:Kotaro's Miscellaneous Information Laboratory |
「愛媛の花」観察行 |
Copyright(C)
Kotaro Iseki (1996-2016). All rights reserved
|
●こたろう博物学研究所本館 http://www.kotaro-iseki.net/ ●こたろう博物学研究所 分館 http://home.e-catv.ne.jp/kotaro/ ●いせきこたろうの愛媛探訪記録 http://isekikotaro.blog7.fc2.com/ ●愛媛地方学研究図書便覧 http://ameblo.jp/kotaro-mil/ ●こたろう博物学研究所 マイ音楽研究室 http://iseki-kotaro.at.webry.info/ ご意見・ご感想は
まで |
松山市御幸1丁目の護国神社敷地内にある「万葉植物園」などはお気に入りのポイントで、万葉集に出てくる草花はもとより、数多くの雑草もいっぱい根付いていて、花撮影にはもってこいです。
「自然に触れ合う」という目的を達するためには、何も奥深い山へ分け入ることも、遠方まで足を伸ばすことも必要ありません。身近なところに自然は転がっています。
「松山市の重信川河口土手」は、僕にとって格好の草花フェノロジー(Phenology)のフィールドです。ただし初夏には一旦「丸刈り」状態にされてしまうため、草花フェノロジーには不適なのかもしれません。
松山近郊にお住まいの方にはおすすめの場所です。春には菜の花が堤防を埋め尽くし、その景観は圧巻です。単に通行するだけでは植物相が単調に見えますが、その気になれば数多くの花と巡りあうことができます。じっくり足を止めて観察してみてはいかがでしょうか。
花の名前
(背景色は花の色) |
科 | 属 | 撮影日付 | 場所・一口メモ |
アオテンナンショウ
(青天南星) |
サトイモ科 | テンナンショウ属 | 2003/6/8 | 長浜町 壷神林道
テンナンショウ属はホント、名前の識別が難しいのぅ。 |
アカツメクサ
(赤詰草) |
マメ科 | シャジクソウ属 | 2003/7/19
(1)、(2) |
松山市 重信川河口土手
「ムラサキツメクサ」とも呼ばれる。花の色合いは濃桃色〜淡桃色で、時として真っ白のものに出会うことがある。 |
アサザ
(浅沙) |
ミツガシワ科 | アサザ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園
一見、「水に浮かぶキュウリの花」である。(←余り的を得た表現でない?) |
アザミ
(薊) |
キク科 | アザミ属 | 2003/4/20 | 松山市津吉町 |
アジサイ
(紫陽花) |
アジサイ科 | アジサイ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園 |
アセビ
(馬酔木) |
ツツジ科 | アセビ属 | 2003/4/13 | 松山市 松山市総合公園 |
アケボノツツジ
(曙躑躅) |
ツツジ科 | ツツジ属 | 2003/5/3 | 別子山村 平家平〜冠山尾根道
大好きな花の一つ。淡いピンクの柔らかな花は「女性的」とも言えらいね。 |
アブラチャン
(油瀝青) |
クスノキ科 | シロモジ属 | 2003/5/3 | 別子山村 平家平登山道
ダンコウバイ(クスノキ科クロモジ属)かも知れん...。 |
イナモリソウ
(稲守草) |
アカネ科 | イナモリソウ属 | 2003/7/6 | 久万町上畑野川 皿ヶ嶺登山道沿い |
イヌタデ
(犬蓼) |
タデ科 | タデ属 | 2003/7/19 | 松山市 重信川河口土手 |
イヨノミツバイワガサ
(伊予の三葉岩傘) |
バラ科 | シモツケ属 | 2003/6/21 | 新居浜市別子山 東赤石山 |
ウマノアシガタ
(馬の足型) |
キンポウゲ科 | キンポウゲ属 | 2003/5/17 | 伊予市 大谷池堤
根生葉が馬の足の形に似ているからウマノアシガタと呼ばれるようになったらしい。 ぱっと見、同じキンポウゲ科の「キツネノボタン」との見分けが難しいのぅ.....。 |
ウツボグサ
(靫草) |
シソ科 | ウツボグサ属 | 2003/6/8 | 長浜町 壷神林道
花弁を抜き取って吸うとほのかに甘い味がする。 ワシが小学生時分、下校道での格好のオヤツじゃったわい。 |
エゴノキ | エゴノキ科 | エゴノキ属 | 2003/5/17 | 伊予市 谷上山
あちこちにエゴノキの真っ白な花が咲いとる。 |
エンレイソウ
(延齢草) |
ユリ科 | エンレイソウ属 | 2003/5/3 | 別子山村 一の谷越よりナスビ平側へやや下ったところ
3枚の花弁、3枚の葉っぱ...非常にわかりやすい。 |
オオイヌノフグリ
(大犬の陰嚢) |
ゴマノハグサ科 | クワガタソウ属 | 2003/6/1 | 松山市東大栗町 |
オオカメノキ(ムシカリ)
(大亀の木) |
スイカズラ科 | ガマズミ属 | 2003/5/3 | 別子山村 平家平登山道 |
オカタツナミソウ
(岡立浪草) |
シソ科 | タツナミソウ科 | 2003/6/15 | 北条市米之野 高縄寺裏山 |
オカトラノオ
(岡虎の尾) |
サクラソウ科 | オカトラノオ属 | 2003/6/8
(1)、(2) |
長浜町今坊 |
オドリコソウ
(踊子草) |
シソ科 | オドリコソウ属 | 2003/5/1 | 松山市 姫山 |
カタクリ
(片栗) |
ユリ科 | カタクリ属 | 2003/5/3 | 別子山村 ナスビ平
カタクリの花の季節はもう終わっとろうなと半ば諦めとったが、嬉しいことにまだ鋸っとった。 |
カタバミ
(傍食) |
カタバミ科 | カタバミ属 | 2003/5/1 | 松山市姫原 軽之神社参道階段 |
カラスノエンドウ
(烏の豌豆) |
マメ科 | ソラマメ属 | 2003/5/17 | 伊予市 大谷池堤 |
カワラナデシコ
(河原撫子) |
ナデシコ科 | ナデシコ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園
僕の草花フェノロジーエリア「重信川河川敷」でも多く目にすることができる。 |
キキョウ
(桔梗) |
キキョウ科 | キキョウ科 | 2003/7/13 | 松山市御幸 万葉植物園 |
キツリフネ
(黄吊り船) |
ツリフネソウ科 | ツリフネソウ属 | 2003/6/15 | 松山市東川町 九川口
国道317号線より高縄山へと至る道の傍らには、至るところにキツリフネが美しい花を開けている。 |
キバナノコマノツメ
(黄花の駒の爪) |
スミレ科 | スミレ属 | 2003/6/21 | 新居浜市別子山 東赤石山 |
キバナノコツクバネウツギ
(黄花の小衝羽根空木) |
スイカヅラ科 | ツクバネウツギ属 | 2003/6/21 | 新居浜市別子山 東赤石山 |
キョウチクトウ
(夾竹桃) |
キョウチクトウ科 | キョウチクトウ属 | 2003/6/29 | 松前町 福徳泉親水公園 |
キランソウ(ジコクノカマノフタ)
(金瘡小草) |
シソ科 | キランソウ属 | 2003/4/20 | 松山市津吉町 尉之城登山道 |
キリ
(桐) |
ノウセンカズラ科 | キリ属 | 2003/4/29 | 松山市高浜町(勝岡山西側の農道より見下ろす) |
ギンリョウソウ
(銀竜草) |
イチヤクソウ科 | ギンリョウソウ属 | 2003/5/1 | 松山市 姫山
こがいに市街地に近いところにもギンリョウソウが生えとるとは驚き! |
クサイチゴ
(草苺) |
バラ科 | キイチゴ属 | 2003/4/20 | 松山市/重信町 尉之城〜上村山尾根 |
クサフジ
(草藤) |
マメ科 | ソラマメ属 | 2003/5/11 | 松山市 重信川河口土手 |
クサフジ
(草藤) |
マメ科 | ソラマメ属 | 2003/5/11 | 松前町 重信川河口土手
変異種じゃろうか、松前町側の土手には白い花びらのクサフジが多く咲いとる。 |
コガクウツギ
(小額空木) |
ユキノシタ科 | アジサイ属 | 2003/6/8
2003/6/15 |
長浜町 壷神林道
北条市米之野/猿川 高縄山 |
コスモス | キク科 | コスモス属 | 2003/10/5 | 伊予市米湊 臨海埋立地 |
コメツブウマゴヤシ
(米粒馬肥やし) |
マメ科 | ウマゴヤシ属 | 2003/5/17 | 伊予市大谷池堤 |
サカキ
(榊) |
ツバキ科 | サカキ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園 |
サクラ
(桜) |
バラ科 | サクラ属 | 2003/4/29 | 松山市港山町 観月山公園 |
サクラソウ
(桜草) |
サクラソウ科 | サクラソウ属 | 2003/5/17 | 伊予市 えひめ森林公園 |
ササユリ
(笹百合) |
ユリ科 | ユリ属 | 2003/7/6 | 重信町/久万町 皿ヶ嶺(龍神平) |
サワギク?
(沢菊?) |
キク科 | キオン属 | 2003/6/8 | 長浜町 林道大戸樫谷線起点付近 |
サンカクイ(シリクサ)
(三角藺)(知草) |
カヤツリグサ科 | ホタルイ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園
「湖葦(みなとあし)に 交(まじ)れる草の 知草(しりくさ)の 人みな知りぬ わが下思ひ」(11-2468) |
シマトネリコ | モクセイ科 | トネリコ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園 |
シモツケ
(下野) |
バラ科 | シモツケ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園
6月の終わりが近いというのに、まだ花が残っている。 重信町上林 風穴
|
ショウジョウバカマ
(猩猩袴) |
ユリ科 | ショウジョウバカマ属 | 2003/4/27 | 丹原町/面河村 堂ヶ森西の登山道
ここ数年、毎年恒例にしている堂ヶ森登山は、ショウジョウバカマの花を見るのも目的の一つなんよ。 |
シライトソウ
(白糸草) |
ユリ科 | シライトソウ科 | 2003/6/21 | |
シラン
(紫蘭) |
ラン科 | シラン属 | 2003/5/2 | 松山市御幸 万葉植物園
シランといえば、その名の通り紫の花をつけるのが一般的じゃが、ここのシランは白い! |
シロツメクサ
(白詰草) |
マメ科 | シャジクソウ属 | 2003/5/17 | 伊予市大谷池堤 |
ジロボウエンゴサク
(次郎坊延胡索) |
ケマンソウ科 | キケマン属 | 2003/4/27 | 丹原町保井野 堂ヶ森への登山道
ムラサキケマンのような気もするが...。 |
スイカズラ
(忍冬) |
スイカズラ科 | スイカズラ属 | 2003/5/17 | 伊予市 えひめ森林公園前車道沿い
★観察記録:松山市五明(2003/6/1) |
スイレン
(水蓮) |
スイレン科 | スイレン科 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園 |
タカネバラ
(高嶺薔薇) |
バラ科 | バラ属 | 2003/6/21 | 新居浜市別子山 東赤石山 |
タツナミソウ
(立浪相草) |
シソ科 | タツナミソウ属 | 2003/4/29 | 松山市勝岡町 勝岡山西側の農道 |
タツナミソウ
(立浪草) |
シソ科 | タツナミソウ属 | 2003/5/2 | 松山市御幸 万葉植物園
真っ白なタツナミソウはここでしか見たことがないわい。 |
タニウツギ
(谷空木) |
スイカズラ科 | タニウツギ属 | 2003/6/15 | 北条市猿川 高縄山からの下山路沿い |
タンポポ
(蒲公英) |
キク科 | タンポポ属 | 2003/5/3 | 別子山村 住友フォレスターハウス入り口 |
チェリーセージ | シソ科 | 2003/5/11 | 松山市 ワシんちの庭
地植えにしたら、旺盛に蔓延り、いまや1.5mまで成長。通年に亘り可愛らしい花をつけておる。 |
|
ツユクサ
(露草) |
ツユクサ科 | ツユクサ属 | 2003/7/19 | 松山市 重信川河口土手 |
ツリフネソウ
(吊り舟草) |
ツリフネソウ科 | ツリフネソウ属 | 2003/7/6 | 重信町上林 皿ヶ嶺登山道(風穴コース)沿い |
テイカカズラ
(定家葛) |
キョウチクトウ科 | テイカカズラ属 | 2003/6/8 | 長浜町今坊 橋立 客神社前 |
トキワマンサク
(常盤満作) |
マンサク科 | トキワマンサク属 | 2003/4/20 | 重信町 愛媛県花きセンター |
ドクダミ
(毒矯) |
ドクダミ科 | ドクダミ属 | 2003/5/17 | 伊予市 大谷池堤 |
ナノハナ(アブラナ)
(菜の花) |
2003/5/11 | 松山市 重信川河口土手 | ||
ナンキンハゼ
(南京黄櫨) |
トウダイグサ科 | シラキ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園 |
ニガナ
(苦菜) |
キク科 | ニガナ属 | 2003/4/29
2003/5/17 |
松山市勝岡町 勝岡山
伊予市 谷上山 |
ニワゼキショウ
(庭石菖) |
アヤメ科 | ニワゼキショウ属 | 2003/5/17 | 伊予市 谷上山
別に谷上山まで行って撮るような花でもないが...。 |
ノイバラ
(野茨) |
バラ科 | バラ属 | 2003/5/10 | 松山市北斎院町 高家八幡神社裏山 |
バイカウツギ
(梅花空木) |
ユキノシタ科 | バイカウツギ属 | 2003/5/11 | 松山市 ワシんちの庭
「ジャスミン」といって貰った花だが、どうもジャスミンとは異なる。 枝がポキポキと折れるところから見て、ウツギじゃろなと思いつつ、梅のような花がつくし...と思っていたが、6年目にしてバイカウツギだということが判明した。 |
ハナミズキ
(花水木) |
ミズキ科 | ミズキ属 | 2003/04/20 | 重信町 愛媛県花きセンター |
ハハコグサ
(ホウコグサ) (母子草) |
キク科 | ハハコグサ属 | 2003/5/17 | 伊予市 えひめ森林公園内の歩道沿い |
ヒガンバナ
(彼岸花) |
ヒガンバナ科 | ヒガンバナ属 | 2003/9/14 | 砥部町川登 古幸 五光の滝への登山口 |
ヒメジョオン
(姫女苑) |
キク科 | ムカシヨモギ属 | 2003/5/11 | 松前町 重信川河口土手 |
ヒメレンゲ
(姫蓮華) |
ベンケイソウ科 | キリンソウ属 | 2003/6/1 | 松山市東大栗町 |
ヒルガオ
(昼顔) |
ヒルガオ科 | ヒルガオ属 | 2003/7/19 | 松前町 重信川河口土手
重信川の土手より河川側には野菜畑が広がっている。 その野菜畑の柵にしっかりと絡まり、柔らかなピンクの花を広げている。 |
フジ
(藤) |
マメ科 | フジ属 | 2003/4/29 | 松山市港山町 観月山公園 |
フタリシズカ
(二人静) |
センリョウ科 | センリョウ属 | 2003/5/2 | 松山市御幸 万葉植物園
★観察記録:長浜町 壷神山(2003/6/8) |
フデリンドウ
(筆竜胆) |
リンドウ科 | リンドウ属 | 2003/4/27 | 丹原町保井野 堂ヶ森への登山道 |
ベニウツギ
(紅空木) |
スイカズラ科 | タニウツギ属 | →タニウツギ参照 | |
ヘラオオバコ
(箆大葉子) |
オオバコ科 | オオバコ属 | 2003/7/19 | 松山市 重信川河口土手 |
ホタルブクロ
(蛍袋) |
キキョウ科 | ホタルブクロ属 | 2003/6/15 | 北条市九川 県道178号線(湯山高縄北条線)沿い |
ヒトツバハギ
(一つ葉萩) |
トウダイグサ科 | ヒトツバハギ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園 |
ヘクソカズラ
(屁糞葛) |
アカネ科 | ヘクソカズラ属 | 2003/7/21 | 松山市高岡町/北斎院町 埴生山尾根
本格的な夏が到来しようとしている。このような低山ではなかなか野の花と巡り会えない季節である。 唯一の花は、何とも汚らしい名前である。何もこんな名前付けなくてもよかろうにと同情したくなる。 |
マツヨイグサ
(待宵草) |
アカバナ科 | マツヨイグサ属 | 2003/5/11 | 松前町 重信川河口土手
土手には直立型と這い型の2種類が咲いている。 この写真は這い型のもの「コマツヨイグサ」で、花はやや薄い黄色。 |
ママコノシリヌグイ
(継子の尻拭い) |
タデ科 | イヌタデ属 | 2003/7/21 | 松山市北斎院町 津田団地(弁天山麓)
愛らしい花なのに、「継子の尻拭い」という奇妙というか情けない名前を付けられている。 茎の部分に鋭い棘があり、これで尻をさするとさぞかし痛がるであろう....というのが名の由来らしい。 何も命名するのに「継子イジメ」を引き合いに出さなくても良いことを。 |
マンテマ | ナデシコ科 | マンテマ属 | 2002/5/11 | 松前町 重信川河口土手
松前町側には、このような赤みがかったマンテマが多い。 |
マンテマ | ナデシコ科 | マンテマ属 | 2002/5/11 | 松前町 重信川河口土手
上のマンテマと下のマンテマのあいのこみたいな色合い。 |
マンテマ | ナデシコ科 | マンテマ属 | 2002/5/11 | 松前町 重信川河口土手
松山市側の土手には、この手の白っぽいマンテマが多い。 この写真を撮った翌日、毎年恒例の土手の草刈りで一気に消滅してしまった。 |
ミカン
(蜜柑) |
ミカン科 | ミカン属 | 2003/4/28 | 松山市北吉田町 弁天山
ミカン山を歩くと甘酸っぱいような良い香りが漂ってくる。 |
ミツバツツジ
(三つ葉躑躅) |
ツツジ科 | ツツジ属 | 2003/4/20 | 松山市/重信町 尉之城〜上村山尾根
尉之城登山道はヤマツツジの隠れ名所じゃね。 |
ムシトリナデシコ
(虫捕撫子) |
ナデシコ科 | マンテマ属 | 2003/5/11 | 松前町筒井 |
ムラサキ
(紫) |
ムラサキ科 | ムラサキ属 | 2003/5/2 | 松山市御幸 万葉植物園 |
ムラサキシキブ
(紫式部) |
クマツヅラ科 | ムラサキシキブ属 | 2003/7/19 | 松山市 ワシんちの庭 |
ムラサキツユクサ
(紫露草) |
ツユクサ科 | ムラサキツユクサ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園 |
ヤマアジサイ
(山紫陽花) |
アジサイ科 | アジサイ属 | 2003/7/6 | 重信町上林 皿ヶ嶺(林道上林-河之内線沿い)
林道、登山道沿いの随所で見られる。 |
ヤマハギ
(山萩) |
マメ科 | ハギ属 | 2003/6/22 | 松山市御幸 万葉植物園
わが岡の 秋萩の花 風をいたみ 散るべくなりぬ 見む人もかも」(8-1542、大伴旅人) |
ヤマフジ
(山藤) |
マメ科 | フジ属 | 2003/4/29 | 松山市 太山寺山 |
ヤマツツジ
(山躑躅) |
ツツジ科 | ツツジ属 | 2003/4/20 | 重信町上村 |
ヤマボウシ
(山法師) |
ミズキ科 | ヤマボウシ属 | 2003/6/15
2003/7/6 |
北条市猿川 高縄山山頂
久万町上畑野川 皿ヶ嶺(林道上林-河之内線沿い) |
ヤマホトトギス
(山杜鵑草) |
ユリ科 | ホトトギス属 | 2003/8/16 | 重信町上林 皿ヶ嶺 |
ヤマモモ (実)
(山桃) |
ヤマモモ科 | ヤマモモ属 | 2003/5/17 | 伊予市 谷上山 |
ユキザサ
(雪笹) |
ユリ科 | ユキザサ属 | 2003/4/27 | 丹原町保井野 堂ヶ森への登山道 |
ユキワリイチゲ
(雪割一華) |
キンポウゲ科 | イチリンソウ属 | 2000/3/26 | 丹原町鞍瀬 三ヶ森西斜面(横海からの山道)
写真を整理していたら何気なく撮ったものの中にユキワリイチゲが写っとるではないか!感動。 |
ユキワリソウ
(雪割草) |
サクラソウ科 | サクラソウ属 | 2003/6/21 | 新居浜市別子山 東赤石山 |
ヨウシュヤマゴボウ
(洋種山牛蒡) |
ヤマゴボウ科 | ヤマゴボウ属 | 2003/7/21 | 松山市高岡町/北斎院町 埴生山尾根 |
ルリソウ [ヤマルリソウ] | ムラサキ科 | ルリソウ属 | 2003/4/27 | 丹原町保井野 堂ヶ森への登山道 |