2月度第420回例会
講師 三 好 恭 治
浄土時宗開祖 一向俊聖 〜一遍の一歩先を歩いた遊行聖〜
1 はじめに

(1)一向俊聖(1239〜1287)という鎌倉時代に時宗開祖・一遍智真(1239〜1239)と同時期に南無阿弥陀仏を布教した遊行僧については殆どの人は知らない。手元の「広辞苑」(岩波書店)や「日本名僧辞典」(東京堂)にも記載されていない。今日完全に忘れられた存在であるといえよう。 

(2)中学・高校の歴史教科書には中世・室町末期の「下克上の時代」に宗教一揆が起こり一世紀に及ぶ僧侶・農民・小領主による支配が続いた。いわゆる「一向一揆」(1466〜1570)である。通説では「一向一揆」は「一向宗」(浄土真宗)特に真宗中興の祖といわれる浄土真宗本願寺八世の蓮如(1415〜1499)の主導性が高く評価されている。

蓮如が延暦寺を追われて北陸地方に活動の場を求めた時に、布教の対象としたのはこうした一向や一遍の影響を受けて同じ浄土教の土壌を有した僧侶や信者であり、本願寺及び蓮如の北陸における成功の背景にはこうした近似した宗教的価値観を持った「一向衆」の存在が大きかったことを示している

文明五年(1473)蓮如によって書かれた『帖外御文』において「夫一向宗と云、時衆方之名なり、一遍・一向是也。其源とは江州ばんばの道場是則一向宗なり」とし、一向宗が一向の教団でもあることを明記して本願寺の門徒で一向宗の名前を使ったものは破門するとまで書かれている。

@何故に蓮如は一遍と一向の名を挙げ、時衆の「其源とは江州ばんば(番場)の道場是一向宗なり」と断定したのか。

A蓮如をして、真宗と「一向一揆」の結びつきを何故頑なに拒否したのか。

B北陸に強固な地盤を築いた「一向衆(宗)」と開祖「一向俊聖」とは何者なのか。

2 一向俊聖の生涯

一向俊聖の死(1287)後四〇年を経て「嘉暦三歳仲冬(1328)元祖の諱日に当りて是を書し畢ヌ」した『一向上人伝』より記述する。

(1)出生

一向俊聖は筑後の国竹野庄西好田の名門家の第四子として暦仁二年(1239)亥の正月朔日誕生する。幼名は松童丸。俊聖の出生に当たっては、観音大師が御手に貝葉一巻を持ってこられて母の口中に投げ入れられた夢を見て孕まれたとのことである。幼児より崇仏の念が強かった。

父は藤原冠四郎永泰、母は藤原兼家の女である。母の父に当る藤原兼房(1153〜1217)は太政大臣であり、兄は九条兼家(1149〜1207)、弟は天台座主慈円(1155〜1225年)である。

永泰の兄は藤原氏草野太夫永平で筑後の有力十五氏の領主で「発心城」の城主でもあった。草野太夫永平は浄土宗二祖聖光房弁長に帰依し久留米の「善導寺」を建立した大檀越で、今日の浄土宗鎮西派の大本山の一つである博多の善導寺の母胎でもある。

(2)修行

寛文三年(1245)春七歳の時播磨国書写山円教寺に上り、「昼夜学文おこたらす 恵解天然と師授を労せす螢雪灯ひに続き 讃仰つもりて」妙経八軸と天台の六十巻を伝授され、建長五年(1253)十五歳で剃染受戒して「俊聖」と名乗った。

「命は念々にせまり、死は歩々に近づく。衆生みなかくのごとくならば成仏は誠に難かるべし」と悟り、翌年夏、書写山を下って六年間南都(奈良)の諸宗を歴訪する。諸宗の聖道門は難修難入であり今時の愚夫悪婦が易く得入できる法ではないと思い煩い、「この世で浄土に往生できる方法は浄土門によるほかはない」とする道綽禅師の「安楽集」の文言に触れる。伯父永平が帰依した弁長の弟子である然阿良忠上人(記主禅師)の訪ね鎌倉蓮華寺で十四年に亘り随従する。

一向専念の文【一向専念無量菩薩】により名を「一向」と改め専修行者となり「四大自本空 五蘊仮建立 宝号留所々 名之謂一向」という偈文を得て、文永十年(1273)二月諸国遊行に出る。「無常の偈」「浄土和讃」をつくり、門徒を「時衆」と呼称する。尚「時衆」とは善導著「観経疏」中「道俗時衆等 各発無常心」に拠る。

(3)遊行

文永十一年(1274)「文永の役」が勃発する。夏、大隈八幡宮に参詣し四十八夜の不断念仏を執行する。ここで神託「四十八蓮華」を受け踊念仏を始める。牧子を拾い縫い合わせ袈裟とする。一向時衆では踊躍念仏時に牧子を着用することが義務付けられる。

翌建治元年豊前国宇佐八幡宮で踊躍仏修し大菩薩から鰐口表一面を給わり「にしへ行山のいわかどふみならしこけ(虚仮)こそ道のさわりなりけり」と詠み、この地で邂逅した一遍智真は鰐口裏一面を給わり「にしへ行山のいわかどふみならしこけ(苔)こそ道のたよりなりけり」と詠んだと謂う。

同年夏から翌二年にかけて四国の讃岐、阿波、伊予を遊行し、伊予国桑村で俊阿が一向の初弟子となる。尚、四国への渡海時に荒波に翻弄されたが一向の念仏により海は治まったが、船中の消息を踊り念仏にして「四反十二段」の法式を制定した。

翌三年から中国路を遊行する。同年備中の吉備津宮で七日の念仏を執行し、のちに本山番場の二代上人となる礼智阿が弟子となる。備後を経て弘安元年(1278)には安芸の宮嶋、出雲の水尾宮、弘安二年には長門豊浦、弘安三年には美作勝田郡に入る。弘安四年の「弘安の役」には因幡を遊行する。六年には京都に入り古跡霊場を巡礼し、翌年加賀金沢の弥陀安置道場で踊躍念仏を執行する。

(4)定住

弘安7年(1284)四十六歳の夏、近江国坂田郡馬場(番場)米山の草堂(釈迦像安置)にて念仏を執行する。番場の豪族土肥三郎元頼の帰依を受けてこの地に留まることになり堂宇が建立される。この寺が今日の浄土宗本山八葉山蓮華寺の発祥である。

番場の地は「日本書紀」「古事記」に現れる息長(おきさと)氏が住み、神功皇后(息長帯比売命)の背君が仲哀天皇、その子が応神天皇の系譜となり聖徳太子建立の「法隆寺」とは別の「法隆寺」がこの地に存在していた。木曾街道(近世の中仙道)の宿場で北国街道にも近く、古来より交通の要所であった。

(5)立ち往生

弘安十年十一月十二日に発病し、十八日死を予言し礼智阿を後継に指名し、亥の刻(二十二時)にしっかりした姿で立ち上がり念仏を数百遍唱え、笑みをふくみながら往生したという。鎌倉後期に描かれた「一向上人臨終絵」は畳一枚ほどの掛幅で下段に往生図、中段が野辺送り、上段が門弟たちの合掌・念仏の図である。

尚、幕府により一遍時宗に吸収された一向時宗の苦難の歴史と現在の浄土宗(時宗)本山 七葉山蓮華寺」については改めて詳述したい。

3 一向と一遍

前項「2 一向俊聖の生涯」を一読されて「一遍聖絵」に描かれた一遍智真の生涯との類似に驚かれたと思う。暦仁二年(1239)は一向・一遍の誕生年であるが、河野家の大悲劇となった承久の乱の後鳥羽上皇が崩御された年でもある。一遍は還俗、再出家の経緯を踏んだので遊行開始が一向に比し数年遅れており、踊念仏は一向時衆が数年早い。又、九州、中国、北陸の遊行、布教については一向の跡を辿っていることに再び驚かれたことだろう。

十三世紀末頃流布した『天狗草紙』(三井寺巻第三段)を抜粋して、一向時宗、一遍時宗の差異と近似性を指摘しておきたい。  

「或は一向宗といひて、弥陀如来の外の余仏に帰依する人をにくみ、神明に参詣するものをそねむ(中略)しかるを一向弥陀一仏に限りて、余行・余宗をきらふ事、愚痴の至極、偏執の深くなるが故に、袈裟をば出家の法衣なりとて、これを着せずして、なまじひにすがたは僧形なり(中略)或は馬衣をきて、衣の裳をつけず、念仏する時は頭をふり肩をゆすりておどる事、野馬のごとし(以下略) 」

即ち『天狗草紙』に描かれた一向時宗の布教形態は次の四点に集約できよう。

@阿弥陀如来だけを信じ

A神社に参拝することもせず

B踊り(踊躍)念仏を修し

C賦算はしない

紙面の都合で一向聖と一遍聖の対比については割愛し別表の『一向聖・一遍聖対比略年表』をご覧いただきたい。ご関心のある方はインターネットHP「一遍会」→「浄土時宗開祖 一向俊聖」を検索頂きたい。



【主要参考文献】

@『一向上人の御伝集成』竹内禅真監修 浄土宗本山蓮華寺社務所発行(1986年)

(一向上人伝(蓮華寺所蔵)絵巻(五巻伝) 宝樹山称名院仏向寺縁起 一向上人縁起絵詞を含む)

A『浄土宗本山 蓮華寺』大橋俊雄著 浄土宗本山蓮華寺発行(1999年)

B『続日本の絵巻26 土蜘蛛草紙 天狗草紙 大江山絵詞 』小林茂美編 中央公論社発行(1993年)

C『中世寺院の風景』細川涼一著 新曜社発行(1997年)

D『湖の国の中世史」高橋昌明著 平凡社発行(1987年)

E『ウイキペディア事典』