こう‐き【皇紀】クワウ こう‐き【皇紀】 |
|
日本の紀元を、日本書紀に記す神武天皇即位の年(西暦紀元前660年に当る)を元年として1872年(明治5)に定めたもの。 |
|
き‐げん【紀元】 |
|
歴史上で年を数える際の基準、または基準となる最初の年。 |
現在世界的には、キリスト誕生と考えられた年 |
(歴史的には紀元前4年頃に誕生とされる) |
を元年とする西暦紀元を使用。 |
日本では1872年(明治5)、神武天皇即位の年を西暦紀元前660年と定めて皇紀元年と呼んだ。 |
せい‐れき |
せい‐れき【西暦】 |
|
西洋の暦。イエス=キリストが誕生したとされる年を紀元元年とする。西紀。 |
ぶっ‐たん |
ぶっ‐たん【佛誕】 |
|
お釈迦さまの誕生日を元年とする年号。(仏教) |
|
しゃか‐むに【釈迦牟尼】 |
|
(梵語 kyamuni 「牟尼」は聖者の意) 仏教の開祖。 |
インドのヒマラヤ南麓のカピラ城の浄飯王ジヨウボンノウの子。 |
母はマーヤー(摩耶マヤ)。姓はゴータマ(瞿曇クドン)、名はシッダールタ(悉達多)。 |
生老病死の四苦を脱するために、29歳の時、宮殿を逃れて苦行、35歳の時、ブッダガヤーの菩提樹下に悟りを得た。 |
その後、マガダ・コーサラなどで法を説き、80歳でクシナガラに入滅。 |
その生没年代は、前566~486年、前463~383年など諸説がある。 |
シャーキヤ‐ムニ。釈尊。釈迦牟尼仏。 |