「給食」という言葉の定義に「小学校、中学校、工場などで児童、生徒、従業員に食事を与える事」とある位、給食=学校給食のイメージが強い私です。
そして賛否両論ありますが、個人的には学校給食反対派です。
それは何故かって、好き嫌いが多いからですよ(笑)。
私にとって給食は苦痛を伴った忌まわしい記憶として、未だに恨んでます。
そんなお~げさな・・・と思う人は、よっぽど気にしないか、食べ物の好き嫌いが少ない人かと。
つくづく思うんですが、何故に無理矢理にでも食べさそうとしたんでしょうか、昔は。
今はどうしても無理な物は残しても良い事になってるそうな。
卑怯だよなぁ~。
あの苦痛を是非今の若造共にも味わって欲しかった。
自分が嫌だったンだから、強制が無くなって良かったじゃん・・・とは素直に思えない位のトラウマ持ってますよ、わたしゃ(-_-;)。
食べきるまで1人で食器と向き合う昼休みを何度過ごした事か(涙)。
ど~~しても食べられず、昼休みも終わり、先生の方が折れる事もしばしばでしたが、1人分の食器を持って給食室へ返しに行くこの虚しさ。
しかも嫌いな食材だけが除けて残してある食器を!。
中学生になると、流石に少し学習し、配膳の段階で嫌いな物を入れないようにして貰ったりしてましたが(笑)。
それを担任に見つかり、目一杯嫌いな食材を注がれて以来は、諦めて「他の物と一緒に租借せずに薬のように飲み込む」様になりましたが。
そのおかげで「丸飲み」というスキルは身に付きましたが、結局無理に食べた事で味に慣れて食べられるようになった食材という物はありませんでした。
要するに「無理に食べさせる事に何の意味もない」訳ですね。
離乳食の時期だったらそれも間違っては居ないんでしょうけど、もう自意識を持ってる段階まで成長してから無理に食べさせたって、余計に嫌いになるだけです(-_-;)。
そんな訳で、歴代の担任共に一言言いたい。
「てめぇら、恨んでるからな、わたしゃ」
・・・逆恨みだって事位は分かってますが、一生のトラウマになる位の苦痛です。
さて
そんな訳で学校給食大嫌い派の私ですが、好き嫌いの激しさは少々自覚してます。
圧倒的に人よりは多いと思いますし、その種類に系統がありません。
よく「獣の肉が嫌い」とか「魚が嫌い」「菜っぱ類が嫌い」とかの”こういう系統の物がダメ”って感じになると思うのですが、私の好き嫌いは明らかに変です。
食べた事のない物は除いて、全て書き出しますと
椎茸、シメジ、松茸
イカ、タコ、ウニ
レバー、ハツ(心臓)、マメ(腎臓)せんまい(牛の第3胃)
”日本在来品種”のトマトとホウレン草。
メロン、柿
炭酸系飲料
こんな感じです。
まずキノコ類ですが、椎茸は絶対ダメです。
小学生の時、給食でコレを無理に食べさせられ、あまりもの気持ち悪さにその場で胃の中の物を全て吐いてしまった事があります。
それ位コレは苦手です。
シメジや松茸も同じく味とニオイがダメです。
私的には苦手。
しかし、キノコ類でもエノキダケやなめこ、ヒラタケ等は大丈夫だったりします。
イカ、タコに関しては両方とも生なら食べられます(笑)。
加熱すると、ニオイも味も変わって、私には受け付けられない物へと変化します。
ウニは生も加熱しても苦手です。
あのもわ~んとした味がどうにも気持ち悪い。
レバーだのハツだののいわゆるホルモン系ですが、その中でもミノやタンは結構好きです(^^;)。
これらは血生臭い物が苦手って事で一括りにしても良いんですが・・・でもユッケとか好きだしなぁ~。
レバーに関しては、極上の物ならかろうじて食べれますが、普通に売ってる程度の鮮度では、もう血生臭くて食べられません(>_<)。
トマトとホウレン草ですが、これらは今は気候の変化や病気に弱い在来品種から、栽培が容易な西洋品種に変わっちゃいました。
そして、西洋品種のならば、私も食べられます。
あまり気付いてない人も居るかも知れませんが、元々これらが苦手だった私は、明らかに変わったとハッキリ認識できました。
・・・それが果たして良かった事なのか?思いますが・・・。
メロンと柿は両方とも甘さがくどいんです(汗)。
味もくどいのに、更に口に入れた時に独特の甘い臭気がして、あれが更に気持ち悪く感じます。
好きな果物は?と聞かれると「梨」と答えてしまうんですが、コレも良い物程くどい位甘いんですが、何故かこちらは好きです。
炭酸系飲料は、微炭酸程度なら飲めますが、コーラとかはダメです。
喉に激痛走ってのたうち回ります。
その為、お客さん家に行った時にコーラ出されたりすると、飲まない訳にもいかないので、目立たないように容器を回して炭酸を抜いてから飲みます(笑)。
そして、給食で困るのが椎茸とイカとタコでした。
こいつ等のどれかは、ほぼ毎日出やがるンですよ。
そして、この歳になって未だに嫌いと言う事は、無理に食べさせられた効果は全くなかったと言う訳です。
しかし、この歳になって好き嫌いがあるからと言っても、別に困る事もないよなぁ~って思う訳で。
そ~ゆ~物が入ってない物を選んで食べれば、それで問題ないんですよね(笑)。
・・・それじゃダメなの??。
知ってる人同士でご飯食べる場合「私コレ嫌いなんだ~」で済みます。
出張等で、お仕事上行かなくてはいけない会食でも、自分で選べる場合は苦手なモノが入ってない物を注文するか、混ざって来ても手を付けなければ良いだけの事。
仕事の話しながらの会食時に、出された物を綺麗に食べ尽くすなんて人なんてあまり居ませんし、残しても「コレが嫌いなのかな?」と思うだけで、それについて突っ込む事もないし。
適当に取って、適当にみんなで食べる場合だったら、誰か食べてくれるし。
いよいよ「好き嫌いを不便」と感じる事がないんですが?。
それでも、無理してでも食べて克服しろと言いますか?。
しかも無駄だし。
あ、コレは給食とは関係ないですけど、ど~しても食べられなかった物が1つ。
それは「初めて作った手作りチョコ」です。
はるか昔に一度だけ貰った事がありますが・・・コレは凄かった(滝汗)。
チョコと言っても、1から作るのではなく出来合いののヤツを溶かして固めるだけなのですが、それでもお菓子の中でもかなり難しい部類に入ると思います。
私も昔お菓子作りにはまってケーキとかクッキーとか焼いた事もありましたが、これらはレシピ通りにやればダレでも出来ると思います。
失敗する人は、大雑把すぎるか、勝手なアレンジを入れてしまうからだと思うんですが。
しかし、チョコだけは・・・あれだけは理屈と同時に「体で覚える」部類だと思います。
私も一度だけやってみましたが、油分が見事に分離して、チョコのカカオ部分とバター部分が独立して固まります。
食感はバターとクリームでベトベトしてるのに、岩のように固いんです。
無理に食べると歯が折れるかと思います。
自分が作って失敗したのなら、笑い話ですし、無理せずに捨てるという選択肢もあるんですが、コレを貰った場合はど~しろと?。
一応断っておきますが、お互い恋人同士でも、そうなる予定も、気も無く、単に「作ってみた」と言うレベルの話です。
しかし、私も若かった為「手作りだけど失敗っぽいよ~」と言われたら、「ならば今ここで食ってやろうじゃないか」と言ってしまった訳で(^^;)。
感想
口にギリギリ入る位の大きさの、牛肉の背油を生で食べたらこんな感じなのかなぁ~(汗)。
戻る