When

Where

Who

What

How

H22/4/26 メルパルク松山 (社)愛媛県不動産鑑定士協会  平成22年度愛媛県固定資産評価研究会 主催 愛媛県内市町の税務課固定資産税担当者等(約84名)を対象に、左の研究会が行われました。
 私は(社)愛媛県不動産鑑定士協会路線価評価研究委員長として、同研究会の司会進行役と、一部研究発表を担当しました。
H17/8 愛媛県大三島 ドラマセット見学  今年の夏、関西テレビ系で放送されているドラマ「がんばっていきまっしょい」のボート部艇庫ドラマセットを見学するために大三島へ。
母校を舞台にした地元愛媛で撮影されたドラマだけに、ふだんテレビをあまり見ない私も毎週欠かさず見ており、次女を連れて思わずセットの見学へ。

H17/3/23 記者発表 H17年地価公示  平成17年1月1日付けの地価公示が公表(新聞・テレビ等のマスコミ発表)されました。
【以下
、国土交通省公表の「平成17年地価公示に基づく地価動向について(概括)」より転記】
 全国平均で見ると、地価は引き続き下落しているものの、三大都市圏、地方圏とも下落率は縮小した。
 景気回復が底堅く推移し、不動産投資のすそ野が広がる中、東京圏では、東京都区部を中心として下げ止まりの傾向が一層強まりながら、より広がりを見せ、また、大阪圏・名古屋圏、札幌市・福岡市でも、下げ止まりの傾向が広がりを見せ始めた。中でも、三大都市圏においては、平均で上昇となる市・区や比較的高い上昇率を示す地点が見られるなど、都心その他の一部地域で地価動向の変化が鮮明になった。
国土交通省「地価公示」ページへ
H17/1/2 大和屋本店 S58卒松山東高生 同窓会  S58年卒松山東高校の同窓会が開催された。
 正式な同窓会というものでなく、知り合いがその知り合いに連絡して、何人集まるか、という非公式な同窓会だったが、当初の予想を大幅に上回る約120名(卒業生の1/5以上)が集まった。
(幹事代表山内孔君お疲れ様でした。)
 私は、剣道部の主将だったことと、地元松山にいる関係から、この機会を利用して、高校剣道部のミニ同窓会も兼ねて、メンバーに出席を呼びかけたが、何と22年ぶりの女子も4人、男子も4人の合計8人が集まることができた。(遠く東京から参加してくれた旧姓Yさんありがとう!急遽欠席のM君残念でした。)


(剣道部のメンバーと)
 剣道部以外も久しぶりに会う面々、とても楽しかったです
H16/12/26 しまなみ海道 友人3家族で サイクリング忘年会  年末恒例の友人3家族忘年会を兼ねて、今年はしまなみ海道をサイクリング。
・まずは、四国今治市側のサイクリングターミナル「サンライズ糸山」で自転車を借りて出発準備。(子供たち6人と父親)
 車3台は母親たちが吉海町側へ自走して移動、吉海町側のサイクリングターミナルで待ち受ける。
レンタサイクル料金等の情報:しまなみ海道公式HP

来島海峡大橋でハイポーズ。

 大橋の上は快適だが、次女を乗せたママチャリでループ坂道を大橋まで上るのは、結構きつい。
 しまなみ海道が開通したH11年には、今治市側から最初の有人島「馬島」まで歩いたことはあったが、自転車で大橋を駆け抜けるのも気持ちいい。(実は、県入庁後、最初の仕事が、しまなみ海道架橋関連で、馬島には何度も船で来たことがあるのだ。)
 今治市側から大島吉海町までは、来島海峡大橋を自転車でゆっくり景色を楽しみながら約30分。子供連れには、ちょうどいい距離だ。

(来島海峡大橋の下から)
・今夜の宿「千年松」での夕食「鯛めし」

 県今治地方局時代、千年松の前身名駒別館には来たことがあり、その時の料理「ほうらく焼き」は忘れられない味だったが、久しぶりに味わう「来島の鯛」を使った「ほうらく焼き」(素焼きのほうらくの上に小石を並べ、その上に海の幸を盛って焼く料理)や「鯛めし」、来島の幻の美味「あこう」の刺身は、最高にうまい。
 また、今治市の夜景を対岸から満喫できる露天風呂「満天の湯」も新設されており、「千年松」の忘年会は最高だった。(子供が急遽「釣りがしたい」と言い出したリクエストにも応えてくれ、釣竿、仕掛け、餌まで準備してくれた女将さん外スタッフの皆さん大変お世話になりました。釣果はエサトリフグが6ひきでしたが、子供たちは大喜びでした。また、近いうちに寄らせてもらいます。)
「千年松」紹介ページへ
H16/12/19 菊間町の遍照院 私と同級生の山内孔君 厄除けご祈祷 私は、今年前厄の年である。
 昨年のヘルニアによる入院、今年になってからの腰痛、その他体各所の変化は、40歳という体の変化を迎える年齢によるものとも考えられる。
 気持ちの問題ではあるのだが、厄除け大師で知られ、弘法大師が創設したと言われている愛媛県菊間町の「遍照院」で厄除けのご祈祷をしてもらった。
 山門の入り口でわら草履に履き替え、参拝祈願を終わるとわら草履を脱ぎ、焼いてもらった後、本堂でご祈祷。やはり気持ちの問題だが、体の「厄」が落ちたような気になるのは不思議だ。


写真:菊間町役場HP観光情報より拝借
H16/10/8 しのざき医院 水圧マッサージ器  9月末、半年ぶりに腰痛に襲われた。10/1の無料相談会もコルセット着用して臨んだが、1週間経っても本調子でない。
久しぶりに「しのざき医院」で水圧マッサージ器に横たわる。


H16/10/1 フジグラン松山
外2ヶ所
(社)愛媛県不動産鑑定士協会会員 不動産鑑定士による不動産に関する無料相談会 鑑定士による不動産に関する無料相談会が実施されました。
 無料相談会は、毎年2回(4/1と10/1)県内3箇所で開催されます。

 地価相場、賃貸借のトラブル、有効利用の相談の外、建物シックハウスの相談等に対応しました。

 過去の相談内容は、
FAQのページへ
H16/9/18 西条市 加茂川 県今治地方局建設部当時の同僚家族で いもたき いもたきといえば大洲が有名だが、「醤油系の大洲」に対して、西条は「チキンスープ系のあっさり味」で、私は西条派の一人である。
 県今治地方局時代の先輩、西条市のSさんの招きで、毎年開催している「Sさんを囲む会」は、昭和61年~63年に今治地方局建設部の新採職員だったメンバーを西条のSさんが招いてくれて始まった。
 これまで、鑑定士の2次試験、3次試験等で参加できない年もあったが、17年以上続いており、今では家族ぐるみで年1回、昔の仲間と会うのを楽しみにしている会。
 チキンスープ系のダシのため、最後はうどんでなく、中華そばが合う。この「いもたき中華そば」が最高にうまい。
H16/9 西予市野村町 ほわいとファームの
アイスクリーム
野村町には大野ヶ原という四国カルスト台地の放牧地がある。固定資産税標準宅地点検のため、3年ぶりに大野ヶ原を訪れたが、やはり遠い。

ところで、ここの牛乳を使った地元産「ほわいとファームのアイスクリーム」がとても美味しい。野村町に用がある時 は、マイ発砲スチロール箱を持参し、高速西予インター近くの「どんぶり館」でこのアイスクリーム を買って帰る。
「どんぶり館」HPへ
H16/4 「KBネット」創刊号で 私の小論文「競売不動産に係る利回りについて」 掲載されました。  全国の競売評価人候補者で組織する「全国競売評価ネットワーク」の会報誌「KBネット」創刊号で、小論文「競売不動産に係る利回りについて」(H14.12「鑑定四国」No19で掲載済み)が紹介されました。
「KBネット」表紙へ

目次へ
本文1へ
本文2へ
本文3へ
H16/4/3 石手川公園で 友人家族と 花見  松山の石手川沿
いの桜は満開。
H16/4/1 フジグラン松山
外2ヶ所
(社)愛媛県不動産鑑定士協会会員 不動産鑑定士による無料相談会  鑑定士による不動産に関する無料相談会が実施されました。
H16/3/26~3/29 USJ 旅行  USJへ旅行。
 アトラクション待ち長蛇の列で、持病の腰痛が悪化しないよう、コンパクトな折りたたみマイチェアを持参し、周囲の目も気にせず、列の中で座っていたおかげで、心配していた腰痛は出なかった。 
H16/2/6 えひめ共済会館 (社)愛媛県不動産鑑定士協会研究指導委員会ワーキンググループ 「愛媛県の地価に関する実証分析」~平成の市町村合併を迎えて~
の研究発表
 愛媛県内市町村の税務課固定資産税担当者等(約120名)を対象に、左の研究論文発表が行われました。
 この研究論文は、(社)愛媛県不動産鑑定士協会の研究指導委員会を核に、若手鑑定士を中心に組織されたワーキンググループが約10ヶ月かけて研究したものを編纂したもので、当日は、私を含め5人の鑑定士が研究発表を行いました。
「研究論文目次ページへ」
H15/10/10 しのざき医院 胃カメラを飲む  今年5月に「ヘルニア」で入院してから、私は、「健康の大切さ」を痛感していたが、9月に独立・開業し、更に健康自己管理に気をつけるようになった(その割には酒の量はあまり減っていない?)ので、同級生の経営する「しのざき医院」で健康診断をしてもらった。「しのざき医院」HPへ
・前日早めの夕食では、いつもの晩酌ができず、あっさり夕食が終わってしまう。(通常はビール→焼酎のコースで約1時間程度時間がかかるが、前夜は10分で夕食が終わってしまい、女房からは早く片づけができると感謝されたが、何とももの足りない。)
・前夜9時以降は水分もダメと言われていたので、9時頃飲み納めのお茶を飲む。
・当日朝、朝食はもちろん、水分も取れない。(コーヒーが飲みたい衝動に駆られるが、我慢。)
・朝9時、事務所に出勤。ここでも、いつものコーヒーが飲めない。検査は午前10時に予約しているので、それまで、仕事が手につかない。
・10時、ベッドに横たわり、いざ、胃カメラの機械と対決。
・喉麻酔用のジェル状の液体を口の奥で含んでいるうちに、だんだん緊張が高まってくる。
・胃カメラが口から食道、胃と入っていく、横になった姿勢から、モニターが見えるが、最初は「オエ、オエ」の連続で、モニターを見る余裕なし。横で院長が「ここが胃の出口、はい、十二指腸に入りました。」と説明してくれたあたりから、少し余裕が出てきて、モニターを見る。(院長は一生懸命説明してくれているが、心の中では早く終わってくれ!と叫んでいる。)
・5分程度で検査終了。生まれて初めて「胃カメラ」を飲んだが、思ったより痛くなく(負担の少ない細いサイズと院長の腕?)、検査結果も「異常なし」。
・これで、健康診断のメニュー全部終了。(健康の有難さと検査を受けた自己満足に浸るのであった・・・今晩は美味い酒を飲むぞ!)

(アニメ画像:「しのざき医院HP」より拝借)

H15/10/4

愛媛県武道館

愛媛県庁剣道部
「愛媛県庁剣道部HP」

新武道館で合同稽古会

 平成15年10月1日開館した新しい「愛媛県武道館」
「新愛媛県武道館の紹介」ページへ
で愛媛県庁剣道部が友好団体(高知県庁剣道部外県内市町村剣道部等)と一緒に合同稽古会を開催しました。
武道館・稽古会の写真へ
 私は、ヘルニアで稽古はできませんでしたが、久しぶりに剣道部員と会うことができました。

 
見ていると、剣道がしたくなりますが、腰の様子と相談して、またいつかやりたいと思ってます。

15/10/2

()愛媛県不動産鑑定士協会

HP開設

平成15年4月に社団化した愛媛県不動産鑑定士協会のホームページが開設されました。
(社)愛媛県不動産鑑定士協会HPへ

H15/8/8

自宅

ダイニングテーブル

 日本テレビ「マネーの虎」でマネー成立させた「手作り家具職人」カントリーウッドガーデン(カントリーウッドガーデンHP)の菊野さんにオーダーしていた無垢一枚板のダイニングテーブルがやっと納品されました。

 質感、触感、癒し感、思ったとおりのいい出来で、大変満足しています。
 菊野さんお世話になりました。

15/6/21

愛媛県関前村の「大下島」と「小大下島」

関前村の場所(YahooMap)


島の場所(YahooMap)

私と長女

取引事例調査

 関前村は、瀬戸内海に浮かぶ3つの島(岡村島、大下島、小大下島)からなる村で、「しまなみ海道」から外れているため、事例調査等のためには、今治からフェリー又は高速船で行かなければならない。
 しかし、役場のある「岡村島」へは今治から船で簡単に行けるのだが、事例のあった「大下島」「小大下島」へ行くには、限られた便の村営フェリー等で往復する必要があり、しかも、待ち時間調整が非常に悪い。
 そこで、隣島の大三島(しまなみ海道ルートにあるため、今治から自動車で直行可能)で知り合い(Fさん)の漁船をチャーターして、事例調査に出かけた。
 当然のことながら、行き帰りの船旅を利用して船釣を楽しんだ。(私の釣果:ギザミ5、トラハゼ2、長女の釣果:ギザミ2、船頭のFさんの釣果:ギザミ多数、ホゴ1、タコ1、その他)
 長女は、船酔い止めの薬を飲んだが、予想どおり、1時間程船酔いでダウン。私も後半、腰の様子がおかしくなりそうなので、早めに切り上げて帰ることにした。(退院後1ヶ月で釣ができるまでに回復できるとは・・・、いや仕事だから仕方ないのです・・・)
 船頭のFさん、お世話になりました。

15/5/9

上甲整形外科

腰椎椎間板ヘルニアで入院!

3月末から腰痛が続き、左殿部から左鼠径部にかけて痛み、痺れが生じたため、レントゲン、MRI検査をしてもらったところ(松山日赤)、L1/2椎間板後方・上下方向への突出が認められたが(MRI画像へ)、日々痛み、痺れともにひいてきたため、普段どおり仕事をしていた。
・5/8朝からどうも腰の調子がおかしい。(宇和島方面へ出張予定のため、コルセットをして車で移動)
・高速道大洲インターを降りた辺りから腰痛がひどくなる。(左腰全体の鈍痛)
・宇和島に近づいた頃には脂汗が出て、痛みは最高潮。
・宇和島市内の友人宅で横にならせてもらう。(それ以降動けなくなる。)
・事務所の後輩に宇和島まで電車で迎えに来てもらい、這いながら車に乗り込み、自宅へ連れて帰ってもらう。
・5/9朝、2年前に同級生が同じくヘルニアで入院治療した上甲整形外科に入院。「上甲整形外科」のHPへ
(入院初日はほぼダウン状態)(別のヘルニア経験友人から痛いよと聞いていたブロック注射はなくてホットした。)
・3日間の点滴、さらにその後の注射、安静により、痛み・痺れ・知覚麻痺が日々減弱するのを実感する。(痛みの減弱とともに、ほとんど吸えなかったタバコが吸いたくなり、病室前の喫煙コーナーで喫煙:でも5本/日程度)
・手術でなく、「保存的治療」で回復に向っているので、安心する。
・入院後5日目よりストレッチを始める。

・入院6日目、シャワーの許可が出る。シャワーがこんなに気持ちいいものとは・・・(5日間は蒸しタオルで体拭)(この頃から喫煙7~9本/日程度、でも、禁酒は続く。)
・入院7日目、会議(仕事)があり、歩行器(又は車椅子)を使って出席することも考えたが、あまりにも無謀だということを思い知らされ、当然会議出席は断念する。
・入院8日目、9日目、なぜか、発熱。(注射はこの日よりストップ。)
・入院9日目くらいから、体全体が軽くなる。(当然、喫煙コーナーに行きやすくなるので、喫煙本数が増える(10~12本/日程度、さらに、ビールが飲みたくなる。でもビールは我慢!)
・入院11日頃からストレッチで横捻りが入り、さらに調子が良くなる。痺れの範囲も狭くなるとともに、痺れの程度も軽くなる。(暇つぶしに見ていたTVのCFで美味そうに飲んでいるビールが飲みたくなり、夢にでてくる。)
・入院14日目、予定していた高知での研究論文打ち合わせを断念する。(車で移動中に腰痛に襲われた悪夢が脳裏を過る。)
・入院2週間目、長期間禁酒の効果が知りたいため(毎晩晩酌をしている私は、今まで2週間もの禁酒は経験がない)、院長回診の際、肝機能の回復を信じて、上甲院長に採血をお願いする。
・血液検査の結果、肝機能の回復がなく、がっかりしたが、投薬の原因もあるので、仕方ないか・・・
・待ちに待った退院・・・・でも、暫くは通院によるリハビリは続く・・・
入院中は、上甲院長、理学療法士の浅山先生・友澤先生、看護婦の金谷さん、松本さん、佐々木さん、宇都宮さん、松田さん、曽我部さん、二宮さん、木村さん、森下さん、藤田さん(順不同)、特に明るく患者に癒し効果を与えてくれたモモンガ・森下さん、さらに、お名前はわからなかったけど医療事務の3人の方、栄養士の3人の方、お世話になりました。)
(みなさんも、腰痛にはくれぐれも注意してください!)

15/4/1

愛媛県不動産鑑定士協会

社団化しました。