第三十四章 一遍さんと道後・松山・伊予国 2008・7・7道後公民館にて講演 |
1)一遍を育んだ風土〜井上郷・温泉郡大字道後〜 | ||||||||||
1 山、川、谷、道、集落 | ||||||||||
○味酒山(勝山・城山) 湯月山(伊佐爾波岡) 冠山(出雲崗)<南台(南代池・持田・本村)北台(北代)東台(内代)> ⇒扇の要機能 土砂堆積⇒平準化 (注)南代・北代・内代・・・「温泉郡地図」川岡p121 | ||||||||||
○伊予川(重信川) 湯山川(湯之川・旧石手川・新石手川<南回り>・小野川・寺井内川<北回り>)⇒扇状地<伏流水、自噴水、水無川→水有川> | ||||||||||
【道後川(義安寺川・烏渓・御手洗川・大川・樋又川】←道後十六谷<法雲寺谷・ 柿之木谷・ 立石谷・ 本谷・ 湯月谷・ 柳谷・ 奥谷・ 細見谷・ 大谷・ 桜谷・ 石切場谷・ 円満寺谷・ 大堂谷・ 鴉谷・ 鷺谷・ 義安寺谷> | ||||||||||
○山の辺の道 尾根道 | ||||||||||
【中世の文化の十字路】(湯山・食場) | ||||||||||
東)府中<道前平野・燧灘・越智>(西)松山・三津・垣生<道後平野・伊予川・湯山川・伊予灘>(南)久米・久谷・久万<浮穴>(北)和気・北条<和気・風早・伊予灘> | ||||||||||
【弥勒寺山】弥勒寺(天台宗別院・定額寺・官寺840以前:大門・弥勒堂・毘沙門堂・薬師堂) | ||||||||||
【天台寺院】河野院円福寺<藤野>、西法寺<伊台>(782〜806)、佛性寺<菅沢>(829)正観寺(小野) 別当大師光定(779〜858) (注)行基菩薩<奈良時代・大仏造営> | ||||||||||
【真言寺院】51石手寺<行基>50繁多寺<行基>49浄土寺<恵明・空也>48西林寺<行基>47八坂寺<小角>46浄瑠璃寺<行基>窪寺<?・一遍>45岩屋寺<?>44大宝寺(701) | ||||||||||
○縄文時代遺跡 <BC ? 〜BC500> (道後今市集落・道後北代遺跡・土居窪遺跡) (文京集落・松山北高集落・松山大学集落・南海放送流路)(冠山遺跡) | ||||||||||
○弥生時代遺跡 <BC300〜AD300> 【文京遺跡群・・・空白の300年<弥生前期後半〜弥生中期>水利・灌漑・農耕】(持田町3集落)(若草集落)(祝谷6集落・祝谷大地ヶ田集落、祝谷アイリ集落・祝谷本村集落・道後鷺谷集落)(道後姫塚集落)(樽味立添集落・樽味高木集落・樽味高木集落、樽味四反地集落)(東本集落・桑原本郷集落・桑原高井集落) | ||||||||||
○古墳時代遺跡<AD300〜AD700>(古照遺跡) | ||||||||||
○古代遺跡<AD700〜AD1200>(久米官衙遺跡群・来住廃寺) | ||||||||||
○中世(湯築城)建武年間(1334〜1338)?河野通盛(通治)築城<河野通有の孫・・・一遍に時代には湯築城は存在しない>「予陽郡郷俚諺集」<柿の木谷の辺より古城の辺迄昔は山続也、是をすへて伊佐爾波の岡と云へり、河野殿城を築るゝ時、山を切開き堀をほりける故、今別のやうに見ゆる也」p42 > | ||||||||||
○近世(松山城) | ||||||||||
2、井上郷・温泉郡・道後温泉 | ||||||||||
○井上郷:道後・壱万・持田・石手+湯山・溝辺 ・・・「倭名類聚鈔」<和名抄>(931〜938) | ||||||||||
○温泉郡:井上・桑原・味酒+埴生・立花 | ||||||||||
○温泉郡:風早12村・和気郡1町9村・久米郡5村・下浮穴郡6村・伊予郡2村を加え2町42村(明治22年1891) | ||||||||||
【温泉郡】:聖徳太子・葛城臣・恵慈(596)・・・「法隆寺資材帳」(747)<前園実知雄> ⇒恵慈出身地<上原和> | ||||||||||
【道後温泉】:「万葉集巻三 山部赤人伊予温泉歌」 | ||||||||||
<山部宿弥赤人、伊予の温泉(いでゆ)に至りて作る歌一首併せて短歌 ものしきの 大宮人の 熟田津に 舟乗りしけむ 年知らなく> 山部赤人:作歌年次736年(天平8)<広辞苑>万葉集:歌から淳仁天皇時代の歌(759年)まで<広辞苑>詞書:山部赤人とは別人。編纂者か。759年以降<竹田美喜> | ||||||||||
3、一遍生誕地 | ||||||||||
○字別府:河野郷(北条) 拝志郷 ○道後・奥谷・宝厳寺周辺<河野氏「湯の館」> | ||||||||||
2)一遍とその時代〜河野氏の血脈〜 | ||||||||||
越智氏・・・親経―親清―通清―通信(承久の乱で奥州江刺に流刑。法名観光。?〜1223年享年68歳) | ||||||||||
(河野新太夫 五郎) 通 信 @ 長男 通俊(得能祖。承久の乱戦死) ― 通秀(北条方) 新居太夫玉氏女(伊予) 二男 通政(院西面武士。承久の乱で信州広葉で斬) 三男 通広<別府七郎左衛門>(法名如仏。別府<河野郷・拝志郷>) | ||||||||||
| ||||||||||
通 信 A 四男 通末(承久の乱で信州小田切に流刑)
二階堂信濃民部入道女(信濃) | ||||||||||
通 信 B 五男 通久(北条方) ― 通時(早世) 北条時政女 六男 通継(通久嗣子) ― 通有<六郎対馬守>(一遍と従兄弟) (北条政子妹) | ||||||||||
| ||||||||||
| ||||||||||
| ||||||||||
3)一遍の軌跡〜 @賦算 A踊念仏 B遊行 | ||||||||||
一遍会制作「一遍聖伝」をご覧下さい。上映時間23分のダイジェスト版です。ご興味があれば、図書館で中央公論社版『一遍聖絵』をご覧下さい。 | ||||||||||
| ||||||||||
○善光寺 ⇒二河白道図<善導大師『観経疎』旅人(往生者)水河(貪り)火河(怒り)白道(願往生心)阿弥陀仏(浄土)釈迦(現世)浄土往生 白道=南無阿弥陀仏> *【貪瞋痴<とん・じん・ち>】〔仏〕貪欲・瞋恚<しんい>・愚痴の三種の根本的な煩悩> | ||||||||||
○窪寺・岩屋寺 「十劫正覚衆生界 一念往生弥陀国 十一不二証無生 国界平等坐大会」 * 「設我得仏、十方衆生、至心信業、欲生我国、乃至十念、若不生者、不取正覚」 <無量壽経十八願/四十八願>アミータ=無量壽・無量光=アミータ=阿弥陀<南無阿弥陀仏> たとい、われ仏となるをえんとき、十方の衆生、至心に信業して、わが国に生れんと欲して、乃至十念せん。もし、生れずんば、正覚を取らじ。」 | ||||||||||
○ 四天王寺 ⇒ 高野山 ⇒ 熊野大社 *和泉式部「晴れやらぬ身のうき雲たなびきて月のさわりとなるどかなしき」 熊野権現「もろともに塵にまじわる神なれば 月のさわりとてなにかくるしき」 *熊野権現「阿弥陀仏の十劫正覚に、一切の衆生は南無阿弥陀仏と決定するところ也。信不信にえらばず、浄不浄をきらはず、その札をくばるべし」 | ||||||||||
御札【南無阿弥陀仏 決定往生 六十万人】・・・→聖戒にも送る *【南無大師遍照金剛】<高野聖> | ||||||||||
「虚空尽衆生尽涅槃尽我願尽」<同行二人済世利人御誓願><南無大師遍照金剛御寶号> 虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きれば、我が願い尽きん *【御印文】<善光寺聖> | ||||||||||
*「六字名号一遍法 十界依正一遍体 万行離念一遍証 人中上々妙好華」(六十万人頌) ⇒賦算目録記載者25万1724人(人口500万人・・・5%) | ||||||||||
| ||||||||||
○信濃国小田切・信濃国佐久郡伴野→鎌倉・片瀬の浜の地蔵堂→近江国大津の関寺→京都四条京極釈迦堂→但馬国久美の道場→ <空也上人創始><踊躍念仏><念仏踊り> | ||||||||||
○自然発生(宗教的・聖的) 形式(見世物的・俗的<共有・共感・共生>) | ||||||||||
| ||||||||||
○資料「一遍上人遊行回国略図」参照 | ||||||||||
4)一遍のメッセージ〜「捨ててこそ」の世界 | ||||||||||
〜捨てられなかった因縁 生国(伊予国)・血脈(河野氏)〜 | ||||||||||
| ||||||||||
南無阿弥陀仏 |