかどうかが検証できる。

速読速聴Core1900
音読→シャドーイング→英日翻訳→英問英答の流れで授業をした。英問英答は最初テキストを見ながら、次にテキストを見ないで答えてもらったが、いずれも合格だった。
次回は、2つのパッセージをカバーする。予習しているパッセージは今日と同じ流れで授業し、もう一つはディクテーションとリスニングテストに重点を置いた指導をする。

Radiological Safety
最初の英文の主語が長いため動詞を見つけるのが難しいが、<Making sure that S'+V' is the first step.>という文の構造に気づけば、isが述語動詞だと分かるはず。
Making sure that users of radiological materials in the U.S. follow strict safety procedures is only the first step toward stopping an unexpected radiological emergency within the country.

Questions:
 What is the role of the Environmental Protection Agency?
 
環境保護庁の役割を日本語と英語で説明できるようにしておく。
 It should play a significant role in protecting people and the environment from the harmful effects of avoidable exposure to rediation. 
 <play an important/major/key role in Ving=重要な役割を果たす>
 回避可能な放射線被ばくの弊害から国民と環境を守る上で重要な役割を果たす。

2013年3月20日
キクタン Day 1の単語の覚え方
  diagnosis→ gnosis=know(両者は発音が似ているので覚えやすい)
  heritage→ a World Heritage Site(世界遺産)
  perspective→ per(全体を)+spec(見る)
  disputeは、dispute between A and Bやdispute with 〜のフレーズで覚える
  tribute→ CDなどのトリビュート版から意味をイメージする
  literacy→ computer literacy(コンピュータ・リタラシー)は日本語に
        なっている
  consistency → con(共に)+sist(exist 存在する)=両立する
          →一貫性、矛盾がないこと

速読速聴Core1900
@ A report ( by marine ecologists in the journal Science) makes credible the possibility that the world's supply of seafood will disappear within fifty years.
 この英文が<make+O+C>の構文が、倒置により<make+C+O>となっていることを見つけらるかどうかがポイント。
 make+credible+the possibility ( that the world's supply of seafood will disappear …)
A disrupting the ocean's ability to replace seafood
  海洋の海産物再生能力に支障をきたす
  maintain a functional ocean ecosystem / the concept of sustainable yieldがそれぞれ、
  海洋生物の生態系を維持する / 継続的な漁業が可能となるように漁獲高を抑制するという考え
  ここでは、英語力よりもむしろ海洋環境に関する専門的な用語を理解する能力が求められる。

Questions:
 1 What are destroying species and disrupting the ocean's ability to replace seafood?
 2 What percent of seafood species have collapsed yet ?
 3 What is the only way to prevent a catastrophic loss of species?
 4 What is the concept of sustainable yield?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                  HOME PAGE