第十四章  一遍と神々の出会い  A医聖、湯聖ということ
一、はじめに

 「市聖空也」「勧進聖重源」と並んで「捨聖一遍」は宗教に関心のある者にとっては周知の呼称といえる。一遍に関する著作では「捨聖一遍」と並んで「医聖一遍」「湯聖一遍」なる呼称が金井清光『一遍と時衆宗教団』、大橋俊雄『一遍聖』、栗田勇『一遍上人〜 旅の思索者』、砂川博『一遍聖の総合的研究』、足助威男『若き日の一遍』に散見する。更に『大法輪』誌には宮松宏至『一遍上人の妙薬』、金井清光『一遍上人の尿療法』では尿療法の知見が詳述されている。

 本草(薬草)と鍼灸についての知見は前漢以前の『神農本草経』、前漢の『黄帝内経』『傷寒雑病論』『甲乙経』などほぼ二〇〇〇年前に完成しており、仏教伝来以来膨大な著作が中国や半島からわが国に流入した。空海の到来物のなかにも書名が残り、わが国初の医学書である丹波康頼の「医心方」は永観二年(九八二)に完成している。

 太宰府庁に納められたこれら著作を太宰府で修行した一遍は閲覧できたと示唆する論者もいるがあくまで可能性の検証に過ぎない。『神農本草経』でいう上薬・中薬・下薬三百四十五種の本草の多くは日本の風土の中でも生育しており、仏教者はもとより知識階級はこれを重宝して活用した。何故に一遍のみが「医聖」「湯聖」として崇拝されるのか。

二、『一遍聖絵』に現れた病気・病状

 『一遍聖絵』に記載されている病気・病状は九件である。
(1)時衆もしくは信者に関する病気は六件で@常陸国の悪党の中風治癒、A武蔵国で時衆五、六人発病、B上総国「生阿弥陀仏」の病気、C尾張の二宮入道発病、D近江国で時衆十三人一斉発病E備中国「花のもとの教願」発病が記載されている。
(2)一遍自身の病気は三件でF京都遊行中に発病し「生死本無」の詞書を行ったという話、G篠村で腹をこわし二週間逗留するが、満願の朝治ったという話B阿波国で死を予告して発病した話が記述されている。

 九件の病気は奇跡に関する純粋な宗教的な話はなく、まして一遍が主体的に治療した記述はない。一遍が「まれびと」であり罹病の「場」を共有しているに過ぎない。時衆もしくは信者の「信仰」が中心テーマである。また一遍自身の病気で病名が明確なのは胃腸障害であり「満願の朝治った」ことは奇跡とは縁遠い。とすれば『一遍聖絵』以外から「医聖」「湯聖」に関する描写に迫って行くしかあるまい。

 三、一遍の施療

 「生・老・病・死」の中で人間は一生を終わるが、キリスト教では「生・死・再生」の論理で死後の世界の審判を予定し、大乗仏教では「成仏」して浄土教で唱える阿弥陀仏の蓮華の世界を提示した。道教は徐福伝説や「かぐや姫」の不老不死薬の物語を残しただけで終わった。現生以前は「輪廻の世界」とでも云うべきであろうか。

 一遍の施療では本草(薬草)、飲尿、水銀(丹)、温泉療法が考えられる。 
 @本草(薬草)療法は先述したように半島・大陸から移入した療法であるが、高野・熊野聖(修験者)の民間療法、例えばトリカブトとサソリは共に猛毒であるが毒性を消しあい無毒となる事実(大塚恭男『東洋医学』)を承知し、遊行時に施療したかもしれぬ。

 A京都因幡堂での尿療法が永仁四年(一二九六)の『天狗草紙』に一遍が竹の筒に尿を差し入れ、その尿が万病に効くと信じて民衆がおし頂いている様が台詞付きで描かれている。「一遍と神々の出会い@〜夢託ということ〜」で指摘した夢託・夢見・夢語り・夢集 団(カルト)への発展する「一遍との一体化」と同様の「一遍との合体」である。キリスト教の厳格な教義とは異なるが、パンと葡萄酒を通してイエスに近ずこうとした信者が中世都市には充満していた。尿自体の薬効は現代の「中薬大辞典」の「人尿」中「薬効と主治」には「逆上の鎮静化、止血、血液循環促進」などの薬効を記載している。

 B水銀療法C温泉療法は奈良時代の光明皇后の施薬院や重源の蒸し風呂など目新しくはないが、一遍に群がった宿痾の皮膚病(三病)患者や乞食は一遍の奇跡を信じたとも云えよう。金瘡(刀傷)療治も多かった。(『異本小田原記』)

 伊予・道後温泉、熊野・湯ノ峰温泉、豊後・河直(鉄輪)温泉は一遍の結びつきが強いが、いづれもが硫黄を含んだ温泉である。(注)道後は現在アルカリ泉であるが奥道後温泉は硫黄泉であり、中世の遍路記録には道後の湯は硫黄で臭いとの記述が残っている。

 四、民衆が求めたもの

 鎌倉時代の人口六百万人(速水融『歴史人口学で見た日本』)の一割に相当する「決定往生六十万人」の賦算を実行した一遍であるが、民衆は「南無阿弥陀仏」とともに現世の 幸福を期待したのは当然であろう。六十万人賦算を可能にした一遍の教義と遊行もさることながら「医聖」「湯聖」としての治療と「踊り念仏」の魅力も大いなる吸引力であったと指摘しておきたい。一遍生誕地道後を訪ねたこともある一茶に「ともかくもあなたまかせの年の暮」という句がある。「あなた」とは「南無阿弥陀仏」であり「一遍聖」であるのかもしれない。
【研究】 鎌倉時代の癩病
『元亨釈書』(虎関師錬)によれば、忍性(1217〜1303)は鎌倉(極楽寺)に療養施設を設け、癩病患者が20年間で四六八〇〇人治療を受け五分の四が治癒したという。
ハンセン氏病でない頑固な皮膚病(疥癬)患者が含まれていたと考える。
『一遍聖絵』にも癩病患者が多く描かれている。一遍ゆかりの鉄輪、湯峰、道後の3温泉は「硫黄泉」であり、癩病治療の温泉場でもあった。現在の道後温泉は「単純アルカリ泉」であるが、奥道後温泉は「硫黄泉」である。