広島城

広島県広島市にある広島城は毛利輝元によって築かれた輪郭式の典型的な平城です。 天守閣は昭和20年まで現存していましたが、原子爆弾によって一気に崩れ去ったそうです。
二の丸御門橋と表御門です。もちろん再建されたものです。


大本営跡です。明治時代から戦後まで、お城周辺には軍関係の施設がたくさんあったそうです。


天守閣です。昭和33年に再建されたものです。別名鯉城です。


内部はいろいろな展示がありますが、最上階にはやはり例のマシーンが・・・


最上階は檻のようになっています。



このきれいな建物、高校なんですって。


中央のタワーは、テレビ局の施設です。



二の丸太鼓櫓です。内部には太鼓があります



この突き上げ窓って、毎日一つ一つ開けてまわるのでしょうか?


お城のある公園内はとても広く、かなりの時間を要します。結構じっくり見たつもりですが見忘れたものもちらほら・・・

天守閣からの街並みはとても60年前に灰燼に帰した街とは思えないほど発展していました。これからも天守閣には街の発展を見守っていてほしいものです
発見の旅「初夏の山陽路めぐり」

歴史を歩こう
HOME

Copyright(c)2007 kokoro All rights reserved.