ようこそ 捨て聖一遍上人の「一遍会」へ
一遍会インターネット個人会員を募集しています。
 HP「一遍会」を掲載してから4年・・・熱心にご覧頂き有難うございます。この間、四国遍路や「一遍聖絵」ゆかりの地へのご案内、地元の古書肆のご紹介などなどいろいろとお尋ねいただき有難うございました。
 3年前に一遍会の理事会の承認を得て「一遍会インターネット個人会員」を募集し登録していただくことに致しました。月例会の講師の「レジュメ」や「一遍会ニュース」、機関誌「一遍会報」(隔月刊)を毎月「定期便」でお送りしています。お問い合わせなどは主にインターネットで交流を深めていくことにしました。当初は事務局は何人ぐらいかというお問い合わせもありましたが、HP「一遍会」と「インターネット会員」については事務局1名で運営しております。ご不便をお掛けしているだろうと反省していますが会員の皆さんのご支援で年間計画通りに順調に運営しております。ご休心下さい。
 インターネット会員の第1号会員は、現在は東京にお住まいの信州ご出身者で、松山の某企業の役員でもあります。一遍さんの「遊行」の道筋と不思議に一致しているので驚いています。数年前に拙宅にご夫妻で来訪され一遍生誕寺である宝厳寺にご一緒しました。入会は平成16年6月1日でした。同時期に松戸市在住の企業OBの方も入会され、お仲間にもご紹介頂き、企業の現役の方や退任された方々にご参加いただきました。有難い事だと感謝しています。
 若い方の中には大学院在籍の若手の学者さんや「奥の細道」紀行文学賞受賞の新人作家も登録され、松山に来られた時にはご一緒に酒を酌み交わしました。親子以上に違う若い方とは、毎日〜毎週メールを頂いています。又会津や京都のご住職からは暖かい励ましのメッセージを頂いております。有難い事だと感謝しています。
 平成18年には秋田の会員である佐藤辰生さんが「戯曲 一遍伝 〜白道のかなたに〜」(北の杜編集工房刊)を出版され、会員各位のご支援で40冊一括購入することができました。今後は会員の皆さんの自費出版も増えると予想されますが、インターネットを通してご支援していきたいと考えております。
 一遍会は宗教団体でも修養団体でもありません。一遍さんに興味のある、関心のある方々の集まりです。小沼大八一遍会代表(愛媛大学名誉教授)の言葉を借りると「哲学と宗教と歴史と文学と・・・・・宗教文化を探求する文化団体としての一遍会」です。平成19年度の会員の合言葉は「六根清浄」です。ご一緒に人生の山登りをしませんか。ご入会をお待ちしています。
                                      記
名 称 一遍会インターネット会員
年会費 3,000円(申し込み月から起算して満1年、2年、3年とする)
申し込み 振替手数料を考えて是非3年分9,000円でお願いします。
1年分の場合は現金3,000円を同封してお申し込み下さい。
ご都合が悪くなれば、手数料相殺の上年単位で払い戻しさせていただきます。ご安心下さい。
【振り込み先】 @伊予銀行道後支店 普通預金 口座名 「一遍会 会計三好恭治」 「口座番号 NO.1174223」
          A日本郵便会社  口座名 「 三好恭治 」 「口座番号 NO.14150−7508301」
お問い合わせは一遍会事務局Tel&Fax 089-923-0647(三好) まで。
                 メール   miyoshik@tau.e-catv.ne.jp
                           
一 遍 会 へ の い ざ な い  
一遍さんは道後に生まれた。
          一遍会は道後で育った。
一遍上人の「一遍会」をご紹介します。一遍会へのご理解、ご入会をお願い致します。
T、生い立ち
昭和45年(1970)8月23日 「一遍上人奉賛会」が創設され、 会長には佐々木安隆さんが就任されました。昭和53年(1978)3月に文化団体「一遍会」に改組し、平成21年現在の 会員は約80名(県内50名)です。現在の役員は 会長(小沼大八 愛媛大学名誉教授)・顧問(長岡隆祥 奥谷宝厳寺第五十三世)・事務局長(三好恭治 理事)ほか10名で構成されています。
 揺籃期は、奥谷宝厳寺第五十二世浅山圓祥師を筆頭に佐々木安隆・西山刻薫・三好幾次郎・河野角太郎・富田狸通・新山和臣・新田兼市・和田茂樹・二神一清・北川淳一郎氏はじめ道後に深いご縁のある方々が役員として活動されました。さらに一遍さんや時宗に精通された越智通敏・古川雅山・足助威男・浦屋薫氏ら数多くの先人の名を挙げることができます。この活動を支えていただいた多くの一遍上人奉賛会並びに一遍会の会員の皆様に深い感謝を申し述べます。有難うございました。 南無阿弥陀仏。
U、目的 と 行事
主目的は「@一遍上人の遺徳ならびに偉業を顕彰する。A 伊予における一遍上人の遺跡の研究保存に努める。B 時宗及び時衆について研究する。」ことにありますが、「哲学と宗教と歴史と文学と・・・・・宗教文化を探求する文化団体としての一遍会」を実践課題として以下の事業を進めています。
@ 例会:毎月第二土曜日(13時〜15時30分)道後公民館(3階 視聴覚教室で開催。
  平成21年9月現在で第451回を数え、松山市の文化団体の「老舗」です。
A 「一遍会報」:平成21年9月現在332号迄発行しました。
B「一遍会双書」を第12巻迄発刊しました。
C特別行事として、ご住職、檀家総代さんのご支援を得て開催しています。
   ○一遍忌・窪寺まんじゅしゃげ祭り(一遍閑室跡ほか) 9月21日開催
   ○一遍生誕会・松寿丸湯浴み式 (道後.宝厳寺) 3月度例会開催  
毎年3月度例会での講話では「道後学への提言」として道後や宝厳寺にふれたテーマを設定しています
平成20年3月 「湯築城下町、湯之町と寺井内川水系」
平成21年3月 「子規『散策集』と宝厳寺界隈 〜記録収集を通して〜」
平成22年3月  「宝厳寺の大位牌 〜一遍時衆を支えた従兄弟たち〜」(予定)
V、会費 その他
@一般会員 年会費 3.000円
A 賛助会員 一口 10.000円 「一遍会報」に賛助会員名(広告)を掲載します 。申し込み月から一年間有効です・
BインターネットHP「一遍会」から一遍会の活動や一遍さんの事績を気軽にご覧いただけます。 アドレス:http://home.e-catv.ne.jp/miyoshik/index.html
入会のお問い合わせ、お申し込みは、事務局(三好)または檀信徒総代さんに直接お願い致します。E-mail :miyoshik@tau.e-catv.ne.jp
電話:089−923−0647(三好) 檀信徒総代受付
電話:089−931−6630(蜂須賀)
なお、「一遍堂」さんのインターネットHPの【リンク集】からも検索可能です。  http://www4.zero.ad.jp/sudachi-mikan/index4.htm
(注) 本「一遍会へのいざない」は、平成21年9月21日、奥谷宝厳寺の大施餓鬼会で参加者に配った資料である。