本文へスキップ

当院は、耳鼻咽喉科、気管食道科、アレルギー科専門クリニックです

TEL. 089-973-8787

〒790-0045 愛媛県松山市余戸中1丁目2-1

いびきと睡眠時無呼吸 Q&A

Q:夫のいびきで、私や子供が起こされるときがあります。なるべくいびきをかかないようにするには、どのようなことに気をつけてもらえばいいですか?

A:睡眠時無呼吸症候群とは読んで字のごとく「睡眠中に息が止まる」病気ですが。7時間の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上というの診断基準です。 最近は、無呼吸は軽度でも動脈血酸素飽和度が低下するような低換気発作を繰り返す例も含むとされています。新幹線運転士の居眠り事故をきっかけに、睡眠時無呼吸症候群と昼間の眠気の関係が注目されています。 成人での有病率は、症状の目立つ程度のものが男性で4%、女性で2%、無自覚なものを含めると男性の2割、女性の1割といわれ、決してまれな病気ではありません。
 症状は、十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、活力に欠ける、居眠りがちになる、居眠り運転による事故などを起こしやすくなります。また睡眠中の酸素不足は循環機能に負担をかけ、不整脈、高血圧、心不全、糖尿病が悪化し突然死の原因となることもあります。 「若い頃より体力が落ちたし、気合がないな」ぐらいの感覚で、昼間の眠気や倦怠感だけで病気を自覚する人は少ないのが現状です。 しかし、睡眠時無呼吸が原因で、それを改善すれば劇的に生活の質が改善される方も少なくありません。
 ご家庭でも可能な睡眠時無呼吸症かどうかの診断のツボをご紹介します。 中年期より睡眠時無呼吸が目だってくる人のほとんどが閉塞型無呼吸というタイプののどが睡眠中に狭くなって起こる無呼吸です。 先に述べたようないびきをかきやすい体型の方が毎晩乱れたリズムのいびきをかいている場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いといえます。特に入眠30分後や2時間後は、ノンレム睡眠と呼ばれる状態で舌の筋肉の脱力が強い時間帯ですので、いびきがひどくなる時間帯です。 睡眠時無呼吸症が疑われる方の寝入りばなの30分後や2時間後の状態を見て下さい。 その際にあお向けの姿勢でいびきが止まった時に10秒以上息をしていない状態がくり返し起こっているようなら、脳や心臓に慢性的に負担がかかっているために治療の必要性がある睡眠時無呼吸症である可能性が高い、と推察できます。

Q:夫のいびきが大きすぎて、「睡眠時無呼吸症候群」ではないかと心配です。症状について教えてください。

A:睡眠時無呼吸症候群とは読んで字のごとく「睡眠中に息が止まる」病気ですが、7時間の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上というのが診断基準です。 最近は、無呼吸は軽度でも動脈血酸素飽和度が低下するような低換気発作を繰り返す例も含むとされています。 新幹線運転士の居眠り事故をきっかけに、睡眠時無呼吸症候群と昼間の眠気の関係が注目されています。 成人での有病率は、症状の目立つ程度のものが男性で4%、女性で2%、無自覚なものを含めると男性の2割、女性の1割といわれ、決してまれな病気ではありません。 症状は、十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、活力に欠ける、居眠りがちになる、居眠り運転による事故などを起こしやすくなります。 また睡眠中の酸素不足は循環機能に負担をかけ、不整脈、高血圧、心不全、糖尿病が悪化し突然死の原因となることもあります。 「若い頃より体力が落ちたし、気合がないな」ぐらいの感覚で、昼間の眠気や倦怠感だけで病気を自覚する人は少ないのが現状です。 しかし、睡眠時無呼吸が原因で、それを改善すれば劇的に生活の質が改善される方も少なくありません 。ご家庭でも可能な睡眠時無呼吸症かどうかの診断のツボをご紹介します。中年期より睡眠時無呼吸が目だってくる人のほとんどが閉塞型無呼吸というタイプののどが睡眠中に狭くなって起こる無呼吸です。先に述べたようないびきをかきやすい体型の方が毎晩乱れたリズムのいびきをかいている場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いといえます。睡眠のリズムは90分サイクルです。特に入眠30分後や2時間後は、ノンレム睡眠と呼ばれる状態で舌の筋肉の脱力が強い時間帯ですので、いびきがひどくなる時間帯です。睡眠時無呼吸症が疑われる方の寝入りばなの30分後や2時間後の状態を見て下さい。 その際にあお向けの姿勢でいびきが止まった時に10秒以上息をしていない状態がくり返し起こっているようなら、脳や心臓に慢性的に負担がかかっているために治療の必要性がある睡眠時無呼吸症である可能性が高い、と推察できます。

Q:「睡眠時無呼吸症候群」の検査内容など教えて下さい。

A:睡眠ポリグラフという検査装置で睡眠中の状態を実際に観察します。 入院を必要とする詳しい検査もありますが、最近は自宅で測定可能な機器も普及してきました。センサーを鼻やのど、手に装着して寝るだけですので簡単に測定できます。無呼吸の程度とおおよその原因が判ります。 その他に、耳鼻咽喉科的な検査で鼻から気管にかけての狭窄部位の有無を観察します。 また、必要に応じて内科的な肥満度や高血圧などの循環障害の判定、精神神経科的な睡眠障害の判定を行います。 治療については無呼吸の程度や狭窄部位によって多様なものがあります。 体重減量、薬物療法、鼻マスクによる呼吸の補助、歯科的装具の着用、耳鼻咽喉科的手術などがあります。

〜耳鼻咽喉科より「睡眠時無呼吸症」について〜
こねっと通信 2004年春号より


<附記1>
いびきと睡眠時無呼吸
  
生活情報誌リック 寄稿記事より

 眠っている間にノドの狭くなった場所が呼吸で振動してイビキが起こります。 多くはのどちんこの周囲(軟口蓋なんこうがい)や舌の付け根(舌根)の狭窄で起こります。 睡眠中の筋肉の緊張が低下する時間帯に舌根が落ちて一時的に完全に狭窄すると息が止まります。 このような状態が日常続くと閉塞型睡眠時無呼吸症候群になります。 鼻呼吸が障害され口呼吸になると舌根の落ちが強くなることから、鼻炎で鼻の通りが悪い人や、小児で扁桃腺肥大や鼻の奥のアデノイド肥大があると無呼吸を引き起こしやすくなります。 また中年期以降に舌根の筋力低下が強くなったり首回りの太い体形があればこれも無呼吸を悪化させる要因になります。 睡眠時無呼吸が高度になると、睡眠中の酸素不足から深い睡眠が出来なくなり、昼間の眠気や高血圧、不整脈を引き起こします。 睡眠時無呼吸が強いと脳や心臓の血管障害を引き起こす率が高くなり平均余命が短くなるとのデータがあります。 バス鉄道の運転士やトラックドライバーが業務中に睡魔に襲われて事故を起こすケースがあることから、会社での健診の義務付けも広まっています。 小児では脳の発達の観点から大人以上に無呼吸に用心するべきとの考えも広まってきました。
 自宅でできる測定装置や入院して行う精密検査で無呼吸症候群と診断されると、その程度に応じて、マウスピースで舌根を持ち上げる、マスクから圧をかけた空気を入れる装置を着用する、減量する、鼻からストロー状の管を入れる、呼吸を活性化させる薬を服薬するなどの治療を行います。 耳鼻科では呼吸の通り道を広げるために、扁桃腺やアデノイドを切除する、口峡部や舌根を広げる、鼻の通りを良くするなどの手術も行います。
 イビキの合間に息苦しそうに息が止まる、首や胸板が引き込まれるなどの様子があり、昼間の眠気や集中力不足、高血圧の傾向など思い当たる節のある方は、鼻ノドの狭い体質が無いか、睡眠時無呼吸が起こり酸素の巡りが悪くなっていないか、などを医療機関でご相談下さい。


<附記2> 
いびきについて
  
徳島新聞 寄稿記事より

 温かな布団が恋しい季節になりました。ふわふわの布団の中で、大いびきで寝ている人を見ると、いかにも熟睡しているように思えます。しかし、一般に健康的と考えられているいぴきが、実は体に悪影響を及ぼしているということをご存じでしょうか。いびきのメカニズムについて、お話ししましょう。
 ロの奥はやわらかい筋肉によ て作られています。睡眠中は、重力と筋肉の脱力によ て舌や軟ロ蓋が、のどの奥をふさぐように変形するために、空気の通り道が狭くなり、ブルブル震えます。 この音がいびきです。さらに鼻の通りが悪くなると、ロで呼吸しようとしていびきが大きくなります。 お酒を飲んだ場合も筋肉の脱力が強くなり、いびきが大きくなります。 いびきをかきやすい人は、特徴的なのどの形をしています。 大人では舌の奥(舌根部)、ロ蓋垂、軟ロ蓋が全体に狭くなっている人で、子供ではへんとうせんが肥大している場合です。 首が太く短い場合も、舌根部が狭くまっていることから、いびきをかきやすくなります。 いびきがひどいと、いびきの間に息が止まっ たり(睡眠時無呼吸症)、酸素の取り込みが少なくなったり(低酸素血症)します。 こうなると眠りが浅くなって、よく寝ているはずなのに、昼間眠くな たり疲れがたまったりします。場合によっては働き盛りの人や赤ちゃんの突然死や、子供の胸の変形の原因にもなります。
 治療法としては、のどを広くするために、ダイエットをしたり、鼻の通りを良くする薬や呼吸を刺激する薬を服用します。 のどを広げる手術もあります。 軟ロ蓋を広げるだけの外来で簡単にできる手術から、全身麻酔をかける大掛かりなものまであります。 マスクから空気を送ることにより、のどを広げて寝る方法も装置も開発されています。寝酒を控えて、枕を砲くようにうつむき加減で寝るだけでも、いびきはかなり小さくなります。 いびきのうるさい人と寝るときは、その人より早く寝るに限りますが、先に寝つかれてしまったら、ごろりと横に転がしてあげましょう。