高松城

高松市にある高松城は瀬戸内の海水を堀に引き込んでいる城です。天守閣は明治時代に老朽化で壊されて存在していません。その他、建物はあまり残っていませんが、みどころは結構あります。ちなみに黄門様のお兄様が入城していた城としても有名です。
鞘橋です。最初は屋根がありませんでしたが、江戸時代中期に屋根ができたみたいです。

この電車は琴電です。
鞘橋から天守閣跡に続く石段です。狛犬がいます。

天守閣跡です。江戸時代には3層5階の立派な天守閣があったみたいですが、老朽化により取り壊されました。
天守閣跡にある玉藻廟に続く石段です。

天守閣跡から鞘橋をみました。

月見櫓です。重要文化財です。

この櫓から出入りする船を監視していたみたいです。

披雲閣です。現在の建物は大正時代に建てられたものです。

内苑御庭です。この庭も大正時代につくられたみたいです。枯山水の庭です。

ソテツがいっぱいです。

よくみると石垣の石の積み方が特徴的です。

どこかで見たことのある家紋が・・・

艮(うしとら)櫓です。北東(丑寅)の方角にあるからこの名前みたいです。
かなり大きな石です

この櫓はもともと別の場所にありましたが、太鼓櫓跡に移築復元されました。
公園といえばハトです。数こそ少ないですが、かなり元気でした。
あまり建物は残っていませんが見ごたえのある城でした。
歴史を歩こう
HOME

Copyright(c)2007 kokoro All rights reserved.