(C)TOSSインターネットランド>中学校>2年生>向山型数学>図形>対頂角
啓林館『数学2年』p80。対頂角の性質。2年生の図形の最初の学習であるので、ノートの使い方や図形の学習の仕方を同時に教えていく。井上好文氏の追試。
1.ノートの使い方を教える
指示1 ノートの新しいページを開けなさい。縦半分に折り目をつけなさい。
*ノートはTOSSノート(教育技術研究所:FAX 03-5702-2384)を使う。
*証明の学習では、ノートは、縦半分に折り目を入れ、左側に図、右側に証明をかかせる。
(左利きの生徒の場合は、逆になる)
指示2 日付、ページ(p80)、タイトル(対頂角の性質)と書きなさい。
指示3 このように(板書)斜めに線を引きなさい。長さは6cmです。
*図の大きさは、ノートを縦に2等分、横に3等分した、約1/6の大きさにかかせる。(注)点線は 入れない。
(ノート)
長さも指示する。
机間に入り、定規で線が引けない子がいないか、確認する。
指示4 もう1本線をかきなさい。(下図のように、交差させた線をかく)
2.具体的に角の大きさを決め、対頂角の性質に気付かせる
発問1 角はいくつできますか?
「4つです」
指示5 bと110°とかきなさい。
指示6 ノートの右側に、∠b+110°= と書きなさい。
発問2 何度ですか。
「180°です」
指示7 「直線の角は180°だから、∠b+110°=180°です」と言います。さん、はい。
「直線の角は180°だから、∠b+110°=180°です」
指示8 ∠bの大きさを求めなさい。
*方程式で解かせる。
(板書) ∠b+110°=180°
∠b =180°−110°
∠b°=70°
指示9 説明練習をしなさい。
「直線の角は180°だから、∠b+110°=180°
110°を移項して、 ∠b =180°−110°
計算して、 ∠b =70° です」
指示10 bの向かい側(対頂角)に、dと書きなさい。
指示11 ∠dの大きさを求めなさい。ノートに∠bを求めたときとそっくり同じようにやります。
早くできた生徒には、板書させたり説明練習をさせたりする。
3.「対頂角」を定義する
発問3 ∠bと∠d、このような関係のある2つの角を何と言いますか。とっても簡単です。
「対頂角です」
指示12 教科書の80ページ。最初から、読みます。さん、はい。
「右の図のように、2直線l、mが交わってできる4つの角のうち、∠bと∠dのような位置にある2つ の角を対頂角という。∠aと∠cも対頂角である」
発問4 念のため、対頂角とは、何ですか。
「∠bと∠dのような位置にある2つの角のことです」
発問5 念のため、∠dの対頂角は、何ですか。
4.対頂角の性質を理解させる
発問6 ∠bは何度ですか。∠dは何度ですか。
「70°です」
発問7 対頂角にはどんな性質があるのですか。
「等しい」「同じ大きさ」
指示13 対頂角の性質を読みます。さん、はい。
「対頂角の性質。対頂角は等しい」
発問8 ∠cは何度ですか。
「110°です」
指示14 「110°の角の対頂角だから、110°です。と言います。さん、はい。
「110°の角の対頂角だから、110°です。」
5.教科書P80・練習問題1番。数学スキルp60をする
《先行実践》井上好文氏:『向山型数学授業 VOL.19』(TOSS向山型数学研究会:2003年10月),p2
《参 考》鈴木仁氏:『向山型数学授業 VOL.19』(TOSS向山型数学研究会:2003年10月),p12