日記は上記マイ・ブログ「トントン」の方にお立ち寄りください
2006年8月13日 四国四大まつり 
四国の夏を彩る祭というと香川県の[高松まつり]、高知県の[よさこい祭]、徳島県の[阿波踊り]、そして愛媛県の[松山まつり]。これらを称して[四国四大まつり]という。
なんといっても、徳島の阿波踊りは全国、全世界的に有名となり、踊り手が10万人と人口の5倍以上の集客で、人出が約130万人というから凄い! 高知のよさこい踊りも全国区の規模となり、それにつぐ規模となり、追いつけ追い越せムードである。
松山まつりや高松まつりは、まつりに関しては、この阿波おどりや、よさこい踊りにどうしてもかなわず
高松は花火大会では負けないぞに重点をおいているようである^-^
松山まつりは、毎年8月11日から13日の間に行われ、前夜祭の花火大会や、年々エキサイトする野球サンバ大会のほか、市営球場で繰り広げられる花火とリズムの祭典、ミュージックナイターなど盛り沢山の行事がある。三日間で約60万人の人出までに盛大となり阿波踊りの人出の半分の規模になってきた。
世界最大の規模はブラジル・リオのカーニバルといわれているようだが、住民が年に一度のこの踊りに全てをかけ、ぶつけるエネルギーはどこからくるのか不思議である。
四国や東北でお祭りが盛んで盛大なのも、地方・田舎社会で普段一生懸命地道に仕事をして暮らし、年一度、一気にお祭り踊りでエネルギーの自己発散で爆発したいムードが人々の気持ちに受けるのかも?と思う次第です。
2006年5月27日 松山中学・松山東高同窓総会(県民文化会館・真珠の間)
平成20年に創立130周年を迎える県下でも指折りの伝統校である。毎年一回総会がこの5月に開かれる。
現会長体制は昨年選出され、10年毎の副会長と関東・中部・関西支部の会長も勢ぞろい約700名の出席で盛大に行われた。
同窓会の運営が現在の在校生の支出金により成り立ってるが・・この累積資金も最近、在校生の小子化により今年より赤字となつてしまう。
そこで今迄の業者パーティ料理から食事&飲み物を自前折入弁当&持込酒類による初の試みを今回実行した。
会費収入から支出を会場費だけにして持ち込み自前としたのです。収支は見事計画通りの毎年の赤字額を埋めるものとなった。
しかしながら同窓生のこの内容に対するご意見は気になるところである。
今のところ賛否両論があるが来年は修正して進めたい所である。
私は一副会長として、卒業生OB・OGが生涯一回の寄付金を卒業◎◎周年にお願いする案を提案している。この伝統校の同窓会を在校生だけのお金で賄うのは如何なものと?思うからです。
そうすれば、こういう無理なこともしなくてもいいと思う次第なのです。
2006年5月12日 Golf&Beerの会 
義兄弟分の公私共に親しい兄貴的存在・Tさんの持ちビルの屋上は、私設のビヤガーデンとカラオケ設備がある。8Fから見える眺望は松山市内が240度の視野で一望でき、まことに良いロケーションである。
ここで新春の初夢杯の時に、春先に気の置けない10数名限定の仲間達で、ゴルフをして夜はビアガーデンで一杯やろうという事になったのである。
一週間前の天気予報では70%の雨の確立ということで、夜は会場を居酒屋に移すことに内定していたのだが、2日前から予報が好転して当日は嘘のように上天気・・夜間も雨は降らないということで実施した。
学生時代やホームコースの仲間で女性4人、男性8名、合計12名と平素はあまりつきあいのない組合せを考えたので初対面の人も多く・・結果的には平均年齢高めの大人の良識派でのメンバー構成となり和気アイアイの雰囲気になったといえる。
都会の大学を出て、大企業で若い時は各地の生活を経験したリタイア組や、いまだに現役バリバリ組、御婦人達もなんらかの仕事をもち皆さんの表情も年齢より若若しいというのが特徴である。やはりゴルフという共通の趣味をもっていることがなによりのつながりである。
いろいろと各業界で活躍している人達だが・・ひとつ肩書きなしのこんなお付合いの会も素晴らしい人生のオアシスではないかと思う。
順番に自己紹介で各自スピーチしてもらったがそれぞれ個性と含蓄があり、なかなか興味がつきないものであり、つい予定時間がオーバー気味だった。
皆さんの希望もあり、今年の秋にもう一度・・年2回継続しようではないかに決定した。
今回の会には名前をつけてなかったが・・「無名会」という会名を皆さんに提案するつもりである。
2006年4月20日 大学の同級会 
久し振りにK大時代の同級会が4月17日母校のMキャンパス内の北館であった。JR田町駅は近代的に様変わりしていた。大学に向う商店街は昔のままの路地であったが、店はきっと色々と変わったことと思うが、マージャン屋さんが無くなってるのが目立つ位で、食べ物屋さんが多いので今でもコンパ等が多いに違いない。昔・通いなれた同じルートでたどり着くと・・外から見ることは今まであっても、キャンパス内に入ったのは考えてみると卒業後初めてなのかな?・・で、まさにタイムスリップで・・大感激!
首都圏に今も住んでる人が殆どで、地方からの出席者は一人のようだ。旧友達も温かく迎えてくれた。
お互いいい歳を重ねているが、みんなイイ顔いてるなと思った。
卒業年度の担任の先生は当時31歳の若さで初めての受け持ちだということで我々の事を良く知っていてくれてるのには感動モノだ!
先生は某大学の学長に転出してるそうだがまもなくそれも終わる。またご自身のお父さんが四国松山出身で同郷なんだよと話してくれた。いま日本の政治を動かしているキーマンとなって大活躍のN君もかけつけてくれた。偉い人なのだろうけど我々同級会では偉そうにしない所がいい点だ。彼も久し振りに親しく寛いでいるのに違いない。
こうして、その後も二次会・三次会と夜11時までタイムスリップを楽しんだいい時間だった。
2006年3月23日 占い 
今や350万人以上といわれているブログを小生も最近開設して、このマイHPがご無沙汰気味となっている。ブログでお知り合いとなったアメリカ在住の方に占ってもらった。
タロット数秘術(タロットとカバラ)で簡単なあなただけの運勢を出してくれ、現在がどのような状況であるか客観的に見ることも出来るということなのである。
生年月日から結果は下記の通りだが、なんとなく元気が出るものだ。
さてその動かなければいけない日時がきたが、あらゆるスケデュールを極力出席としている。 中小企業の店主は誰も助けてくれず、自力解決していかねばならないので、当たるも、当たらないも八卦というが・・取り合えずの心の拠り所の気持ちである。
=================================
★★2月12日生まれの方の今年の運勢★★去年は以前にお付き合いのあった方々との交流があり、旧交を温められたと思います。今年の運勢は、今までとは全く違ってきます。3月21日から4月20日に職場または家庭で主導権を握って動かなければならない状況がやってきます。今後10年間はリーダーとしてのご自分を演出する時となってます。それは今年ハッキリとした形となって示されてきます★★不安になる事もあるでしょうが、応援しています!★★
★この方のイヤーナンバーは「皇帝」となっています。サイクルは「皇帝」です
=================================
2006年2月24日 一日一言集より 
毎日一言が書いてあるカレンダーがトイレの飾りである^-^。普段はチラッと見る程度だが・・あらためてこの一週間の言葉を書きとめてみて、めい想反省してみました。
(月) すべてに根気よく
*本を読む時、「目次」を全部よみ「まえがき」「あとがき」をみてざっと興味がある所を読み流し、 完読しないのは根気がないのかも・・?
(火) 退いて考える
*会社経営で若いときはいけいけドンドンだったが、最近は事業継続のため倒産しないよう6:4から 8:2位の成功確率見込みでないと退いてしまう。
(水) 他人に頼らぬ
*中小企業は誰も助けてくれないので、自力本願の癖はついてるつもりだが、神さまや占いは気休めと 考え、老後は家内にお世話になるから大切にと考える。
(木) 人を信じよう
*性善説、性悪説あるが、人は誰にも長所はあると考え、短所は目をつぶる性善説派である。周囲にも 性善説で自分をみてくれるようついで願う^-^
(金) 自己に厳しく
*最近公私の別をきっちりと考えると結構出費が多いものと考える。アルコールは自分のこ使いで・・ が我家流なので家に在庫おかず!トホホ
(土) 出会いを大切に
*得意先でリタイアの挨拶状がきて、「お近くにお出での節は是非お立寄りを」と書いているが、先週 本当に来てくれた。結構情報を戴けるものである。
(日) 常に大局をみる
*「大局着眼・小局着手」は信条だが、このひと月よく読書した。日本はバブルはじけて15年くらい毎 年収入の倍の出費をして、800兆円の累積赤字で、10年後にやっと収入内で出費をおさえる(プライ マリーバランス)計画だというのが、究極の大局かな?その場合消費税を19%が必要だそうだ。あぁ すえ恐ろしい!
2006年2月4日 椿さん
伊予路に春を呼ぶお祭りとして通称「椿さん」の愛称で親しまれている伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)神社がある。
2000年の年月を重ね縁起開運・商売の神様として知られ毎年旧暦1月7日から3日間行われ、今年は2月4~6日の三日間がそれにあたる。
1年で最も寒さの厳しい季節に行われる「椿まつり」は、愛媛県内外から毎年50万人以上が訪れる一大行事だ。参拝客は商売繁盛や家内安全などを祈願し、神社からお守り代わりに小銭を借り、次の年に何倍かにして返すという「貸銭神事」が行われる。
そして1年後にきちんと返せるよう仕事に励むと誓う。また、参道には名物・おたやん飴や縁起笹などを売る露店がずらりと並び、活気があふれている。
松山市の人口が50万人だが・・なんと同じ人口位の人達がこの三日間に御参りすることになる。そしてこのお祭りが終わると冬が終わり、境内には椿の花が満開となり、3寒4温でだんだん春になってゆくと言われており、きっと今年もそうなるに違いない。
小生も風邪を引いているが御参りして今年の商売繁盛を祈願するつもりである。
2006年2月1日 一万円札の里
宇佐神宮の隣町の中津市の福沢諭吉・旧居を訪ねた。塾に学んだ一人として一度は訪ねたかったのでいい機会となった。
大阪の中津藩蔵屋敷で生まれた福沢諭吉は、1歳6ヶ月のとき父の死去により帰藩し19歳までこの家で過ごしたそうだ。現在、隣に記念館を建て「学問のすすめ」の原本や遺品などを展示している。
入り口で入場料を払う時、どちらからですか?と聞かれ、記入しているので聞くと・・平日は20人程度週末はやhり多いの答え。全国から訪ねて来るそうだ。
旧居の中の土蔵に諭吉が使用していた二階の屋根裏部屋を見学したが、小生も高校時代我家には個室が屋根裏部屋しかなかったので・・つい、なつかしく「先生と共通項が有った!」と昔を思い出し若き血が騒ぐのを覚えた(^-^)
記念館では「俳句投稿をどうぞ~!」とあったので一句ひねってみた
塾を出て 旧居を訪ね 歳が飛ぶ
同敷地内に諭吉庵という食堂兼売店があり昼食に平てんぷらとわかめいりのうどんを食べた。
ふと学生時代、三田の学食に通ったころを思い出し、小生にはタイムトンネルしたイイ時間であった。
「天は人の上に人を造らず 人に下に人を造らず」
「独立自尊」
以上二枚の色紙置物を買い、会社の自室に飾ることにした
2006年1月31日 宝泉寺温泉郷
湯布院に隣接の九重町の山あい九重ICから10分走ると宝泉寺温泉郷があった。夜空に宝石を散りばめたように星が見えるということから、その名が由来したそうである。今回の宿泊は、旅館街で百九年の歴史を持つ最老舗の「湯本屋」で、「火宅の人」の直木賞作家・破天荒な人生を送った作家の故檀一雄が(女優壇ふみの父)若いころ、ふらりと立ち寄り入湯したことで知られ、ゆかりの檜造りの源泉掛け湯100%の『檀の湯』があった。この町は見るべきところもなく、温泉と料理しかないのでカニ三昧と豊後牛のステーキの夕食や朝食は気持ちが入っており、実に美味しく大満足でした。
翌早朝はいつもの様に散策をしたが、かなり冷え込んでいたので、小さな町中に蛍で有名な小川等に流れ込む湯煙が各所に立ち込め、最初は朝霧?と誤解したほどだった。少し小高い山にある大観音菩薩像に御参りした後、途中、ホテル近場に共同風呂があることに気がついた。
「宝泉寺温泉の起源は約1100年の歴史あるもので、天慶元年(西暦938年)に空也上人(くうやしょうにん)
が、この地を訪れ狩人(後の改心和尚)に殺生の戒めを説き杖を立てて去った。その杖の根元より数十年後の大地震の時から温泉が湧出したという。その後、和尚はこの地に宝泉寺を建立して薬師如来を安置した。この寺には寺宝の湯舟があり、それが今ある日本最大の石櫃(いしびつ)である」と標識に書いてあった。現在は共同露天風呂として地元民や宿泊客にも広く解放されているようだ。小さな橋を渡った向かいにあり簡単な仕切りの男女の脱着所と¥300と書いてある小箱があり、モチロン混浴風呂である。ここに寒いけど我慢して入浴しなかったことが今回の心残りとなった。
手足をお湯につけ温まった後、帰ろうと小橋が軽く湾曲の真ん中あたりで旅館のげた履きだったせいか?朝霜氷に足をすべらせ思い切りスッテンコロリンとやってしまった。
数年前雨降りの鎌倉の鶴岡八幡宮でも小橋ですべって尾てい骨をしばらく痛めた記憶を思い出した(苦笑)
2006年1月30日 大分の旅
眼瞼下垂症の手術後2週間を過ぎるも順調だが、2月一杯かかるとの事で瞼の腫れがまだ引かず、人前にはなるべく出ないようにしている関係上、温泉で湯治しようと1泊2日の旅を家内としてきた。
全国的にも人気上位の「湯布院」訪問後、その奥座敷の九重の宝泉寺温泉泊とした。
由布院ご三家の老舗旅館の一つ「玉の湯」旅館は最近小泉首相が宿泊した事でも現地では評判になってるとの事でレストラン「葡萄屋」のランチも1時間待ちなので予約後、駅前からの観光メインストリート数百mを散策ショッピングした。
なるほど女性達に人気ある街ずくりに磨きがかかり、民芸風のお洒落な趣味・衣食のお店がずらりとならび週末でもあり大勢の観光客で賑わっており(若いカツプル、主婦連達、フアミリーが目立つ)同行の家内も来てよかったと満足気であった。
ランチのミニ懐石コース料理は地元の食材の豊後牛や豆腐等は老舗旅館の料理人のハートを感じるヘルシーで上質のお味でベリーグッド!
食後近くのこれも小泉首相も意外に満足したという由布院美術館で地元出身の放浪の画家「佐藤渓」と万華鏡・・そして「足湯」につかり湯布院の泉質を感じのんびりした。
尚、湯布院?由布院?は昭和30年2月に湯平村と由布院町が合併。湯平の「湯」を取って「湯布院町」となったが旧市内では由布院と書かれてるのが目立ってました。
ふと空を見上げると雄大な由布岳が優しく町全体を包んでくれているようでした
・・・ 以降「続」
2006年1月26日 日本人の無信仰 
貴方は家系の宗教を信じていますか?・・に信じていないけどしきたりに従うという人が実に多い!かくなる小生も同じく・・(笑) どうしてこうなるのか?・・と考えてみた。
神道・儒教は神代からのこの世のしきたりや生き方や心の持ち方を教える
仏教・キリスト教・イスラム教は死後の世界のために現世ではこうしなさいよ!・・祈りなさいよ!である
{神道編}
大陸からやってきて大和の土着民を征服したルーツの「天つ神」が天照大神(伊勢神社)で天皇家の血筋
各地豪族の「国つ神」代表は大国主命(出雲大社)であり、その他「八百万の神」といわれるほど沢山ある。
(1)自然そのものを神(山・海・太陽・月)と、(2)人間そのものが神格化で一族や地域の祖先「氏神様・鎮守様・八幡神社・稲荷神社」にそれぞれ大きく分ける事ができる
多い順番
1:稲荷神社:(五穀豊穣・商売の神様)・・総本山は伏見稲荷大明神「京都」、その他全国に10万箇所・・尚キツネは田んぼの神様の使いであることから油揚げの稲荷寿司の由来。
2:八幡様:(弓矢・武道の神様)・・総本山は宇佐八幡神社「大分」で他に源頼朝を祭る鶴岡八幡宮「鎌倉」、源義家を祭る石清水八幡宮「京都」等で4万箇所
3:天神様:(学問の神様)・・菅原道真を祭り天神社「京都」、大宰府天満宮「福岡」等全国に1万箇所
4:氏神様:(一族や土地の守り神)・・伊勢神宮は「天照大神・天皇家」・春日神社「藤原氏」・巌島神社「平家」・石清水神社「源氏」
5:鎮守様:(地域の守り神)各地に無数あり。
神道の慣習やしきたりは天変地異・商売繁盛・交通安全・健康祈願や日本人の日常生活に深く溶け込んでいる
お正月鏡餅(神饌)・門松(歳神)・ひな祭り(春のお祓い)・七夕(穢れとり)・お盆(祖先崇拝)・結婚式・建前神事
{儒教編}
孔子の教えで人の心得として「仁・義・礼・智・信」を四書五経で説き、崇拝対象は天地自然・緒神、祖先で庶民の日常道徳として根ずいている・・湯島聖堂「東京・上野」の孔子廟が孔子の霊をまつる儒教の総本山である。
以上、神道や儒教は死後の世界というよりも現世のしきたりや生き方道徳を自然な形で溶け込み、個人よりも全体的な教えであるように思う。その点、出家して死者供養をすれば現世や来世にご利益があるという個人的志向の仏教・キリスト教と異なっている。南無阿弥陀仏を唱えると極楽浄土に行けるとか、葬儀や法事は仏式が圧倒的に多い。世界の40%が信者というキリスト教のクリスマスや教会結婚もその恰好いい雰囲気でなんとなく賛美歌を謳い、祝う・・やはり無節操というか?・・いや懐が深いということにしておきましょう~!(笑)・・異宗教混在で上手にとりれてる処から特に信じてる訳ではないが、今までの慣習には忠実という構図なのかもしれない。死後の世界はなるようになるしか仕様がないと思ってる節も感じる。そういうはっきりとした一神教でないのか目的意識が見当たらず、様々な近世発の新興宗教を信じる人が数多くいる我が日本人といえるでしょうね。
当家は江戸時代末期に生まれた「金光教」という新興の神様を家の宗教としており、あまり信じていないが一応、心の拠り所としているのです。葬儀はお祭りであり喪主でなく祭主ということなっているのです。 続
2006年1月23日 最近話題の人達 
Livedoorホリエモン:ITの本業より株の売買で大儲けして、なんでも俺に買えないものはないと豪語する32歳の痛快な青年の実態は、赤字なのに証券法のすきまをついて会社を何倍も大きくみせかけ、一般投資家をだました罪に問われている。頭はいいが罪を犯した事が命とりになる結果・・”上場廃止とで無一文になるだろう~世界一になろうと・・少し急ぎすぎたよ!ホリエモン君”
ヒューザ小嶋社長:鉄筋抜いてマンション売って大儲け、自分の幽霊会社に25%のせて更に儲ける詐欺師
。被害の20数棟のマンション住人達の修復には自己資産70億あるからと大丈夫といいながら負債も同額あるので実質”0”がわかつた。図面を認めた国・銀行が悪いからそれで返すと嘯いている。自己中心の責任転嫁男も甚だしい! まぁ国の許認可の仕組みの甘さも確かにある。閻魔大王は地獄行きの判断は当然
栃東:日本大相撲から世界大相撲の実情・・4人に一人が外人で、しかも有力活躍力士である。久々の日本力士の優勝おめでとう!外人力士曰く・・嫌になってもスグ実家に帰れる日本人がうらやましい
まさにハングリーの欠如の差だと思う
藍・さくらちゃん:世界ワールドGolfのディペンディングチャンピオンで2連覇なるか?藍ちゃんだったが、今年のパートナーさくらちゃんに助けられるもイイトコなし!下位転落は残念!
何事も一度頂点にたつと2連覇の難しさジンクスは存在する。いいとこみせようという気持ちがあついて廻るからかな?ちょっとへらへらしてる対応が目立ち、日本を背負ってるという真剣さが外人達と比べると気にはなった。
2006年1月21日 死後の世界 
先日の入院中の読書を更に進めて、宗教による死後の世界観を要約してみました。
世界三大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)、日本の三大宗教(神道・儒教・仏教)の死後の世界はどうなんでしょうね
キリスト教:天国(謙虚・誠実・真実愛)、地獄(野心・強欲)、煉獄(普通の一般人)に行くかは死後生前の行いにより最後の審判が下る。
イスラム教:もう一度生き返る。アラーの審判により生前無罪人は「天国」、有罪人は「地獄」に行く
仏教:三途の川をわたると閻魔大王がおり、天国に行くか地獄に行くかは生前の行いで別れる。極楽浄土には現世で善行や修行を積んだ人が行ける事ができ永遠の命が得られる
神道:「黄泉(ヨミ)の世界」に行く。日本人だけの民族宗教で「八百万の神」が混在で天国の高天原は殺風景であまり居心地はよくないとか?(ここから「蘇がえる・・黄泉帰る」大国主命の説話あり)
儒教:人間は精神神霊「魂・・コン」と肉体神霊「魄・・ハク」とあるが、死ぬと分離!「魂は天国に昇り、魄は地に降 りる」この魂・魄の拠り所を儀式でもうければ再び「生」の状態に戻れる。
以上のマトメですが、日本の死後の世界はその宗教の伝道の経緯からゴッタ煮であるといえるでしょうね~
仏教(インド)から中国(儒教)をミックスして百済(朝鮮)経由で日本仏教として伝わり、日本古来からの民族神道・お地蔵様の民間信仰や迷信、またキリスト教の祭典を祝う等・・ゴチャ混ぜ状態で現在に至っている。
神棚と仏壇の混在、また神宮寺のように神様・仏様の同居例当、キリスト・イスラム教の一神教からは考えられないご利益があれば何でも信心OK!の無節操ぶりの不思議の国の人。
死後の世界に対する考え方も各種宗教のゴッタ煮であるといえるようですね。
無節操でなく・・いや懐が深い日本人ということにしておきましょう~!(笑)
2006年1月11日 手術 

今まで身体にメスを入れたことがなく生まれて初めての手術&入院生活1週間を終え今日無事帰還した。
眼瞼下垂症という瞼を持上げる筋肉が弱ってくるとモノが見えにくくなりとても疲れ易くなる意外と多い老化による現代病とか・・。整形でなく形成外科が担当分野である。
その筋肉をカットして短くし、周辺のたるんだ皮膚もカツトして縫い付けると二重瞼となり、驚くほど頭がすっきりして、肩凝り等が少なくなるという事なので決心した。セロテープで瞼を額のほうにひっぱり貼り付けるとわかる感触なので試してみてくださいね(笑)
手術は局部麻酔により両目瞼を1時間強かけて行った。最初の麻酔時に片目に4,5箇所チクチクと痛いがたいしたことはない。切開や縫い付けは感触が判るだけに気持ちのいいものでは無いが痛み「0」。
ただ目を保護する為なのか?刃物で眼球を抑えつけられる様な時間はやや気になった。
終わると1時間強身動きせずに緊張していたせいか、下着がびっしょり油汗かいていたようだ。
手術患部に包帯&ネットはしているものの、目は伏目で見えるのでTV・読書OK!なのでやれやれだ~^-^
全体的な腫れは約1週間かかるが全治ではなし!1週間の入院中4日間くらいは手術後の痛み止めを5時間置きに飲み続けた。やはり術後の方が痛いようだが仕方ない!
今日は抜糸をした時に目の鼻寄り部は痛かったが我慢できないほどではない。抜糸後は目をパチクリするとびっくりするほど頭がスカッ~とスッキリしている。もう普通に顔を洗ってもいいですよとの主治医の嬉しい話。でも目をカッ~ット見開いたままの感触でどうもまだ目が落着かない(苦笑)
退院に迎えに来てくれた家族評!「クッキリした二重瞼になり・・これは一瞬・別人だよ~ぉ!」のびっくり感想(笑)・・しばらくこの顔に慣れてもらうのに時間がかかりそうだ~。
全体的な腫れがまだあり、目の下部の周囲は内出血が残り、まるで人に殴りつけられたような感じであるが引くのには約1ヶ月。全てが完治するのは2,3ヶ月とか。
今月一杯は人に会う時は、医師の薦めもありびっくりするといけないのでサングラスをかけることした。
でも内心、完治後はなかなか渋い男振りになるのでは??・・と気に入り自己満足している次第です(笑)
2006年1月7日 新年会
昨夜はカニ料理専門店で社内役員会の新年会として決算慰労会をおこなった。各役員の奥さんもご招待である。亭主が仕事するのも内助の功があるからと考えての初めてのことである。最近新装開店したばかりで雰囲気もなかなか良いと女性軍にも評判だった。樺太から仕入れるカニずくしを粋な盛り付けで上手に食べさせてくれ、温かい鍋料理もあるので、8名全員、生ビール飲み放題・焼酎のお湯割り・冷酒とお酒もおおいにすすんだようだ。内間ということで小生も嬉しくなつちゃって、平素の接待と違い気遣いも少なく口も滑らかでずいぶん上機嫌だつたとか?であった。
タクシーで家に着いたとたん・・ぐっと酔いがまわってきたようで、玄関でそのまま30分眠り込み、その後、気分が悪くなり、無意識にトイレにゆき、少しモドスと気分がよくなつたのか?そのままトイレでも30分ほど寝込んだようだ(苦笑)・・同行の家内もサジを投げてどうしようもなかつたとの事・・そして夢遊状態で二階の自室のコタツにたどりつくと、服をきたままそのまま寝込み・・目が覚めると早朝4:30頃であった~!頭ズキズキ・・身体は変な姿勢だったのでアチコチ痛い・・あぁ苦しい・・やっぱりチャンポンはだめだぁ~な・・・と反省!こんな醜態はここ数年ないように思う。」 でも価値ある新年会の初の試みだったと内心にんまりでした^-^
2006年1月4日 新年模様
よく晴れてポカポカ陽気の暖かいお正月でした。初詣客は例年より多く、初売りでは大型店中心に凄い人出だったようだ。2箇所の会員ゴルフ場を2,3日連続と初夢杯に参加!・・お酒に正月料理が無料で振舞われ、最近の景気回復感を感じる風情である。ここでも気分よく出来上がってしまった。入浴後、友人とマッサージセンターに行き、気持ちよさから、ウトウトと寝込み、終えると道後温泉界隈にある行き付けの小料理屋で一杯やりました。予定外の行動で家内に連絡がおくれ、ご機嫌斜めのようだったが、帰宅のさいには友人宅に駐車の車を長男とともに引き取りを含め迎えにきてくれたのは、いつもながら家族の連携プレーであり感謝である^-^
今日から官庁・銀行・多くの企業は仕事始めであり、始業式や年賀交換会がお昼からあり、儀礼的に出席予定である。
当社では明日が始業式で年頭の挨拶を纏めようと年末年始の新聞を濫読しているところである。
景気拡大はミニバブル的でこの5年間続きそうで今年一杯は企業の8割は先行き楽観!との調査結果である。戦後最大の「いざなぎ景気(’65~’70)」を越えるかもしれないようだ。なにしろ「金利0」政策を4年以上も続ける例はなく、結果的に庶民の個人預金が犠牲となり銀行や大企業の回復を支えていることになる。
地方や中小企業はまだまだ厳しいものがあるが、大局的には昨年よりは少しはマシというのがせめてもの救いかも? でも毎年の国全体として収入の2倍ほど支出している現状は少ししか改善しておらず、政・官のリストラ、天下り官組織の合理化中心の財政削減を徹底的に行い・・その後の消費税upで10%は止む無しと考える。
2005年12月31日 年末ゴルフ旅行 
今年もいよいよ後残す所も大晦日のみと押し迫って参りましたね。
今年の年末ゴルフ旅行はまだ独身の息子二人と徳島一泊で高松&徳島のゴルフ場2Playでした。3人とも一応シングルPlayer上級者であり、ゴルフという共通の趣味のお陰か?今年で3年目で年末&GW&盆旧と四国・中国・九州の名門コース他を、口喧嘩しながらも一泊旅行できるのは幸せな事かもしれませんね。徳島では新しく開店した阿波尾鳥(あわおどり)というヤキトリ屋で痛飲しながら普段のコミュニケーション不足を解消できるのもメリットの一つだと思いました。ゴルフをしない家内も公認なのはそのメリットがあるからという事らしい。家内の同行旅行も九州阿蘇では一度あったが、これからもおおいに薦めていく所ではあり、家族のコミュニケーション不足を解消したいと考えてる処ではある。
皆さん、(そして・おまに自分にも)今年一年間ご苦労様でした!来年もどうかよろしくお願いします。
2005年12月27日 自己主張
最近、ある会の40代女性会員の自己主張で会の運営が困ってる。本人は自論の正当性のみを主張!協力的な姿勢がみられず、会との争いとなっている。「どんな会でも、各論反対でも総論合意なら決議に従うべし!」が原則だ。・・それを本人が聞く耳もたないのは残念!やつぱり血気盛んな存在感の主張なのかなぁ~?(苦笑)
「意地を通せば道理がすたる」と言われるように・・途中で自分が間違いに気がついても意地を通し、自己主張をつらぬいてしまうことが誰にもよくある。
論語に「君子には、それぞれの時期に警戒すべきことが合計三つある。青年期には血気定まらず色情、壮年期は血気盛んで自己主張が強いから他との争い、老年期は血気衰えて安逸をむさぼるから貪欲を警戒しなけらばならない」とある。
また「他人に勝つこと、自分の功を誇ること、人を怨むことを行わなければ、仁と言えるが・・なかなか難でもあるともいえる」
ではどうすればいいか?「君子は幅広く学問して、教養を積み、これを集約して実行するのに、礼節をもってあたれば、道に背くことはない」と締めくくっている。
自分にあてはめて考えてみると、まだまだ人生半ばの精神状態なのかなぁ~?と自己分析の早朝である。
2005年12月24日 健康が一番
昨日の天皇誕生日は忙しくハードな一日だった。早朝7時よりゴルフ会の幹事として27名全員のスタートを送り出し、Playせず、10:30に帰宅して一休み後、お昼から結婚式200人の披露宴3時間に参加。帰宅後すぐに朝のゴルフ会の忘年会6:00~8:30で幹事としてお世話役をして帰宅したのは9時だった。結婚式で胃肝臓も酷使したようで、夜の忘年会ではさすがにアルコールはノーモアサンキュウでウーロン茶中心とした。
結婚式に昔から存知あげてるある得意先の会社のオーナー81歳に数年ぶりにお目にかかった。ゴルフにマージャン、クラブ通い、世界旅行と遊び人でもあり、大抵の事をして事業もそこそこ順調でお金も不自由しない恵まれたお人である。
その方が60歳還暦・70歳前後に健康大病トラブルがあるも乗り越えると各10年単位で何もなし!いま80歳なので10年単位のトラブルに注意しているそうだ。歳をとり好きなゴルフの練習に素振りすると身体の節々、肋骨を痛めるので辞めている。お酒は数年禁酒、マージャンしないから仲間友人がいない。再婚の若い奥さんにはあれこれダメと言われ頭があがらず。残る所テレビをみる毎日だそうでつまらないそうだ。
お金があっても健康でないとなんにもならない・・健康こそが世の中で一番だよ!・・と諭してくれた。
なるほど暴飲暴食を自己管理し、仕事やプライベートのストレスは早めに発散!人生ほどほどに「中庸をもって健康であれば最高とすべし」という自分の信念は間違ってないと再確認できたものである
2005年12月22日 ちょい悪おやじ 
昨夜LCの忘年会の席上、30代の若手男女に、不良っぽい叔父さんで、今はやりの「ちょい悪おやじ」が当てはまりますよ・・とからかわれた。 こんなに真面目で実直な常識人なのに、そんな言葉は実にケシカランなぁ~というと・・「違いますよ~!ちょっとお洒落で若手にも話しを合わせられる話がうまいモテルオジサンの事ですよ」・・との答え。一瞬、悪い気はしないが要するにあまりいい意味ではないように個人的には感じた。
また自分も若いものに受けようと話を合わせ、たしかに服装はセンスのいい家内の意見を大幅に取り入れお洒落を楽しんでるいるのも事実だ!でも家内にはがんばってるけど田舎のカチーットしたオジサンの好みだと笑われるのは悔しい。自分では孤高にはならず努めて集会には参加・・でも自分の信念はもつも人に押し付けず!をモットーにはしている。
一昔前の弱者に対するおもいやり「武士道」・「惻隠の情」、懐かしさやもののあわれの「情緒」等の「富より教養や道徳に誇りを持ての時代から、今やグローバルアメリカ化による拝金主義の実利がもてはやされ、真理追究の文学・哲学・歴史が軽んじられ、株・英語・パソコン教育に力点がおかれているのが現実のようだ。
最近の世相では心の荒廃から少女殺害・耐震偽装・熟年離婚が目立つのも、何でも自由・・好きな事をすればいい!・・日本人に「我慢力」不足の教育の結果のように思えてならない。
ベストセラー作家・藤原正彦の「日本人よ惻隠の情を思い出せ」「国家の品格」は是非読みたい本だ
005年12月18日 温泉
JR松山駅前に天然温泉「キスケ温泉」がある。今日の日曜は昨夜から小雪まじりのとっても寒い日なので、こういう時は温泉¥550に限る。駐車場は数百台あり無料。体育館並みに広くて綺麗で食事コーナーからにマッサージチェア10台も無料と使い放題、・・別に有料マッサージもある。温泉内は薬草湯・ミスト・サウナ・露天風呂・ジャグジー各種と歩行湯と豪華な設備だ。寒いのでWalkingできないとここの歩行湯30分を逆流する流れに逆らいながら歩くと結構な運動量だ。おまけに足裏マッサージ効果もある。真ッ裸で歩くとなかなか気持ちいいですよ(笑) 入浴前に予約しておき1時間後いつものようにマツサージを受ける。30分¥2500。ああ快楽・快適・幸せ~^-^ これで締めて¥3050! 今日は積雪のためゴルフ場がクローズなので日曜の過ごし方としては最高だ!さすがに今日は大変な込みようだった。 松山には世界最古の道後温泉の他にこういう近代的な郊外型(駐車場付き)の温泉が10箇所以上あるので地元民に親しまれている。こういうときには松山に過ごせて幸せだと思う
2005年12月17日 忘年会が続く・・。
高校の同窓会役員忘年会に出席!昨夜も帰宅時に家族に迎えにきてもらい感謝である。明日も会社の忘年会が続くので二次会はカツト!
母校松山東高校はなんと文政11年創立の名門校?・・松山中学と松山東高校と約60年ずつで今年で創立127年。あの夏目漱石が教えた学校で正岡子規や石田波郷他多くの俳人と近年では大江健三郎や伊丹十三・・また最近では坊ちゃん文学賞受賞作品がTVドラマ化もあった「がんばっていきまっしょい~!」の敷村良子など、 卒業OB・OGはなかなかゴージャスだ!考えてみると文化人が多いかな?
当然合同忘年会なので出席者の平均年齢は高いのはやむなし。(笑)
最後の締めでは「がんばっていきまっしょい~!」の発声で・・参加者が「しょい!・しょい!・しょい!」とエールを送ることが多い!
今月の忘年会はまだまだ続くのか・・と、さきほど大正胃腸薬を飲んだ所でケアしたばかりである
2005年12月15日 まぶたの手術
最近、目が疲れやすく、まぶたを上げるのに力がいるので更に疲れる。中二重にもう一つ外側の線で二重まぶたの構成だったが、時々1方が中二重だけの一重まぶた的になり左右のバランスも悪くなり見た目も悪いし視野も狭くなる感じなのだ。パソコンや車の運転、人と長時間雑談してると特にその傾向がある。
当初、韓国では大統領も手術を受けたように、はやってる美容整形外科に二重まぶた強化の手術を相談してみようとふと思った
友人に聞くと、健康保険が効く整形外科ならぬ、形成外科にみてもらうといいよ!ということだった。
昨日思いついて、総合病院にいって診察してもらうと、最近、目の使いすぎや老化と共に多い病気で、まぶたを持ち上げる筋力が弱くなりまぶたが落ちてきて、瞳孔まで下がると見えなくなるそうだ。そのためには、その筋力強化になるよう周辺の皮膚を薄くカツトしてやると良くなるとの事だった。う~ん!成る程そうだったのか?と納得!この友人情報に感謝である。
今のうちに手術しておけば今後のその傾向の悪化を防げるし二重まぶたもすっきりするとの診断なので、早速お願いして、新年早々1~2泊の入院手術を受ける事にした。やはり外から見た目だけのではなく、内部からの原因除去の手術が大事なのだと痛感した一日だった。
手術後まぶたがはれ上がり、対外的な営業の仕事は双方気もつかうことだから1ヶ月くらいは安静にということらしいが、自分のためにも手術決断!
考えてみると病院に通うことがあっても入院したことがないので1日とはいえ初めての入院ということになる。
どうやら術後の安静期間はしばらくパソコンのお世話になる予感がする。
2005年12月10日 あすなろ会
10日(土)はあすなろ会の第564回の例会&忘年会だった。ある地元有力企業と協力企業が会員で約40社の月一回ゴルフコンペだが、なんと47年続いたことになる。ゴルフを通じて仲良くやろうよ~という趣旨だが、これだけ続くのだからこの目的は充分達している事になる。”たかがゴルフ!されどゴルフ!”の感。「舟釣り」・・「芸者遊び」・・「マージャン」・・「スナック・クラブ」・・「ゴルフ」と現在一番長生きしている社交といえるのではないだろうか? 小生25歳からゴルフを始めて現在も楽しんでいるが、ゴルフ全盛の時代に生まれ本当によかったと感じている。さて、ゴルフしなかったら何をしているのかな?と思うと???ですから(苦笑)
2005年12月6日 ネコの年齢

最近、生後2ヵ月の捨て猫をボランティアの人達がトイレ等をしつけてくれた5っ子の内の2匹(牡・雌)を譲り受けてから2週間になる。 牡:黒猫なので「クロ」 牝:三毛猫なので「ミッキー」と名付けた。
さすが兄妹で仲良くじゃれあってる姿は人間と一緒でとっても可愛いく癒される~!これなら寂しくなくて昼間のお留守番も二匹仲良くで安心だ。でも人がいないとよく眠ってるようだ。なんと一日の2/3は睡眠とか。
専門書によると、ネコの年齢は生後一ヶ月で「1歳」・2ヶ月で「3歳」なんだそうだ。生まれて2年で24歳、それから1年毎に4歳年をとり、なんと10年(56歳)で老年期を迎える。平均寿命は13(68歳)~18年(88歳)・・人間だと( )内 多くの飼い主はネコの死をみとることになり生命のはかなさと貴とさをネコから学び取ることになる。
頭の良さは1:「人間」2:「猿」3:「猫」といわれる程で、他のネコより人になつき、人間の感情を敏感に察知できるデリケートさがあるらしい。
飼い主が飼い猫になぐさめらるという話はよく聞きますよね。でも嫉妬深いらしいので二匹飼うなら平等に愛情をそそがなくてはストレスで異常をおこすという事らしい。このあたり人間と同じことがいえますよね(笑)
まるで可愛い孫が出来たようで、我家のネコ共とこれから仲良く慰められながら歳をとっていきたいものだ。
2005年12月5日 師走 

早いもので今年も残す所、後一ヶ月。毎年一年がますます早く感じるようになってきた。
昨年末に高知泊のフアミリーゴルフ旅行で、大晦日に積雪のためゴルフ場がクローズ予想のため中止決断し、アイスバーンとなり通行止め寸前の四国高速道路を早朝おそるおそる無事帰松ドライブしたのが、つい先日のように思える。もう一時間遅ければお正月に帰れなかったトコだった。
なんと今年も懲りずに徳島泊で2Playを計画している。まさにゴルフ愛好フアミリー故でゴルフをしない家内も親子のコミュニケーションがとれるからと公認である。その家内も今年は鳴門の大塚美術館にゆきたいと一日同行である。年末の我家の恒例となってきた。
先日、NPO法人の全国組織のクラブとして、シニア生活情報アドバイザー制度(財務省支援ニューメディア研究会)があり、これから10年後、3,4人に一人が老人となる高齢化社会を豊かなものに支援するプログラム構築の必要性から全国化しつつあるというシニアクラブの講演を聴きに行き、賛同してアドバイザー認定試験に挑戦してみようという気持ちになった。自分も老後の生活を自他ともに充実して過ごしたいと思うからである。会場の老若男女の大勢の熱気は真剣そのもののようであった。
その中で活躍する手段としてパソコンが情報伝達の重要な役目にあり、HPやMail・・それから最近約300万人以上がブログを開設して主流となつているデータ現状を聞き、早速土曜日にブログなるものを開設した。
ムッシュ「トントン」の喜怒哀楽考と命名した。もう少し充実させてからアドレス公開しますのでよかったら訪問してみて下さい
2005年11月27日 熊本&山口 
今月は決算月でもあり何かとビジネスが多忙で毎週どこかに出張したことになる。
15~16日:熊本・・今年初の訪問。営業所開設来40年以上で第二の故郷ともいえる永年通いなれた街である。近年、松山~熊本直行便が一日、一便往復して50分でいけるので便利だ・・。機内から見下ろせる阿蘇の雄大さはいつもながら心豊かになり素敵だ。
水前寺公園入り口にある、地元では有名な「東寿司」で今年も上得意先のボスと今年一年の取引の御礼を兼ね、会食である。営業所の幹部二名も同席させ、慰労も兼ね・・ビジネスとはいえ憩いも必要であるということにしておきましょう。航空機パックの日航ホテルは常宿となりつつあり、シングル予約なのに、顧客データーから満室故にということでツィンの上質の禁煙部屋を同価格でサービスしてくれたのも嬉しい。翌朝の早朝Walkingは三大名城の熊本城「加藤清正公・建立」の周辺を一周して清清しい気持ちになれたさすが、天下の54万石のお城である。
25~26日:山口周南市・・中四国の顧客が一同に会する年2回の会合が今回はこの地であった。2市2町村が合併で旧の徳山市がベースになつている産業都市である。本場のふぐ料理をということで、ホテル内の会席料理で食した。いつもながら料理よりも顧客との日頃のご無沙汰の挨拶会話が中心となってしまうので・・折角のふぐ料理も充分堪能できなかったが・・ひれ酒はしっかり戴き、すっかりいい気分となってしまった(笑)
昨日は周南市から40分で移動・・白壁の街、柳井市の郊外で懇親ゴルフをPlay後、柳井~松山フェリー(2.4時間)で昨夜帰宅した。・・少し宴会や会食が続いているのでコレステロール&高脂血症に要注意!(苦笑)
我家に最近(この一週間以内)、生後二ヶ月の子猫2匹がファミリーとなり賑やかとなっている。地元誌の「ペットゆずりますコーナー」からもらいうけたのである。
ミッキー(牝)は三毛猫なので・・、クロ(牡)は真っ黒なので・・各命名! 五つ子の兄弟なので仲良くじゃれあってるのが可愛い。当初はミッキーだけだったのでひとなつっこくBedインするのも一緒で癒されていたが・・一匹では昼間一人きりで可哀想なので、二日前からクロももらいうけたのである。昨夜から二匹仲良く同じ部屋で寝かせるようにしたので・・今朝は出張の疲れもあり熟睡でき頭すっきりである。
2005年11月13日 せいこ蟹
最近、いろいろと多事心身共に過労気味で鈍い腰痛も完治せずイマイチなので日記もご無沙汰となってしまった。先週は商用で福井に出張してそろそろかな?との期待通り、嬉しい事に先週解禁直後の「せいこ蟹」にお目にかかれた。一年でたった2ヶ月しか味わえない貴重な蟹で冬の最高の珍味といわれてる。
「ずわい蟹」のメスであり、カニ通や地元の人はずわい蟹より好んで食べるそうだ。しかも価格は限定期間のせいか?手の平一杯分が¥2500とずわい蟹の1/10程度と嬉しい設定である。
キップのいい小料理屋の女将が、よそ者さんには食べにくいからと上手に身をとりだし皿に盛り付けてくれた。
そのまま、まず食べてみてというので、食するとほのかに磯の香と甘い蟹味を感じたが、やはり多少生くさく感じ、醤油と酢たれで食べると一瞬目を閉じてう~ん美味いと唸るほどだった。・・まだまだ、ほんとのカニ通にはほど遠いようだ(笑) 11月7日解禁~新年のお正月明けのまでが旬の味覚を味わえる事になる。
これからは全国的にカニの美味しい季節到来であるが北陸のせいこ蟹も是非一度召し上がってみて下さいね。
2005年10月31日 朝湯
まだ鈍い腰痛が完治しないので、気分が優れない日曜の早い朝を迎えた。家内も最近よく眠れないと悩んでいるので・・お互い久し振りに気分転換に、たまには、道後温泉(別館「椿湯」)に行ってみるか?で意見がまとまった。 普段着のまま、車で10分程で近所の薬屋さんの大駐車場にかってに置かせてもらい、数分朝の新鮮な空気を吸いながら歩くのもいいものだ。
AM6:30頃着!本館から約100m離れ、世界最古(3000年前出湯)の本館は観光客中心だが・・椿湯は地元客が多く、本館より新しいのでやや綺麗なのである。地元にいると何時でもいけるということで、おそらく数年?少なくとも今年は行ってない事になる。
¥300入湯料を払い、室内広間で40分後待ち合わせで男女別の浴室に向う。やはり地元の中年、年寄り客中心で旅館の浴衣がけのの観光客はまばらである。
なにしろ松山市民は70歳以上になると市内電車と温泉入浴量が無料となる松山市経営の道後温泉ゆえの特典があるので年寄りが多いのが頷けるのである(笑)
さすが道後温泉!・・銭湯と違い、ヌメリのある熱めの温泉にゆったりと汗が出てくるまで浸かってると疲れや腰の痛みも治るような気分であり身体がポカポカとしてきた・・湯治とはこういうものなのかな?と気持ちも癒されるようだった。
家内はもう少し時間があってもいいくらい気持ちよく温泉につかったようで女性客も多かったとの話だった。
所々しか開いてない商店街を歩きぬけると本館前に着く。きっとこの周辺に朝食屋がある筈と探してみると本館横のホテル付属の1Fでお寿司やさん経営の小奇麗なお店があった。
ホテル宿泊客と地元客用に別入り口のある共用店である。ふと隣席をみると県外の観光バスの運転手さんとバスガイドさんが食事をとっていた。¥750の和朝食はコーヒー付きはさっぱりとした風呂上りには真に美味しく二人で舌鼓をうった。ビールを飲みたい位の気分だが運転なので我慢だ。
・・こうしているとふと夫婦で小旅行をしているみたいで、なんとなく気分転換ができたような小さな幸せ気分の日曜の朝でした。・・まさに住み易い松山なのかもしれません?(微笑)
2005年10月29日 腰痛
この一週間ほど持病がギックリ腰持ちではあるが・・しつこい腰痛で悩まされ生活を安静にしている。このところ毎週の県外出張が堪えているのかも知れない。もう若くはないのでハードスケデュールは控えなければと実感である。(苦笑)
NHK朝番組の「生活ホットモーニング」で腰痛がテーマなので注目でした。。
「腰痛の原因として、最近注目されるようになったのは次のうちどれか?」
1.姿勢 2.食生活 3.ストレス ・・・→正解は3の「ストレス」
(1)力学的要因:「骨やつい間板が神経を圧迫・骨折など」(2)生活習慣:「食事、運動、生活パターン」(3)心理・社会的要因:「仕事や家庭などのストレス」ということらしい。
いま日本人の30~50%の人が腰痛もちだといわれており、まさにストレスは全てに関係してくる現代病の大きな原因なのだな~と思った。
「*仕事や家庭で悩みがある (3点) *小さな事でくよくよする (3点)* 運動不足 (2点)* 生活が不規則 (2点) * 座るときは、あぐら・横座り (1点)*長時間座って仕事をする (1点)*たばこを吸っている (2 点)* 牛乳や小魚はあまり食べない (1点)」・・・こういう事が良くないそうだ。
身近なところでは毎日のこういう注意や工夫が必要とのことで皆さんご注意ください・・ご参考まで~!
・朝起きるとき:(実演内容)→布団の中で準備運動をしてから起きる。体を横向きにし、ひじを使って起きあがる。
・顔を洗うとき:(実演内容)→ひざを曲げる、片足を足台に乗せる。
・物を持ち上げるとき:(実演内容)→荷物を体の近くに引き寄せ、ひざで持ち上げる。
・寝るとき:(実演内容)→「朝起きるとき」の逆の手順。
2005年10月25日 クラブ選手権
秋はゴルフ行事の総決算のシーズンだ。毎年、各ゴルフ倶楽部が「8人」の代表選手をスクラッチの「HDC」は勿論なしで選出。愛媛県でいうと、「19」の倶楽部が「8人」ずつ選出し、クラブ対抗戦と愛媛チャンピオンが選ばれる。そして翌年の4月に行われる「愛媛選手権」→「四国選手権」→「日本アマ」につながっているのです。
当面の大目標は所属コースの(1)「8人の代表選手」になること、また(2)「クラブチャンピオン(略:クラチャン)」になることが、アマチュアゴルファーにとって毎年、技量の最終決算みたいなもので最大の名誉なことなのだ。 毎年のチャンピオンはクラブハウス内に金字でボードに永久保存され高く技量の栄誉を讃えてくれるのである。
”我が息子共はやってくれました!!”・・”おおいに褒めてやりましたよ~!”
次男:松山ゴルフ倶楽部のクラチャンを帰松3年目の挑戦で達成(名門コースの若きチャンピオン誕生!)
長男:道後ゴルフ倶楽部の代表選手の7人目で初代表(入会6年目の努力の成果!)
二人とも30歳以上で独身だが、お嫁さん探しより、ゴルキチになってるのは親の責任なのかも??(笑)
小生は若かりし頃(40代)は代表選手(道後GC)と、愛媛の代表選手に選出され(30人枠)て、四国選手権出場が最高の成績で、残念ながら、とてもとてもクラチャンは叶わぬ夢だったのです。
今後はシニア選手権(60歳以上枠)での資格ができ、今年・挑戦(松山GC)するも残念ながら準優勝の結果でシニアチャンピオンは叶いませんでした。 来年こそはどうしてもと・・息子に負けず、金字塔を目指します。
2005年10月23日 セントレア&浜松
(三田)
先週末は神戸三田市泊で得意先GOLFの年一回の遠征旅行でかけた。大変素晴らしい近代公園都市に変身していたのにびっくりでした。小生の社会人スタートは神戸在住で営業巡回していた頃の三田は田園地帯だつたのが見事に大ベッドタウンとなり、時の推移を感じたものです(ウォーキングコーナーに記載)。
(セントレア)
昨日は浜名湖畔の浜名湖ロイヤルホテル泊で得意先関西地区(年2回関西各地巡回で会合&GOLF会))があり、新設の名古屋中部国際空港(セントレア)往復を初利用して帰宅したところです。 松山からプロペラ機だが直行便4便が80分で結ばれ今日本でもっとも元気ある名古屋地区に行く場合は便利だ。
新空港は関西空港(約10年前開港)と同じように名古屋湾の豊橋よりの海上に浮かんで作られた最新鋭設備を備えた近代的な、またお洒落な国際空港であった。造りもよく関空に似ており、関空を更に良くした雰囲気だと思った。食事街も和風のシックな郷土料理店通りが洋風のそれと混在しているし、ショッピングも各種お土産店も含め、今までの空港より大幅にゾーンがひろく、地元客も含め、買い物や食事や遊びにいっても楽しい巨大な箱物となっていた。さすが名古屋パワーである。
新空港と名鉄電車が名古屋と35分の特急で結ばれており快適だ。名古屋まで新幹線で浜松駅でおり、昼食を本場の「うな重」を駅ビルの専門店で味わった。さすがの一味違う生きのいいコシのある身覚とは気のせいかな?(笑)美味しくいただき満足だった。
(浜松)
集合時間まで時間が小1時間あるので、駅周辺を散策してみた。さすが企業城下町の浜松市である。ホンダ・スズキ・ヤマハと世界的に高名な景気のいい会社が多大なる税金を払ってるせいか?中心部の街並み歩道は全てカラー舗装され、街行く地元民もお洒落な服装が目立ち、街全体がリッチな感じを受け、気持ちよく人口50万都市は丁度我が松山市と同じで住み易いのではと親しみを覚えたものである。
考えてみると新幹線では何度も通過するものの駅に降りて散策ははじめてだった。日本列島の各都市はいろいろと奥が深いなぁ~・・と思う。
宿泊の浜名湖ロイヤルホテルは浜松~豊橋の浜松寄りにあり、JR東海道線の舞阪で降り、タクシーで数分でついた。浜松は丁度日本の真ん中あたりに位置するそうである。
2005年10月19日 多忙
さきほど力を振り絞り上海旅行記作成完了!・・記憶が残ってるうちにとの想いで・・・(苦笑)
この所、週末のスケデュールが過密で疲れ気味かな?先先週は上海、先週は神戸三田、今週は浜松・・LCが月4回行事。年末まで手帳の予定表がどんどん埋まってくる。
三田に行ってる時に、道後GCの競技委員会に欠席届けの連絡をすっかり忘れていたようで信頼を損なったかもしれない・・。(反省!)
今日は、新卒(東京勤務)の面接試験・・どうも規定の合格点に達せず見送り!また高校のゴルフ同好会の来月の打ち合せ。道後小学校の来春の京都遠征泊の打ち合せ。大学のOB会を10年ぶりに休会復帰で初参加。仕事の社内管理と決算対策。本日は来客2名。会社の倉庫取り壊しとトイレ新設計画。当社関西営業所長来社で昼食。来期の会社対策とフル回転。忙しさを楽しむ自分ではあるけど・・チョット疲れ気味かな? 掲示板をとりあえず休止した。・・いま心にポッカリと穴があいてるようだ~!
2005年10月13日 旅行記作成着手
昨夜は休会していた大学のOB会に約10年ぶりに例会参加!なつかしい面々が覚えてくれていて親しく温かく迎えてくれたのには嬉しかった。一言スピーチで何故休会していたか?とか・・近況を話しをして、これから時々参加をすることにした。やはり旧友同窓生は愛校心もあり共通の話題もありいいものだ。
中国旅行から帰ってきたばかりだが、今月の例会場は市内の「白魂」という中華料理店は会員の経営なので偶然食べ比べることが出来たが、北京料理中心のこのお店は日本人の口に合うよう上手にアレンジしているように感じた。
先日の上海旅行記を「旅行コーナー」に今朝、初日編を作成しましたので読んでくださいね。
土曜からは得意先グループの年一度の遠征ゴルフ例会として今年は12社の社長さん達と神戸三田に出かけます。ゴルフ銀座の三田市は昔は田園風景ひろがる田舎だと若かりし頃神戸時代のメーカー営業マンとして巡回していたが今は随分近代化発展しているようで、宿泊も三田ウッディ駅隣接の神戸三田新阪急ホテルと幹事の独断で設営した次第です。
2005年9月30日 石鎚山 
石鎚山は西日本最高峰1982mである。松山市内中心部から15分で四国山脈のふもとにある焼物の里・砥部町につく。Topに紹介したように、最近の傾向は女性陶芸家も活躍して今までの伝統的な青磁色に加えて赤も取り入れお洒落にカラフルとなってきて、お寿司屋さん等で評判の業務用から個人志向の薄手の陶器も目立ち全国区の人気となってきているようだ。
町には砥部焼きの大壁画の建物や、遊歩道もあり砥部焼き一色であり、贅沢なシックな散策もいいものであると思う。
明日はLCの20名で石鎚山清掃ハイキングに遠出をする。この砥部町観光センター集合で、途中の景勝地の面河渓谷まで約1時間で一休み、ここから更に急な山道となるがスカイライン道路が始まる。
この石鎚山スカイラインは当初有料道路であったが、今は無料なので冬季を除き気軽に利用でき、車での最短道で「17kmの登り道」である。この時期は、7時~18時の間しかゲートを開放していないらしい。
道は石鎚山を横に見ながら徐々に高度を上げて行き、登山口のある国民宿舎「土小屋」に到着する。ここは売店と駐車場のある観光地で、休日は混雑しており、平日でも人は結構いるそうだ。
標高は既に1.500mあるため、山頂まで450m程度の登りで登頂出来る。とりあえずハイキングコースとしては初秋の紅葉の始まりをみながら最高といえるかもしれません。
ここでハイキング組、(登頂せず清掃のみ4名)、日帰り登山組(5名)、登山&宿泊組(11名)に分かれる。Mは明日のゴルフ「クラブ選手権」(今年は本気で無謀にも?初クラチャンを狙ってる)出場のため、大事をとり、ハイキングのみで我慢し、まことに残念!(苦笑)
愛媛県人として元気な内に一度どうしても制覇しておきたと想いながら途中までで実現してないのです
・・・・だが、親しいLCクラブ現会長が大学の登山部経験者で、天狗岳登頂を経験、翌朝の朝焼けから、はるか日本海、太平洋、瀬戸内海がみえると聞き、次回どうしても一度、石鎚登頂を経験し、頂上ゾーンにある「成就社の宿泊設備」に両夫妻で泊まる実現したい約束が出来ているので楽しみにしているのです。
2005年9月24日 初秋 
23日は秋分の日です。この処、残暑がぶり返し日中はまだまだ過ごしにくいけど朝晩はめっきり涼しく、窓を開けっ放しで寝ると朝方は寒いくらいですよね。
今日は全国各地の小・中・高の運動会が行われているようにスポーツの秋本番スタート!また読書・芸術の秋であり一年でも過ごしやすいシーズンをこれから迎えることになるし、催し物も目白押しのようですね。
「絵画」では千住博の個展を高島屋で見学。日本画を現代アートに変え、羽田空港第二ターミナルのアートや京都大徳寺別院に襖絵等でしられニューヨークを拠点にして活躍とかで、「滝」をテーマの一枚1~2000万円の彼の絵が10数枚売約済みには驚かされ、地方にもお金持ちがまだまだいるなと感心!高い絵は、成る程、どこか視覚と情感に迫ってくると感じる(笑)彼の一日来店がはずみをつけたらしいとか?。
「音楽」では世界的なヴァイオリン奏者でウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターであるライナーホーネックと、京都生まれのパリで数々の受賞をしているピアニストの林澄子の競演のコンサートをホームドクターの薦めでチケット(\4000/1枚)を買い、家内にプレゼントして一緒に聴きに行った。本物の名器ストラディバリウス(1714年製)を本物の奏者が奏でる情感あふれた甘い音色には素人ながら、いい気持ちになった。最近コンビを組んだらしい林さんも彼の希望によるものだとかで息もぴったりである。前半1時間の幕間休憩15分の間だに帰ることにして、余韻を楽しむことで家内を説得して帰りの混雑を防ぐことにした。まだまだ芸術の真髄にははるか程遠く入り口あたりをチョコチョコ出入りしているようです(苦笑)
「読書」は、最近TVでも放映が有ったが、富山の八尾町(人口約8000人)にある盆恋祭りの踊りと石川さゆりの歌でも有名になり、全国から20万人以上隠れファン駆けつけるらしいが、そこを舞台にした不倫という名の本当の愛を知った男女の年一度の逢瀬を描いた「高橋治」の「風の盆恋歌」を、あるメル友の薦めもあり、一気に今朝読み終わった所です。陽の阿波踊りに比べ、陰の越中おわら盆恋踊りは胡弓のもの悲しい音色が二人の気持ちに深く優しく包み込み夜がふけてゆく・・。直木賞作家のこの長編恋愛小説は何故か秋の読書がぴつたりである。
こうして芸術の秋に挑戦するも、利潤追求の世界にどっぷりとつかつてる日常からは、なかなか、入り込めず逡巡しているのがMの現実のようです(苦笑)
2005年9月18日 中秋の名月 
満月にススキと積み重なったお団子、今ではなかなか見れなくなった風情だけど、旧暦の8月15日を「中秋の名月」または「十五夜」と言い、今年は9月18日(日曜日)がその日にあたる。テレビやパソコンもない時代、秋の透明な夜空に月がきれいだし涼しいので、夜お月様を眺めながら縁側や庭先でお団子を食べるのは、私たちが想像する以上に楽しいイベントだったのかもしれませんね。
何故毎年満月が違うの?・・旧暦と新暦の違いは?
旧暦とは、明治5年に現在の新暦が採用されるまで使われていた暦で、十五夜のように、便宜上今でも旧暦の日付けのままの行事がある。新暦は、太陽暦ともいい、太陽の運行周期をもとに、1年を365日と定めたものであり、旧暦は、太陰太陽暦ともいい、太陰(月)の運行周期を1ヶ月とし、太陽の周期とずれを「閏(うるう)月」を時々1ヶ月追加して13ヶ月とし調整する。月が満ちて欠ける1ヶ月は約29.5日、12ヶ月で354日前後と、太陽の周期に比べて10日ほど足りないためなんだそうである。
さて皆さんのお家から中秋の満月は見えたでしょうか?また夜空を見上げる時間はあったのでしょうか?(笑)・・月の中の決定版の15夜お月さんを見ル事が出来た方は、きっと満月パワーをもらい、今年後半にかけて、いい事があるかも知れませんよ(微笑)
2005年9月15日 日本の現状 
日本はいま1000兆円の超赤字国家である。小泉首相になる4年前、国の借金は540兆円、それが今年3月で780兆円と240兆円(60兆円/毎年)財政赤字が増えてしまった。地方負債もいれてなんと1000兆円!
家計で考えたら、なにしろ収入の倍以上の毎年支出なのだからどうしようもなく恐ろしい現実なのだ。
GDP(国内総生産約500兆円)の2倍の借金は世界の先進国で最悪でどこにもないのである。官僚や政府が言ってるのは「後7年後(2012年)に年の収支は回復する」と年初に発表したかと思うと、6月には財務省の官僚が「消費税19%にするか?、歳出を3割カツトするしかない」と報告。方や「構造改革がうまくいき財政収支が均衡する」といっておいて・・・口が渇かぬ半年後に「消費税19%にしないとやっていけない!」と泣き言をいうのだ。
小泉自民与党で2/3議席以上獲得の大勝で郵政民営化は来月成案確定だが、郵政公務員27万人のスリム化はせず、自然減にするというのは民間のリストラの現実からいうと甘いと思う。
350兆円の郵貯資金(210兆円)は日本最大の銀行となるが、運用の上手な外資系金融機関が政府と癒着したひもつき企業の利益・食い物にされ(日本では資金需要は主にがない)、今まで日本国債を買い支えて来た郵貯は崩壊し、暴落し、最終的には国民の資金が半分の100兆円くらい吹き飛んでしまうと専門家はみている。
「官から民へ」というだけで、その答えや中味を小泉首相が示していないので注目議論しなければならない。
日本国民はどこか絶望してしまい、「ここまできたらもう日本は駄目なんだろうな~?」・・改革路線を他の人よりはやってくれると変人・小泉さんをムード選んだ結果だが、アマゾネス閣僚と浮かれないでしっかりやって欲しいものだ!・・ まぁ厳しい時代にはサッチャーさんみたいな鉄の女みたいな実務大臣が必要なのかも?(苦笑)
また、小泉マジックで族議員を一掃しつつあり、派閥をほぼ解消できた事はたいしたものだと評価できる。
景気サイクルを4年と考えて、7~8年後までしっかりとした財政計画をたてればOK!なので、しっかりとした与党・新政権となり、財政赤字の建て直しは時間がかかるが必ず出来る!と我々国民が安心したいものである。
2005年9月4日 人間ドック 
今年も、日赤病院の人間ドックの検診を受けた(当社では40歳以上の社員に受診を年一度義務就けている)。40歳からずっと日赤で継続しているので、おおよその流れが判ってきた。40歳のころの胃と十二指腸潰瘍(二代目社長業のストレス?)を手術せず、妙薬ソルコによる治療成功。50歳から境界型糖尿病(家族遺伝子による)で食事改善やWalkingの開始と今に至るまでの継続。最近は高脂血症による総コレステロールの標準値以下への飲食とWalkingによる要改善と降下剤の服用。あと若いときからの不整脈があるせいか?時々胸(心臓)がしめつけられる経験があり問診するも起きたときに循環医で調べないと判らないが現在心配なしとの由。毎年・血圧がやや低いが食事を抜いて調べるからやや低めのデータなのだとか。今年は超音波で肝臓に脂肪肝が見られる由・・これは今年の公職の大役でのストレスと飲食&アルコールが過ぎたかと反省!・・一区切りついたので機会制限コントロール予定(笑) 後、心配なのは最近多い大腸癌だが便潜血反応はいつもOK!なのだが、一度未経験のカメラ検査はしなくては思ってる。高齢化とともに生活習慣病(成人病)が出てくるのはやむを得ないが、ドックは自分の体調をチェックし、予防策として、本当は癌組織が出来た場合の進展発見からも年2回が必要なのだろうけど、現行でほほ健康気味と考えるので年一回の受診で済ませている。今年も結果成績表は10日後送られてくることになつている。ミドル以降の御婦人たちも結構受診が増えてきているようですが皆さんはお済ませでしょうか?
「人間ドックの目的は、早期治療を図るために疾病を早期に発見すること(二次予防)と検査結果に基づいて生活指導・健康教育を行い疾病を未然に防止すること(一次予防)であるといわれてまいりましたが、人間ドックの功罪について議論が進む中で、長寿時代のクオリティ・ライフにつながる「健康づくり」こそ人間ドックの目指すものである」と日赤は謳い文句としている。
1日ドック |
|
一般コース
婦人科コース |
36,750 円 (税込)
38,850 円 (税込) |
|
問診 |
 |
質問票・面談 |
|
体格 |
 |
身長・体重・肥満度・体脂肪率 |
|
視聴覚 |
 |
視力・聴力 |
|
呼吸器 |
 |
胸部X線検査 |
|
循環器 |
 |
血圧・心電図 |
|
脂質 |
 |
コレステロール・中性脂肪 |
|
消化器 |
 |
胃部X線検査・便潜血(2日法) |
|
肝機能 |
 |
生化学検査・HBs抗原・HCV抗体 |
|
腎機能 |
 |
生化学検査・尿酸・尿沈査 |
|
糖代謝 |
 |
血糖・尿糖・グリコヘモグロビン |
|
膵機能 |
 |
アミラーゼ(血中・尿中) |
|
血液 |
 |
血液一般検査・血液像・血沈 |
|
腫瘍マーカー |
 |
AFP |
|
リウマチ反応 |
 |
RA・CRP |
|
婦人科 |
 |
子宮ガン検査(婦人科コース追加項目) |
2005年8月28日 警察の対応 
東京着後、大事な情報満載の手帳がないのに気がついた。面談データや住所メモを前日書いたばかりなので大変不自由してしまい、たかが手帳と思うものの頭が真っ白気味であった。
翌夕刻の松山空港着時、空港内の紛失物係りは?に案内カウンター嬢と聞き、昨日東京始発便搭乗口待ち合わせコーナー付近で落としたかも?と、聞き合わせると・・手帳の色や会社名(頂き物メーカー名)を覚えていてくれた。
残念ながら・・先ほど規定により、一週間分を警察に届けたばかりですから、空港内での届出証明書を書き、これを持って警察の係りまでお出向き下さい!・・もう少し前ならお渡しできたのですけど・・笑顔で残念がってくれた。
出迎えにきてもらった息子便でそのまま、近くの西署に出向き、書類を渡すと、担当の若手の署員が調べた上で確認してくれてやれやれ良かったと胸を撫で下ろした(苦笑)
ところが運転免許証や保険証の身分を証明できるものは?また認印?に・・出張帰りなのでありませんが今から自宅に帰り再訪しましょうか?と答えると・・それでもお渡しできません!
」私はもう当直時間(PM5:00以降)になったので、本日はダメ・・明日・明後日は休暇ですので、月曜日以降平日のの8:30~5:00までに出頭して下さい」との冷たい話。
目の前にある自分の手帳の中の内容まで話できるし、カードや名刺や家族問合せでもダメかに?・・・規定ですからの・・お役所仕事(怒!)・・・空港内なら即対応してくれるのになぁ~と、うらめしく思ったものだ。 広い署内の前部分のカウンター内の暇そうな宿直署員5~6名も、にやにや笑ってる感じでイヤな感じだった。「郵政民営化賛成!」・・民に出来る事は民に!紛失者係り等は民間にせよ!とおおいに小泉首相に同感した!
皆さんはこの警察の仕事はやっぱり正しいとお思いなのでしょうか?(苦笑)
2005年8月27日 台風のはなし 
昨日の関東上陸の台風11号(風速20m)は今年第1号の上陸である。東京出張時、暴風圏内に入ったので宿泊ホテル(勝どき)で、いつでも対応出来る様・・夕食後すぐ転寝をした後、深夜12時頃起床・・その後明け方まで起きていた用心深いMでした(苦笑)。 26日早朝4時頃上陸の東京湾に上陸したとのTVニュースを聞く。都心の通勤客、アフター5族も今日は早めに帰宅したとかで情報化時代の対応をして東京中が静かな感じだ。
台風は中心に向かい反時計廻りに風が吹いているが、進路の右側が強く、左側がやや弱くなる傾向と聞いていたがなんとなくそうなのかも?実感。
昨日お昼過ぎ訪問の千葉房総半島よりの地域の暴風雨が強く、都心はやや弱い感じなのかな?と報道である。そしてまた台風の目は丁度、風車の中心のようなものだが、意外と風雨を感じなくTV報時起きていて静けさを感じ、それまでの前夜からの暴風雨と比較して、なるほど不思議なものだとも思った。
いよいよこれからの季節は本格的な台風シーズンを迎える!「台風のはなし」を今年も整理してみました。
海からの暖かい空気をエネルギーとして発達し、中心付近の風速が17.2m/s以上になると、台風と呼ばれる。風速33m以上44m未満(強い)・44m以上54m未満(非常に強い)・54m以上(猛烈な)と表現。
台風は30年間平均で年約27個発生し,最多は39個(1967年),最少は16個(1998)年)。そのうち平均3個が日本に上陸しているそうだ。今年はもう13号発生済みである。そのうち11号が関東上陸だ。
台風は,春先は低緯度で発生のため,西に進んでフィリピン方面に向かうが,夏になると発生緯度が高くなり,日本に向かって北上する台風が多くなる。8月は発生数では年間で一番多い月で,台風を流す上空の風がまだ弱いために台風は不安定な経路をとり易く,9月以降になると南海上から放物線を描くように日本付近を通るようになる。このとき秋雨前線の活動を活発にして大雨を降らせることが多く、過去に日本に大きな災害をもたらした室戸台風,伊勢湾台風など多くの台風は9月にこの経路をとっているそうである。
災害列島「日本」に住む我々は、世界でも有数の豊かな経済大国での裕福な暮らしをしているが、地震、台風は地理的に避けれないのだから、運頼みもあるけど、よきお友達として付き合わなくてはならない宿命と感じざるをえませんね。
2005年8月15日 終戦記念日 
今朝(8/14日)の早朝Walkingは、お盆なので、亡父のお墓のある新興墓地の「愛媛聖墓苑」に御参りした。松山市内が見渡せる高台にある広大な墓地である。神道なので仏式のような儀式はしないので迎え火、送り火合わせて、日頃の家族の健康や会社の報告をして頭を垂れ、しばし瞑想をした・・。まだ殆どひと気もないので、和洋混交(仏・韓・神・キリスト)の数百もある大墓地をその後、おおまかに見学して歩くと、中には知人のお墓(生前購入含む)もかなりあることを発見、そっと手を合わせながら、約1時間ばかり歩いた事になった。
そして明日の終戦記念日の事を考えてみると、・・中国占領の戦勝時代に北京に生まれた幼児3名を、敗戦で丸裸で、引き揚げて連れ帰ってくれた父の苦労に・・改めて一礼!・・感謝して墓地を去った。
今年、2005年8月15日は、丁度60回目の終戦記念日を迎える節目の年ですよね。
年月 |
できごと |
1943,9 |
イタリアが降伏 |
1944,5 |
ヒトラー自殺直後、ドイツが降伏 |
1945,7 |
米・英・中が日本に民主化、無条件降伏を求めポツダム宣言発表 |
1945,8,6 |
ポツダム宣言を日本が黙殺したため、米国、広島に原爆投下 |
1945,8,8 |
ソ連、対日本宣戦布告 |
1945,8,9 |
米国、長崎に原爆投下。ソ連、満州・朝鮮に侵入 |
1945,8,14 |
日本、ポツダム宣言受諾決定、無条件降伏 |
1945,8,15 |
正午より天皇がラジオ放送で国民に敗戦を知らせる(玉音放送) |
1945,9,2 |
ミズーリ号艦上で降伏文書に署名 |
2005,8,15 |
60回目の終戦記念日 |
敗戦国(日独伊)は連合軍(米英中)に負けを認めるポツダム宣言は7月26日に発表されたが、これに対して、日本はいったん
これを「黙殺する」と声明し、ソ連に対して和平を斡旋してくれるよう依頼。ところがこの「黙殺」は海外では「無視」と誤訳されて報道され、8月6日広島に原爆投下。斡旋を頼んだ相手のソ連は、日ソ不可侵条約を破って9日参戦。この日長崎にも、駄目押しの原爆投下!
このソ連まで参戦したのではどうにもならないとしてポツダム宣言を 受け入れを主張する東郷外相は昭和天皇の判断を仰ぐ。”この
ままでは日本という国がなくなってしまう。ここは忍び難きを忍んで降伏する
しかない”、翌日8月15日の正午ラジオ放送で敗戦を認めた。この「黙殺」が人類にとって悲しい原爆投下を引き起こした結果となってしまったのである。
日本では終戦記念日。近隣アジア諸国では日本からの解放記念日。アメリカ、イギリスなど連合国側では対日戦戦勝記念日」となっているようですね。
何十年たとうが「終戦記念日」は終戦記念日で大きな意味はあります。(1)「昔のことは水に流す」という簡単な問題で
はありません。韓国や中国のしつこさにはやや辟易しますが 、簡単に忘れれば良い問題ではありません。
(2)「歴史的事実は」は残ります。世界大戦を引き起こした責任は日本にはあります。その反省から米国人が起草したとは
いえ、立派な「日本国憲法」を保有している。・・但し、もう改正をすべき矛盾がでていると思う。
(3)自衛隊は結成当時から、一度も交戦していません。また、この60年間、一度も戦争をしてない数少ない国の一つでもあり、これは誇りに思っても良いと思う。・・その存在は立派な必要なことだと思う。
*小泉首相の「靖国参拝」「教科書問題」によって、中国や韓 国との関係がぎくしゃくしています。不必要な「摩擦」だと思
います。今年は選挙も考え参拝ないとか??私見では・・公務ではなく個人的に御参りすればいいと考えます。
旧日本軍・軍属の戦死者約230万人、空襲他で亡くなった民間人約80万人。合わせて約310万人。63年に始まった政府主催の全国戦没者追悼式で追悼の対象となる人たちであるから、大きな御霊が祀られているのです。
靖国は死者を(A級戦犯を含め)国のために戦った「英雄」として祀っている。そのことは遊就館の展示のスタイルを見ても分かるのです。しかし国家からの命令とは言え、兵士たちは人を殺したのですから英雄とは言えません。(防衛戦争なら英雄としても問題ないでしょう。しかしかの戦争は防衛ではなく侵略です)
ではどうするのか? 靖国はまず祀る対象からA級戦犯を除外し一般兵士のみにすべきだと思う。
そして一般兵士を、人間ではなく国家の一分子として扱われた「悲しみ・無念の人物」として祀るべきだと思う。
・・英雄として祀るのではないのです。
そして除外したA級戦犯。私は彼らを祀る必要はないと思う。彼らは政府・軍部として戦争を陣頭指揮した責任がある。理由はそのことに尽きると思う。でも神社側の考えは宗教上から不可との説明のようですね。
たとえ100年経過しようが、終戦記念日の意味はあります 。歴史を風化させないために、事実をあまり隠さずに教育し、後世に伝承していか
ねばならないと思うが、如何でしょうか?
2005年8月9日 男と女論 

紫門ふみは弘兼憲史の妻君で「東京ラブストーリ」や「あすなろ白書」の著者でマンガ家で有名だ。「女と男、違うから深く愛し合える」という単行本を日曜日、徒然ずれなるままに一気に読むことができました。
柴門ふみ流の「恋」+「愛」=「恋愛」の図式を、それぞれ、まとめてみると
「恋」 恋とは、野っ原で、突然雷に打たれるようなものである。「おかしい。趣味も違うし、考え方も違う。けれど、惹かれる」これが、恋なのである。そして、この、「おかしい、おかしい」の数が多ければ多いほど、本物の恋といってよい。(略)。そして、会いたい会いたい気持ちが募ってくる。会いたい-が恋の基本的感情である。
(略)(1)相手に会いたい。(2)相手のことをもっと知りたい。(3)相手と寝たい。この三条件が揃えば、これはもう<恋>である。そして、その裏側にぴったりと、独占欲と嫉妬が張り付いているのが普通である。
「愛」 恋とは雷に打たれるようなものであるが、愛は、また違う。愛とは対象への感情移入である。だから、対象がいじめられているのを見れば、自分がいじめられているのと同じくらい胸がいたむはずである。従って、愛は異性ばかりでなく、親子間や飼い主とペット間にも存在する。
「恋愛」 恋と愛が結びついたものが恋愛である。恋は、わりと冷めやすいが、愛はわりとしぶとい。恋は激しいが、愛は穏やかである。つまり恋愛とは、カッと燃えたがすぐ冷めかけた相手にしばらくすると又燃えあがり、ケンカもするけど縁を絶ち難く、という連続性のある人間関係だと思う
*女が惹かれる男(夢を語る男)、男が惹かれる女(俺がいなきゃと思わせる女)
*ロマンチストゆえに男は女の見かけにコロッとだまされ、現実家ゆえに女は目に見えないものにだまされる
*男は自由を求め、女は決めたがる*快楽を追求する女、刺激を好む男
*もてる女は男女の違いを知っている*女には分からない男に好まれる女のタイプ(こんな時男はどう感じるとか 、理解するとか知っており自分の気持ちを分かってくれる女)
*もてる男が最後に選ぶ女(経験を積むと美人より居心地のいい、リラツクスできる女)
*精神的な浮気、肉体的な浮気、どっちが辛い?(女は自分の立場で微妙に変わる)
*女の浮気と神様のたくらみ(30,40代の主婦は性欲がとても強くなり、もう最後だから頑張れと神様がけしかけている)
*男の嫉妬は強く、女の嫉妬は深い*浮気は嘘の上手な女の方が男よりばれにくい
*愛されたいから愛される為には?(男を褒め我慢の駆け引きが必要)
*男はとにかく最初の男になりたい、女は最後の女でありたい
*男は全てを知ったら興味がつき、女は安心する違いがある
@私見では「男にもてる男」、「女にもてる女」は必ずしも異性にもてるとはかぎらないのかな~?と思う。
そして21世紀は女性の時代で女のおやじ化が進み好みも多様化しているのでは?と思いますね(笑)
以上拾い読みで気になったポイントですが・・恋愛、夫婦は女と男、ふたりで初めて成り立つ人間関係、男女の違いを知って相手を思いやれば、充実した日々が送れるはずなのですがね~・・皆さん如何でしょうか?(微笑)
郵政民営化法案が参議院で否決され、小泉首相の特権で衆議院解散して国民の真意を問う事に決まりましたが、強権、変人と言われようが、男の永年の信念を通す姿勢は日本の現状の国情を大きく変える為に賛成ですが、現実的には法案成立や続投は難しいかもしれません!でもロマンチストの彼しか出来ない美学かもしれないと思うのです!ご婦人読者は日本のリチャード・ギヤーともいわれる小泉さんを好ましく思うのでしょうか?どうでしょうか?(微笑)
2005年8月6日 お盆考
今年も来週からお盆休みとなる。改めてお盆とは?を調べてみました。
お盆(盂蘭盆会)は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、私たち子孫が、報恩の供養をする時で家族や一族があつまりご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事。家族や一族が集まり、故人の思い出を語り合うことは大変に意義ある素晴らしい風習であるといえるでしょうね。
最近は藪入り(やぶいり)という言葉も死語となってしまい、若い方はこの言葉を知らないかもしれませんね。江戸の時代、お正月とお盆には奉公人が休みをとって実家に帰ることが出来る時期で、これを「藪入り」と称した。丁稚たちは例年、薮入りに主人から衣類万端与えられ、小遣いをもらって親許へ帰る事ができ楽しみだった。
この時期はまた、他家に嫁いだ女性が実家に戻ることの出来る時期でもあり、自分と自分の家(先祖、ルーツ・・・)の繋がりを確認する大切な行事でもあった。・・今でも奥様方はこの言葉を使い里帰りされる事でしょう!(笑)
お盆の期間:8月の13日より16日までの4日間。・13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎える。・期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をする。・16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただくのである。
迎え火と送り火:盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎える。これが迎え火。
迎え火の変形として有名なのが盆提灯。門前に吊された提灯は、祖霊がやってくるための目印であり、またその家の中に祖霊が滞在しているしるしであるとされている。
そして家に迎えた精霊を今度は盆明け(16日)の夕方に火を焚いて祖先の霊を帰す。これが送り火。
※京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残であるとされます
精霊流しは送り火の一種。船にしつらえた灯籠を川や海へ流しこの灯籠と一緒に盆に迎えた先祖の霊を送り出す行為が原型。盆の間に供えた野菜や果物などのお供え物も流しす。これは祖先の元へ供物を贈るという面と、死の世界と関わったけがれを水によって清めるという面をもったものでしょう
打上花火:夏祭りのメインイベントの打ち上げ花火は元来、精霊送りの行事であったとされている
盆踊り:戻ってきた精霊を慰め、送り出すために催されてきた。また、戻ってきた霊が供養のおかげで成仏でき、祖先に感謝し生きていることの喜びを表現するために踊るとされた。現代では、すっかり“踊りを楽しむお祭”として各地で催されるようになっているようで、まさにお盆の風物詩で「よさこい踊り」や「阿波踊り」はその代表的なもので全国的に有名となってますよね。
2005年7月25日 丑の日「7月28日」
先日、LC例会での定例クイズで、丑の日に鰻「蒲焼」を食べる習慣をつけた最初の人は誰か?ヒントは日本で電気を見つけた人という問題に・・喉まで出てきているのに名前が出てこず・・またファイン(罰金)¥500だった(苦笑)
夏の暑い時期を乗り切る[栄養]をつける為に、[ウナギ|鰻]を食べる習慣が定着しているが、土用入りの日が申から丑の間の場合は、丑の日が2回あることになる。この2回目の丑の日を'''二の丑'''ということだ。
==答え==
鰻を食べる習慣について諸説あるが、[平賀源内]が発案したという説が一般的である。
[江戸時代]、商売がうまく行かない鰻屋が平賀源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日土用丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという説だ。
この他の説では、土用に大量の[蒲焼]の注文を受けた鰻屋が、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作った物だけが何故か?悪くなっていなかったからという説もある。
当時は、「う」の付くものを食べると夏負けしないと信じられ、「うめ」、「うり」などが食べられており、丑の日のウナギもそれに便乗しようとしたウナギ屋の陰謀のような気もするとか??
最近では、鰻の[養殖]業者らが中心となって、夏以外の土用の丑の日にも鰻を食べる習慣を普及させようという動きがあるらしいが・・皆さんはモチロン一年中、ときどき食べてらっしゃることと思います。
暑い真夏にはやはりスタミナのつく蒲焼が美味しく、猛暑を元気で乗り切って下さいね
2005年7月18日 海の日 
今日は祝日「海の日」・・さて、何の謂れでいつから?? ・・が正直の処です(苦笑)
平成8年から「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の 繁栄を願う日」として7月20日が国民の祝日
「海の日」として制定され、さらに平成13年6月、「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」
が成立したことにより、「海の日」は平成15年から、粋な計らいで7月の第三月曜日となり三連休化された・・とか。
つい2年前から18日だつたのですね。皆さんはご存知でした?
・・ そこで、「海の日」にちなみ、久々に家内とドライブ&ランチに行こう!と・・1時間程走り、今治のシーサイドに評判の大きな人気海鮮店「伊予水軍」が有るという事で出かけた。
着いてみたら、隣の高台に洒落たフレンチレストランがあり、最近和食が続いていることもあり、家内の薦めもあり衝動的に入って見た。
しまなみ海道・来島大橋の雄姿がお洒落な店内全域から一望に見渡せる素晴らしい景観の窓際席とラッキーだった。躾けられた若手男女スタッフの接客とサービスはなかなか好感度大である。
聞いてみると、隣の和食店と同じ経営で最近出来たそうである。コースも¥2000以内でお得意の海鮮とお肉料理はかなりイケルお味で本格的で大満足でしたよ。
カップルのお食事デートコース店として二重丸だとお奨めしますね。
今治と尾道を繋ぐしまなみ海道の諸島にはMの先祖・村上水軍の本拠地があり、海に恩恵を受けたこの地域の遠い古と現在、そして未来をふと想いを巡らせたものでした。
小市民としての、「海の日」のささやかな幸せと祝日に感謝の想いではありました(微笑)
2005年7月12日 クールビズ 
最近よく耳にする言葉を、やっと覚え正確にいえるようになったが、ビズがどういう略でいうのか調べてみた。
やっぱり「クール+ビジネス」の和製イングリッシュである。涼しくビジネスをしようという意味で、温室効果ガス削減のために、夏のエアコンの温度設定を28℃に。そんなオフィスで快適に過ごすために、環境省では夏のノーネクタイ・ノー上着ファッションを提唱した。
その名称を公募、決定したのが「COOL BIZ(クール ビズ)」なのです。「ビズ」はビジネスの意味で、夏を涼しく過ごすための、新しいビジネススタイルという意味が込められているとかである。
ネクタイと上着を脱げば、体感温度でなんと2℃の差が出ると言います。環境にも優しく、エアコンで寒がる女性にも優しい。日本の夏の新しいビジネススタイルとして、その普及にご協力をという推進運動で、小泉首相ら国会議員達が率先しているのは結構な事である。
オフィスではすべての事業所等において、夏の冷房の設定温度を26.2℃※から28℃に1.8℃上げるとすると、ひと夏で約160~290万トンの二酸化炭素を削減することができる。家庭では一世帯当たりの年間CO2削減効果冷暖房の使用を1℃控えるだけで、大きな削減効果が期待できるというからバカにできない。
ノーネクタイ、ノー上着。といってもただジャケットを脱いでネクタイを外しただけでは、なかなか様にならず、だらしなくみえるもの。ちょっとしたポイントを押さえることで、見た目もクールにきまるようだ。ノーネクタイ時のシャツは、襟元がしっかり立つボタンダウン等のタイプを・・またアンダーウェアへの配慮もお忘れなくである。
オフィスではノータイ、お客様時はやはりネクタイをつけるが、まだ必要かも? 先日のビジネス出張時、ホテルで会議後の懇親会ではノータイでという発声で全員ノータイだと妙に違和感がなくなるから不思議なものである。
さて、お洒落な女性の目からノータイのクールビズはどうなのでしょうか?(微笑)
2005年7月7日 七夕伝説 
一年に一回、愛し合ってる男女がやっと逢えることを「七夕さんの逢う瀬」というが、どんな伝説なのでしょうか?
「★夜空に輝く天の川のほとりに、天帝の娘で「織女」と呼ばれるそれは美しい天女が住んで居ました。
彼女は天を支配する父の言いつけを守り機織りに精出す働き者で、お年頃の割りにお化粧もせず恋をする間もないので不憫に想い、天の川の西に住んでる働き者の牽牛という羊飼いの青年と結婚させました。しかし、舞上って喜んだ織女は新婚生活に有頂天で機織りをすっかり止めてしまったので・・最初大目にみていたが、腹をたてた天帝は二人に「機織りの天職を忘れたのなら心得違いを許せない!再び天の川の東岸辺に戻り、機織りしなさい!」「心入れ替えて一生懸命に仕事するなら一年に一度、7月7日の夜に牽牛と会うことを許してやろう!」と申し渡され、離れて暮らすのがとても辛く涙にくれるばかりでした。だけど天帝に背くことは出来ず、牽牛に別れを告げ、天の川の東に帰っていきました。それ以降、反省した織女は年一度の牽牛との再会を楽しみに、以前のように機織りに精を出しました。
牽牛もモチロン想いは同じで働いて働いて・・7月7日を待ちました。こうして指折り数えて7月7日を待ち焦がれて待つも・・雨が降ってしまうと天の川の水かさが増し、織女は向かい岸に渡れません!また川下の上弦の月が下かっても、つれない月の舟人は織女を渡してくれません!二人は天の川の東と西の岸辺にたたずみ、お互いに切ない思いを交わしながら川面を眺め涙にくれるのです。当日は雨がふっても、そんな2人をみかね、どこからともなく「かささぎの群れ」が飛んできて、天の川に翼と翼を拡げて橋となり、織女を牽牛のもとに渡す手助けをしてくれるのだそうです★」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このお話は遠距離恋愛や、プラトニックラブの男女には、身につまされ現代人にもこれからも通じるお話かもしれませんね。
お互いのことを想い一生懸命、真面目に仕事していれば・・ご褒美として一年に一回は、たまの逢瀬の実現に・・神も願いを叶え、また周囲の情けある理解者の応援もあるものだ!・・と応援解釈(微笑)
さて、不倫の男女の願いの実現も何とかこの通りしてあげたいと思うがいかがでしょうか?願望的解釈(笑)
2005年7月2日 長州魂 
全国の県庁所在地に宿泊経験があるが、山口市だけは、Mは経験なく、いつの日かと思っていたが、今回訪問する機会に恵まれ、大得意先のTopの方の好意で山口・萩に渉る観光史跡案内を戴き、萩に泊まるオジサマ二人旅となり友好を深める旅情を先週の出張で経験した。
山口の町が初めて形作られたのは、14世紀の中頃、室町時代初期である。
そのころ、周防の豪族であった大内弘世は、室町幕府から周防・長門・石見の守護に任ぜられ勢力を持っていた
また、たびたび京都に上って、幕府の政治にも関与しており、 弘世は、京都の整然とした雅やかなたたずまいに心を奪われ、自分もこのような美しく整備された町を造りたいと考えた。それで、周防の国の中で京都に似た土地を探し、山口盆地が京都によく似ているからと、ここに町造りをすることにしたのである。
室町時代中頃、京都では応仁の乱が起こりましたが、その戦乱を逃れて公卿や学者、芸能人などは、平和な山口にやってきたので、これによって、山口は京都文化の花が移り咲いた感があり、山口は「西の都」「小京都」といわれるにふさわしい繁栄をしたのである。。
現在の山口市は、国宝瑠璃光寺五重塔をはじめ、今八幡宮、古熊神社、洞春寺、龍福寺など、社寺建築の十数棟が重要文化財となって残っており、華やかであった大内文化を今によく伝えている。
大内氏は義隆の時代、その領国は中国地方から北九州の7か国になった。そのころ、日本に来たサビエルは「日本国内でいちばん栄えている山口」と言っている。しかし、義隆はあまりにも文化的生活にふけったため、重臣「陶晴賢」の叛逆にあい、大内家は亡んでしまいました。
大内氏の滅亡後、陶氏を制圧して後を継いだ、広島の毛利氏は、周防・長門二国の領主となって萩に城を築いたので、江戸時代の山口は中世の繁栄を忘れ、山間のさびしい小都市となってしまい、萩がつい130年前まではこの地域の中心地となっていた。
中国全土を制覇したあの「3本 の矢」の毛利家の根城となり、萩城は慶弔3(1608)年、毛利輝元により指月(シズキ)山の麓に築城され、毛利藩主13代、260年間の居城として栄えた。萩グランドホテル泊の翌朝はこの城跡まで早朝Walkingして、毛利家の栄華を偲んだ。日本海に隣接し、近くの湾岸であの「釣りバカ日誌」の撮影ロケがあったとは地元の方の話であった。
松下村塾で明治の 偉才を排出した萩焼の萩市。現在も政界をリード する長州人の優秀な気質に・・まさに「長州魂」
を改めて感じてしまう。 人には「魂」で気力、通じ合う心の世界が確かに あると想う・・。
萩市は本州の西端、山口県の北部に位置し、人口は59,702人(平成17年3月末現在)。明治維新の頃、多くの有名人を輩出した町として有名であります。
少し前は村だったそうで日本一有名な村だったといえると地元人談。
松陰神社内の松下村塾は8畳と10畳半の部屋に土間付きの簡素な平屋。松陰先生は28歳の時、叔父玉木文之進の後を継ぎ、僅か2年半この教育施設で教育にあたった。しかし、ここから維新の原動力になった高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など多くの志士達を排出している。危険人物として安政の大獄で暗殺されたが惜しい若い人材を亡くしたものだ。
幕末、内外多端となったとき、長州藩は、萩は辺境であり有事に際して指揮に不便であるとして、政庁を山口に移した。それで、山口は防長二州の政治の中心地として、明治維新の策源地となり、近代日本成立のイニシアチブをとりました。今も山口市には、明治維新の遺跡が各所に残っていて、その活動を物語っている。
現在も長期首相経験者の岸・佐藤兄弟や安倍親子と毛並みのいい政治家がいるせいか人口の割りには道路網が整備されており、日本を動かしてきた長州閥魂が脈脈と続いている感がある。
2005年6月21日 夏至
6月21日は夏至の日である。夏至は太陽が天球上で最も北に位置する日。. 北半球ではこの日に太陽の南中高度が最も高くなり、昼間が最も長く、夜が最も短い日となる。
... 東京(北緯35度)の場合、夏至の日の太陽の南中高度は78°もあって、まるで頭の真上から照りつけている構図となる。
道理で朝5時前から明るく早朝Walkingをいつもより1時間早く総合公園に出かけたが、大勢の早起き族がいつもより多いように思った。
24節季のひとつで 冬至(12月22日頃)に比べると、昼間の時間差はなんと4時間50分もある。
(夏至: 昼14時間35分/夜9時間25分 冬至:昼9時間45分/夜14時間15分‥いずれも
東京の場合) 暦の上では夏にあたりますが、実際には梅雨でうっとうしい時期である。今日は全国的お天気もよく、気温・日差しも強い真夏日なので逆に紫外線には気をつけたいものである。
会社が5時に終わっても、もう帰ってもいいのかな?・・奥様はもうご主人が帰ってきたの?・・という感!を受けるかもしれないですね(笑)
2005年6月12日 入梅 
ようやく四国地方も11日に大雨が降り梅雨入りしたようだ。平年より7日遅く、昨年より13日遅れとなった。これから約一ヶ月強後の7月17日が梅雨明けと気象庁が予想した。松山総合公園にはアジサイ20品種、3000株が青・紫・白など色とりどりが息を吹き返したように咲き誇り誠に目に優しい今朝の早朝Walkingでした
* よく言われる・・梅雨入りとか梅雨明けって具体的にはどういうことか調べてみた。
「梅雨入り」とは、梅雨前線が日本の南海上に停滞し始める時のこと。
前線の南には夏の高気圧、北には春の高気圧があって、2つの性質の違う高気圧の間に出来るのが梅雨前線である。雨が降れば梅雨というわけではなく、梅雨前線の影響を受けて初めて梅雨入りしたということになる。
梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期。また、梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な時期でもある。一方、梅雨期は曇りや雨の日が多くなって、日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄であり、気象庁では、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、梅雨の入り明けの速報を「梅雨の時期に関する気象情報」として発表している。
*平成17年の梅雨入り
地方 |
平成17年 |
平年差 |
昨年差 |
平年 |
昨年 |
沖縄 |
5月 2日ごろ |
6日早い |
3日早い |
5月 8日ごろ |
5月 5日ごろ |
奄美 |
5月 9日ごろ |
1日早い |
5日早い |
5月10日ごろ |
5月14日ごろ |
九州南部 |
- |
- |
- |
5月29日ごろ |
5月29日ごろ |
九州北部 |
6月10日ごろ |
5日遅い |
12日遅い |
6月 5日ごろ |
5月29日ごろ |
四国 |
- |
- |
- |
6月 4日ごろ |
5月29日ごろ |
中国 |
- |
- |
- |
6月 6日ごろ |
5月29日ごろ |
近畿 |
- |
- |
- |
6月 6日ごろ |
6月 6日ごろ |
東海 |
- |
- |
- |
6月 8日ごろ |
6月 6日ごろ |
関東甲信 |
6月10日ごろ |
2日遅い |
4日遅い |
6月 8日ごろ |
6月 6日ごろ |
北陸 |
- |
- |
- |
6月10日ごろ |
6月 6日ごろ |
東北南部 |
- |
- |
- |
6月10日ごろ |
6月 7日ごろ |
東北北部 |
- |
- |
- |
6月12日ごろ |
6月19日ごろ |
では、「梅雨明け」とは?
停滞していた梅雨前線が日本付近からいなくなった時であるが、そのパターンは大きく分けて2つ有る。
1つ目は、南の夏の高気圧が勢力をまして、前線を押し上げ、東北の北部まで北上して消滅するパターン。そして、もう一つが、北と南の高気圧が仲良しになって一緒になってしまい、その間の梅雨前線も消滅してしまうというパターンです。大体、前線の北400キロでは曇り。300キロ北では雨が降りやすく、梅雨前線は前線上を低気圧が進んでくると北上したり、低気圧が遠ざかると南に下がったりといった動きをするようだ。
7月も中旬頃になったら、天気図を見て前線の動きをチェックです。そろそろ梅雨明けかなと予想するのも面白いですよね。
地方 |
平成17年 |
平年差 |
昨年差 |
平年 |
昨年 |
沖縄 |
- |
- |
- |
6月23日ごろ |
6月23日ごろ |
奄美 |
- |
- |
- |
6月28日ごろ |
6月24日ごろ |
九州南部 |
- |
- |
- |
7月13日ごろ |
7月11日ごろ |
九州北部 |
- |
- |
- |
7月18日ごろ |
7月11日ごろ |
四国 |
- |
- |
- |
7月17日ごろ |
7月13日ごろ |
中国 |
- |
- |
- |
7月20日ごろ |
7月13日ごろ |
近畿 |
- |
- |
- |
7月19日ごろ |
7月13日ごろ |
東海 |
- |
- |
- |
7月20日ごろ |
7月13日ごろ |
関東甲信 |
- |
- |
- |
7月20日ごろ |
7月13日ごろ |
北陸 |
- |
- |
- |
7月22日ごろ |
7月22日ごろ |
東北南部 |
- |
- |
- |
7月23日ごろ |
7月22日ごろ |
東北北部 |
- |
- |
- |
7月27日ごろ |
7月22日ごろ |
2005年5月28日 女性にもてる男性とは?
吉本興業株式会社会長 中邨秀雄氏の講演会が先日、銀行主催のパーティであった。
中邨さんは江戸後期の落語、「もてるための十ヶ条」を引用して男性群には興味深々の話を面白く話してくれた。
「女性にもてる男としての人間の成長の仕方」
その一 見栄‥「第一印象のこと。特に第一声でどのような挨拶をするかが重要」
第一印象は瞬時の見た目(表情、視線、身嗜み、動作・仕草など)で55%決まってしまう
その二 男‥「男前にする工夫」ハンサムも大切かもしれないが、女性に対しては清潔感が重要。
その三 金‥「生きたお金の使い方。明石家さんまはひとつの仕事が終わると必ずスタッフを食事や飲み会に連れていき、同席した人からあれこれ情報を引き出すらしい。逆に、飲んで来いと言ってお金は出すが、自分は行かないという人が多いが、これでは死に金になってしまう」
その四 芸‥「芸は身を助ける。例えば手品で知らない人どうしの席などで披露すると、途端に皆が打ち解ける」
その五 性‥「性格は明るくなくてはならない。暗い人はだめ。ネアカになるよう努力する。聞き上手にならなければ、お喋り上手にもなれない」
その六 幼‥「母性本能をくすぐるように、少々の隙があった方が良い」
同僚に非の打ち所がないという人がいたら、却って近寄り難い。その場の雰囲気を和らぐにも少々の隙は愛嬌。
その七 科白‥「けんかの仲裁ができるくらいの話術や常識を持ち合わせる。これは世話好きにも通じる」
冷静かつ客観的に物事の判断ができなければならない。
その八 力‥「体力は健康にも置き換えられる。仕事のチャンスが巡ってきたとき、猛烈なスケジュールをこなせる頑強な体力がなければ。不健康なばかりにチャンスを逃す人は多い」健康でなければ良い仕事はできません。健康管理も仕事のうち。
その九 肝‥「決断力。特にやめるときの決断が難しい。1%の成功は99%の失敗から」
的確な判断力や決断力は、失敗しながらも実体験を重ねることで養われる。
その十 評判‥「IT化の昨今は、一瞬にして噂が知れ渡る。日頃から評判を気にしなければならない。
さて、皆さんはどのくらい思いあたってるでしょうか?
プラス、なにはなくとも最後は笑顔、作り笑いでない無心の笑顔が一番としめくくった。。
反面女性はというと、この、もてたい男どもを手玉に取るのはやはり涙が武器になるそうである。
しかし、ご用心!少しの涙は男心をくすぐり、「守ってやらねば!」と言う気にさせるが、泣きすぎると単に「うるさい!」と言う感情になってしまう。(苦笑) ご注意あれとか・・。 女性読者は納得できるでしょうか??(笑)
2005年5月24日 銀行で今何が?
先日、テレ朝のサンディプロジェクトでよく出演するフリーライターのS氏の講演があった。TVではスポンサーがいるので、地方講演等では思い切って話せるが差し障りがある場合もあるので今からの話はヒミツにと切り出した。さすが聴衆を惹き付ける話術だ。
竹中プランでなんとか形がついたのは大手行のみ。(UFJはそれに乗り損ねた)その後、いよいよ脆弱な地方金融機関の不良債権処理が加速する。4月からのペイオフは実は預金者よりも借り手にとって重要だ、と指摘。
もしお金を借りている金融機関が破綻すれば正常債権は受け皿銀行に行くが、不良債権はそのままRCC行き。企業は倒産、経営者は自己破産、となる。危ない地銀の目安は「一県3行以上ある」「金融庁検査がイレギュラーに入る」。
最近本や週間ポストに危ない銀行名を出したので立ち読みを薦めると・・。
銀行は預金者からの利益は「例」100万円で500円、ペイオフ保証の保険金に800円かかり・・儲からない!預金の引き出し等のATMの時間外利用料として105円取ってるそうだがこの方がよっぽど儲かり、預金者には昔のように有難がらない。
その代わり、1000万円以上の預金者には差別待遇の窓口での順番優先サービスを心掛けてるようだ(苦笑)。
また、マスターカードと称して、入会金・年会費不要カードを準備している大手・地銀が数十億円以上のソフト&設備を準備しているのが目立つそうである。これは今までの制限付きのキャッシングの一括やリボ払いの枠を大幅に拡大強化で・・ノンバンク大手の手法・金利である。取立ての怖いサラ金と違い、銀行の安定感を訴えようというものの、分割金利は16%とサラ金並み。
一方、世の中、便利さとお手軽さが行き過ぎるとこれまで考えられなかったような恐ろしい犯罪が生まれる。カード犯罪がまさにそうだ。キャッシュカード1枚あれば、真夜中でも銀行に限らずコンビニなどで数百万円の大金がいとも簡単に引き出せる。こんな社会は先進国でも日本だけだそうだ。
ここ2,3年、キャッシュカードのデータが一瞬で盗まれ、偽造カードで預金を盗られるスキミング犯罪による被害が激増し、大きな社会問題になっている。
その一方で預金者が銀行に被害を訴えても、銀行は「自分たちに責任はない」という対応で失ったお金はまず戻ってこない。しかも、刑法上の被害者は銀行になってしまうので、銀行が被害届を出さないと警察は動いてくれない。
被害の訴えが高まるにつれ、ようやく銀行も偽造については補償に応じる方針を明らかにした。銀行はどこまで補償に応じるのか。今後のセキュリティは本当に万全なのか。
個人情報制限制度もこの四月より、制定されたが、くれぐれも気をつけたいものである。
2005年5月15日 チャーターナイト
新クラブ「松山湯築ライオンズクラブ」が、本部 アメリカの国際協会から四国で158番目のクラブと
して、正式にチャータナイト認証伝達を戴く、内外のお披露目式(160人規模)が昨日(5/14)、県知事、
市長さん他、四国の多数のライオンズ幹部役員を お迎えして、盛大に開催され、名誉ある初代会長として、なんとか無事大役を果たせたようです。 そして、
前日は記念チャリティゴルフ大会(130人)でした(優勝しないように留意・・笑)
結成から2ヶ月と短期間で初めてずくしの連続の創業 メンバー(チャーターメンバー)ですので、45名が 資金集め、記念事業、式典準備と大変でしたが、よく やつてくれました。
多数の30代の若手と女性会員も大変、極め細やかな活動ぶりには頭がさがる想いです。 特にこの二日間を含め会員の
睡眠時間は普段の半分程度だったかもしれません・。 この情熱はどこから来るのか?何がそうさせるのか?・・(苦笑)
祝宴のピアノ演奏・水軍太鼓・もちつき大会と出席者からの”素晴らしい!文句のつけようがない!”
とお世辞もあるけど、身に余るお褒めの言葉で・・90点くらい?の出来栄えと会員一同
自画自賛!(笑)
小生は合計、9回の出番があり、会場内外の送迎挨拶 廻りとついに声が枯れてしまいました・・トホホ。
まさに「坂の上の雲」・・苦しい坂道だったけど ・・・気力で乗り切れば ・・・そこに達成感の感動あり!・・です
”We serve”・・一人ではたいした事出来ないが、 みんなで社会に奉仕をしましょう・・という、
世界で136万人、日本で13万人の人達への仲間入りで 新しい交流を求めて入会!
松山で10年ぶりの新クラブ発足で入会即会長という 初代会長は、10年に一人という巡り会わせの強運の
新人LCマンなのかも知れません・・ラツキー&感謝!
初めての記念事業は松山城と道後公園にベンチと テーブルを市と県に寄贈
・・いつの日か?松山にいらしたら「湯築LC」のベンチに座ってみて くださいね
。
2005年5月8日 「母の日」の由来
昨日のライオンズ第5回例会でファィンゲームがあった。質問は日本で「母の日」を誰がつくったか?である
全員答えられず、会員45名が×500円で¥24500がファィン罰金を会に納金した(苦笑)
皆さんはご存知だったでしょうか?
ちなみに第4回例会:日本で一番最初に新婚旅行をした人は?
第3回例会:桜の花は最初にどこの国から輸入されたか? (答えは下記)
1907年にアメリカのウェストバージニア州に住むアンナ=ジャービスさんという少女が、母の命日に白いカーネーションを教会で周りの人に配ったことから始まったと言われている。やがてその母を思う風習はアメリカ全土に広まり、その後1914年、ウイルソン大統領によって今の「母の日」が『あなたの最愛の母を敬いカーネーションを捧げなければならない日』として5月の第二日曜日を「母の日」として制定しました。
日本で初めて「母の日」を祝う行事が行われたのは、明治の末期頃の教会から始まったといわれている。現在の「母の日」が一般に広く知れ渡ったのは1937年森永製菓が告知を始めたことがきっかけとも言われている。
「母の日」の贈り物としてスタンダードなカーネーションは、『母への愛』という象徴だそうです。また、十字架に架けられたキリストを、聖母マリアが涙した後に咲いた花だといわれている。歴史は古くギリシャ時代から栽培が始まったといわれ、ギリシャ神話にも美しい娘の生まれ変わりの花として登場している。
カーネーションはその後、イギリス、フランスを中心に盛んに栽培され始めました。日本に渡来したのは江戸時代初期。オランダ船によってもたらされたため、「オランダナデシコ」「オランダセキチク」等と呼ばれていた。その、美しさと甘い香りから、「ジャコウナデシコ」の和名もあった。
そして、明治35年、新宿御苑で国産初のカーネーションが誕生しました。永い年月を経て、海を越えてきたカーネーションには、こんなロマンに満ちた歴史が秘められているのです。
ちなみに花言葉は「集団美」赤は「愛を信じる」ピンク「気品・上品」等です
母の日といえば真っ赤なカーネーションですが、淡いピンクから濃いピンクなどカラーグラデーションで花束にしてもステキかも・・・いかがでしょうか?・・貴女はどの色のカーネーション派でしょうか?
「答え」第4回:坂本竜馬 第3回:シベリア
2005年4月21日 坂の上の雲
司馬遼太郎さんの代表作のひとつ「坂の上の雲」は、松山出身の秋山好古・真之兄弟、正岡子規という3人の若者が主人公となっている。平成19年度(2007年度)以降の放送に向け、司馬遼太郎の長編小説「坂の上の雲」を原作として、
21世紀スペシャル大河「坂の上の雲」の制作をNHKは開始している。そこで松山市は「坂の上の雲」を軸としたの21世紀の街つくりを展開中である。
「失敗を恐れず、夢や目標を持ってほしいなぁ。どんな目標でもいい。その目標が貴方の坂の上の雲。貴方の目の前に坂道があって、上を見上げたら青い天が広がっていて、そこに雲がぽっかりと浮かんでいる。それがはっきり見える人はその雲をつかもうと坂道に一歩踏み出す。しかし上り坂なので、つらい、しんどい、苦しい。しかし、雲をつかむぞという気持ちさえ持っていれば、つらさは生きがいに、しんどさはやりがいに、苦しさは雲をつかんだときの感動に変わる。雲はつかむと消え、また新しい雲を見つける。それが続くのが人生。有意義に生きるということは坂の上の雲を見続けることではないだろうか。松山に来れば、そんなことを感じとれるような物語を街の中に作る。そんなことを夢見てまちづくりを頑張っていこうと思う。そしてそれは必ず出来ると信じている。なぜなら、坂の上の雲の主人公たちが、この町で青春時代を過ごし、その足跡がいっぱい残っているから・・」というロマンだ。
最近ちょっと元気がないなぁ~ 何か生きてる目標がわからないなぁ~・・ そういう観光客や地元民が散策中にこの坂の上の雲を見上げるSPOTに設置したベンチに座り・・市内の景観を眺め一息つき、いろんな想いを巡らせることが出来る石のベンチを松山湯築ライオンズクラブは松山市に寄贈することにした。”We serve”第一号の記念すべき事業ではないかと自負しているが如何でしょうか?
そして・・自分にとっていま「坂の上の雲」ってなんだろう?また目標半ばの方はいま坂道のどのあたりにいるのだろう?・・と、一度このベンチで瞑想されてみるのも人生・銀河鉄道の途中下車駅での憩いと考え、・・出かけてみて自問自答されてはいかがでしょうか?
2005年4月12日 愛媛県知事
愛媛県に54番目、松山で12番目の新ライオンズクラブが10年ぶりに誕生の認証伝達式(5/14)へのご臨席をお願いすることで愛媛県知事に初めて面談した。県庁本館はあの「世界の中心で愛をさけぶ」でロケ地ともなったなかなか重厚な建物で雰囲気があり、知事室の控えの部屋で待った後、知事さんのお部屋に親しく直接招かれた。1999年文部省高官出身から第5代の愛媛県知事となり2期目の選挙もクリアして6年目を迎える。南予八幡浜出身で優しくソフトなお人柄でスマイルを絶やさない。道後温泉隣接の道後公園は、明治以来の長い歴史を有する県立都市公園であり、また、中世の時代に伊予(現在の愛媛県)の守護であった河野氏が本拠地としていた湯築城(ゆづきじょう)跡でもある。この湯築の名前をつけた新クラブに親しみを感じてくれたのか?面談予定の時間を大きく上回り、ご自分が東京時代ロータリークラブに入会時のこともご披露してくれたり、会報記念誌にも載せたいと記念撮影にも応じてくれ終始和やかなムードであった。記念事業として湯築城跡を忍ぶ石のベンチ案が話題となり当クラブとしては発足記念としてまことに相応しいと前向きに勧めたいと異存なしである。観光客や地元民がこのベンチに座り湯築城の古の栄華を忍んで記念写真をとる事にもお役にたてるのではないかとふと思ったりした。
2005年4月6日 アメリカンパーティ
4月3日(日)にフライトでAM上京した。大崎のホテルニューオオタニ・インにチェックイン後、東京山手線JR目黒駅から徒歩10分、地下鉄白金台駅から徒歩3分という都心の真中にある広大な植物園に向った。
その中に旧朝香宮家邸として建設されたアール・デコ様式が美しい東京都庭園美術館がある。開催される展覧会のみならず、美術館の建物を見にいくだけでも価値がある。
ここが本当に姪の香奈子&マイキーの結婚披露宴の会場なの?というくらい素晴らしい~!さすが一年も前から申し込んで会場が予約出来た!・・しかも都の運営だけに良心的なコストだとかだけあって人気ぶりが良く判る。
こんな所で新しく二人の門出を人生のスタートをきれるカップルは羨ましい限りである。
彼等は元ファッションモデルとNYの実業家で10年間の愛を確かめ合った国際的カップルで東京とNYをある期間毎に交互に住んで来て、日米に交遊抄の輪も広く華やかで、パーティに集まった人種も実に多士済々のインターナショナルである。
アメリカンスタイルの披露宴は初めてである。会費制で受付後、すぐウェイターがシャンペンやワインを持ってきてくれ、つまみやバーベキュ等も自由にとり、主役たちがあちこちでひっぱりだこで談笑や記念デジカメするスタイルで堅苦しい挨拶式典は一向にないのでシャンペンの廻りも早いようだ・・(笑)
よくみるとファミリーと主賓の10人位の丸テーブルが舞台の前に二つあり・・あとは立食用のテーブルがあちこちにあり、椅子も休息ように配置してある。名園もオープンなドアの配慮で行き来が自由である。著名人も多いようで、全体に背の高い男女や、映画によく出てくるような露出度の高いドレスの美女外人も多く、目がクラクラしてしまう(笑)・・・・香奈ちゃんの一番仲良しのモデルが某有名プロレスラーの奥さんとかでファミリーに挨拶をしてくれた。主役達はこの日は普段と全く違う、思い切り和風で紋付袴と和服なので良く目立つしまた似合ってるようだ。
中ほどの時間で、舞台に立った主役達が挨拶して友人代表が都会的なサラリとした挨拶で乾杯の音頭をとり、その後芸大の高名らしい美女先生が鮮やかな黄色のイブニングドレスでソプラノの祝いの歌を歌い上げてセレモニーは終わり、また祝宴パーティが続いた。
その時に席に着いたファミリーにはいろいろ紹介挨拶を受けるので準主役気分でなかなかいい気分であった。
なかでもサンフランシスコ在住のバーバラ(マイキーの生母・・なんと16歳で出産!)とはデジカメ2ショットをとり、すっかり親しくなれたようでメル友を約束し、慣れない英語で今日送信した所である。
彼女は若くして出産したためマイキーを養子に出すも、その後大変な努力して資産家となっているとかで住みにくいNYを避けて温暖なカルフォルニアのシスコがお気に入りらしい。
二次会は外人が多いのでビートの効いた若いもの向けの会場とかなので・・遠慮した。我々兄弟姉妹が東京であうことは滅多にないので、香奈ちゃん推薦の芝白金の都ホテルの片面の広大なガラスばりで庭園のライトUpがお洒落で豪華なラウンジで、静かなジャズを聞きながらビール&焼酎で大いに盛り上がった異体験の東京ライフであった。
2005年4月2日 松山市長
松山市に10年ぶりに新ライオンズクラブの誕生をお知らせし、5月にある認証状伝達式(お披露目式)にご臨席と祝辞をお願いする事で市長に面談した。
1999年に県庁所在地で一番若い市長(当時39歳)で若くして衆議院議員も経験し、お父さんが永年市長で全国市長会会長でもあった親子で市長という珍しい経歴である。爽やかな安定した人柄と政治手腕力量ともなかなかのもので、それと適当に嫌味のない男前でもある。
スローガン:憧れ、誇り、日本一のまち、松山
■三つの柱からなる松山市のビジョン
【21世紀型行政の構築】
(1)・開かれた市政(情報提供)
(2)・何をしたか、何ができるか(決算主義への転換)(事業評価システム)
(3)・官民役割分担の基準づくり、職員の意識改革
【日本一のまちづくり】・テーマ
環境:「地球にやさしい日本一のまち」
福祉:「お年寄りや障害者にやさしい日本一のまち」
教育:「のびのび教育日本一のまち」
観光:「物語のある観光日本一のまち」
経済:「元気、活力日本一のまち」
6年間の市政も、プロ野球オールスター戦を地方都市に始めて開催したり、市役所職員の一人複数役の仕事の改善や、課長以上にPC導入を全国にさきがけたり、全般的な若返りの雰囲気が役所内に感じられる。
このほど故司馬遼太郎夫人の了解を得て、彼の代表作「坂の上の雲」にまつわる、「坂の上の雲会館」や「坂の上通り」を新設整備し、H19年にNHK大河ドラマの放映も準備中である。
今までの箱モノ(ハード行政)から物語のある観光(ソフト行政)日本一を目指している新しいタイプの手腕は市民も納得できる新味である。
新クラブ「松山湯築ライオンズクラブ」も設立記念事業として何らかの記念品を奉仕して全国から見えられる観光客からも、「あぁ~ここにね・・」というお楽しみ品を提供することにした。
小生は、大学(K大)の先輩という関係もあり、デジカメ撮影の許可をえて2ショット他の時あたりより、オフィシャルからフレンドリーな雰囲気への柔軟さも配慮してくれ、新会長として大いに顔がたった次第である。
2007年3月27日 解脱「げだつ」 祇園精舎・跡地
今日は葬儀に出席し、僧侶の話に納得・感動した。当社の元幹部社員が今月初めに自宅の火災により一人娘さんを亡くし、本人も集中治療を受けて一命を取り止め、やっと車椅子による参列が出来る状態により告別式であった。真に痛ましくお悔やみ申し上げる次第である。予定を全てキャンセルで参列申し上げた。髪がすっかり白くやつれた顔であったが、挨拶すると目に涙をうっすら浮かべて感謝してくれ手を握り締めてくれた。
祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。
これは皆さんご承知の、NHKの大河ドラマで放映している「義経」の平家物語の有名な書き出しである。
祇園精舎(古代インドのコーサラ国の都にあった)の「無常堂」の鐘の音は、死の直前から鐘が打たれ「あの世」への安らかな旅立ちを死に逝くひとが成仏出来るまで見守ったと伝えられる。
諸行無常(万物は刻々と変化していくもの)の響きがある。(釈迦入滅の時に白色に変ったという)沙羅双樹の花の色は、盛んな者もいつか必ず衰えるという道理をあらわしている。
権勢を誇っている人も、永久には続かない。それは春の夜の夢のようなものだ。勇猛な者も最後には滅びてしまう。それは全く風の前の塵と同じだ。・・という現代語訳である
葬儀で、よく見ると生花と枯葉を混ぜて飾るのは沙羅双樹の花からの意味があるという説明も僧侶がしてくれた。
この平家物語の「無常転変の書き出し・・」は、何にせよ万象ことごとく生滅してとどまることなく移り変わるという事。執着を捨てれば心の安らぎが得られる。これが「解脱」であると仏典は教えています。
・・生ある者は必ず死を迎えます。葬儀に来られてあの世に旅だった人を通じて、今ある命をありがたく毎日を大切にして生きてください!と結んだ。
読経後の退室前に異例なことだが・・なかなか良い話をするお坊さんだと感銘したが、・・後で聞くと、彼は癌に侵され余命いくばくもないそうである。・・まさに解脱の域に達しており、参列者に最後の挨拶の気持ちだと思われるが・・誠に穏やかな顔であったのが印象的であり、更に感動であった。
2005年3月21日 相田みつおの心
今日という大切な一日
*自分を見つめる時間とってるかな? 自分の心ごまかしてないかな?
*「出逢い」はその人にとって人生かも知れないね。 必ず出逢いがあり別れがある。人や物・自然との良い出逢 いがその人の一生を決めるんだなぁ
*「しあわせ」は、いつも自分の心が決めるんだよね
*あのネ~頑張らなくてもいいからね~。当たり前のことを具体的にひとつひとつ片付けていくのでいいんだよ
*けれど、けれどで何にもしないより、少しでもやることだね
*玄関と床の間だけじゃ生活できない!日常のもっと身近にお世話になってる所を大切にしたいなぁ~・・
この世の中の縮図みたいに思わないかなぁ
*あれもこれも欲しがらない事だね。 我慢しなければならない時に我慢できる人は尊敬できるね
*長い人生には避けて通れないこともある・・そんな時は黙って歩くことだね・・。その時に人間として命の根が深くなるんだね
*本当の自分は自分ひとり・・誰にも比べられない裸の自分がいるんだよ
*花にはかけひきがない! ただ咲いて、ただ散っていくからいいな~。ただ・・の人間にはなかなかなれないもんだね
*どちらでもいいものは捨てていくことだね
*親切というのはおせっかいにもなる。 そっとしておく「おもいやり」の場面もあるんだよ
*「損か得」かは人間のものさし。 「徳」は仏様のものさしにぶら下がっているんだよね
*名もない草も実をつける。・・ 命一杯に自分の花を咲かせたいものだね
*「にんげんだもの」・・なんと優しい言葉なんだぁ~ 「失敗・おごり・弱さ・迷い」も・・この一言は全てを許してくれる気がするなぁ~。 つまずいたっていいじゃない・・にんげんだものね
*何でも本気になってやってごらん~!楽しくて疲れない・・爽やかだよ
*「自己顕示・自己嫌悪」わたしの心の裏表 さっぱりわからないなぁ・・まぁそれでいいんだろうね・・人間だもの
*「ひとり静か」自分を知りたいね・・他人よりも自分というひとりの人間をネ!
*かげ口を言われることを知りながら・・褒められればすぐのぼせる私 ・・まぁいいか~!人間だもの
*「一生感動・一生青春」年齢は関係なく感動は皆一緒!気持ちはいつも青春
ひさしぶりに予定のない休日にひとり静かに自分をみつめ、相田みつおの珠玉の言葉を選んでみた。 読者は 感動・納得するものがいくつか?あったでしょうか?(微笑)
2005年3月13日 相田みつお
先週、上京の際、時間をみつけて、銀座から東京国際フォーラム(元都庁)に移転した「相田みつお美術館」にいってきた。
我家のトイレ日めくりの言葉でお気に入りだからだ。・・・そしてやはり彼の詩と書道に感動した。
栃木・足利市生まれ。旧制中学時代から短歌、禅に出会い、独特の世界観を書いて表現。多くの日本人の心をとらえ根強いファン層がいる。
素晴らしい雰囲気のなかに女性客中心に平日にも関わらず、大勢のフアンが静かに瞑想していた。
一番好きな言葉
いいことは おかげさま 悪いことは 身から出たさび
つまずいたりころんだりで少しずつ自分のことがわかる
あやまちや失敗をくり返したおかげで人のことをいう資格のない自分に気ずく
そして、いざという時の自分のだらしなさがよくよくわかってきた
だから
「つまずくのもおかげさま」 「ころぶのもおかげさま」
いいところまできて意地悪さんに足をひっぱられるのは世間によくあること
だけど冷静に考えると足を引っ張られるような種をまいていたのは往々にして自分
誰怨むことない身からでたさびなのだ
この言葉を 心の鎮痛剤として Mの念仏とすることにした
最近嫌な事があるが、不思議に心が鎮まってきたような気がする
2005年3月5日 松山湯築ライオンズクラブ
今日、松山湯築(ゆずき)ライオンズクラブが松山市に11番目のクラブとして、大勢の四国全体のライオンズ要人達の来賓をお迎えして、約80名の盛会で新発足した。地元新聞の取材もあった。
松山では10年ぶりの21世紀初のクラブ誕生である。平成大不況の経済情勢も大いに関係していると思われる。
世界一の奉仕団体で約190カ国、130万人、日本では13万人の会員で88年の歴史があり、モットーは「We serve」である。ちなみにNo2のロータリークラブは「I serve」である。
新クラブ名「湯築」の謂れだが、・・現在の松山城は築城400年であるが、その前の250年間は道後温泉横の公園内に聳える、河野氏の「湯築城」がこの中予地区を支配していた。
温故知新で由緒があり、タイムリィーでいい名前をつけたのではないか?と自画自賛!で会員一同喜んでいる。
世界に拡がる先輩ライオンズの輝かしい伝統「We serve」の伝統を引き継ぎつつ、他クラブより女性会員が多く(40名中10名)、30代の若者も多いという特徴も活かし、明るく楽しい爽やかな新クラブ例会活動(月2回)をするつもりである。
Mは現在の交流の輪から更に異業種交流を求めて入会したが、なんと入会即初代会長(任期6月末)という名誉ある重責を拝命してしまい、この一ヶ月、仕事を半分にしての忙しさで、何もわからないまま、この結成式の準備を重ねてきたが、緊張の初スピーチもなんとかこなし、無事完了!
その後の記念懇親会で、お褒めの言葉もチラホラ有ったので・・あぁ良かった~!と一安心の弛緩の時間でやっとリラックスできた昨夜だった。
5月14日はチャータナイトといって愛媛県内外に新クラブのお披露目パーティという大事業があり、150人規模で県知事・市長もお迎えする予定もあり、第二回目の緊張を迎えることになる。
この会で「We serve!」の何か会としてのプレゼントは頭を悩ます検討事項である。10年前の前回例ではデイケア車をプレゼントしたらしいが・・お金をかけず、ハートの奉仕をテーマに考えたいものだ。
2005年2月25日 評議委員
昨日、県立N高校の評議委員会(年2回)があり出席した。高校側は校長・教頭2名をはじめ各担当の先生方が10名出席であった。
県立高校の運営に対し、外部からの母校出身者以外の評議委員(5名)をおき、校長の独走を防ぐ意味もあるとかで3年前から全国的に各校でスタートした制度である。
Mも高校の同級生がN校の教頭経験者のため依頼され、民間企業としてただ一人の評議委員となっているのである。他は大学教授や県や市の教育関係者や心療系の医師とかで教育の専門家ばかりなので、いつもながらこの会は気が重い(苦笑)。
今回は事前に送られた「学校(先生)から、生徒から、父兄からの自己評価アンケート」の集計にたいし、意見を求められ、素人だから言える大胆な発言をしてしまいました(笑)
この高校は「文・武・心」を標語として、市内の県立校では3番目の大学進学率に甘んじてるがいい高校である。
教師と生徒の信頼関係良好、部活は80%以上入会でスポーツは県内外でも上位クラブが多し。挨拶の徹底、遅刻欠席の徹底指導を成功させている。悪いのは図書館利用率や進学相談の悩みが先生と生徒に乖離がある。自宅学習時間が学校目標に達してないという事だ。
・・・この自己評価から言える事は基本となる人間教育は良くできており、心豊かな生徒を育てる努力・校風は県内ではTOPクラスといえ、いわゆる良い高校で「武」・「心」は出来ていると思う。
そこで、このN校は進学校なので、万年ベスト3に甘んじることなく足りない「文」に比重を置くべきだ!
補習をしないと勉強しないという実態から・・生徒の自宅学習の自主性Upの指導はどうなってるのか?部活に模擬試験クラブを作ってはどうか?一年生には挨拶と教室の美化清掃を徹底するという方針に加え、進学校なのだから一年生から進学目標の設定を徹底してはどうか?(これには他の評議委員も賛同してくれた)・・勿論、教育に素人だから言える暴論かもしれませんがと前置きはしておいた(笑)
委員会終了後、校長・教頭先生が「奮い立つようなご意見に刺激されましたとお礼があった」・・どうやら皮肉ではなく、褒めてくれたようだったので暴論でやや云いすぎかなと思ってたので少し安堵であった。
なおこの高校は「坂の上の雲」のNHK大河ドラマ(2006年度)に出てくる秋山兄弟のお兄さんが校長をした高校なのでTVに登場することになると思う。
2005年2月19日 愛ルケ
日経新聞の昨年11月1日より連載小説「愛の流刑地」が大きな話題である。
「冬ソナ」ブームのさなかオバサマ達はヨン様に痺れている間に・・オジサマ達はエコノミスト良識派読者の絶対的な信頼ある新聞でまずこの連載を心待ちに、真面目な顔して実はこそこそ(笑)、ワクワク(苦笑)しながら連日きわどい性描写に夢中になってるというのだ。
「失楽園」以来10年ぶりに、究極の愛のエクスタシーを描く渡辺淳一氏の中年恋愛指南である。”男達よ、大人の性愛を楽しめ”「主人公の(55歳)の人気作家が、自分のファンだという色白で控えめな人妻(36歳)と東京~京都の距離を越えて密会を重ねるという・・ストーリィ」
日本人は平安貴族や江戸元禄庶民の自由な性の文化から、武家社会・明治の富国強兵時代には西欧の知性や教養のみ重視し、性愛やエロスを蔑み、倫理・道徳や世間体を気にする建前社会で性は恥ずべく隠すべきことになってしまった。
でも抑えられた人の好色度は変わらず買春ツァーやセクハラ、ストーカー等歪んだ弊害となっているのかもしれない。もっと性をラテン系の人のように謳歌したほがいいのでは?
その点男性は保守的、女はこの数十年意識がガラリと変わっているとか? 日本の男性は子供を産んだ奥様には見向きもせず、若い女の子ばかり追い掛けまわす。
せっかく甘い果実が実ったときに美味しいほうを無視して、未熟でつまらない方を求めるんだからもったいない。今の美しい人妻は性的に成熟してるのに夫に振向いてもらえないなら需要と供給が合っている。
人妻をくどけ!と作者はいいたいらしい。そして描きたいのはあくまで女性のエクスタシーという事である。
男性のは射精に尽き、快楽は実に単純で底が浅い!ところが女性は相手のリード次第で、圧倒的な絶頂感を何度でも得る事ができ、実に激しく奥深く、男性からみると羨ましい不公平なものだ~!
ただし愛する男のリードが必要で、溢れる愛情と、丹念な愛撫と技巧、射精をこらえる忍耐力などにより、愛する女性をエクスタシーの極みに導く事が出来るとか・・?
夫が振向いてくれず若い子と浮気するのなら、私も素敵な殿方と絶対秘密が守れるなら不倫したい女性はかなりの潜在欲望が多いデータがあるとか・・。
”人間生涯恋愛をすべき!”日本人はもう少し建前から脱して自由に生きたら、今の閉塞感のある社会もおおいに変わるのでは? 大人のカップルがデートすればホテル・レストラン・バーに行くし、お互いお洒落や身なりに気をつけ、不倫が多くなると景気が良くなるのでは?・・と作者は話す。
「化身」でバブルに向かい「失楽園」で株価が暴騰したとかで、兜町では渡辺先生の連載「愛ルケ」がヒットしてるのでこれは景気がよくなるというジンクスに期待しながら夢中で熟読だとか(笑)
さてご自分の気持ちに正直な所・・、読者はいかが思われるのでしょうか?(微笑)
2005年2月17日 椿さん
「椿神社」「椿さん」の愛称で呼ばれている伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)神社は、「開運縁起」・「商売繁昌」の神様として広く知られている。
『御祭神とされる伊豫豆比古命と伊豫豆比売命の二神がこの地に船で来られて、翁神(地主神)が纜を岩頭に繋いでお迎えした。
二神は殖産の業を興し、当地繁栄の素地を創られた』と伝えられている。なお、地元翁神も潮鳴栲綱翁と称し、現在奏者社(本殿に向かい左手前)にまつられている。
また、現在神社のある丘は、二神がが船を寄せられたことから「船山」と称されている。
現在の本殿は330年前に、拝殿回廊は43年前に改築された。
旧暦1月7日から3日間行われる例祭は「椿祭り」と呼ばれ、毎年県内外から50万人余りの参拝客がおとずれる大変賑やかなお祭り。・・今日は15日~17日の最終日である。
商売の神様なので神頼みではいけないが、やはり心の寄り所としてMは毎年御参りすることにしている。
なお、この神様はヤキモチ妬きとかでカップルでいくのは避けたほうがいいとは・・昔からの言い伝え(笑)
個人的には御参りするときだけ別にして分からない様にしてはと思うが・・これ神のみぞ知り賜おう(笑)
もちろん毎年ひとり静かにこうべを垂れているMであります。
それと寒さも椿さんまでで、椿さんが終わると、暖かくなると言われているが、どうやら今日はぐっと暖かくなるという天気予報である。どうやら春の訪れも近いようである。
2005年2月12日 松山城と道後湯築城
新ライオンズクラブの会名として湯築城の名前をつけることになった。そこで名前の由来を調べてみた。
松山は今年より四国初の50万人都市となり発展しているが、現在まで松山城(徳川親藩の松平「久松」家)を中心に市街地が拡がってるが、これは1600年以降の約400年の歴史である。
その前の約400年は1200~1600年は松山の郊外北条地区の豪族、河野氏がこの中予を支配していた。特に1350~1600年は今の道後温泉横の道後公園に立派な湯築城を築城して権勢を誇っていたのである。
あまりに力をつけすぎた河野氏に天下人の豊臣秀吉が心配して、廃城させられ河野家は滅亡し歴史をとじた。 直後、1600年の関が原の戦いで、松山郊外の伊予市の豪族の加藤氏が徳川家康の東軍に入り、西軍の秀吉の後継者や石田光成を打ち負かす手柄をたて、恩功賞として、当時ただの味酒山に松山城「15万石」を築城し、会津「40万石」に転勤出世した。
そのかわりに徳川家・親藩の久松家が明治維新まで統治し、現在に至ってる。
中世伊予国の有力豪族であった河野氏は風早郡河野郷(北条市)だが、その後、道後の地に湯築城を築城して進出、依後250年にわたり拠点としたのである。
平安時代の末期、河野氏が歴史に登場するようになって400年。その前期には源平合戦(平家軍として勝利)や、壇の浦の戦い(源氏軍として勝利)、蒙古襲来(水軍の活躍で撃退で頼朝に評価され伊予を任される)、南北朝時代(南朝・武家軍足利尊氏軍として、後醍醐天皇北朝軍に勝利)、室町時代に湯築城築城、いずれも提携していた村上水軍の強力な援軍の成果で常勝であり、華々しく登場します。
伊予国の守護となった室町時代には隣国の讃岐(香川県)から細川軍による数回の侵略や分家・予州家との抗争などに明け暮れ、戦国大名には脱皮することができず、天正13(1585)年羽柴(豊臣)秀吉によって湯築城を開城し、伊予国の名門・河野氏は滅亡します。
その湯築城の跡地に2002年春、「道後公園湯築城跡」がオープンし、同年9月には国史跡に指定された。
愛媛県民はもちろんのこと、全国の歴史ファンの方々に「河野氏」の歴史ロマンを味わっていただき、「道後公園湯築城跡」が新たな観光資源として、益々注目されている。
再度マトメルと松山には現在の松山城は400年前からで、その前の250年は道後が湯築城を中心として栄えたという構図なのである。21世紀となり河野家の史跡が発掘され、温故知新で歴史ロマンのある湯築城の名前はリバイバルとしてなかなか相応しいと勉強した。。
2005年2月5日 節分と立春
最近は芸能人等が神社で豆まきをするくらいで家庭ではあまりりやらなくなってきたのではないでしょうか?
節分と立春の関係を調べてみた。
子供が大人になった我家ではすっかりTVで眺める行事となってしまっている(笑)
今年は2月3日が節分で4日が立春で暦法の計算で毎年多少のずれはあるとかである。節分というのは立春(2/3)・立夏(5/5)・立秋(8/4)・立冬(11/7)の前日のことをいうらしく、特に旧暦で立春が1年の初めと考えられることから春の節分が最も重視されており、一般には単に「節分」といえば春の節分を指すものとなっているとか。
これは立春を新年と考えれば大晦日に相当する訳で、そのため前年の邪気を全て祓っる行事代表が「豆まき」ということである。
ちなみに立春から立夏までが春で、以下同じ各期間の始まりの日をいうらしい。またその各期間の中日に当たる、春分(3/21)・夏至(6/21)・秋分(9/23)・冬至(12/22)で・・春分が昼が一番長く、冬至が一番夜が長い・・そして夏至と秋分は昼夜が全く同じということは皆さんご存知のとうりです。
豆まきでは年男(その年のえとの生まれの人:今年(12,24,36,48,60,72,84,96才)になる男性)あるいは一家の主人が「福は内、鬼は外」といいながら煎った大豆をまき、みんな自分の年の数だけ豆を食べるとこれから1年病気にならないと言われ、また妊婦のいる家庭ではこの豆を安産のお守りといわれている。
さていよいよ暦の上では春となり、これから「三寒四温」で3日間寒く、4日間暖かかったりしながらお彼岸の春分の日を迎える事になるが、最近の温暖化現象ですっかり異常気象なので少々のずれは仕方ないのかな??
”早~く春よ、こ~い♪”である。
2005年1月30日 古代遺跡
最近寒いので早朝Walkingはさけてお昼過ぎ時間をみつけWalkingしている。昨日は松山総合公園のはずれにある、古代遺跡埋蔵センター・考古館まで足を伸ばした。こんな所に?という所に立派な建物がひっそりとあった。
松山市考古館は、松山総合公園の敷地内にある文化施設。常設展示室では、旧石器時代から古代までの松山を、市内で発掘された遺物やパネルを使って時代ごとに紹介。
また、古墳時代前期の灌漑用の堰や、竪穴式住居の室内を原寸大で再現している。特別展示室では、期間を区切って色々なテーマで企画展示を開催。さらに館外には、古墳と高床建物が復元されていて・・古の昔にタイムスリップである。土曜休暇もありぼちぼち人影もあった。
大昔、日本は中国大陸と繋がっており、今の瀬戸内海は湖であったとか・・。その後の天変地異で切り離されて島国となり日本海となったとか。道理で水深の異常に深い日本海だ。
湖のほとりだつたということから瀬戸内の松山は古代から開けていたようで、当時の政庁も今の中心部からやや東南部にあったと展示されていた。その他遺跡がでた地域もこんなところからと数々あり、知らなかった事が多く、なかなか勉強になった。
たまには古に想いを馳せることもロマンがありいいものだ~!
人類とは?・・今・生きてる自分の存在とは?・・いま抱えている悩みとはなんと小さな事か?!・・やっぱり死ななきゃいけない自分かぁ~。。!とか。
長いようで短い人生だ!好きなことを体が動く間にやっとかないとか?・・様々な想いを巡らせながら、駐車場までの30分だった。
2005年1月29日 中締めスピーチ
先日は松山商工会議所の「産業振興」と「情報技術開発」の両・委員会の新年度合同委員会で、出席者はそうそうたる上場会社、官庁、有名企業や地元オーナー会社の各社長級メンバーの35名でした。
PM4時から~6時まで、産官学のテ-マでのミィーティングに続いて・・6~8時までがJALホテルでの合同懇親会。
なんと・・「情報・技術開発副委員長」の僕が中締めの音頭ではなく、スピーチせよとのご指名なのでした。
音頭なら三本締めとか、万歳三唱で挨拶は短くして、そこそこお茶を濁せるのだけどな~ぁと・・怨み節!
事前に数時間前とはいえ急な依頼でしたので、堅い雰囲気でメンバーがメンバーだけに、軽いノリではダメなので久々に・・マジになり・・トイレで再度必死に準備でした(笑)
結局、会議の流れから引用したり、講演者や主要メンバーの言葉を採り上げ、自分の慌てたり恐縮したりしている、懇親会のお酒も飲んでるのにあまり酔えなかったとかの「心の動き」を素直にスピーチに取り入れた所、準備したストーリより多少変わるも・・事後、話がうまい!立派な挨拶だった!と・・エライ様や会議所幹部にお褒めのお世辞の言葉を賜り・・まぁまぁ無事にこなせてホットしてやれやれの気持ちでしたよ~!
お陰様で今回もテーブル間の初めての方達への挨拶廻りと・・なんといっても堅い席でのスピーチを控えていたせいか?・・美味しいコース仏料理は殆ど、食べれず、酔えず・・。
帰宅後、食事はないということで仕様がなくトースト一枚とビール一杯で自分に祝杯でした。(苦笑)・・ほっとしているせいか?・・これが誠に美味いから不思議なモノでした(笑)
今年より公職のリーダー級役のポストも、いくつか予想されてるので、機会も多くなり、スピーチを少し再勉強の必要を大いに感じるも・・話の中にに自分の心の動きを表現するのが受けるのでは?・・だってみんな当事者は大なり小なり同じ気持ちである筈だからと思うからと勝手に決めつけ・・先日の経験から今夜の反省の感想でした。
2005年1月26日 「知らなきゃ済まされない」
昨夜のフジTV番組で「知ってるようで知らないお得情報」はおおいに参考となったので日記しておく。ご参考まで!
病院
・初診料はバラバラ BED数で違い、個人病院と大病院では5000円以上の差あり。紹介状があると安い
・医療費は点数で決まる 同じ風邪でも医者の検査や診察内容により違ってくる
・薬は病院の外で貰うと高い調剤薬局等はサービスと称して各点数加算で高い
・病院おトク情報マトメテ薬をもらう。ジェネリック(代替品)だと同じ効果で随分安い
健康保険
・健康保険の基本健康保険・国民健康保険・共済保険で3割負担で済む
・太っ腹保険はとってもおトク一月に24.1万円以上の医療代は申請により8%程度ですむ
・健康保険は葬式代も出してくれる埋葬料、埋葬費がもらえ、死後2年間有効
年金
・年金の基本国民年金は全国民の強制保険。厚生年金(会社員)・国民年金(自営業)・共済年金(公務員)
25年以上払う事が条件
・隠れ遺族年金夫が死んだその月が一日でも過ぎると1ヶ月分貰える。厚生年金は2/3貰え、国民年金は年79万 円の定額
・愛の遺族年金遺族年金+妻が65歳で年金貰えるが国民年金は貰えない
・死亡届の提出先市役所だが、社会保険事務所にも届けて遺族年金がもらえる
・年金の支払いが勝手にストップ!?市役所への届けで自動的に社会保険事務所に流れ年金がstopしてしまう
介護
・介護の基本2000年4月より40才以上の国民全員が負担。会社員は給料、自営業は国民健保に上乗せ、年金受給者は年金より天引き、介護受給者も同様と死ぬまで取られる。
・介護保険料は地域によって違う国が地方に丸投げのため、1800~5800円と地域によって違う
・介護認定は無理してはいけない介護サービスは本人1割負担でOK!訪問介護(1時間220円)、在宅入浴サービ ス(1250円)、デイサービス入浴+食事+レクレーション/7時間(1200円)。条件:介護認定証が必要で訪問調査員 の査定による。査定時、空元気が禁物
2005年1月24日 憲法第9条 
土日の二日間にわたりNHKで憲法第9条改正問題の番組の特集を見た。
憲法第9条は(1)戦争の放棄(2)戦力の不保持(3)交戦権の否認。が趣旨であるが、自衛隊の存在を明確にし、国際貢献の問題を安保同盟国のアメリカから要求され国連常任理事国入りの条件ともされているので改正論が行われようとしている。
国民アンケートでは賛成40%、反対40%、不明20%の結果である。
賛成派の自民党・公明党は改憲、民主党は創憲と賛成であり、当初反対の社会党も賛成、共産党のみが反対である。
第二次世界大戦の敗戦によりアメリカは日本に戦争放棄を求め、「自衛隊は必要最小限の実力」で戦力にあらず!の平和憲法を押し付けたが、その後軍事的要求を強め、同盟国としての集団的自衛権(日本を守る時は米が助けるも、米が攻められる時は当然助ける)を求められ明文化しようというものである。
現存論ははこの憲法で戦争放棄が守られ、自衛隊は解散しても国際貢献は医療の助力等で出来るし、戦争はしない、戦力は持たないというこの憲法こそ世界の理想のであり、改憲は戦争への協力に突入なので反対。
改憲論は戦争放棄は残し、国民の85%が賛成の自衛隊の意義を明確化して、国連が認めている決議による集団的自衛権に協力して国際貢献をすべきの時代にあう改憲論である。
Mは日本が米との同盟安保により守られている現状は国民の大多数が認めており、自分の国は守ってくれ!同盟国が攻められてる時は知らない!では正義に反するので、戦後60年と時代が移り世界の大国になった日本として、あなたまかせのではすまないと思うので国連決議に従う侵略・制裁戦争以外で自衛隊が国際貢献することは必要と思う改憲論に賛成である。
さて皆さんはいかがお思いでしょうか?
2005年1月19日 優勝
今日、小学校時代からの親友のホールインワンコンペがあった。彼はゴルフ歴30年で初めての快挙との事である。ついでに小生は2回達成済み!あいにくの雨で50名の出席者は殆どがカッパを着てのスタートで、平日でもあり内心半分欠席したほうが良かったかもと思った人も多いと思う。
でも1時間も過ぎると小降りになりお昼にはすっかり止み、やれやれと皆の日頃の精進ということにしておこう。主に高校時代の友人が13名も出席で和気合い合いでPlayのパートナーも同級生のみで4組と気持ちよくラウンドできた。他には地元の中小企業オーナーとか医者仲間やゴルフ場関係者の役員達と多士歳々の人達。
今日はPATがよく入り、調子よく38:38の76でオフィシャルハンデではパープレイだったので、ひょっとしての気持ちもあるも?ダブルペリア方式という多少ハンデが運任せという事もあり自信はなかった。
ホールインワン保険の100万円と参加費用の25万円やスポンサーがつき全員もれなく豪華賞品があたるという最近の不景気におは珍しい内容だ。人気のゴルフ場も平日は入場者がガラガラの実情もあり社長・支配人も参加で全社員一同応援体制である。・・最下位からの発表で司会者関係者のみが知っており、皆には判らない成績発表なのでどきどきさせられる。
長い時間の後に・・最後に呼ばれた名前がナントMなのであった!・・優勝商品の伊予の和牛のしゃぶしゃぶ・すき焼き・ステーキ肉の豪華SETを戴き、すぐその場で優勝スピーチをさせられた。
PLAY後会社に5時までの戻る予定のため、ネクタイ&ブレザーを目だって入浴後に着替えていたので、ひょっとして優勝があるかも?とキチンとしていましたと笑わせた。親友K君の挨拶話同様、ゴルファーの夢は(1)シングルになる(2)ホールインワンをする・・そして(3)エイジシュートをすることだがお互いに仲良く(1)(2)は達成済み・・残るは(3)だが年齢のスコアで廻るためにはパープレイの72歳以上になることが必要なため、まだまだ10数年かかるがお互いに達成したいものと挨拶した。
今日は自宅でファミリーととりあえず、すき焼きパーティ、美味い美味いと凄い勢いでの食欲の30歳を過ぎた息子二人にあきれながら・・お前達早く嫁さんを貰えよ~とのいつもの催促。また数回肉ずくしの夕食が続くことでしょう~!
GOLFをやらない人からみると何がそんなに面白いと思うかもしれないが、今日も新しい出会いがあったが、半日付き合うと大抵の方と親しくなれる交遊抄があり、お互いのPLAYを称え合うゴルフをこよなく愛するMなのである。やっぱりゴルキチなのかも?(笑) 今年は新春早々コンパ初優勝なので記念に日記をしました。
2005年1月14日 松の内
いよいよ明日でいろいろな意味でお正月が終わりである。
松の内というのはお正月の「松飾り」つけておく期間。最近では1月の7日までのことをいうようだが、本来は小正月の15日までを「松の内」という事だ。
ちなみに1日は大正月といい、小正月が15日である。年賀状も15日まではOKだが、喪中の時に出す寒中見舞いが6日からなのと、丁度七草粥を食べるのも、子供の学校も7日だし、どうも7日でお正月は終わりという風潮であるが、関西では15日までという地域もあるようだ。
まぁ~15日まで長々とお正月気分に浸ってもいられないということもありますし。お供餅を割る「鏡開き」も以前は20日に行われていたが、最近では11日に行なう。同時に農家の仕事始め「田打ち正月」も11日である。
7日には注連飾り(しめかざり)や門松をはずします。お正月のそのお飾りは1月15日前後に各地神社の火祭りで焼く例が多い。
またお正月に書いた「書き初め」をこの火で焼く風習もあり、炎にのって高く舞い上がれば上達すると言われてる。もっとも近年は殆ど書初めもしなくなってるかも?(笑) また、細い竹の先に上新粉で作った大きいお団子を作って付けて、アルミホイルで包んでこの炎で焼いて食べると無病息災と言われているようだ。
ついでに1月7日は七草の日で、この日に七草粥を食べると、一年中無病息災で過ごせると言われていますが、春の七草全部言えますでしょうか?
正解は「セリ、なずな(ペンペン草)、御形(ハハコ草)、はこべら、仏の座、すずな(カブ)、すずしろ(大根)。」
おせち料理は主婦もゆっくりお正月を過ごせるようにと作られるが、餅つきも含め、最近は近所のスーパー等で豪華なものから手軽なものまで各種揃い、買って済ませる家庭も多いようだ。
都会では昔からの習慣は忘れ去られていきがちですが、一つ一つの行事に色々な意味があるから、「習慣」「風習」「謂れ」だけでもお互いに是非伝えていきたいなとは思うがいかが?
2005年1月4日 新年の抱負
新しい年を迎え初春のお慶びを申し上げます!
今年はどんな話をしようか?と明日の会社での年始スピーチ構想!・・まずは情報収集で日本経済新聞の元旦号をみた。日本大転換の年・・少子化により50年後に今の体制が維持出来なくなり、100年後には丁度、今の半分の人口の中進国となる予想で、成長力や創造力が弱り国力衰退の瀬戸際にたっている。
戦後丁度60年・・人生で言えば還暦でスタートの節目の年。進む少子化、非婚・晩婚化、減る人口・・今や出生率は1.2人(戦後4.7人)とかつての1/4で昨年110万人で中絶30万人と豊かな国なのに経済的理由が1/3を占めるとか。結婚しない女性は4人に一人と豊かになると歴史的にも避けられない現象のようだ。
かつて繁栄の栄華を誇ったローマ帝国でもこの現象に指導者が様々な対策を講じたという。敗戦から世界第二の経済大国に成り上がった日本は繁栄の成功体験のおごりにこだわるあまり転換が遅れ自らを見失わせ手痛い打撃となってる現状に再生の手を打たねばならない!・・とあった。
人間贅沢すると収入が半分になっても、もとの生活を続けてしまうのが習性なのか?毎年大赤字が積み上がっている日本の現状である。まずは経済力が取り柄の日本は郵政民営化で資金350兆円(国民の総預金の1/3)を官僚から民間にまかせ市場活力を取り戻し、子供奨励策で2子以上は全て面倒見るくらいの段階的奨励策が、歴史的な成功例からも必要であると思う。
郵便局がコンビニ化して何でもどこでもある更に便利豊かな国となるし、生産の拡大によるコストダウンの時代は終わり、消費者が個性ある好みの商品を求める成熟化社会が加速すると思うので、当社ではデパート・スーパー・量販店・メーカー等があまり扱わない「すきま商品」を企画製造も含め扱う専門商社を目指す事を更に強調!
「量より質の経営」を重視、、ハートの大切さを話そうと決定。
「すきま商品をハートで販売」がテーマ!(心のこもった商品を)(心のこもった自分を磨き)(心のこもった仕事をして)(心のこもった会社にしよう)を話すことにした。
個人的抱負としても自分自身を再チェックして再生する為に、日常の孝動に「ハート」を加えたい!
もちろん好きな女性にも、更なるハートを配慮してゆきたい~!・・というのが新春の瞑想である(微笑)