3月31日(水)
9時、徒歩帰宅。
朝、今村氏と電話連絡。寄稿論文が脱稿していない。時間切れだ。SOS!
6月例会卓話(田中順治氏「日本古来と明治以降(私の歴史の見方 ―古典派その時代の歴史認識で)を急遽掲載することにして、田中氏に電話しメールを送る。
3月度計画・実行の点検と4月度計画を検討する。
定期検査(四国がんセンター、日野歯科)に予約確認。
HP一遍会の4月度改訂作業続行。
「味噌倉」に書庫内の備品を一部移動。書庫の在庫を増やすことにする。主に文庫類の予定。
庭の草引き。約1時間半。
17時、徒歩帰園。
3月30日(火)
朝10時徒歩帰宅。
「キイチ」の工事開始。「味噌倉」に格納中の品物が破棄されている。困った、困った。夕方5時まで作業は続く。
HP一遍会の4月度改訂作業。8分方完了。
『一遍会報』4月号の今村威理事の寄稿論文が届かない。TEL、FAXともに不通。これまた、困った、困った。
午後、1時間ほど草引き。
17時、徒歩帰宅。
NHK「日本最強の城SP」<犬山城>
TV「七つの会議(池井戸潤原作)」を再度見る。17時、帰園。
3月29日(月)
9時、徒歩帰宅。
「離れ」と二階の家財撤去完了。明日から「キイチ」の改修開始。
リビング、「次の間」、書庫、「味噌部屋」の片付け続行。
一遍会 令和2年度決算書類最終点検、印刷。
徒歩帰園。
3月28日(日)
終日、雨である。9時前にバスで帰宅。
恒治と共同作業で、家財の移動を進める。リビングの書斎化が進む。一段落である。やれやれ。
泰世、弘華も来る。弘華の高校の「保証人」となる。
15時半、恒治ら帰神。
16時過ぎ、バスにて帰園。
夕食は「千秋楽弁当」。
NHK大河「青天を衝く」。
TV「ぽつんと一軒屋」。
3月27日(土)
9時、徒歩帰宅。
洗濯。
「一遍会メール」で昨日の宝厳寺「一遍上人生誕祭<松寿丸(一遍幼名)湯浴み式>」のスナップとプレスの報道を流す。
「キイチ」山岡さん、二度来訪。3月30日(火)工事開始の予定。表庭の松の枝の支えを依頼する。
家財(小物)の移動。
16時過ぎ、エデンに向かう。その後、恒治帰宅。デスク、本箱など大物の移動。明日中に、「離れ」と「二階」の家財のすべてを移動させておかねば・・・
21時頃、就寝。
3月26日(金)
9時、徒歩帰宅。
洗濯。
13時、宝厳寺「一遍生誕祭<松寿丸湯浴み祭り>」出席。
今回は、小沼代表のみの招待であり、カメラ持参で一遍生誕祭を取材。
新型コロナ対応で関係者のみの参加であり、少々寂しい。
夕方まで草引きに注力。
17時過ぎ、バスにて帰園。
NHK「チコちゃんに叱られる」
①走るときの音楽の効用<疲労感の薄らぎ ほか>
②野球のストライク<ベースボースの黎明期 ストライクは「打て」とは>
③煙の正体<温度と空気のアンマッチ>
【メモ】
○ザ・サンメンバーズコレクション申込み<シャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機>
○『明教』<第51号><9のつく同期> 拙稿「光冠残月録」(71頁)
3月25日(木)
NHK+ 「又吉直樹ヘウレ―カ」<最終回>なぜを愛していいですか
<ヘウレーカ>古代ギリシャ語で、"I have found (it)" の意味)
から。
9時、徒歩帰宅。
「子規3月度俳句」などアップする。
昼食後、電車で南堀端下車、城山公園を横切って松山税務署に向かう。「令和2年度確定申告」提出。
引き返して県図書館、年1回の棚卸で3月末まで休館。
県美術館で「岩合光昭 いよねこ 猫と旅すう写真展」を見る。青島(大洲市)、道後、松山城、石手寺、旧堀江港付近・・・と、記憶にある場所だけに楽しく鑑賞できた。
それにしても、こんなにも猫の気持ちを写真で表現できるのか。
15時半、バスで帰園。室内片付け。
知事の発表で本日の新型コロナ感染者は59名、SOSだ。
TV「プレバト」拡大3時間、さすが疲れた。
【メモ】
プレバト俳句 春光戦 決勝(2021年03月25日)
お題は「じゃんけん」 査定・添削。夏井いつき
10位 向井・永き日のジャンケン多き初デート → ジャンケンを何度日永の初デート
9位 松岡・助手席のシートに温み鳥曇 → 助手席に君のぬくもり鳥曇(とりぐもり)
8位 皆藤・木の芽晴れあいこ三回照れ笑い → 木の芽晴れ笑う三回目のあいこ
7位 東国原・山も笑う「最初はグー」の発明者 (志村けんさん一周忌) → 山笑う最初の最初の「最初はグー」
6位 藤本・うららかや次女出すチョキはまだ未完 → 次女の出すチョキはうららかなる未完
5位 中田・「ちょき」出す子春の光を突き破る →「チョキ」で勝つ子は春光を突き破る
4位 村上・けいどろの牢に鐘楼花の寺 → けいどろの牢は鐘楼花の寺
3位 梅沢・「最初はグー」聞こゆ志村忌春の星
2位 千原・サザエさんに後出しあいこ吾子の春
1位 横尾・浜風光るスクイズの土埃(つちぼこり)
3月24日(水)
NHK+ 知恵泉「女性医師のパイオニア・荻野吟子」<吉岡弥生 天運・地縁・人力>
NHK+ 「北条義時ゆかりの地をめぐる~鎌倉~」<「長寿院(二階堂・薬師堂・阿弥陀堂)」
8時半、エデン専用車で帰宅。
パソコン、応接室・居間受信可能。万歳!!!
義安寺墓参。「にぎたつ会館」(ハンバーグ&スパ)。今年になってから道後温泉(引き湯)に入浴するのは初めて出会う。気分爽快である。
帰途、道後公園花見。学童で一杯である。
子規博で「子規の俳句とギャラリーしろかわかまぼこ板の絵」展鑑賞。
帰宅後、子規博三月度子規さん俳句「てふやてふやなんじとならばどこまでも」鑑賞エッセイを執筆。
道後関所番のよもだ俳句は「八十の春 おまえとならば どこまでも」。
17時過ぎ、徒歩帰園。
TVドラマスペシャル「東京地検の男」
〇松山で新型コロナ23名発生<市内のクラブ、飲食店>・・・警戒警報発令!!!
【⇒俳友】
令和三年三月 「てふやてふやなんじとならばどこまでも 子規 」
子規記念博物館(総館長 竹田美喜氏)監修の子規さんの令和三年三月の句は「てふやてふやなんじとならばどこまでも 子規 」です。
『子規全集』第三巻 俳句三 506頁「寒山落木 拾遺」(明治二十四年)と第二十一巻 草稿ノート663頁「ノート」に掲載されています。季語は「梅」(春)です。
同趣向の句が「ノート」に数句並んでいる。
○「こてふこてふ合宿たのむ草枕」
○「てふてふや合宿たのむ草枕」
○「てふやてふや汝とならどこまでも」
○「こてふこてふさあこい我も花狂ひ」
○「つくつくしゆるしてくれよ杖のとが」
子規さんの「よもだ句」のひとつではあるまいか。
句意は「蝶や蝶や、お前とならばどこまでも、旅が続けられそうだなあ」という芝居がかったせりふ調である。
子規研究者の一文(子規記念博物館 学芸員 壷内菜未氏)で、まったく見当違いの鑑賞であったことに気付く。
子規は明治二十四年学業を苦にして帝大の哲学科かあ国文学科へ転科するが、進級に一喜一憂しながら房総へと旅立つ。
この旅の記録は紀行文「かくれみの」に記されており、この中で「「てふてふやあひ宿たのむ草まくら」や「こてふこてふさあこい我も花狂ひ」など、蝶を読んだ句がある由。(一読しま~す。申し訳ありません。)
子規さんにあやかって駄句を一句
「八十の春 おまえとならば どこまでも」 道後関所番
【メモ】
○ 勝長寿院 源義朝 菩提 頼朝
○ 法華堂<二階堂 阿弥陀堂 薬師堂> 時政 菩提 義時
3月23日(火)
①NHK+ 100分de名著「災害を考える」池田晶子『14歳からの哲学』 <思う→悩む→考える 自由→自らに由る>
②ユーチューブ倉本聰 『結』 <過酷な状況で命と向き合う医療従事者に感謝を贈ろう>
NHKテキスト「災害を考える」<喪失と再生の果て>読書。
11:30、「松山エデン40周年記念弁当」を受け取り、バスで帰宅。表庭で記念弁当を広げて花見。7分咲きといったところか。
午後、「令和2年度確定申告書」作成作業、一部修正の上完了。松山税務署提出書類印刷、来週提出予定。
梅木君から「カメラマン」が骨折で奥島病院入院(3ヶ月見こみ)。検査結果は洋子ドクターに確認することにした。家財・書籍の移動&整理は、当分ストップすることにした。
3月度実施すべきノルマは、本日で一応完了する。やれやれ。
庭仕事(草引き)に精を出すとするか。
17時、徒歩帰園。
NHK アナザーストーリー「スヌーピー」
【重要事項】r2syotoku_kessan (5) (1)<確定申告令和2年度>
【メモ】池田晶子の墓碑銘
「墓碑銘」と聞いて思い出す逸話がある。
古代ローマだっか、現代のローマにあるものだたか、秀逸なものが存在している。向こうはこちらと違い、墓にいろいろな書き物を遺す習慣がある。
人生の〆の一言である。人は、記された言葉から人物を想像したり、感心したりして読んでくる。
と、そこにいきなり、こんな墓碑銘がのを刻まれているのを人は読む。「次はお前だ」。
それなら私はどうしよう。一生涯存在の謎を追い求め、表現しようともがいた物書きである。ならこんなのはどうだろう。「さて死んだのは誰なのか」。
池田某「募銘碑」より
3月22日(月)
NHK+ 「ルソンの壺<最終回> 「コロナ機器 その時、トップの決断」
①菓子製造販売「たねや」〇原点回帰「お菓子の時間」「美味しいお菓子」「老舗の存続」
②アルミ受注メーカー〇「時間の余裕]としてのとらえ方 5%は収益以外の投資
9時、徒歩帰宅。
書庫の整理、書籍、ファイルの移動。
15時、CATV(三原工務店)の工事(「離れ」⇒リビング)
『明教』(第51号 平成3年版)届く。「9のつく同期」(昭和29年)に寄稿した「光冠残月録」が掲載。鴨木房子、篠浦喬、仙波一輝、原田明美の同期5人の名前あり。
市役所から「後期高齢者医療保険料」証明書届かず。
17時半、バスにて帰園。
ベテル内「ヤマサキ」で食品調達。
3月21日(日)
NHK+ 「こころの時代~宗教・人生~」<ほほえみの秘密―円空とともに歩んで―>
9時、徒歩帰宅。
天候崩れ、雨となる。墓参り中止。
○亜実から近況報告
○『一遍会報』(第430号)小沼・田中論文の割付付け、ほぼ完了。あとは今村論文の到着を待つのみ。
○一遍会令和2年度収支決算説明書、司会進行表など作成。4月1日の監査を受ける(大街道スタバ)
NHK大河「「青天を衝く」。
TV「ぽつんと一軒家」。
【メモ】
「こころの時代~宗教・人生~」<ほほえみの秘密―円空とともに歩んで―>
長谷川公茂さん87歳は若き日、江戸時代の僧侶・円空が彫った仏像のほほえみに心救われ、研究の道に入った。円空仏のほほえみはいったいどんな境地から生み出されたのか?
長谷川公茂さん、87歳。全国におびただしい数の仏像を残した江戸時代の僧侶・円空の研究に生涯を捧げてきた。きっかけは悩み多き若き日、偶然目にした円空仏のほほえみに心が救われたからだという。このほほえみはどんな精神によって生み出されたのか。時には修行にも身を投じ、円空の人物像と境地を追い求めてきた日々を振り返りながら、ようやく見えてきたという円空仏のほほえみが生まれた秘密について語っていただく。
円空(えんくう、寛永9年(1632年) - 元禄8年7月15日(1695年8月24日))は、江戸時代前期の修験僧(廻国僧)[1]・仏師・歌人。特に、各地に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った木彫りの仏像を残したことで知られる[1]。
円空は一説に生涯に約12万体の仏像を彫ったと推定され、現在までに約5,300体以上の像が発見されている。円空仏は全国に所在し、北は北海道・青森、南は三重県、奈良県までおよぶ。多くは寺社、個人所蔵がほとんどである。その中でも、岐阜県、愛知県をはじめとする各地には、円空の作品と伝えられる木彫りの仏像が数多く残されている。そのうち愛知県内で3,000体以上、岐阜県内で1,000体以上を数える。また、北海道、東北に残るものは初期像が多く、岐阜県飛騨地方には後期像が多い。多作だが作品のひとつひとつがそれぞれの個性をもっている。円空仏以外にも、多くの和歌や大般若経の扉絵なども残されている。
3月20日(土)
朝5時目覚める。
NHK深夜放送で「浪花千恵子の思い出」を聞く。
NHK+「チコちゃんに叱られる」
①野菜と果物の違い<バンババラ>
②ごはん(左)と味噌汁(右)のレイアウト<太陽が東から上るから><己を恭しくして正しく南面するのみ>
③アルミホイルは何故片面のみがキラキラか<薄くするため>
9時、徒歩帰宅
○例会資料等整理(令和2年度文化団体諸資料マトメ)
○「一遍会報」編集検討
○「一遍会総会資料」整備
○「確定申告」チェック
17時、伊予鉄バス帰園。
東北地方の地震、かなり大きい。驚く。NHK「ブラタモリ」は中止。地震報道に切り替え。
3月19日(金)
9時、徒歩帰宅。
「令和2年確定申告」の印刷が出来ず2日間ストレスを感じたが、国税局に問い合わせて無事解決。無意識でダブルクイックしていたようだ。いやはや。
とりあえず印刷完了。再度検証して、3月末には松山税務署に提出する予定。やれやれ。
紀伊国屋でNHKテキスト「100分de名著 災害を考える 」①寺田寅彦『天災と日本人』②柳田国男『先祖の話』③セネカ『生の短さについて』④池田晶子『14歳からの哲学』を購入。
子規会3月例会<正宗寺>出席。
1)卓話「子規の『伊藤松宇 富士百句』評について」田村七重氏
2)「村上斎月と子規・漱石」二神将氏
『伊予郡中の俳人 仲田蓼村』を頂く。
帰途、メガネ田中で昨秋購入したメガネの修理。道後の「フジ」で夕食(弁当とビール)を購入。
18時過ぎの伊予鉄バスでエデン帰園。ビールの酔いもあり、20時就寝。
3月18日(木)
NHK+「歴史秘話ヒストリア」最終回(12年の歴史に幕)
①卑弥呼と邪馬台国<纒向遺跡 モモ 麻>
②姫路城<西日本の抑え>
③信長<天下布武 光秀本能寺不在説 比叡山焼き討ち異説>
9時、徒歩帰宅。生活ごみ出し。
公民館で、一遍会4・5月例会予約、使用料納付する。
『一遍会報』(第430号)に小沼大八氏論文割付(2ページ分)。残り2頁は???「確定申告」データまとめる。試行錯誤するが、どうしても印刷出来ない。正直困った。
17時、徒歩帰園
TV「プレバト」:東国原英夫名人、梅澤富美男永世名人共にダメ。来週の「春光戦<決勝戦>に楽しみは持ち越し。
TV「遺留捜査」<最終回> いつもながら、シナリオが抜群だ。
3月17日(水)
朝、NHK + 知恵泉「国産ワクチンの開発に挑め!小山肆成(しせい)」<和歌山白浜 種痘>
本日は帰宅せず、「エデン」に籠城?して、令和2年度確定申告作業に注力する。
残念ながら資料不備で完了できず。明日、市役所で「後期高齢者医療保険料」で納付証明書を受領の予定。
エデンで3月度全体会議。令和2・3年事業実績・予算についての説明あり。年間1,000~2,000万円の恒常的赤字体制をいつまで維持できるか。
『お探し物は図書館まで』(青山美智子 ポプラ社<2021年度本屋大賞ノミネート)読了。
3月16日(火)
NHK+「100分de名著」災害を考える(3)セネカ 『生の短さについて』
9時、徒歩帰宅。
CATVにケーブル移設工事等依頼(3月中)
一遍会監査を4月1日13時大街道「スタバ」でセット。岩田・池田両監事に連絡。
竹田美喜氏宛『禅時論』詳細連絡
一遍会総会関係資料整備。
午後2時、 三井住友信託銀行担当者
15時、「フジ」シニアーデイ。封筒外
17時、徒歩帰宅。
令和2年度確定申告作業開始(~17日)
『お探し物は図書館まで』青山美智子 ポプラ社<2021年度本屋大賞ノミネート>読書。
3月15日(月)
9時、徒歩帰宅。燃えるゴミ出し(7袋)。
一遍会3月度「定期便」、郵便局から発送(22通)。
伊予銀行で一遍会預金(現金)確認。
一遍会3月度収支決算&年度決算(案)作成、印刷。
17時、徒歩帰園。
3月14日(日)
バスで「県文前」で下車、伊予史談会3月例会出席(県生活文化会館)
1 弓削島庄総合調査の成果と課題 有馬啓介 氏
2 愛媛県の有形文化財の分野について―「石造美術」を中心に― 高嶋 賢二 氏
山内会長、柚山副会長、武智・高須賀前会長、二神監査役に『一遍会報』を手渡し、近況報告。帰途、戒田さんと歩きながら話す。
渡辺さんとは旧家の改築の相談を受ける。
午後、一遍会IT会員宛「定期便」の整理、宛名書き、封筒入れ作業。一遍会年度決算作業、例会資料の整理などなどで数時間過ぎる。
17時、徒歩帰宅。
18時、NHK 大河「青天を衝く」。
20時、TV「ぼつんと一軒家」は、秘境らしくもなくつまらない。
疲れにあり、21時就寝。
3月13日(土)
9時、徒歩帰宅。「セブン」で一遍会追加資料コピー。
一遍会例会資料準備、拡声器充電など、結構バタバタする。
一遍会3月例会&理事会(13:00~16:30)
〇 一遍上人七百四十二回生誕会<十念仏>
1)講話「宝厳寺時衆連歌文化・考」 三好恭治
2)卓話「イザベラ・バードが見た日本から現代を考える(続) 映像」今村威
引き続き、理事会では総会資料のチェックと令和二年度決算内容の検討。
帰宅、戒田さんと五百亀記念館(西条)の学芸員と面談。
祝谷「セブン」でワインと夕食を調達して帰園。
3月12日(金)
9時、徒歩帰宅。紙類(主に古「サライ」)、ゴミ出し
一遍会講話「宝厳寺時衆連歌文化 考」<リハーサル>
午後、雨。義安寺墓参り中止。
ファミリーに「定期メール」。
16時、エデン専用車で帰園。
20時、チコちゃんに叱られる!
▽鬼ってなに みえないもの 隠?鬼 般若 角
▽ジャンプのK点とは 120メール 140メートル 危険点 建設基準点
▽ハムスターの謎 1日10キロ以上走らないと不調になる<夜間 餌を探す>
西条奈加『心淋し川』<直木賞受賞作>読了。
【⇒ファミリー】
今日(令和3年3月12日)は「母さんの七の二百九日」(没1463日目)です。今時分、弘華ちゃんは県立松山南高校の入試問題を解いている頃だろうと思います。
南高校の前身は「城南」とか「県女」といわれて、女性の憧れの女学校でした。私の祖父「三好寛馬」は、「県女」の初代の教師でした。
是非入学してほしいです。「寛馬」じいさんも喜んでくれるだろうなあと思います。
今週は、日中は「二階」と「離れ」の家財の移動と後片付け、夜は一遍会3月例会講演「『宝厳寺時衆連歌文化』考」の準備と年度末決算で、前週に引き続いて多忙な毎日でした。
毎朝の「ゴミ出し」では、あまり大量に出すわけにもいかず、夏までに不要物を処理したいと考えて、小出ししています。
月末までに「確定申告」作業が終れば一段落で、インターネットを中心に情報環境を3月中に完了して、4月からは「改修工事」に入ります。
新型コロナのワクチンは「エデンの園」でやってもらうことになれば、4月末には終るだろうと思います。
60歳以下は夏以降でしょうか。呉々も若者は「飲み会」や「コンパ」に注意してほしいものです。
「苺」の一歳の誕生日、おめでとう。写真を見て一瞬3匹?と驚きました。すご~いデコレーションケーキですね。お相伴にあずかりかったです。いやはや。
櫻の開花が早いようですね。わが家の櫻はまだまだですが・・・・・
今週は「プレバト」はお休みでがっかりでした。朝から雨なので、墓参りもお休みで~す。
3月11日(木)
9時徒歩帰宅。燃えるごみ出し(7袋)。
消防署<3名+民生委員>による「独居老人宅」点検。ご苦労なことである。
不要書籍、雑誌類の破棄、整理、紐掛け。⇒明12日ゴミ出し。<腰を痛める?>
浴室内の更衣ボックス等を「女中部屋」<差別用語?>に移動。
一遍会3月例会事務局準備作業に集中。
①一遍会理事会「令和2年度収支決算書」最終チェック。
②一遍会3月例会講話「宝厳寺時衆連歌文化・考」レジュメ最終チェック。
③パワーポイントに写真分の追加作業。(連歌部屋 宝厳寺古図他
17時、徒歩帰園。
東日本大震災10周年で特別番組多く、TV「プレバト」はお休み。残念。
3月10日(水)
5時半 柳田国男「先祖の話」<常民の常識>100分de名著
9時徒歩帰宅。
プラゴミ出し。
一遍会3月例会事務局準備作業に集中。
書架の整理、ファイル保管場所<倉庫>検討。
草引きなど庭作業2時間。
メールを関係先多数に送る。
17時半、徒歩帰園。
20時、就寝。
3月9日(火)
9時、旧道を通って一万町、清水町で下車、10時「ダイキ」に着く。
一遍会3月例会関連資料のコピーを約1時間。
14時、友隣サミット。今回から堀井君が新規参加(~16:00)
17時、徒歩帰園。
『文芸春秋』④入手。「日本の敗戦 フクシマとコロナ」<舟橋洋一>
21時、就寝。
3月8日(月)
NHK+ 「星影のワルツ<東日本大震災で妻を亡くした男の”実話”>」。涙が止まらない。
8時半、エデン出発。
燃えるゴミ出し(6袋)。
先週の日記等整理。来状整理。
「一遍会3月度ニュース」を会員に流す。
茶の間、座敷、次の間にうず高く積まれた家財にうんざりする。
日中7時間在宅中に、室内片付け2時間、庭仕事1時間、昼食休憩1時間、書斎3時間で当分続けていくことにする。肉体労働多く、疲れる。
午後、表庭の清掃。書架の整理。プラ・ペットゴミ整理(火・水)ゴミ出し。
「セブン」で一遍会3月例会関係資料等各1部テスト印刷。
17時、徒歩帰園。
21時、就寝。
3月7日(日)
早朝4時、「宝厳寺時衆連歌文化考」のレジュメの最終案を煮詰める。「禅時論」を含んでA3で8ページである。作業開始す。
来週初、『一遍会報』「レジュメ」「一遍会ニュース」最終版印刷見込み。
9時、徒歩帰宅。
恒治&史晃の家財移動最終日。計画の7割ヵ?
二階の家財が多すぎて、「茶の間」にうず高く積んで、とりあえず空間を確保したが・・・
表庭は庭木の片づけが完了、すっきりした。
3割は今月末までに「老躯を鞭打って」片付けることにするか。ともあれ目鼻がついてヤレヤレである。
インターネット環境回復。デスクまわりの整理整頓。とりあえず、この環境で1か月過ごすことになろう。止む無し。
CATVと打ち合わせして、リビングにインターネット環境を移す方向で詰めていきたい。「次の間」は、和室史資料室、閲読室として活用していきたい。
パソコンでのテスト印刷
①「宝厳寺時衆連歌文化・考」②『一遍会報』第429号③「一遍会ニュース」④令和2年度月度収支一覧⑤霊2年度収支決算(月度推移)⑤令和3年度一遍会総会資料
17時半、伊予鉄バスで帰園。
NHK大河「青天を衝く」
TV「ポツンと一軒家」
3月6日(土)
6時、直木賞受賞作『心淋し川<うらさびいがわ>』西條奈加(集英社)を読み始める。
エデン居室、半月ぶりに掃除、ゴミ出し。
10時、徒歩帰宅。
春の神戸からの転居に伴う家財移動だが、恒治&史晃の連携もイマイチで段取りが大幅に遅れる。
午後、本箱などの箱もの移動。夕、徒歩帰園するが、本日中に完了すべき内容について確認する。
一遍会決算、総会資料作成は順調に進展する。
21時過ぎ、就寝。<疲れているようだ>
【メモ】
2018 127,344
2019 147,350
2020 144,730 大口寄付 100,000 244,730
2021 147,700 コロナ対策 ****** ******
2022 40周年記念 100,000
3月5日(金)
9時、徒歩帰宅。
ファミリーに週末定期便
一遍会「令和3年度総会資料」作成開始。令和3年2月度までの収支一覧作成、伊予銀行口座確認。
恒治、史晃 帰宅。「大学進学祝い」をやっと手渡す。
子規会役員会&「80年史」編集会議<県美術館>
17時半、伊予鉄バスで帰園。
「チコちゃんに叱られる」
①ゴムの伸びちじみは何故? <分子がまるで水みたいだから>
②カルビって何? <どこでも良い肉 部位ではない カルビクイ メニューの名前 脂身のある部分>
③「人1倍はなぜ2倍でないのか」 明治初期までは1倍が2倍であった.
<×1 層倍 ×2 2層倍 1 四六時中 二六時中
【⇒ファミリー】
今日(令和3年3月5日)は「母さんの七の二百八日」(没1455日目)です。多忙な一週間でさすがに疲れました。夜は21時にはダウンして寝ることにしています。
30日(土) 子規博冬季塾<神奈川大学・復本一郎名誉教授「明治26年の子規ーその芭蕉観ー」>
3日(水) 伊予銀行<「伊予銀行文化活動助成金」ヒヤリング。広報CSR室 松野洋子主査、藤田貴夫課長代理ほか>
4日(木) 温子 五回忌(4周忌)法要 龍穏寺副住職
5日(金) 子規会期末役員会
宝厳寺の住職は70歳前ですが「脊椎管狭窄症」で正座が困難で自坊の法要以外は息子の副住職に任せている由。手術については逡巡しているらしい。
淳志の「腰痛」が気になりますが、自重自愛してください。副住職は声量と音質が抜群ですからもう一人前ですね。
今日から3日間は、家財の移動日で、恒治・史晃に頑張ってもらいます。父は「運搬」は無理ですから「口先手伝い」だけになりそうです。いやはや。
恒治は2度落下事故を起こしているから、2階から転がり落ちないようにと繰り返し云っています。
史晃と会うのは足掛け3年ぶりでしょうか。成長ぶりを楽しみにしています。
来週は9日(火)友隣サミット、13日(土)一遍会3月例会&期末決算役員会、14日(日)史談会です。例会では「『宝厳寺時衆連歌文化』考」を講演します。
それなりに事前事後は論文のフォローで大変です。まあ、生きがいのひとつではありますから楽しみではありますが・・・
3月4日(木)
6時 NHK+ 歴史秘話ヒストリア「最悪の疫病ペスト」視聴。
9時、徒歩帰宅。「セブン」に立ち寄り、野菜とドリンクを求む。
10時法事予定が9時40分に龍穏寺副住職到着、御霊具膳を用意中であったので大慌てする。
定刻10時から妻・温子(「三香院春雅温妙大姉」)の五回忌(四周忌)法要を開始する(~11時)。新型コロナの影響もあり、息子家族らの神戸からの参加は断った。妻も了解してくれるだろう。
住職は70才前で若いのだが、「脊椎管狭窄症」で正座が困難で自坊の法要以外は息子の副住職に任せている由。
手術については逡巡しているらしい。
別に大したことをしていないが、御霊具膳を片付けてほっとしたらどっと疲れが出てきた。
杉野氏から『一遍会報』追加掲載の感謝メッセージが届く。セット完了。
午後、一遍会2月度決算を終え、一遍会令和2年度決算(案)&総会資料の取りまとめに入る。来週初に完了したい。
17時、徒歩帰園。
TV「プレバト」
NHK「日本人のおなまえっ!」<目黒 目白 吉祥寺 ほか>
3月3日(水)
猛烈に寒い。冬のぶり返し出る。
8時半、エデン専用車で帰宅。。プラスティックゴミ出し。
11~12時 「伊予銀行文化活動助成金」ヒヤリング。(広報CSR室 松野洋子主査、藤田貴夫課長代理、道後支店 西山次長)。
午後、家財移動準備
17時、徒歩帰園。
○TV 相棒「選ばれし者」
3月2日(火)
朝から雨。
NHK+で「NHK100分de名著<寺田寅彦>」勉強。
8時半、エデン専用車で帰宅。
『一遍会報』第429号の大本氏からの校正届く。
伊予銀行から明日の「文化活動助成金」ヒヤリングの照会。慌てて、説明資料など用意する。
次男夫婦から妻の四周忌(五回忌)に併せてお供物が届く。仏壇に供える。
「フジ」樒、白酒、供え物(雛菓子)を購入する。蛍光灯をリニューアル。
「宝厳寺時衆連歌文化」加筆ほか
17時、徒歩帰園。
【⇒次男夫婦】
本日、母さんの四周忌(五回忌)法要のお供え(小倉山荘の銘菓とお包み)を受け取りました。有難うございました。
昨日、仏壇を飾りましたので、お位牌の前に供えました。祥月命日に法要するのは初めてなので、「フジ」で甘酒とおつまみの雛菓子を脇に置きました。母さんは、今晩からチビチビ飲むんだろうなあと思います。本当に、有難うございました。
龍穏寺さんが来るのは四日10時からですので、御霊具膳は四日の朝にご飯を炊いてセットします。
山好きの友人から下記の嬉しい便りがありました。ご参考までに。
「山歩きの前に、バスに揺られながら学んだ由良半島に係る素晴らし話をひとまず紹介したい。先ず、バスが津島の道の駅「やすらぎの里」から鳥越隧道を経て、由良半島に進むと間もなく大きな町家を抜けることになる。
ここが家串です。「プレバト」で有名になった「俳句の種蒔き人」と自称する俳人夏井いつきさんの故郷です。
生家は特定郵便局でした。高校時代毎朝6時に二つの弁当を持って家を出て2時間かけて宇和島東高校に通ったという。
学校では、先ず一つ目の弁当をたいらげ「早食いの女王」呼ばれ、学業に励んだとか。さすがは南海の英傑に相応しいエピソード。
NHK+で「100分de名著」を何度でも見ることが出来ます。今年になってから見始めました。「プレバト」「チコちゃん」「ブラタモリ」「ぽつんと一軒屋」・・・また見る番組が増えました。いやはや。まずはご報告と御礼まで
3月1日(月)
9時、徒歩帰宅。
宅急便(キューピー)。燃えるゴミ<主に除草分2袋>。
『一遍会報』第429号校正依頼<大本氏、杉野氏>
4日が温子の五回忌法要(祥月命日)なので、午前中はその準備と仏間の片付け。
午後、一遍会3月度例会案内を会員にメール。
郵便局、引き出し(史晃「お祝い」他。
表庭の草引き。
17時、徒歩帰園。
NHK「アナザストーリー」深夜ラジオ・オールナイトニッポンを彩った人物たち
NHK100分de名著<寺田寅彦>
|