蓄膿(ちくのう)症(慢性副鼻腔炎)

 先日「お子さんは蓄膿症ですね」と若いお母さんにレントゲンを説明すると「ちくのうって何ですか」と言われ、一瞬戸惑いました。若い世代のひとには余りなじみがなくなってきているようです。一昔前は二本棒を鼻から垂らし、レールができている子供や、昼寝の時、ハナちょうちん(この言葉ももはや死語?)を出している子供が多く、蓄膿症(慢性副鼻腔炎)は極めて身近な存在でした。

 蓄膿症とは鼻の穴の両わきの頬(上顎洞)、目と目の間(篩骨洞)、ひたい(前頭洞)、鼻の奥(蝶形洞)にある骨に囲まれた普段はからっぽの腔(これを副鼻腔と呼びます)に膿の溜まる病気を言います。原因としてはカビ(真菌)や虫歯(う歯)から上顎洞に感染を起こす特殊なタイプもありますが、通常はハナ風邪を起こすウイルスの感染が強かったり、風邪が長引いたりした時に起こります。

 蓄膿症は以前と比べると随分減っています。それに代わって最近話題になるのが花粉症に代表される鼻アレルギー(アレルギー性鼻炎)です。「青バナ」は減って「水バナ」が多くなってきています。これは抗生物質などの効果的な薬の登場と、食事内容、生活様式の改善、変化から感染症が減ったことと、逆に大気汚染、密閉した家屋のカビ、ダニの増加、戦後の植林のスギがちょうど花粉をつけるピークに達していること、などから鼻アレルギー反応を起こすひとが多くなったこととおおいに関係があるようです。

 そうは言っても「鼻炎です」「花粉症です」「アレルギーです」と自己申告(?)される患者さん、また学校の検診で「鼻炎」が疑われた子供さんでも鼻のレントゲンを撮ると真っ白に濁っていて蓄膿症だったということもよくあります。

 蓄膿症の症状としては鼻がつまる、青い鼻汁が止まらない、のどに鼻汁が下がる、頭が重いなどがあります。子供の場合は余り訴えがなく、口呼吸、いびき、はなすすり、鼻血、咳が続くなどで本人よりお父さん、お母さんが気づくことも多いようです。時には耳の症状(痛み、難聴)で気づくケースもあります。

 またアレルギーと合併していて、クシャミ、鼻水が目立つタイプや、鼻茸(はなたけ)と言って鼻の中にイボのようなものができるタイプなど色々あります。

 治療ですが、一定の年代層以上の日本人には「蓄膿症は手術をしても治らない」「手術はとても痛い」「放っておくと、ちくのうガンになる」などと非常に悪いイメージの病気でした。(「ちくのうガン」という病名は本当はありません。)鼻づまりに何年も市販の鼻炎用の点鼻薬だけで過ごしていたひとや、蓄膿症の青バナにアレルギーだけの治療をしていた例など、的はずれの治療をしていたひとも多々見受けられます。

 最近では非常に有効な薬も開発されており治療成績がグンと上がりました。また内視鏡を使い鼻の中からする手術法も盛んになってきており、以前の「歯グキを切り開き、カナヅチで骨をコンコン削る」と怖がられた手術は激減しました。要はきちんと診断を受けて、余り慢性にならないうちに適切な治療を受けることが大切です。

 ハナ風邪か、鼻炎か、蓄膿症か悩んでいる方は自己診断をせずに、一度は耳鼻咽喉科専門医の診察を受けられるようおすすめいたします。