1 |
|
松山愛申(田抜き)会 |
|
|
|
|
松山市 |
|
昭和1 4年戦時下の松山、狸愛好家で結成。 |
|
|
|
|
富田狸通狸事長、前田伍健、義安寺玉水禅師などで「狸まつり」。 |
|
|
|
|
戦争末期から戦後中断、昭和23年復活。昭和35年こは第16回例祭「松山ゆう・もあ・狸まつり」。 |
|
|
|
◆ |
前田伍健 著書 「たぬき日記」1956 |
|
|
|
◆ |
富田狸通 著書 「たぬきざんまい」1964 |
|
|
|
◆ |
「狸のれん」1978 |
|
|
|
|
|
2 |
|
喜左衛門狸の会 |
|
|
|
|
西条市 |
|
東予市(現西条市)で平成8年結成。以来「きざえもん祭」を毎年5月開催。 |
|
|
|
|
CD「きざえもん音頭」、新曲「きざえもん参上」。 |
|
|
|
◆ |
初代会長:徳田紀男、2代目会長:神野利克、副会長:岩井晋。 |
|
|
|
|
|
3 |
|
いよ狸サロン |
|
|
|
|
(伊予たぬき学会) |
|
愛媛の狸研究とP R,普及の同好会。平成11年結成以来毎月例会。たぬき情報交流と懇親。 |
|
|
松山市 |
|
日本たぬき学会とも連繋。主宰:山岡尭。 |
|
|
|
◆ |
山岡 尭 寄稿 「伊予の狸談義」、編集 「まつやま狸MAP」 |
|
|
|
◆ |
高村昌雄 写真展 「伊予の狸」、寄稿 「狸、思いつくまま」 |
|
|
|
◆ |
玉井 葵 著書 「お袖狸、汽車に乗る」2003、「伊予の狸話」2004 |
|
|
|
◆ |
勝岡 昭 ホームページ運営 「いよ狸サロン」ほか |
|
|
|
◆ |
他の常連会員:小越和子、笹山準一、徳田紀男、中西智、西原エミ子、野田なぎさ、 |
|
|
|
|
日野見衣子、福崎勲・美智子、山野ビッキ |
|
|
|
|
|
4 |
|
日野見衣子歌謡教室 |
|
|
|
|
歌謡喫茶デュエット |
◆ |
日野見衣子 ふるさとソング自作自唱CD「八百八狸まつやま音頭」 「八百八狸まつやまサンバ」2005リリース。 |
|
|
八百八狸連 |
◆ |
以来同曲をコンサート、歌謡祭、盆踊りなどで広め、 |
|
|
松山市 |
|
《狸伝説バスツアー05/06》 《06松山まつり・八百八狸連出場》などで活躍。 |
|
|
|
◆ |
八百八狸達参加 |
|
|
|
◆ |
麻田陽子(アサダ・ダンス・スタジオ)、花園幼稚園 |
|
|
|
|
|
5 |
|
松山錦会 |
|
|
|
|
松山市 |
|
常磐津「八百八狸由来囃子」 |
|
|
|
◆ |
(作詞:河野節子)松山城400年にあたる2002年発表。 |
|
|
|
◆ |
主宰:辻内正明。 |
|
|
|
|
|
6 |
|
みかん一座 |
|
|
|
|
松山市 |
|
結成以来2 3年のミュージカル一座。 |
|
|
|
◆ |
座長:成田節子。松山まつり野球拳おどりに狸の着ぐるみで例年登場。 |
|
|
|
|
|
7 |
|
坂本公民館 |
|
|
|
|
松山市 |
|
八百八狸ゆかりの地で「八百八狸供養奥久谷ほたるまつり」 |
|
|
|
|
「山口霊神・八百八狸の碑祭」「手作り歌舞伎伊予八百八狸」などまちおこし活動。 |
|
|
|
◆ |
館長:村井正良、郷土史家:中川重美、夢工房会長:光田正、NORA代表:黒田仁朗、八百八狸会会長:中川洋一。 |
|
|
|
|
|
8 |
|
坊っちゃん劇場 |
|
|
|
|
東温市 |
|
地方発のオリジナルミュージカルを制作する劇団わらび座と、 |
|
|
|
|
地元自治体や経済界が提携して平成1 8年東温市に開館。 |
|
|
|
|
初年度の「坊っちゃん ! 」に続き、0 7年は「吾が輩は狸である」を年間公演約2
8 0回。 |
|
|
|
◆ |
支配人:山川龍巳、 |
|
|
|
|
運営:宮内政三、越智陽一、二宮英之、山川優子、 |
|
|
|
|
制作:管野紀子、是枝正彦、安達和平、丸山有子 |
|
|
|
|
|
9 |
|
小女郎たぬき踊り保存会 |
|
|
|
|
新居浜市 |
|
新居浜市金子小学校、公民館が「ラブ金子ふるさとたぬきまつり」C
D「小女即狸ばやし」 |