本ホームページに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は 「まつやま山頭火の会」 に属します。 |
|
教科書と山頭火 H15・09・30 13号
「山頭火」の俳句が教科書に採り上げられるようになったので「山頭火」の名前を多くの人が知るようになったという声を聞く。実際には、どの程度教科書に採り上げられているのだろうか。平成15年度用教科書採択の参考にするために展示された「見本教科書」を閲覧する機会を得て、小・中・高校の見本として展示されている国語教科書に目を通した。
小学校 6社 6冊
中学校 6社 6冊 (含特殊教育諸学校用)
高 校 10社 20冊
このうち、山頭火の句が採用されているのは、
◆小学校 1社 1冊
◆中学校 5社 5冊
|
・ |
朝場こんこんあふるる |
|
|
まんなかのわたくし |
|
|
|
|
・ |
歩きつづける |
|
|
彼岸花咲きつづける |
|
|
|
|
・ |
夕立やお地蔵さんも |
|
|
わたしもずぶぬれ |
|
|
|
|
・ |
分け入っても |
|
|
分け入っても青い山 |
◆高校 6社 12冊
|
・ |
うしろすがたの |
|
|
しぐれてゆくか |
|
|
|
|
・ |
砂丘にうづくまり |
|
|
けふも佐渡はみえない |
|
|
|
|
・ |
分け入っても |
|
|
|
|
|
分け入っても青い山 |
と言う状態であった。句の数としては6句しかない。
俳人協会のまとめた「学校教育と俳句」と「学校における俳句指導」という資料が手に入った。この資料は平成1112年度用の教科書(義務教育用)をまとめたものである。
小学校 6社 12冊 中学校 5社 17冊
このうち、山頭火の句が採用されているのは、
◆小学校 1社 1冊
◆中学校 5社 10冊
|
・ |
分け入っても |
|
|
分け入っても青い山 |
|
|
|
|
・ |
朝湯こんこんあふるる |
|
|
まんなかのわたくし |
|
|
|
|
・ |
夕立やお地蔵さんも |
|
|
わたしもずぶぬれ |
|
|
|
|
・ |
昼寝さめて |
|
|
どちらを見ても山 |
|
|
|
|
・ |
歩きつづける |
|
|
彼岸花咲きつづける |
と言う状態であった。句の数としては5句しかない。
高校については、「種田山頭火ノート4(一九八三年)」に河村房枝氏の「山頭火と高校生」という論説がある。これによると「昭和五十年代に入り、高等学校の教科書にも、山頭火の句が登場してきた」とある。昭和56年度版では、山頭火の句が採用されているのは7社8冊ある。
|
・ |
分け入っても |
|
|
分け入っても青い山 |
|
|
|
|
・ |
ひとりひっそり |
|
|
竹の子竹になる |
|
|
|
|
・ |
砂丘にうづくまり |
|
|
けふも佐渡はみえない |
|
|
|
|
・ |
てふてふひらひら |
|
|
いらかをこえた |
|
|
|
|
・ |
窓あげて窓いっぱいの春 |
|
|
|
|
|
|
|
・ |
うしろ姿のしぐれてゆくか |
|
|
|
|
|
|
|
・ |
ほととぎすあすは |
|
|
あの山こえて行こう |
|
|
|
|
・ |
笠へぽっとり椿だった |
|
|
|
|
・ |
雪へ雪ふるしづけさにをる |
の9句が採用されている。
は全体で延べ19回出て来るのだが、例えば
のように私たちが山頭火の代表句と考えている句が出て来ていないのはどうしてなのだろう。
全体としては、やはり「俳句」は有李・定形のものが主流で、「季語」とか「五・七・五」の韻律、「切れ字」、「句切れ」などの指導に時間が割かれているように思う。自由律の作者としては「尾崎放哉」「河東碧梧桐(定形を含む)」の他、金子兜太、坪内稔典のような現在活躍している作者のものも採り上げられているが、荻原井泉水は出ていない。 もちろん、正岡子規もあるが、これも
以外のポピュラーな句が少ないのは意外である。
全体で何時間位の時間配当になるのかわからないが、俳句の指導は、教員自身に俳句の趣味があり、実作の経験があるのとないのとでは、授業の進め方もかなり違うたものになろう。特に自由律となると苦労するのかもしれない。
(高村 昌雄 記)