|
|
|
|
|
37 |
|
2004.9.23 |
|
遠隔地個人会員(含インターネット会員)にご挨拶状を差し出しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例年にない猛暑と豪雨と台風で日本全土の被害も甚大なものとなりましたがご当地では如何でございますか。遅ればせながらお見舞い申し上げます。宝厳寺は奥谷なる三方山に囲まれた霊地でもありお蔭様で被害は殆どありませんでした。ご休心下さいませ。 |
|
|
|
|
気候の異変の為か彼岸花は彼岸の中日より一週間も早く満開となり、窪寺遺蹟を例年通りにお参りしましたが近景よりは遠景の方が印象に残ったという感じでした。当日の愛媛新聞の取材記事や写真はインターネットを通してご関係者には連絡致しました。アドレスを一報いただければ電送申し上げます。 |
|
|
|
|
この季節になりますと決まって下記の句を思い出します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例年通り9月19日に正宗寺で子規忌(へちま忌)、20日には窪野の閑居跡で窪寺まつり(まんじゆしやげ祭り)が開催され、23日には月遅れの施餓鬼法要が一遍聖生誕寺・資厳寺で盛大に執り行われました。 |
|
|
|
|
ホームページ「一遍会」を掲載しまして約2年経過しましたが延4,500人の方にご覧頂き感謝しております。特に遠隔地の方や学生さんからのご照会もあり大変喜んで居ります。毎月速報にて例会講師の講話内容を掲載致しております。 |
|
|
|
|
今春からインターネット個人会員制度を企画し毎月インターネットに載せられない情報をご提供し、ご便宜を図って居ります。ご参考までにHP「一遍会」の内容の一部を添付させていただきました。ご笑覧いただければ幸甚です。 |
|
|
|
|
付録の「熱田津今昔」は郷土史研究のエッセイですが道後周辺の紹介をさせていただいて居ります。「熱田津古道」を発表致しましたら反響があり、中世までの修験者や遍路の歩いたであろう山道を歩いてみたいとの希望者もあり驚いています。 |
|
|
|
|
但し古道の殆どが民有地の蜜柑畑になっており実現には紆余曲折がありそうです。目下「道後八勝十六谷」の伝承を確認中です。十八谷の一番奥にありますのが奥谷で左右に法師谷と尼谷があり・‥といった具合です。 |
|
|
|
|
ご指導をいただいております梅谷繁樹師の NHK宗教の時間 『一遍の語録をよむ』も後半に入ります。一遍会会員一同全員で視聴しております。引き続き一遍会の運営に努力してまいりますのでご支援の程宜しくお願い申し上げます。近況報告を兼ねて一遍会HPのご紹介をさせていただきました。 * 『一遍の語録をよむ』 下 は9月27日(月)発売予定です。(NHK出版調べ) |