3月度例会 小沼 大八氏 「こころの文化」講演レジュメ |
|
自分をみつめ自分を知る工夫を、いま仮に「こころの文化」と呼んでみよう。近代における科学・技術の発達は、われわれに未曾有の物質的豊かさをもたらした。けれども、われわれはいま、そんな物質文化の繁栄に身を委ねるあまり、こころの文化を見失ってはいないだろうか。 |
|
けれども、こころの文化を置き忘れてはなるまい。それというのも、自分を忘却し、自分を見失ったままこの人生を送ったのでは、どんなに長生きをしても、どんなに贅沢な生活を送っても、それは自分の人生を生きたことにはならないのだ。せっかくいただいた、たった一回かぎりの人生である。自分の人生を生きようではないか。 |
|
とはいうものの、自分を知ることは難しい。ひょっとすると、それは他人を知る以上に難しい作業かもしれないのだ。けれども、それは何故なのだろう。そして自分がそれほど知りがたい存在ならば、自分を知るにはどんな工夫が必要か。以下、本日の話の順序と要点を箇条書きにして示しておくことにしよう。 |
|
1.自分を知ることの意義 |
「汝みずからを知れ」という、ソクラテスの一軒から哲学は始まった. |
|
2.自分を知ることはなぜそんなに難しいのか。 |
|
われわれの五官は自分を知ることに対して無力である。 |
|
・前五藷〈眼・耳・鼻・舌・身)・・・外界を知る. |
|
・第六識〈意識=こころ)・・・・・・自分を知る. |
|
|
3.こころの不思議さ |
|
こころは自分のものでありながら、けっして自分の思いどおりにはならない。 |
|
「凡夫ノ心ハ物ニシタガヒテ移リヤスシ。タトヘバ猿猴ノ枝二伝フガゴトシ。マコトニ散乱シテ動ジヤスク、一心シズマリガタシ」〈法然「法語集」〉。 |
|
|
4.こころの文化とは、こころの散乱を鎮め、こころを内側に向けさせる工夫をいう。 |
|
A.環境を生える |
|
|
|
|
|
イ.静けさがもつ意義 |
|
|
|
ロ.薄暗さがもつ意義 |
|
|
|
ハ.夜がもつ意義 |
|
|
|
二.日曜日がもつ意義 |
|
|
|
ホ.祭りがもつ意義 |
|
|
|
へ.巡礼がもつ意義 |
|
|
|
|
|
B.からだを整える |
|
|
|
|
|
イ.こころとからだの閑係 |
|
|
|
ロ.行儀がもつ意義 |
|
|
|
ハ.座法がもつ意義 |
|
|
|
ニ.正座と結執扶座 |
|