本文へスキップ

当院は、耳鼻咽喉科、気管食道科、アレルギー科専門クリニックです

TEL. 089-973-8787

〒790-0045 愛媛県松山市余戸中1丁目2-1

耳硬化症と鼓室硬化症

耳硬化症
 〜成人女性で、徐々に会話域の聞こえが低下。徐々に神経性難聴が進み、耳鳴が目立ってきます〜

 中耳の鼓膜で音の振動を感じ、耳小骨が振動を増幅して、内耳に音が伝わっていきます。耳硬化症では、耳小骨の一番奥にあるアブミ骨の関節とその周囲の骨が徐々に固まってきて、徐々に伝音性難聴(音が伝わりにくい)が進行します。さらに感音性難聴(神経としての音が感じにくくなる)が加わってきます。白人に多い病気ですが、精査をすると日本人にも多いことが判ってきました。女性が男性の2倍以上多く、10才代で発症し、30〜40才で難聴を自覚することが多いです。女性は妊娠で症状が進む場合があります。原因は不明ですが、遺伝、麻疹の潜伏感染、女性ホルモンの影響が考えられています。軽度の難聴から、徐々に進行して耳鳴が目立ってきます。時にはめまいも起こります。聴力検査では2000HZの感音難聴(カールハルト・ノッチ)が特徴的です。進行すればCT検査で内耳骨の脱灰像を認めます。治療は、固着したアブミ骨を人工耳小骨に置き換えるアブミ骨手術があります。
 当院では聴力検査で耳硬化症を疑った場合には、高位耳鼻咽喉科に紹介しています。

鼓室硬化症
 〜子供の頃に中耳炎を繰返して、鼓膜や音を伝える骨の関節が固くなった中耳炎の後遺症です〜

 小児期に急性中耳炎や滲出性中耳炎を繰返したり、耳漏(みみだれ)が続く中耳炎を繰返すと、鼓膜や耳小骨の関節が石灰化や硝子変性で堅くなります。中耳の中の鼓室が固まるので鼓室硬化と言います。さらに、鼓膜が一部菲薄化する、鼓膜穿孔が残る、鼓膜の一部が鼓室の奥の粘膜に癒着する、などの所見も合併する場合が多いです。残念ながら一度固まった粘膜や骨は改善しませんので、伝音難聴が後遺症となります。手術的治療として鼓室形成術がありますが、硬化の程度が強い場合には、単純性鼓膜穿孔に対しての手術ほどの聴力改善は期待できないことが多いです。