世代 |
姓名 |
諱 |
生没年 |
法名 |
経歴その他 |
史料 |
1 |
|
|
|
仙阿弥陀仏 |
|
|
2 |
|
|
|
珍一房 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
「中頃 住持の中には「譽号」の人がいるが、浄土宗色が濃くなったのではあるまいか。」(浅山 156ページ) |
|
7 |
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
11 |
|
真恵 |
|
|
健歴三年(1212)京都鞍馬山より毘沙門天像勧請 『宝厳寺縁起』 |
|
12 |
|
|
|
|
|
|
13 |
|
旭應 |
|
|
|
境内墓碑 |
14 |
|
皆應 |
|
臨阿皆應比丘 |
|
境内墓碑 |
15 |
|
|
|
|
|
|
16 |
|
縁應 |
|
|
|
寺院明細帳 |
17 |
|
真良 |
|
興徳院覚阿上人
真良老和尚 |
天保7年(1836)9月13日没 |
境内墓碑 |
18 |
|
|
|
|
|
|
19 |
|
|
|
|
|
|
20 |
|
智教 |
|
|
|
|
21 |
|
智覚 |
|
|
|
|
22 |
|
宣教 |
|
|
|
|
23 |
|
泰善 |
|
|
|
|
24 |
尾野 |
善應 |
|
|
明治35年3月中完「国宝之霊像開扉之弁」少僧都 中島善應 |
|
25 |
橘 |
恵勝 |
1875-1923 |
|
高槻宝泉寺徒弟 明治37年10月19日就任 大正10年8月5日辞任 |
僧籍簿 |
26 |
小林 |
覚住 |
|
|
大正13年3月23日就任(正住) 昭和5年4月11日辞任(神戸薬仙寺へ担住)
昭和2年『宝厳寺縁起 一遍上人略伝並ニ和歌』出版 |
僧籍簿 |
27 |
滝口 |
恵光 |
|
|
小林太空(他阿無外)徒弟 昭和5年5月就任 昭和17年12月28日辞任 |
僧籍簿 |
48 |
松本 |
澄眼 |
|
|
小林佛眼徒弟 昭和41年1月24日、岩手県藤沢藤勢寺より転住
昭和29年2月17日辞任 |
僧籍簿 |
49 |
松本 |
義定 |
|
|
昭和29年2月17日就任 昭和33年3月31日辞任(茨城県覚心寺へ転住) |
|
50 |
永濱 |
秀道 |
|
|
昭和33年3月31日茨城県覚心寺より転任 昭和44年1月10日辞任 |
僧籍簿 |
51 |
渋谷 |
英之 |
|
|
永濱秀道徒弟 昭和44年1月10日就任 昭和47年6月18日辞任 |
|
52 |
浅山 |
圓祥 |
|
桂光院其阿上人
足下圓祥老和尚 |
神戸普照院住職越智義祥徒弟 神奈川県瑠璃光寺元住職
藤嶺学園藤澤商業高等学校校長 時宗教学研究所所長 大正大学講師歴任 |
僧籍簿 |
兼務 |
福島 |
邦祥 |
|
|
|
時宗宗報 |
兼務 |
長岡 |
恵真 |
|
|
内子願成寺住職 昭和51年1月18日就任 昭和60年9月10日辞任 |
時宗宗報 |
53 |
長岡 |
隆祥 |
|
桂光院其阿上人
隆祥老和尚 |
富山浄禅寺住職福島邦祥徒弟 昭和60年9月10日就任 |
僧籍簿 |
兼務 |
川崎 |
玄倫 |
|
|
尾道海徳寺住職 |
僧籍簿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義縁 |
|
臨阿義縁和尚 |
|
|
|
|
柳含 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|