4月第410回例会
菊池 佐紀氏 (文芸誌 『アミーゴ』 主宰) 
日本文学に現れた「妖」〜「源氏物語」から近代文学まで
一.無情について
 釈迦の説く「無情」も「空」も本来は湿めついたものではなく、この世で眼に見える現象は総て変化し移り更るものだという、人間のいのちの在り方を本質的に示した存在論で、むしろドライなものだ。仏教的無常観を象徴しているのは、「生者必滅会者定離」、つまり、生あるものは必ず滅びる、出合う者は別れなければならないという、いわば当たり前の話。ヨーロッパにも「メメント・モリ」という表現があり、汝ら、死を覚悟せよ、と訳される。
 ヘラクレイトスの自然科学的世界観にも、「万物は流転す」とあるから、陽気で湿り気のない欧米人にも「無常」は存在するはずだ。が、日本人は無常やはかなさに傾斜する感性や情念が格別強い国民性らしく、本来の「無常」それ自体の意味の上に、過度とも云えるセンチメンタリズムが加わり、この国独自の「詠嘆的無常観」を作り上げた。
 日本人特有の美的理念には、もののあわれ、わび、さび、いとをかし、一期一会の情念があり、それらを土台に他国に見られない日本文化を築き上げてきた。以呂波歌、御詠歌に始まり、『平家物語』『方丈記』『源氏物語』等の日本が誇る古典のすべて詠嘆調の美文で、悲哀感にみちている。演歌に寄せる日本人の憧憬の深さは時代が進んでも一向に衰えを見せない。演歌の文句とメロディは一様にもの哀しく切なく、人生のままならぬ無常を情緒たっぷりにうたい上げて、多くの庶民の共感を呼ぶ。百年後も日本人は演歌をうたい続けるだろう。
 平安中期の僧源信が、『往生要集』を発表し当時の画人によって「六道絵」が描かれて以来、地獄極楽思想が日本に根付いた。それが、霊魂存在説の起因になって、ひとは「来世」の存在を信じるようになった。霊魂とは果たしてあるのか無いのか、神が在るのか無いのかと同じく、むつかしい永遠の課題である。
二、幽霊の発想
 欧米に比べて日本には山や川が多い。太古からのその大自然の風景の中に日本人は霊的ななにかが存在するのを敏感にキャッチしたのだろう。人間の手を加えない自然のままの山や沼、森林は国中の至る処にある。そのおどろおどろしい樹木や河川の神秘的な眺めが、非存在の存在、つまり、幽霊の幻想を産んできたのではないか。一本一草にも魂魄が宿るとするアニミズム、霊魂不滅、輪廻転生説が科学の発達しない時代に発生したといっても無理からぬことだ。こうして、妖しげなもの、幽霊はさまざまなかたちで日本人の心や風土、文学の中に棲みついた。
三、日本の古典に顕われた幽霊
 『今昔物語』「日本霊異記』にも怪異は登場するが、何といっても日本が世界に誇る『源氏物語』の「六条御息所」のくだりに描かれた「生霊と死霊」はインパクトが強い。光源氏のつれなくされた六条の方が生霊となって夕顔や葵の上をとり殺し、更に死後も紫の上と女三の宮にたたるという、凄まじい女の怨念を紫式部は細緻な筆で描き尽くす。その心理描写の巧みさは『源氏物語』を単なる美男と美女の恋の物語にとどめず、奥行きの深い心理小説に昇華させている。上村松園の描く「花がたみ」は六条の妄執の顔を見事に活写した大作だ。
四、能の幽霊たち
 能は徳川幕府の式楽となり、庶民とは縁遠い芸術だが、一期一会の精神を重視して、一回限りの上演が普通だ。「橋懸り」を渡って死者があの世からこの世に立ち帰ってくる「夢幻能」の中の「野宮」にも、六条御息所が登場する。源氏と最後の別れをした嵯峨野の野宮に、毎年長月七日のその日、六条の死霊が現れ怨みと思慕の複雑な思いを述べ、演じる。その他、義経主従が西海の海で平知盛一行の亡霊に悩まされる「船弁慶」も著名だ。
五、『雨月物語』の怪
 近世の代表的な怪異文学といえば、まづ、上田秋成の『雨月物語』が挙げられる。秋成は大坂の人。享保十九年に遊女の子として生れ、遊女屋で育てられながら国学を学び、立派に成長する。「白峰」「菊花の契り」「仏法僧」「浅茅ヶ宿」など九つの短編に分れているが、物語が次のテーマにつながるサークル的構成になっており、流麗で美しい描写が妖異を目前に見るごとく凄惨さをいや増す。
六、歌舞伎の幽霊
 四世鶴屋南北作の「四ツ谷怪談」は女の怨霊の凄まじさで江戸庶民の度肝をぬいた。その後、三遊亭円朝によってはじめて、足のある美しい幽霊「牡丹灯篭」が上演された。幽霊の出現の理由は二通りあり、恨みを晴らしにこの世に立ち返るお岩と、生者恋しさに現世に舞い戻ってくるお露の姿は、醜の局地と対比させた美の極致と言えよう。
七、小泉八雲の再話文学
 ラフカディオ ハーンが日本に足を踏み入れたのは明治二十三年、四十歳のときであった。出雲の松江中学の英語教師に職を得て、小泉節子と結婚、長男が生れたのを機に、小泉八雲と改め、日本に帰化する。「何もかも誰もが小さくて神秘的で、まるで御とぎ話の妖精の国だ」と喜んだ隻眼の詩人は、節子夫人から聴いた日本の怪談話に異常な興味を示し始める。以後、日本の怪談を読み漁り、抹香臭い原話を字自分流にアレンジして新しい創作として世に送り出し、世界に紹介した。つまり、八雲の「再話文学」の誕生である。「十六日ざくら」「うばざくら」は伊予を舞台とし、「耳無し芳一」「茶碗の中」等、傑作が多い。霊魂不滅を説き、一本一草にも「心」があるとする彼のアニミズム論は再話のいずれにも色濃く顕われている。単に怪奇趣味を満たすためでなく、西洋文化に汚染されていない当時の日本人の素朴さ、人間としての誠実さをチーフにヒューマンで美しい怪奇談を紡ぎ上げた功績は大きい。
八、「遠野物語」
 岩手県南東部の盆地、遠野市に伝わる民間伝説を民俗学者の柳田国男が収集したもの。「ザシキワラシ」等の幻想の中の実在を描き、その独特のリアリズムが総毛立つような恐怖を与える。
九、明治期の幽霊
 明治に入り、泉鏡花の一連の名作にも必ず幽霊が登場する。「高野聖」「白鷺」「歌行燈」などが代表作。その他森鴎外に「蛇」という一篇がある。仲の悪い姑が初七日に蛇となって現れ嫁を発狂させる短編だが、現実主義の主人公(鴎外)はそれを科学的な根拠から解明していく。医学者の鴎外には所詮、幽霊の幻想は通じなかった。霊に感応する人としない人が居るのを証明した異色短編。
十、新田次郎「八甲田山死の彷徨」
 青森歩兵隊第五連隊が八甲田山中を行軍、殆どが凍死する。軍首脳部が、日露戦争にそなえて真冬の高冷地における人体実験を行った最も悲惨な訓練として歴史に悪名を留める。取材に訪れた新田次郎は十和田湖に近いその夜の宿で兵たちの亡霊に出会う。その他、自分の乗った馬の先を行く幽鬼に導かれて、眠っている間に本能寺に着く「その夜」の明智光秀を描く井上靖の「幽鬼」など、数多くの名作に、この世にあらぬ「妖」が登場する。
十一、水木しげるの「妖怪」
 幽霊とは人間が化けたものだが、妖怪は動植物が変じたもの。彼らは田舎の片隅の一定の場所で暮らし、時に人おびやかすが、元来、人間好きで、仲良く暮らしたい願望を持つ。自然と人間が信じ合うとトーテミズムをテーマに奇抜な妖怪を描いて人気が高い。「小豆洗い」、「袖引き小僧」、「天井なめ」など。
十二、現代の怪談
 幽霊や妖怪たちより、現実に生きている人間の方が恐ろしくなったのは、笑えない現代の実相だ。子供は大人が恐いと訴え、おびえる。次第に凶悪化していく現代・・・・・クローン人間、原爆等々の科学悪用の恐怖がおそいかかる。「文明が進むにつれて人間は堕落し、やがて滅びるのだ」と予言した小泉八雲の言葉の意味は実に重い。