福山城

広島県福山市にある福山城は水野勝成によって築かれた平山城です。天守閣は昭和20年に消失しているので今の天守は再建されたものです。消失する前の天守閣は、防備の弱い北面だけが総鉄板鎧張りだったそうです。見てみたかった!
福山城は、街のど真ん中にあるので、駅からすぐにこんな石垣が見れます


東揚楯御門跡って書いてあります。この門をあがると二の丸です。


鏡櫓です。いまは文書館として利用されています。

いい感じです。この狭間ですが、設計ミスでしょうか?

月見櫓です。なんと、伏見城から移築したものだそうです。でも明治の初期に取り壊されています。

そういえば、高松城にもありましたよね


天守閣です。外観復元ですが、立派です。


いつもこのアングルです。


さらに下からのぞいてみました


ん?


内部はやはり展示室になっています。ここも券売機です。職員さんはとても感じがいいです

福山市も大きな街です。新幹線が走ってると余計に都会に見えますね

ちょうど新幹線がやってきました


戦災消失前の天守閣の礎石だそうです


伏見櫓です。これは現存しています


筋鉄御門です。これも伏見城から移築されたもので現存しています

白壁がとてもきれいです


狭間オンパレードです


ちょうど駅の北側です。この階段のそばの道を横切るとすぐ駅の高架があります

高い石垣です


発見の旅「初夏の山陽路めぐり」

歴史を歩こう
HOME

Copyright(c)2007 kokoro All rights reserved.