解説その1 潮の流れとタナ取り ![]() |
< 水深50mの場合> ここでは ハリス10mで水深50mを釣る場合を解説します。 |
![]() |
< 図1 潮が完全停止の場合> 底潮、上潮共も 完全に止まってる場合に関しては 底取り後、10m+αm上げればイイだけです。 但し、真珠筏、潮の干満が有るので 3~5投に1回程度、底取りし直す必要が有ります。 |
< 図1 潮が緩い場合> 底潮、上潮共も 緩い場合に関しては さほど、タナの誤差は出ません。30cm程の様です。 水深が深いから かなりの誤差が出るような気が皆さんしていませんか?(笑) 案外、道糸が少し斜めになっていたら タナを1m程、下げますよね。 で、チヌが釣れた。 良くある事ですが・・・・。 経験上、田の浜では 底潮より上潮の方が早い場合が多いと思います。 |
< 図1 潮がそこそこ場合> このアタリから かなり釣果の差が出てきます。 バンバン釣り上げる人と そうでない人の差が出てくるのも このアタリからです。 潮止まり前後は釣れるけど、潮が動くと釣れない人の差は ここからが違うような気がします。 物理的には ラインは10度の傾きになっていますが、 潮の影響で ラインがフケて、釣っている本人は15度以上の傾きに見えるかも知れません。 計算上では 1.42mの誤差が出ていますが ラインのフケ分を考慮する必要が有ります。 |
< 図1 潮が早い場合> こうなるとボーズは まぬがれませんね。 物理的には ラインは30度の傾きになっていますが、 潮の影響で ラインがフケて、釣っている本人は45度位の傾きに見えるかも知れません。 計算上でも 10m以上の誤差が出ていますが ラインのフケ分を かなり考慮する必要が有ります。 「自分では かなりタナを落としているんだけどなぁ・・・」 と思っていても 底から5m程、上を釣っている場合が多々、有るでしょうね。 |
じゃぁ、何m、タナを下げればイイんだ!! |
![]() |
< 図2 潮が完全停止の場合> 説明は必要無いと思われますが 底取り後、10m+0.5m~1m上げればイイだけです。 |
< 図2 潮が緩い場合> 説明は必要無いと思われますが 底潮が以後、動き出す事を考慮すれば 底取り後、10m+0~0.5m上げればイイだけです。 但し、潮が動き出す方向と 潮が止まる方向では タナ取り違います。 |
< 図1 潮がそこそこ場合> 1投毎に刻々と潮が変わる事を考慮しなければなりませんが、 とりあえず、それは皆さんに判断して貰うとして・・・。 もし、一定速度で この潮が流れていたら 私なら 底とりから8m上げるだけでしょうか。 このアタリから ケースbyケースです。 だって一定速度なんて なかなか無いですからね。 |
< 図1 潮が早い場合> 潮の影響で ラインがフケて、釣っている本人は45度位の傾きに見えるかも知れません。 いわゆる 『 カットビ状態 』 です。 ズボ釣りの限界域でしょうね。 しかし、真鯛のアタリが早い場合は こんなに糸を出さなくても良いと思います。 『 潮がそこそこ 』 以上になると タナ取りの方法も変わります。 今回の場合、底取り後、2m程上げた後、 こまめに糸を出していき、最終的には -13m~-16m位まで 糸を出して待機状態で釣ります。 |
<最後に> あくまで私の考えですから 釣れている人は気にしなくてもイイ様な気がします・笑。 |